子どもを褒めたり何かを頼んだりすると、とても良い影響があります。そういう時は、名詞と動詞のどちらを使うかというような、とても細かなところにまで気を配った方が良いということが、最近の研究でわかりました。
米メディア「NPR」は、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究で、未就学児100人を2つのグループに分けた研究について伝えています。1つのグループには動詞を含んだ「Helping(手伝う)」という言葉を、もう1つのグループには名詞の「Being helpers(助っ人になる)」という言葉を使って話をしました。
子どもたちが遊んでいる間に、実験の担当者は何か手伝える機会を子どもに与えました。「助っ人」についての話を聞いていた子どもは、「手伝うこと」についての話を聞いていた子どもより、20%以上もおもちゃを置いて実際に手伝うことが多かったのです。
この名詞と動詞の現象は、大人のやる気にも同じように影響することが以前から分かっていました。例えば、「有権者になる」とか「詐欺師になるな」というような名詞を使った言い方は、動詞を使った同じ意味の言い方よりも効果がありました。
物は言いようです。人間は、おそらく特に子どもは、「助っ人」というような、ある特定の言い方に敏感なのでしょう。一方で、絵画や算数のような能力が元になっている行動の場合は、名詞よりも動詞で褒めた方が良いようです(つまり「すごい画家さんだね!」よりも「すごくうまく描けたね!」が良いということです)。
ただし、あまり名詞と動詞の選択に悩み過ぎないように。子どもはよく聞いていますから、コミュニケーションする時は頭の片隅に置いておく程度で大丈夫でしょう。
To Get Help From a Little Kid, Ask the Right Way|NPR
Melanie Pinola(原文/訳:的野裕子)
Photo by AmslerPIX.