学生の就職活動において、スポーツで活躍した学生は有利である。
根性があるからというより、人間関係をうまくやれる可能性が高いからである。もっと具体的に言えば、誰とでも仲良くやっていける能力を高めていることが期待出来る。
成績優秀であると共に、野球とかアメフトを学生時代を通じてやっていたというのは、企業にとってはたまらない。外れがないからだ。
また、短期間の1度や2度ではなく、長期のボランティア活動、特に、海外でのしっかりとしたボランティア活動をした者も、同じくらい評価が高い。
アメリカあたりでは、スポーツはもちろん、ボランティア活動なども、大学の合否の中で正式に評価するので、企業の大学への信頼も高い。
一方、オタクを評価する企業も徐々にではあるが、多くなってきた。
何かにこだわり抜いたオタクの能力は大したものだという認識が広まってきたのである。
今のところ、オタクが評価されるのは、ベンチャー企業が多いが、大企業でも、主流ではないが、オタクに興味を持つ企業も出て来ている。
だが、オタクは、使うのが難しく、上司にとんでもなく高い能力が要求される。
経営者やビジネスマンとして優秀でも、オタクの扱いとなるとさっぱりであるのが普通である。
ただ、オタクを採用する場合には、そのオタクに関する絶対条件がある。
それは地頭が良いことで、IQが高いことと言って差し支えないと思う。
頭の悪いオタクは、本当に有害でしかない。
少し前までは、IQが高いオタクも、IQが低いオタクも一緒くたにされてきたのだが、今や、IQが高いオタクは、一部の企業では貴重なダイヤモンドだと認識されてきた。
オタクは、何も強制せず、好きなようにやらせないといけない。
それでいて、実績を上げるよう導かねばならない。これは本当に難しい。
オタクが実績を上げるには時間がかかることが多いし、経費も使う場合が多い。
よって、オタクを使えるのは、多くの場合、余裕のある高収益企業である。
だが、新しい人材の時代がやってきた。
実際は、オタクの時代と言われてから長く経つが、世間的にはオタクの活用は、それほど進まなかった。
しかし、いつまでもオタクを有り難がるようでは古い。
もちろん、スポーツやボランティアで活躍したソルジャータイプや、IQが高い革命的オタクは必要とされる。
だが、もっと高く評価されるのは、悟りを開いた人材だ。
その人がいるだけで、職場が調和し、ビジネスが良い方向に流れる。
さらには、ソルジャータイプもオタクタイプも調和し、必ずしも和気あいあいというわけではなくても、それぞれが活き、強い総合力が生まれる。
小型のお釈迦様やイエス・キリストを採用するようなものだから、会社がうまくいかない方がおかしい。
面白いのは、ソルジャータイプやオタクにも、悟りを開いた人材はいるということだ。
そして、悟りを開いた者は、引き寄せ能力が高い。
よって、その人材が会社に調和すると、その会社は幸運に恵まれ、研究開発も営業もうまくいき、しかも、そういった企業活動が社会や人類の役に立つ。
ところで、別に新人でなくても、従来は、ただのソルジャータイプ、ただのオタク、ただの毒にも薬にもならないその他大勢の従業員が、悟りを開くこともあるし、今後は、そんなことが増える・・・というより、そちらの方が、悟りを開いた新人より多い。
悟りを開くのは、聖なるメソッドオタクである場合が多い。
釈迦やイエス自体が、聖なるメソッドオタクだったのだと思う。
釈迦は何不自由なく生活する王子様だったし、イエスはニートだった(見習い大工だった説もあるが)。
そして、彼らは聖なるメソッドオタクだった。
彼らは、なぜそうなったのかというと、暇だったからだと思うのだ。
食べるために働く必要がなかったし、当時はレジャーもなかった。
現代の我々は、支配者が用意した時間を浪費する下らないレジャーを排除し、聖なるメソッドに励むべきと思う。
今はまだ、企業で活躍する機会は少ないかもしれないが、独立個人で楽しくやれると思う。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)「大企業の時代」は終わったか 【Voice S】(夏野剛、猪子寿之)
(2)いま、釈迦に学ぶ生き方 ~百万人のブッダ、出てこないか~(ひろさちや)
(3)会社をやめてどう生きるか ~独立人生に成功する知恵集~(本多信一)
(4)ひきこもれ~ひとりの時間をもつということ~(吉本隆明)
(5)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)
(6)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
AIアート1244
「月であり星」
Kay
根性があるからというより、人間関係をうまくやれる可能性が高いからである。もっと具体的に言えば、誰とでも仲良くやっていける能力を高めていることが期待出来る。
成績優秀であると共に、野球とかアメフトを学生時代を通じてやっていたというのは、企業にとってはたまらない。外れがないからだ。
また、短期間の1度や2度ではなく、長期のボランティア活動、特に、海外でのしっかりとしたボランティア活動をした者も、同じくらい評価が高い。
アメリカあたりでは、スポーツはもちろん、ボランティア活動なども、大学の合否の中で正式に評価するので、企業の大学への信頼も高い。
一方、オタクを評価する企業も徐々にではあるが、多くなってきた。
何かにこだわり抜いたオタクの能力は大したものだという認識が広まってきたのである。
今のところ、オタクが評価されるのは、ベンチャー企業が多いが、大企業でも、主流ではないが、オタクに興味を持つ企業も出て来ている。
だが、オタクは、使うのが難しく、上司にとんでもなく高い能力が要求される。
経営者やビジネスマンとして優秀でも、オタクの扱いとなるとさっぱりであるのが普通である。
ただ、オタクを採用する場合には、そのオタクに関する絶対条件がある。
それは地頭が良いことで、IQが高いことと言って差し支えないと思う。
頭の悪いオタクは、本当に有害でしかない。
少し前までは、IQが高いオタクも、IQが低いオタクも一緒くたにされてきたのだが、今や、IQが高いオタクは、一部の企業では貴重なダイヤモンドだと認識されてきた。
オタクは、何も強制せず、好きなようにやらせないといけない。
それでいて、実績を上げるよう導かねばならない。これは本当に難しい。
オタクが実績を上げるには時間がかかることが多いし、経費も使う場合が多い。
よって、オタクを使えるのは、多くの場合、余裕のある高収益企業である。
だが、新しい人材の時代がやってきた。
実際は、オタクの時代と言われてから長く経つが、世間的にはオタクの活用は、それほど進まなかった。
しかし、いつまでもオタクを有り難がるようでは古い。
もちろん、スポーツやボランティアで活躍したソルジャータイプや、IQが高い革命的オタクは必要とされる。
だが、もっと高く評価されるのは、悟りを開いた人材だ。
その人がいるだけで、職場が調和し、ビジネスが良い方向に流れる。
さらには、ソルジャータイプもオタクタイプも調和し、必ずしも和気あいあいというわけではなくても、それぞれが活き、強い総合力が生まれる。
小型のお釈迦様やイエス・キリストを採用するようなものだから、会社がうまくいかない方がおかしい。
面白いのは、ソルジャータイプやオタクにも、悟りを開いた人材はいるということだ。
そして、悟りを開いた者は、引き寄せ能力が高い。
よって、その人材が会社に調和すると、その会社は幸運に恵まれ、研究開発も営業もうまくいき、しかも、そういった企業活動が社会や人類の役に立つ。
ところで、別に新人でなくても、従来は、ただのソルジャータイプ、ただのオタク、ただの毒にも薬にもならないその他大勢の従業員が、悟りを開くこともあるし、今後は、そんなことが増える・・・というより、そちらの方が、悟りを開いた新人より多い。
悟りを開くのは、聖なるメソッドオタクである場合が多い。
釈迦やイエス自体が、聖なるメソッドオタクだったのだと思う。
釈迦は何不自由なく生活する王子様だったし、イエスはニートだった(見習い大工だった説もあるが)。
そして、彼らは聖なるメソッドオタクだった。
彼らは、なぜそうなったのかというと、暇だったからだと思うのだ。
食べるために働く必要がなかったし、当時はレジャーもなかった。
現代の我々は、支配者が用意した時間を浪費する下らないレジャーを排除し、聖なるメソッドに励むべきと思う。
今はまだ、企業で活躍する機会は少ないかもしれないが、独立個人で楽しくやれると思う。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)「大企業の時代」は終わったか 【Voice S】(夏野剛、猪子寿之)
(2)いま、釈迦に学ぶ生き方 ~百万人のブッダ、出てこないか~(ひろさちや)
(3)会社をやめてどう生きるか ~独立人生に成功する知恵集~(本多信一)
(4)ひきこもれ~ひとりの時間をもつということ~(吉本隆明)
(5)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)
(6)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
AIアート1244
「月であり星」
Kay