最新記事

イラン

【写真特集】当事者が切り取るイランの素顔

世界のステレオタイプな視点を打ち砕く、複雑で矛盾に満ちたイラン社会の今

2016年2月15日(月)18時30分
Photographs by Newsha Tavakolian

<自由を手に>
首都テヘラン南部の女子校で英語を教えているソメヤ。「私が育ったイスファハン近郊の小さな町はすべてが宗教に結び付き、住民は皆知り合いだった。親戚の男性と結婚してテヘランに来たが、結婚生活は数年で破綻した。でも彼に離婚を認めてもらうのに7年かかった。今は自分の足で生きている。綱渡りのダンサーのような生活で一歩間違えば墜落するけれど、以前は許されなかった個人の人格と自由を持てることには感謝している。私は忍耐強いから」


 イラン人家庭にとって家族のアルバムは宝物だ。かつてはどの家のアルバムにも、精いっぱいのおしゃれをして子供の誕生日を祝う希望に満ちた家族の集合写真が並んでいた。

 だがイスラム革命やイラン・イラク戦争を経て、そんな中流家庭の幸せな日常はいつしか途絶えてしまった。祖国を捨てた者もいれば、戦争に家族を奪われた家庭もある。家族のアルバムに空白のページが増えるなか、イラン社会は怒りに満ちたデモ隊やベールをまとった女性といった極端なステレオタイプばかりで語られるようになった。

 しかし、部外者の目を介したそれらのイメージはイランの現実を正しく映していないと、81年生まれのイラン人写真家ヌーシャ・タヴァコリアンは訴える。現代イランの素顔、特に自分と同じ若い世代のありのままの姿を伝えたいと考えた彼女は、その世代を象徴する9人の日常を丹念に追い、イラン社会の光景と共に写真集『イラン人のアルバムの空白ページ』にまとめた。

 イランでは人口の70%以上が35歳以下だ。制約だらけの社会の中で必死にもがく彼らの姿は、複雑で矛盾に満ちたイランの今を雄弁に物語っている。


ppiran-02.jpg

通気口の修理をする男性。テヘラン芸術大学のキャンパス内の壁にはさまざまな絵が描かれている


ppiran-03.jpg



<再会>
14年、娘の8歳の誕生祝いに駆け付けたときのアリ。娘に会えたのは数カ月ぶりだった。「私は16歳になった直後から7年10カ月と3週間と1日、戦地に行っていた。友人や家族、同胞が次々に命を落としていった。戦死した仲間67人分の名前のリストを携えて復員した。正直に言えば、私も死んだようなものだ。視力を失ったんだ。娘は今9歳になっており、母親と暮らしている。そのほうがいい」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中