ライフハッカー編集部さま
ハードドライブ(ストレージ)が壊れる可能性があることは知っていますが、いったいどのくらい長持ちするのですか? あまり使わなければ、その分、寿命は延びますか?
孫の代までハードドライブを使いたい(Drives for Posterity)より
孫の代までハードドライブを使いたいさんへ
とても良い質問です。聞きたいことがたくさんあるようですが、要するに、つねに使っている場合や、平均的な使用頻度の場合、各種ハードドライブの寿命はどのくらいなのか、そして、使わずに置いておいた(箱に入れてしまい込んでおくなど)場合にどのくらい長持ちするのかを知りたいのですね。では、質問にひとつずつ答えていきましょう。
平均的な使用頻度の場合

実際に使用されているハードドライブはどれも基本的に、時限爆弾を抱えています。はっきり言えば、問題はハードドライブが「壊れるかどうか」ではありません。「いつ壊れるか」「その日が来るのをどれだけ先延ばしできるか」なのです。
とても運が良ければ、新しいものに買い替えるまで持ちこたえるでしょうし、運が悪ければ、数カ月か数年で壊れてしまいます。あとは、動かなくなった時に備えて、あなたがデータのバックアップを取っていることを願うばかりです。
コンピューターのハードドライブの平均寿命に関しては、それが従来型のハードディスクかSSDかで、だいたい決まります。何はともあれ、故障に関する基本と、およその平均寿命を説明しましょう。
- ハードディスクドライブ:従来型のHDD(ハードディスクドライブ)は通常、デスクトップパソコンと、価格が低めのノートパソコンに搭載されていて、可動部品があることから、寿命が比較的短い場合が多くなっています。HDDの平均寿命は、ブランドやタイプ、サイズ、インターフェース方式など多くの要素で変わってきますが、およそ4年が平均と考えてください。オンライン・バックアップサービスを提供する「Backblaze」が、自社で使っているHDDを調査したところ、約80%が4年間持ちこたえていることがわかりました。それはもちろん、20%が4年以内に壊れたということであり、そのほとんどは3年目で動かなくなりました。
また、使っているHDDのブランドによっても違いが出てきます。例えば、Backblazeのテストでは、Seagate製のHDDは、Western Digitalや日立のものに比べて頻繁に壊れています。このテストの結果をもっと知りたければ、4万1000件のHDDに関する生データが公開されています。
簡単に結論を言えば、データのバックアップを取り、HDDの不具合を検知して知らせてくれるアラートに目を光らせ、保証期間を忘れないようにしておきましょう。たいていのものは2、3年に設定されています。実際には、保証期間を過ぎてもまだまだ現役でいられるHDDもありますが、保証が切れたあとはいつ壊れてもおかしくないと覚悟しておきましょう。
- ソリッドステートドライブ:SSD(ソリッドステートドライブ)は、ノートパソコンでもデスクトップパソコンでも、そのスピードの速さからかなりの人気を呼んでいます。SSDの耐久性は、HDDとはまた別です。
「SSDはデータ読み書きの回数が制限されているから気をつけたほうが良い」という話を耳にするかもしれません。けれども実際は、一般消費者向けSSDは、ごく普通に使っている限り驚くほど長持ちします。「TechReport」が実施した有名なSSDの耐久テストから、さほど心配する必要はないことがわかりました。一般消費者向けのSSDでさえ、700TBをゆうに超えるデータを読み書きしても、まだ壊れなかったのです。
これらのSSDには通常、3年から5年の保証がついています。メーカー側は、一般消費者による使用で1日に書きかえられるデータの量を20GBから40GBと見積もっています。700TBに達するには、1日40GBのデータの書き込みを1万7500日(およそ50年)続けなければならない計算になります。だからといって、自分のSSDを粗末に扱っても良いとか、ほかに問題があっても壊れないというわけではありません。でも、SSDを酷使しているから壊れるかもしれない、と心配しているなら、どうぞご安心ください。
言うまでもありませんが、こうしたデータはすべて平均的なものです。状況はさまざまであり、一生壊れない優秀なドライブにめぐり会えるかもしれないし、箱から出して数日で動かなくなるドライブに当たってしまう場合もあるでしょう。
だからこそ、データをつねにバックアップしておくことが大切なのです。なおかつ、信頼の置けるブランドの、確実な保証がついたドライブを使いましょう。そうすれば、「ドライブがあっさり壊れて返品する」ことが正夢にならずに済みます。
全然使っていない場合

ここからは「長期保存」についてです。ハードドライブにデータを保存し、貸金庫やタイムカプセルに入れておいた場合、データは劣化せずにどのくらい持つのでしょうか。この疑問については、長期にわたるデータ保存に関する以前の記事でも触れましたが、もし本格的にデータを長期保存したいなら、すなわち何年も、場合によっては何十年もデータにアクセスするつもりがないのなら、寿命の話は少し変わってきます。
この場合も、SSDか従来型HDDかで事情が異なりますので、詳しく説明しましょう。
- ハードディスクドライブ:データをHDDに入れて倉庫や貸金庫に放っておくのなら、データが自然に劣化するのではないかと心配する必要はおそらくないでしょう。YouTubeのテクノロジーチャンネル「TekThing」のエピソード11で、番組ホストのPatrick Norton氏が、PCレビューブログ「PC Perspective」のストレージ担当編集者Allyn Malventano氏に、この問題を尋ねています。Malventano氏によると、温度と湿度が調整された環境でHDDを保存している限り、ボールベアリング(玉軸受け)のまわりを満たしているオイルが揮発しきらないよう注意するだけで良いのだそうです。そのためには、数年に1度、HDDを回転させるだけで良いのだとか。そのためだけにわざわざ電源を入れなくても、どっちみち、追加のバックアップを取ったり、保存方法を変えたりするために(この件についてはあとで説明します)、そのくらいの頻度でHDDを立ち上げることになるでしょう。HDDの保管場所の湿度と温度が調整されていないのであれば、何とかして環境を整えてください。HDDをタイムカプセルに入れて地面に埋めたとしたら、掘り起こして電源を入れるその日までデータが無事生きている可能性は、かなり低くなります。
- ソリッドステートドライブ:SSDを保存目的に使うのが良いか悪いかは、結論を出しにくい問題です。SSDは、比較的新しいテクノロジーなので、今でもほとんどの企業が記録保管のために使っている磁気媒体などと比べてしまうと、長期保存にどれだけ耐えられるかといった本格的な調査はあまり多くありません。ライフハッカー編集部では、電源を入れた状態のSSDはかなり長持ちするだろうと見ていますが、SSD技術はいまだ進化中で(これからの一般消費者向けSSDはおそらく、スピード重視でPCIに移行するでしょう。企業向けSSDはこのところ、そうなりつつあります)、ほんの数年ですべてが変わってしまうかもしれません。とはいえ、理論上は、湿度と温度が調節されていると仮定した場合、SSDのNAND型フラッシュメモリ内データの経年劣化だけを心配していればよさそうです。ただ、劣化プロセスには何十年、もしかしたらそれ以上かかるでしょう。
早い話が、ハードドライブをオフラインにして箱に入れておいた場合、適切に管理された場所であれば、劣化が始まるのはずっと先のことで、それよりも前に、ほかの悩みが生じそうです。ことによると、数十年かそれ以上の時間が経ってからハードドライブを作動させても、最後に電源を切った時と同じように動き出し、データもそのまま読み込めるかもしれません。
それよりも気になるのはインターフェース技術

ハードドライブの機械的寿命や物理的な耐用年数に関するこうした話はどれも大事ですが、最大かつ最重要のポイントが抜け落ちています。テクノロジーがものすごいスピードで発展しているため、みなさんがお使いのハードドライブは、壊れる前にむしろ旧式になってしまうおそれがあるのです。
何しろ、ハードドライブの標準インターフェースがIDEだったのは、それほど昔の話ではありません。そのあと、SATA、SATA II、そしてIIIへと進化してきたのです。外付けドライブの場合、USB3.0とThunderboltが登場するずっと前は、パラレルポートとシリアル接続で間に合っていました。今でもそういった旧式のドライブが使えるのかもしれませんが、最近のコンピューターにはつなげない場合も多いでしょう。ですから、データを回収するには、同じくらいの古さで、まだ使用可能なコンバーターやアダプターを探してくる必要が出てきます。
一般的な用途でハードドライブを使うぶんには大した問題ではありませんが、来るべき世代のためにデータの長期保存を真剣に考えているのであれば、一考すべきです。貴重な写真を容量1TBのUSBメモリに放り込み、銀行の貸金庫に預けて、自分が死んだら開けてほしいと子どもたちに遺言するつもりだという人は、もちろん現在の年齢にもよりますが、子どもや孫たちがいよいよその写真を見る段階になった時にはもう、USBメモリを読み込めるデバイスがなくなっている可能性があります。別の例を挙げましょう。今、ZIPディスクを手渡されて、そこにはあなたにとってとても重要な情報が入っていると言われたとして、どうやってそのデータを取り出しますか。
いちばん確実なのは、複数の保存手段を併用し、数年ごとにデータをアップデートし、ドライブのフォーマット形式を見直して、できる限り複数のバックアップ媒体でデータを保管することなのです。
いずれにせよ、ハードドライブの物理的な耐用年数と、それを実際に使える実用年数はまったく別の問題です。そのどちらの問題にも、ここでは回答したつもりです。自分のハードドライブはまだ当分は持つだろう、と安心してもらえましたか? 何はともあれ、データのバックアップはかならず取ってくださいね!
ライフハッカー編集部より
Alan Henry(原文/訳:遠藤康子/ガリレオ)
Illustration by Brian Hagen. Additional photos bySimon Wüllhorst, Chris Bannister, and walknboston.