ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

オタク

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ニュータイプの人材の時代

学生の就職活動において、スポーツで活躍した学生は有利である。
根性があるからというより、人間関係をうまくやれる可能性が高いからである。もっと具体的に言えば、誰とでも仲良くやっていける能力を高めていることが期待出来る。
成績優秀であると共に、野球とかアメフトを学生時代を通じてやっていたというのは、企業にとってはたまらない。外れがないからだ。
また、短期間の1度や2度ではなく、長期のボランティア活動、特に、海外でのしっかりとしたボランティア活動をした者も、同じくらい評価が高い。
アメリカあたりでは、スポーツはもちろん、ボランティア活動なども、大学の合否の中で正式に評価するので、企業の大学への信頼も高い。

一方、オタクを評価する企業も徐々にではあるが、多くなってきた。
何かにこだわり抜いたオタクの能力は大したものだという認識が広まってきたのである。
今のところ、オタクが評価されるのは、ベンチャー企業が多いが、大企業でも、主流ではないが、オタクに興味を持つ企業も出て来ている。
だが、オタクは、使うのが難しく、上司にとんでもなく高い能力が要求される。
経営者やビジネスマンとして優秀でも、オタクの扱いとなるとさっぱりであるのが普通である。

ただ、オタクを採用する場合には、そのオタクに関する絶対条件がある。
それは地頭が良いことで、IQが高いことと言って差し支えないと思う。
頭の悪いオタクは、本当に有害でしかない。
少し前までは、IQが高いオタクも、IQが低いオタクも一緒くたにされてきたのだが、今や、IQが高いオタクは、一部の企業では貴重なダイヤモンドだと認識されてきた。

オタクは、何も強制せず、好きなようにやらせないといけない。
それでいて、実績を上げるよう導かねばならない。これは本当に難しい。
オタクが実績を上げるには時間がかかることが多いし、経費も使う場合が多い。
よって、オタクを使えるのは、多くの場合、余裕のある高収益企業である。

だが、新しい人材の時代がやってきた。
実際は、オタクの時代と言われてから長く経つが、世間的にはオタクの活用は、それほど進まなかった。
しかし、いつまでもオタクを有り難がるようでは古い。
もちろん、スポーツやボランティアで活躍したソルジャータイプや、IQが高い革命的オタクは必要とされる。
だが、もっと高く評価されるのは、悟りを開いた人材だ。
その人がいるだけで、職場が調和し、ビジネスが良い方向に流れる。
さらには、ソルジャータイプもオタクタイプも調和し、必ずしも和気あいあいというわけではなくても、それぞれが活き、強い総合力が生まれる。
小型のお釈迦様やイエス・キリストを採用するようなものだから、会社がうまくいかない方がおかしい。
面白いのは、ソルジャータイプやオタクにも、悟りを開いた人材はいるということだ。

そして、悟りを開いた者は、引き寄せ能力が高い。
よって、その人材が会社に調和すると、その会社は幸運に恵まれ、研究開発も営業もうまくいき、しかも、そういった企業活動が社会や人類の役に立つ。
ところで、別に新人でなくても、従来は、ただのソルジャータイプ、ただのオタク、ただの毒にも薬にもならないその他大勢の従業員が、悟りを開くこともあるし、今後は、そんなことが増える・・・というより、そちらの方が、悟りを開いた新人より多い。

悟りを開くのは、聖なるメソッドオタクである場合が多い。
釈迦やイエス自体が、聖なるメソッドオタクだったのだと思う。
釈迦は何不自由なく生活する王子様だったし、イエスはニートだった(見習い大工だった説もあるが)。
そして、彼らは聖なるメソッドオタクだった。
彼らは、なぜそうなったのかというと、暇だったからだと思うのだ。
食べるために働く必要がなかったし、当時はレジャーもなかった。
現代の我々は、支配者が用意した時間を浪費する下らないレジャーを排除し、聖なるメソッドに励むべきと思う。
今はまだ、企業で活躍する機会は少ないかもしれないが、独立個人で楽しくやれると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)「大企業の時代」は終わったか 【Voice S】(夏野剛、猪子寿之)
(2)いま、釈迦に学ぶ生き方 ~百万人のブッダ、出てこないか~(ひろさちや)
(3)会社をやめてどう生きるか ~独立人生に成功する知恵集~(本多信一)
(4)ひきこもれ~ひとりの時間をもつということ~(吉本隆明)
(5)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)
(6)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)

月であり星
AIアート1244
「月であり星」
Kay

自分がオタクである何かが最高の武器

昨日も書いたが、旧石器時代(200万年前から紀元前1万年位)に描かれた洞窟壁画には、現代の絵画を凌駕する価値ある作品も多くあると言われる。
使われた画材は、色がついた柔らかい石や炭であった。
ヴィーダの『フランダースの犬』で、画家を志す少年ネルロは炭で絵を描いていたが、そんな無料で手に入る画材で素晴らしい絵が描けるのである。
こういったことを思い出すと、何かを成し遂げるために、思っているほど多くのものが必要なわけではないことが分かってくるのである。
江戸時代の円空は、1本の小刀で掘る手法で生涯12万体の仏像を作ったと言われ、それらの仏像は現在では海外でも高く評価されている。
昔のアメリカで、はさみ1本で床屋を始めたところから成功した大富豪もいた。
今日のマイクロソフトは、半世紀前に、今も何かと話題のビル・ゲイツと彼の友人のポール・アレンが、アセンブリ言語という最もシンプルなプログラミング言語でプログラミングしたBASIC(ベーシック)というプログラミング言語を開発したところから始まっている。
※BASIC自体はジョン・ケメニー、トーマス・クルツが開発し、著作権を放棄していた。それをゲイツがパソコン用に再開発した。

人生で勝利するために、各個人は何か武器を持つべきだが、その武器は豪華だったり最新である必要はなく、むしろ、小さかったり、非力に見えたり、あるいは、旧式で時代遅れに見えるものが優れた成果を上げることも少なくない。
非常に優れたものが「え?」と思うほど、古い手法で作られている場合は結構多いのである。
有名なコンピューターシステムが、案外に化石と言われるような古いプログラミング言語で作られていることもある。
コンピューターのプログラミング言語は、どんどん新しい優れたものが登場するが、それでも古い言語が重要なシステムで使われることがよくある。
それどころか、今も、マイクロソフトのエクセル(Excel)やアクセス(Access)で開発する名人が多く活躍しているのである。
これらのものを「古い。時代遅れ」「いつなくなるの?」と揶揄する者に、あまり優秀な人はいないものである。

引き寄せが出来ない者は、自分が何か御大層なものを持っていないことで自信がなかったり、劣等感があったり、自分は不利だと勝手に誤解している場合が多いことは、いくら強調してもし過ぎないと思うのである。そんな人が多過ぎるのだ。
むしろ、何も持っていない方が引き寄せは起こし易いかもしれないほどだ。
立派な武器を持っていたら、それに頼り、それとは比較にならないほど強力な内なる力(潜在意識とか神の力と呼ばれることもある)を使おうとしないからだ。
だが、旧石器時代人が炭で壁画を描いたように、本質的には内なる英知が描くとしても、実際に描くための炭は必要だ。
それと同じように、何かを成し遂げるためには、内なる英知と外界とを仲介する小さな何かが必要な場合がほとんどだ。
それが、ちょっとした特技だったりするが、それは決して大きなものだったり、高価で煌びやかである必要はない。
大評論家だった竹村健一さんは「僕は英語で世に出たが、僕の英語なんて素人に毛が生えた程度ですよ」とよく言われていたようだ。
ビル・ゲイツだって、コンピューター教育を受けたことはなく、パソコンオタクの少年の趣味だったからうまくいったのだと思う。
竹村健一さんだって、英語オタクだったに違いないのだ。
スティーブ・ジョブズはスピリチュアルオタクであると同時に、カリグラフィ(文字装飾技術)オタクで、それでマッキントッシュコンピューターを作ることが出来た。
自分がオタクである何かは、それがつまらないものに見えても、それこそが内なるエル・ドラド(黄金郷)を開く鍵であるかもしれない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ハングリーであれ! 愚かであれ! (スティーブ・ジョブズ講演録)
(2)静かなる革命へのブループリント(宇野常寛、猪子寿之、落合陽一他)
(3)フランダースの犬(ヴィーダ)
(4)円空と木喰 (角川ソフィア文庫)

煉瓦と美少女
AIアート1145
「煉瓦と美少女」
Kay

ガチなオタクこそ日本の知性

ウェーバーの『魔弾の射手』の中の『狩人の合唱』では、狩りの楽しさが高らかに男性合唱で歌われる。
これは、日本人が聴いても心躍る反面、どこか違和感も感じると思う。
西洋・アフリカの多くの地域は昔、獲物を求めて移動する狩猟民族だった。
そんな中では、身体が大きくて強く、また、乱暴な人間でなければ生き残れなかった。
そして、実際は、全員分の獲物など捕れないことが多いのだが、そんな時は、分け合うというより、やはり、力が強くて自分勝手で乱暴な者が、弱い者から奪い取り、あるいは、弱い者を殺すこともあった。
そんな、身体が大きく強く、乱暴で自己中心的な遺伝子を持つ者が生き残った結果が、西洋の物質優先、力優先の社会である。
対して日本は、早くから農耕が普及したが、それ以前に狩猟を行っていた時から、自然環境的に、協力しなければ生き残れなかったのだが、それが農耕をするようになって、さらに人々の結束が強くなり、西洋ではヒーローになりそうな乱暴者はむしろ排除され、大人しく、ルールを守り、自然を理解し、工夫好きな頭が良い遺伝子を持つ人間が生き残り、結果、現在の、以心伝心が得意で、大人しくて、決まりを守り、頭が良くオタクな日本人が出来たのである。

上のようなことから考え、日本人のIQが世界一高いというのは本当かもしれないと思う。
そして、日本人のIQが高い理由も上のことから分かるように、大人しいオタクであったからである。
オタクとは、自分の好きなことに、利得を度外視して一心に打ち込む者である。

彼女の正体
AIアート309
「彼女の正体」
Kay


昨日(2023年8月13日)、私は、初音ミクさんのライブコンサート&企画展である、マジカルミライに行ったが、来ている人達はやはり、特に男子はオタクっぽい者が圧倒的だったが、これこそ日本の知性の象徴であると思うのだ。
ところで、今年のマジカルミライのテーマは「ヒーロー」で、初音ミク=ヒーローの構図だったが、初音ミクさんは決してヒーローではない。
彼女は、純日本的な女の子で、今時の普通の女の子よりずっと控え目で、自分を抑えた協調的な雰囲気があることを、西洋の研究者達は見逃す。
マジカルミライライブでも、周囲の迷惑など考えないマナーの悪い、日本人的でない観客が増えた。
しかし、ガチなオタクは、周囲に気を配り、それでいて、初音ミクさんを、まさに日本の女神のように崇め、宗教的儀式にも似た感じで、全エネルギーをミクさんらに放射するのである。
昨日は、隣にそんなガチなオタクがいたが、確かに、彼こそ日本人であると感じたのである。








引きこもりの輝く未来

ITの世界も「昔は・・・」という言い方が全く違和感がないほど、歴史が出来てきたと思う。
それで昔、「ハッカー」という言葉について、「ハッカーとは一流プログラマーのことであり、ネットの不法侵入を行うような者はクラッカーと呼ぶべきである」と声高に主張する人がいたが、どうも、その声は生かされず、今も、「ハッキング」「ハッカー」は、ネット犯罪行為や、その行為者を指す言葉として一般的に使われている。
ただ、今の強固なセキュリティーを突破して不正侵入を行うには技術力も必要で、その意味でも、まあ、ハッカーでも良いと思う。

ところで、やはり昔の本だが、「ハッカーは背が高くない。どちらかというと小柄な者が多い」と書かれていたが、その趣旨は、「背が低いことによる劣等感が不法行為を行わせる」という、変なものだったと思う。
その「ハッカー(この場合は不法侵入者)は背が低い」というのも、別に統計を取ったわけではなく、その本の著者の主観だろうと思う。
ところで、私は、昨日と一昨日の土日、インテックス大阪に、初音ミクさんのライブコンサートと企画展を行う「マジカルミライ2021 in 大阪」に行ったのだが、入場者は、女性も含めて小柄な人が多く、175cm以上ある人は、ちょっと目立つ感じがした。
ある時期から、日本人の身長は上げ止まりが起き、むしろ、低身長化しているらしい。
初音ミクさんは158cmと、平均的な身長で、鏡音リン君、鏡音レンちゃんの14歳コンビは、平均より若干小柄。
アダルトカテゴリーの、巡音ルカさん、MEIKOさん、KAITOさんは、若干ながら、平均より高身長と思える。
私は、駅で高校生を見ていたら、ある時期から、小柄で可愛い感じの男の子が、可愛い女の子を連れていることが多いように思い、それだけではないが、もう高身長の男の時代じゃないなあと思っている。女子に関しては、モデルやスポーツ選手として必要な場合を除き、背が低くて悪いことは何もなく、むしろ、可愛いと思われるだろう。
そして、モデルすら、必ずしも高身長である必要はなく、また、極端に痩せていない、一般人に近い身体の人が増えているし、スポーツでは、小柄なことが有利なスポーツだけでなく、従来は大柄が有利だった種目でも、小柄な選手が活躍することが多くなってきたと思う。

ちょっと前なら、「初音ミクファンは、小柄で現実の女の子にモテない者が多い」などと言われそうだが、「マジカルミライ」は、カップルで来る人がますます増えてきたし、女性の来場者も多くなってきた。元々、初音ミクファンは、10代の女性が最も多いらしい。

まだまだ完全とは言えないが、身体の大きさや、声の大きさ、腕力や獰猛さが幅を効かせる時代ではなく、また、ますます、そうなりつつある。
ただ、初音ミクファンは、確かに、小柄で、大人しく、物腰の柔らかい人が多く、むしろ、ガサツで野蛮なタイプは悪目立ちする。
そして、確かに、引きこもりも多いだろうなあとは思う。
よく、「引きこもりが社会に出られるように指導する」セミナーみたいなものがあり、私も見たことがあるが、これがもうロクなものではない。
引きこもりには引きこもりの良さがあると言うのに、引きこもりの特徴を悪としてそぎ落とし、一般人の特徴を植え付けようというものばかりだ。
本当は、学校や会社の「変な因習(しきたり。古い習慣)」がなくなれば、引きこもりも普通にやっていけるはずなのである。
確かに、社会常識は社会で働かないと身に付かないが、普通の会社では、必要な社会常識と共に、多くの、本来不要な社会常識を押し付けられ、引きこもりは、その不要な方を身に付けたくない、あるいは、身に付けることが出来ないので、会社みたいなところには行きたくないのである。
そして、今の日本では引きこもらざるを得ない、引きこもりのオタクの力が発揮されないと、日本は沈み続ける一方である。
従来の、一般的社会人では、もう、日本は駄目であることは、分かっていると思う。

今、そして、今後は、オタクになり、一芸を超人レベルに磨き上げた者が勝つ。
それには、引きこもりが有利である。
引きこもりは、是非、アファーメーション(積極的断言)や、積極的な口ぐせ、あるいは、違和感ないなら、真言、神秘的アファーメーション、呪文などを使い、心の闇を追い出し、超人的マスターに進化するように。
「神様の奇跡が起こる」という言葉は良いぞ。無職のホームレスが、これを一心に唱えたら、一億円が二度当たったのだぞ(笑)。
まあ、事実であるが(七田眞著『奇跡の超「右脳」開運法』より)。








オタクが一般教養人より賢い理由

知恵と知識は違うという。
つまり、知識がいくら多くても、知恵があるかどうかとは関係ないと見なされていると思う。
ところが実際は、知識量と知恵には強い相関関係があり、知識が多い人は知恵があり、知恵がある人は知識も多い。
現実的に、IQ(知能指数)と知恵はかなり一致するが、教養テストをすれば、IQはほとんど正確に分かってしまうものらしい。

ただ、知恵と知識量が一致しない場合は確実にある。
つまり、知識が多いのに知恵がなくて賢くない・・・どころか、馬鹿な場合がある。
どんな場合かというと、その知識が、教科書やテレビに出てくる情報主体の場合だ。
逆に、教科書やテレビに出て来ない知識が豊富な人は、高確率で知恵がある。
なぜだろうか?
それは、
・自主的に得た知識が多い=知恵がある
・強制的に与えられた知識が多い=知恵がない、あるいは、馬鹿
だからである。
学校で勉強が出来た優等生で、テレビや新聞に載っていることはよく知っているが、教科書やテレビに出て来ないことは知らない者が、役立たずの馬鹿であることはご存じかもしれない。

言っては悪いが、こんな場面を見た。
2人の予備校講師が、喫茶店で会話をしていたが、日本史に関する話題で盛り上がり、まさに、口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす。激しく議論する様)感じであったが、何のことはない、教科書に書いてあることを言い合っているだけである。
2人とも40代と思われたが、そんな歳になって、教科書の話しか話題に出来ないのである。実際、他のこと・・・特に、教科書やテレビに絶対出て来ないようなことはあまり(実感的には全く)知らないことも確認した。
敢えて言えば、あくまで主観であるが、2人とも、明らかに愚かだった。
彼らは、予備校講師であったが、学校の教師にも多いタイプではないだろうか(大半がそうかもしれない)。
高校までの生徒達が接触する唯一の大人が、こんな連中なら、生徒達が賢くなるはずがない・・・いや、馬鹿ばかりになって当たり前だ。
さっきの予備校講師達は、日本史の講師であるのに、『古事記』を読んだことがないと言う。
『古事記』の中身は、教科書に載っておらず、学校の試験や受験に出て来ないからだ。

偏った知識・・・例えば、ゲームやアニメやSF、あるいは、オカルトに詳しくても、知恵がないと思われるかもしれないが、たとえ1分野でも、サブカルチャーに徹底して詳しい者には知恵者が多い。
だって、こんな知識、絶対に誰かから強制されて得たものではなく、個人的情熱から自主的に得たものだからだ。
そういったものに詳しい者を「オタク」と言う。
オタクは頭が良い場合が多い。少なくとも教科書馬鹿、テレビ馬鹿、マスコミ馬鹿よりはマシであろう。
ところで、さっき、ゲーム、アニメ、SF、オカルトなどと共に「宗教」を挙げなかった。
宗教の場合は、強制的に知識を持たされた場合が多く、そんな場合は、学校と同じで、知識があっても知恵がない。
だが、宗教の権威とか教団から「覚えろ」とは言われないような知識が豊富な者には、かなりの知恵者が多いのである。自主的に学んだからということと共に、そんな(権威的でない知識)中に良質の知識が多いからである。

教科書やマスコミ(あるいは他の権威)とは全く関りのない知識が豊富な者は、間違いなく知恵者である。
逆に、教科書やマスコミ(あるいは他の権威)からの知識にあまりに詳しかったり、さらには、そういったことしか知らないなら、間違いなく馬鹿である。
これは自信を持って断言出来る。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント
<%==comments[n].author%>
<% } %>


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-685115-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
タグクラウド
QRコード
QRコード

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('