地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた
若い女性の減少率を分析した最新のデータが、衝撃を与えています。
2050年までに若年女性の人口が半数以下になる自治体は、全国744に上るとされ、そうした地域では人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるという推計が4月に発表されたのです。
(「人口戦略会議」より)
なぜ地方から女性が消えていくのか?地方を去った女性たちに本音を聞いてみると…
「そもそも働く場所がないんです」
「『女性は嫁としてもらわれて家庭を持ってやっと一人前になる』と言われた」
「国の“人口減少対策”では私たちの声が聞かれていない」
このテーマ、皆さんはどう考えますか?意見・感想や体験談をお寄せください。
(クローズアップ現代 取材班)
744自治体が“消滅可能性” 女性の流出が止まらない
民間の有識者グループ「人口戦略会議」が公開した分析結果です。全国744の自治体が「最終的には消滅する可能性がある」としています。
消滅の根拠としたのは、20代~30代の”若年女性人口”の減少率。
子どもを産む女性が減ることで将来の出生数が減り、自治体として維持できなくなるとしたのです。
若年世代の人口移動を都道府県別で見ると、この10年間で全国33の道府県で男性より女性が多く流出。
中には、男性の2倍の女性が去っている地域もあります。
国は2014年以降、人口減少対策として「結婚・妊娠・出産・子育て」の支援を行う自治体を積極的に後押ししてきました。
その交付金の予算額は年々増加し、2014年度には30億円だったのが、2024年度には100億円に上っています。
こうした対策を講じているにも関わらず、なぜ地方からの女性の流出が止まらないのか?
なぜ地方から女性が流出?「女性の本音を聞いてほしい」
国や自治体に対し、女性たちの本音を聞いてほしいという思いから「地方女子プロジェクト」を立ち上げた、山本蓮さんです。
きっかけは3年前、地元山梨で就職活動をしていた時の出来事でした。
-
山本蓮さん
-
「女性の先輩の話を聞いたら、『私は営業で入ったのに事務に回されて、男性が営業、女性がその補佐をする体制になっていて、この会社でやりたいことはできないと思うよ』ってアドバイスをもらったときに自分の意志だけではどうにもならない環境があるなと思いました。
東京に出れば少しマシになるけど、地元に残ったら我慢し続けなきゃいけないのかというのは、おかしいんじゃないかなと思って」
山本さんが人口減少などのレポートを見て感じたのは、「女性は子どもを産むべき」という社会からの圧力。
女性たちの本音を反映させて欲しいと、この活動を始めました。
-
山本蓮さん
-
「地方から女性が出ていってそれが人口減につながっている、みたいな課題を見たときに、投げかけられているのは『地元に戻って子どもを産め』ということなのかなみたいな。
そういう圧みたいな、あおりみたいなものに感じ、地方が女性にとって生きづらい場所になっているのではないかという疑問があって。
でも報道とかレポートとかを見ていても、そこに当事者である女性の声が全くない。私たちの思いは統計や数字になっていない感じがするので、それを示したいです」
女性の本音「働きがいがある仕事が見つからない」
これまで山本さんは、10代後半~30代の地方出身の女性たち50人ほどに聞き取りを行ってきました。
多くの人が地元を離れた理由としてあげたのは、「地元では働きがいがある仕事が見つからない」ということでした。
-
そとさん(30歳・岩手出身)
-
「(地元は)めちゃくちゃいい町ですよ。県で一番大きな川があって、湖もあります。ブドウもすごく有名でワイナリーがあります。
ニュージーランドに留学したので英語を使える仕事をしたかったんですけど、岩手では見つからず 、ホテルに勤めたいと思って、そのまま上京しました」
希望する就職先があれば、地元に残りたかったと話します。
-
そとさん
-
「震災の時に岩手県にいなかったというのをめちゃくちゃ後悔していました。
私以外の人はすごく苦しい思いをしていて、私はただ見ているだけだったというのがすごく悔しくて岩手に戻ってきました。
このまま岩手に留まりたいと思ったんですけど、これまで外資系のホテルで英語もしゃべれてきたし、マネジメント経験も積めたのに、岩手での就職先はビジネスホテルしかなくて、(自分のキャリアを生かして)貢献できる実感がありませんでした」
子どもを持つ女性からは、働く場所がないと子育てをするのが難しいという声もあがりました。
-
Aさん(35歳・京都北部出身)
-
「本当に過疎がかなり進んでいる地域なので、そもそも働く場所がないんですよ。介護施設か、農協、郵便局か、役場ぐらいしかなくて。私たちの世代だと、地元で働くということをイメージしている人はほぼいないんじゃないかなと思います。中には家業を手伝うために戻って継いでるという人もいるんですけど、本当にまれですね。
「地元自体は本当に自然が豊かで、都会と違って子供がのびのびと過ごせるいい環境なんですけど、子どもの親が働く場所がなかったり、子育てをするには難しい環境なので、戻って子どもを育てたりとか、そこで暮らすっていうのはちょっと考えにくいなとは思います。
なんとかしてほしいと思いつつ、私たちもどうするのがいいのか全く思いつきません」
東北地方の地域シンクタンクが18~29歳の女性を対象に行った調査からも“仕事”の重要性が浮かび上がります。
東北圏から東京圏に移動した理由を複数回答で尋ねたうえで、インタビュー調査で最も重要視する項目を順位付けしてもらったところ「やりたい仕事・やりがいのある仕事が地方では見つからない」ことが地方から転出した主要因だということが分かりました。
女性の本音「女性の役割を求められるのが息苦しい」
また、多くの女性が口にしたのが、「女性の役割」を求められる地方の息苦しさでした。
-
ななこさん(24歳・新潟出身)
-
「地区の行事では女性陣が絶対台所に近い席に座っているんですよね。男の人たちは絶対動かなくていい席に座りっぱなしで。お母さんからずっと『女性は気が利く人間にならないとダメだよ』と言われて育ってきたので、将来生きづらいなって」
-
かなさん(28歳・沖縄出身)
-
「東京に就職するって親とか親戚に言った時にやんわり反対されたんですよね。東京は仕事をバリバリやっていくイメージがあるので、私はそれを望んでいたんですけど、『女はそんなに一生懸命働かなくていいよ。それよりはいい人見つけて早く結婚して』と言われました」
-
ぐちゃんさん(29歳・大阪出身)
-
「すごい『家父長制』みたいな言葉を頂戴してます。『女性は嫁としてもらわれて、家庭を持ってやっと一人前になる。あなたもみんなから好かれるような女でないと』、『結婚するという意識が女性にないから日本はおかしくなっていく』。
もっと最悪なのは『最近の若い人は性行為が気持ち悪いと思っている。だから日本の人口が減っていく』みたいなことを言われました」
-
むくげさん(19歳・山形出身)
-
「育ってきたので地元に愛着はあります。でも東京が令和だったら、地方は江戸時代だなって」。
女性が人口増加の役割を担わされていると感じ、違和感を訴える人もいました。
-
みずきさん(26歳・新潟出身)
-
「本当に若年女性が生きやすい国にするとか、力をつけるということじゃなくて、単純に『人口を増やさなきゃ』みたいなメッセージに感じてすごく危機感を持っています。女性を頭数で産む機械って思わないことが一番大事だと思っています」。
結婚・出産・子育て支援に力を入れる自治体 しかし・・・
一方、人口減少に悩む地方自治体の多くが力を入れるのは、結婚・出産・子育てへの支援です。
新たに「消滅可能性自治体」とされた、富山県入善町です。
この10年、町から流出する若年女性の割合は2倍に増加。出生数はこの10年で半分以下にまで減少しました。(140人→64人)
笹島春人町長は、人口減少を止めるには、子育て世代の支援を手厚くし、出生数を維持する事が不可欠だと考えてきました。
そのために町独自の予算をつけ、不妊治療費助成や子宝支援金など、子を産み育てる全てのライフステージでの支援を目指してきました。
しかし、若年女性の流出は止まりませんでした。
手厚い子育て支援が、思ったよりも引き留めにつながらなかったことについて、対策の難しさを感じています。
-
笹島春人町長
-
「本当に悔しいなというのが私の思い。全国の自治体の子育て支援関係を見ても私はどこにも負けていないと自負しています。
何が原因かを再度掘り下げていろいろと考えてみる必要があるのかなと思います」
地方創生の一環で婚活支援に力を入れる自治体もあります。長野県山ノ内町です。
町の婚活イベントの10日前。
婚活支援を担当している網守大輝さんのもとを尋ねると、全体の申し込みは42人。
そのうち女性は3人でした。
その後女性の申し込みが2人増えたことでイベント自体はなんとか開催することはできたものの、女性の参加母数が少ない中で、現場で支援を続けていく難しさを感じています。
-
網守大輝さん
-
「これだけ男性の応募者数が多いという現象は、若年女性と出会える場所がないことの裏返しでもあると感じています。婚活の民間業者も、人口が少ないエリアで婚活イベントをやることはあまり多くはありません。
ただ行政主体の婚活において、効果が上げられないから諦めてしまうとなると、農家などの一次産業に従事している人など、この町に根ざして暮らす人たちは出会うチャンスを失ってしまいますので、こちらも諦めずに支援を続けていきたいと思います。」
一方、地元を離れた女性たちからは、国や自治体が行う支援は結婚や子育てを前提にしたもので、独身女性へのサポートが少ないのではないかという声もあがりました。
-
しまさん
-
「(地元に)帰りたくない女性が、数を増やすためだけに来いってさせられるのは、断固拒否です。
地方だったら子どものいない女性って本当に透明化されるんですよ。でもみんな国家貢献のために子供を産む義務も責任もないですし。
困っているのは、行政が単身女性向けとか子どもがいない女性向けのサポートをほとんどやってないところですね。大体、行政の女性支援って、子どもがいる前提のものばかりで。
子どもを産まない女性を責めないこと。あとは、産みたくない女性がいるということで、ちゃんと産みたくない女性向けの支援もやってほしい」
「一人ひとりが多様な幸せを実現する社会を」 地方創生の10年を経て政府は
政府は先週、この10年の地方創生に関する政策の効果を点検し、報告書にまとめました。
現状について「人口減少や東京圏への一極集中などの大きな流れを変えるには至っておらず、地方が厳しい状況にある」としています。
そうした中で、今後は「女性・若者にとって魅力的な、働きやすい、暮らしやすい地域づくりに向けた検討を女性・若者の視点から行っていく必要がある」としており、「従来の取組を超える新たな発想に基づく施策を検討・実行していくことで、一人ひとりが多様な幸せ(well-being)を実現する社会を目指すことが重要である」としています。
あなたはどう思いますか?意見・感想・体験談を募集しています
地方から女性が去っている現状や、国・自治体の施策について、あなたはどう思いますか?
感じている課題や、こうすればいいのではないか?という改善案など、あなたの意見・感想・体験談をぜひお寄せください。
みんなのコメント(513件)
-
感想momo2024年12月5日
- 女性が田舎からいなくなる理由は多岐にわたりますが、特に「仕事の不足」と「閉鎖的な環境」は大きな要因だ思います。田舎では、特に若い世代にとって魅力的な職業機会が限られていることや賃金の格差問題が多く、これが都市部への移住を促す要因だと考えます。また、地域社会の閉鎖性や人間関係の複雑さも、特に女性にとっては居心地の悪さを感じさせることも大きいです。
さらに、教育やキャリアの選択肢が都市部に比べて少ないことも影響してる。結果として多くの女性がより多様な機会を求めて都市へ移動する傾向が見られます。昭和世代の私は令和の時代を羨ましく感じます。時代にあった変化に適応し、新しい機会を活かすことが重要だと考えます。
-
体験談ぬかるみ2024年12月5日
- 若い時に東京で働き、地方に戻ってきました。
地方を去ったことは本当によかったと思います。
1年地方で働き、東京に出て30年近く働いたのち、
親の病気で今の地域に戻ってきました。
いまだに男尊女卑が根強く、地区の行事では女性は無料の召使い。
公共施設の部屋の掃除も女性だけ。
男性には中の掃除はさせられないとのこと。
「女性だけがやるのはおかしいです。例えばこういう方法はどうですか?」と、
意見を言っても、年配の女性からの時代錯誤的な反発があります。
ハラスメント教育も受けていないため、言動も今の時代から取り残されています。
-
体験談ririn2024年12月4日
- 団塊ジュニア世代のりけじょ博士卒です。高学歴であればあるほど、田舎には仕事がないだけではなく、価値観を共有できる人や配偶者候補者もいないのです。また、田舎では人のうわさ話が好きでプライバシーや人権という認識も低い人が多く、高校以下のレベルのコミュニケーションで生活が回っていると思います。
若くて子供が産めて、代々の地縁のある子女・子息のみが縁故でおいしく生きているような田舎は吐き気がします。初めて会った遠い親戚が、私が意見をすると「何だこの色黒の女、お前はブスか?」と小学生の男子が好きな女子に向かって発言するようなレベルのボキャブラリーでしか応戦できないことにいら立ちがありました(ちなみに私は大学では非常にモテました)。
田舎でなんて博士の学位もあるので絶対に住みたくないです。
-
体験談おふく2024年12月3日
- 地方だけではありません。東京都文京区のとある地域でも、地方と同じような男尊女卑の風潮があります。特に若い女性や子育てしているお母さんたちには厳しい風土です。
-
提言地方創生見直すべき2024年12月1日
- いまこそ誰も望まない地方創生を見直すべきです。地方創生する無駄な金あるなら、減税してほしいです。 減税して余裕ができれば地方に観光に行ったり、高価な地方の食材をネットで買えるようになるので、下手なばらまきよりも効果あります。
-
感想MM2024年11月30日
- 生まれも育ちも首都圏です。夫も同様です。こちらのコメントを読み、信じられない思いです。地方は江戸時代との例え、まさにその通りですね。息子と娘(どちらも首都圏の大学に通っています。)がおりますが、地方の風習や文化、考え方について事前によく調べるよう伝えておきたいと思います。
-
体験談友未2024年11月29日
- 田舎の役場に勤めていますが、年齢や立場、関係なく女が窓口、電話に率先して出て当たり前という風潮があります。結婚して子供を持つのは当然である、そうでない人には問題があるというような風潮もあります。また、お葬式でもホステスや女将の如くお酒やご飯の準備をさせられます。女は男より立場が低いという根拠のない風潮だけが前歩きしてるような環境では、不幸せですし、生きる意味を見失ってしまいます。結婚、子育て云々より、人としての生き方を尊重し合える社会になってほしいです。
-
体験談TJ2024年11月28日
- 関東に進学して、東北のとある田舎町に就職しましたが女性が去る理由が分かります。田舎は穏やか、暖かいというイメージがあるかも知れませんが全くありません。基本的に価値観は昭和のままで余所者や目下だと思う相手には容赦が無く多様性などを受け入れることはありません。
今、田舎へ就職したことを後悔しています。
-
体験談ネコネコ元気2024年11月27日
- 地方から地方へ、昭和時代末期に婚姻により移住した者です。
全体的に感じたのは、何処の地も、『女を裏方の要員として閉じ込めておく』という傾向が強く顕著に現れています。表舞台に行くのを許さぬという、田舎ならではの風潮。本当に嫌になります。
高齢者の男性と、苦労した筈の年配女性が、いつも立ちはだかります。負けて泣いてる訳にはいきません。
本日(11月27日)のあさイチでも、議論されていました。
田舎に居るよりも、都会へ行く方が女性の窮屈感が多少なりとも緩和されるのでしょう。選択肢も街は広めです。
私の若い頃からみたら、令和の今は天国です。世が変わる時です。
それでも、足を引っ張る人は居ます。
これからも、私も足を引っ張る人には負けないように生きます。
逆に、勤務先の会社の仕事で、地方にある製薬会社の研究所、地方にある国立大学の附属研究所、地方で広域に渡って総合病院・クリニックグループを運営する医療法人などに出向した経験がありますが、女性の研究員・研究者・医療従事者(医師を含む)も少なくなく、よくメディアで取り上げられるような“地方の男尊女卑”のようなものはあまり感じませんでした。いずれの場所に共通する点は、職員・スタッフの出身地が多様で、閉鎖的なものを感じさせるものが無かったところですね。