満を持して、Googleの新SNS「Google+」が登場。

ライフハッカーアーカイブ記事「Google渾身の新SNS『Google+』の主要機能を一挙紹介!」では、主な機能の概要をご紹介しましたが、「具体的に、どんな場面でどんな風に使えるのか?」が気になるところ。そこで米Lifehacker編集部では、Google+を実際に使ってみたようなので、その模様をご紹介

 ■ストリーム(The Stream)

110701google+trial2.jpg
Google+は、形態は異なるものの、フェイスブックやツイッターといったネットワークと基本的にはよく似ています。友人が共有したテキストやリンク、画像などが表示されるフィードがあり、各アカウントの更新は、それぞれのプロフィールページでも閲覧できます。また、自分のテキストやリンク、動画、現在地などを投稿でき、自分のフィードとプロフィールに表示される仕組みです。共有アイテムにはすべて、フェイスブックの「いいね!」ボタンにあたる、「+1」ボタンがついているので、気になる共有アイテムにワンクリックでカンタンに反応できます。

■サークル(Circles)

110701google+trial3.jpg
サークルは、Google+の「哲学」の肝ともいえるポイント。友達をリスト化すること自体は目新しいものではありませんが、サークルは、これをよりカンタンに実現してくれます。サークルを作成するには、友人のページに移動し、そのユーザをサークルにドラッグアンドドロップするだけ。Google+には、いくつか定型のサークルが準備されていますが、もちろん、友人、家族、オタク仲間、ネコ派友達など、任意のサークルを自由に作成できます

Google+は、コンテンツを共有する際、「どのサークルに共有するか?」を設定する仕組み。もちろん、投稿内容を全体に公開することもできますが、「このコンテンツに興味のありそうな人々や、自分のステータスを知らせたい人たちにだけ共有しよう」というのが、Google+の基本的な思想のようです。この点は、フェイスブックやツイッターのような「常時公開モード」とは異なりますね。

■スパークス(Sparks)

110701google+trial4.jpg
スパークスは、他のSNSではあまり見かけない機能。Google+を「コンテンツを共有する場だけでなく、情報を見つける場にする」のが狙いのようです。Sparksのページで、自分が関心のあるテーマ・ジャンルを入力すると、サイドバーにこれが追加されます。ワードをクリックすると、それにまつわる最新記事や本、その他のコンテンツを閲覧できる仕組みです。また、これらのコンテンツをSparksのページから直接、友人に共有することもできます。

便利で革新的な機能ですが、「これが実際、どう使われていくのか?」は興味深いところ。Google+からもリンクの共有が可能なことを考えると、わざわざSparksを使って気になるブログ記事を読んだり、他のユーザにコンテンツ共有するかどうかは、ちょっとビミョウかも...。

■ハングアウツ(Hangouts)

110701google+trial5.jpg
ライフハッカーアーカイブ記事「無料のビデオチャットツールとしてはベスト!? 米Lifehackerが絶賛する『Google+ Hangouts』」でもお伝えしたとおり、これまで数々のビデオチャットを比較してきた米Lifehackerイチオシの機能です。通常ビデオチャットをするとなると、事前に開始時間を決めておくものですが、Google+には「start a hangout」ボタンがあり、たとえば、「Whitson Gordonは、いまヒマしてます」と、現在のステータスを発信します。すると、このステータスを見ることのできる友人は誰でも、ビデオチャットでちょっと挨拶したり、おしゃべりしたりできます

また、YouTube動画を一緒に見ながら、ビデオチャットすることも可能。ライフハッカーアーカイブ記事「他のユーザとYouTubeを同時に見ながらチャットできる『YouTube Social』」でご紹介した「YouTube Social」のビデオチャット版といったところです。

現在、Google+は招待制で、一部のユーザにのみ開放中こちらのページでユーザ名とメールアドレスを登録しておくと、Googleからのご招待を受けられるかも?

「すでに、Google+を試用中」というラッキーな方は、ぜひ使い心地や感想を、コメント欄で教えてください!

Google Plus

Whitson Gordon(原文/訳:松岡由希子)

 

Advertisement