Googleの検索ボックスは、計算機になったり、単位を変換したり、検索以外にも色々と便利な機能があります。さらにこの度、ブロガーのPhilさんが、ダウンロード時間を計算してくれる機能を発見しました。

 大容量ファイルをインターネットからダウンロードする時や、ケーブルで転送する時など、大体どのくらい時間が掛かるのか、作業を始める前に分かると助かりますよね。

普通、転送スピードの単位は、Mbps(MegabitsもしくはMegabytes Per Second)で表されますが、Megaよりもむしろgigaを使いたいくらいの大容量ファイルの場合は、ダウンロード時間も何秒ではなく何分・何時間という世界です。頭の中でザッとダウンロード時間を計算しようと思っても、数値が大きくなり過ぎて分からなくなってきます。そのような時は、Googleの検索ボックスを利用して、代わりに計算してもらいましょう。

例えば、500GBのファイルをFireWireでデバイスに移そうとしているとしたら、

(500 gigabytes) / (800 Mbps)


と検索ボックスに入力して検索(計算)すればOKです。Philさん曰く、計算して出てきた時間の80%くらいと見積もっておくといいとのこと。よって、最初から8割だと見越して以下のように計算すると、より現実的な時間に近付きます。

(500 gigabytes) / (800 Mbps * 0.8)


6GBのtorrentファイルをダウンロードする場合は、少なくとも1.5 Mbpsくらいの速度でしょうから、以下のように入力します。

(6 GB) / (1.5 MBps)


※注 Mbps=megabits per second、MBps=megabytes per second)

おそらく、BitTorrentでも時間の見積りは表示されるかと思いますが、単位が分であったり、あまり正確でなかったりします。よって、BitTorrentでダウンロードする時にも、かなり使える機能です。大容量ファイルのダウンロードの際には、ぜひ使ってみてください。

How Long Will That Image Take? [Phil Hagen's Scratch Pad]

Whitson Gordon (原文/訳:的野裕子)

 

Advertisement