(公開日:2007年2月6日/解説:島根未央)

サイト設計編|テキストデザイン編|画像と色彩編|レイアウト編|その他
サイト設計のお作法
其の2: サイトの構成・ルールを考えてからデザインを
其の3: ブラウザのサイズに考慮する
其の4: 1ページに適切な情報量を考える
其の5: テーブルとCSSを使い分ける
其の6: クリックできる部分はわかりやすく
其の7: サイトマップを用意する
其の8: ナビゲーションの内容にも優劣を
其の9: リンクテキストにはリンク先の内容を明確に
其の10: ロゴにはトップページへのリンクを設定する
テキストデザインのお作法
其の12: 左揃え、中央揃え、右揃えを適切に使い分ける
其の13: 字間(トラッキングやカーニング)を整える
其の14: 字間や体裁をスペースで調整しない
其の15: 文字サイズの指定はできる限り相対サイズで
其の16: 要素の重要度に応じた見出しタグをつける
其の17: インデントで文章にメリハリをつける
其の18: 文章を読みやすくする工夫を
其の19: 全角・半角をきちんと区別する
其の20: 機種依存文字を使用しない
其の21: 専門用語や外国語の乱用を避ける
其の22: タグで文字コードを指定する
其の23: アルファベットの大文字英単語に注意する
其の24: テキストは画像化しない
画像と色彩のお作法
其の26: サイトのイメージや内容にあった配色を
其の27: 配色で視線の誘導を行う
其の28: 背景と文字色のコントラストに配慮する
其の29: 画像の属性を正しく記述する
其の30: 画像の書き出し方に考慮する
其の31: テキストグラフィックに関する配慮
レイアウトのお作法
其の33: グリットを有効活用しよう
其の34: 「集合」と「近接」でスッキリ見せる
其の35: 視線の移動を意識したレイアウトに
其の36: 情報の優劣をつけてレイアウトする
其の37: ジャンプ率を上手に活用する
其の38: リンクの表記と配置に注意
其の39: 訪問済みのリンクは把握しやすいデザインに
其の40: 複数の異なるブラウザで表示確認を
その他のお作法
其の42: 新しいウィンドウは開かないようにする
其の43: タグ内の表記は安易に決めない
其の44: フォーム送信ボタンは大きく見やすく
其の45: Flashコンテンツは本当に必要かを考える
其の46: Javascriptの扱い方は慎重に
其の47: プラグイン使用時のユーザーへの配慮
其の48: PDFファイルへのリンクには容量を明記する
其の49: mailtoリンクの表記に注意する
其の50: 印刷を想定するページはサイズを考慮する

サイト設計編|テキストデザイン編|画像と色彩編|レイアウト編|その他