子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう? (単行本) 新刊

児童精神科医からみた子どもたちの「居場所」

子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう?

「ゲーム=子どもによくないもの」なの?

著者
ジャンル

書籍 > 臨床心理学・カウンセリング

出版年月日
2023/08/29
ISBN
9784760824502
判型・ページ数
A5・292ページ
定価
2,750円(本体2,500円+税)
在庫
在庫あり
フォーマット 価格
単行本 定価 2,750円(本体2,500円+税)
電子書籍 定価 2,750円(本体2,500円+税)
このサイトで購入
カートに入れる

目次

はじめに
子どもたちの「居場所」としてのインターネット・ゲームの世界
0.1 子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう
0.2 「居場所」ってなんだろう?
0.3 インターネットやゲームの世界と「居場所」

第1部 インターネットの世界と子どもたち

1. 子どもたちとソーシャルメディア(SNSなど)
1.1 子どもたちはどのようにSNSを利用しているんだろう?
1.2 SNSの種類と利用の注意点(LINE、Twitterなど)
1.3 子どもたちは何のためにSNSを利用するんだろう?
1.4 子どもたちにとってのSNSの「居場所」とは?
1.5 SNSとの関わりで、大人にできること

2. 子どもたちと動画共有サイト、ライブ配信
2.1 インターネットの歴史と動画投稿・サイト、ライブ配信
2.2 子どもたちはどれくらいYouTubeやニコニコ動画を見ているんだろう?
2.3 ニコニコ動画と視聴者の一体感
2.4 なぜ子どもたちはYouTuberになりたがる?―YouTubeと「居場所」
2.5 YouTubeとの関わりで大人にできること
2.6 子どもが実況や配信をやりたいと言ったら?

3. 子どもたちと小説投稿サイト
3.1 小説投稿サイトってなんだろう?
3.2 子どもたちはどれくらい小説投稿サイトを見ているんだろう?
3.3 子どもたちにとっての小説投稿サイトの「居場所」
3.4 小説やイラストを投稿したいと言ったら?

第2部 ゲームの世界と子どもたち

4. ゲームやオンラインゲームの世界
4.1 子どもたちはどれくらいオンラインゲームをしているんだろう?
4.2 ゲームのジャンルを把握しておこう
4.3 ゲームの歴史からたどる「居場所」の変遷
4.4 どうして子どもたちはゲームにハマるんだろう?
4.5 お子さんはどんなゲームプレイヤー?―プレイスタイルを知るー
4.6 子どもの好む余暇活動とプレイスタイル
4.7 ゲームでお金を稼ぐ世界の話
4.8 ゲームにかかるお金の話
4.9 ゲームの世界と子どもたちの「居場所」

5. ゲームやオンラインゲームをやり過ぎてしまうとき
5.1 行動の「依存」と「嗜癖」
5.2 インターネットゲーム障害(IGD)からゲーム行動症(GD)へ
5.3 オンラインゲームに傾倒するモデル
5.4 インターネット依存(Internet Addiction)ってなんだろう?
5.5 インターネット依存やインターネットゲーム障害と関連する問題
5.6 本当に私たちはインターネットゲーム障害やゲーム障害を精神障害として扱ってよいのだろうか?

6. インターネットやゲームに関する適切な心理教育のために
6.1 インターネットやゲームに関してよくある質問
6.2 約束事作りで大人が気を付けておきたいこと
6.3 忙しいなど、労力がかけられないとき
6.4 家族の間に対立が起こってしまっている時

第3部 発達障害・不登校の子どもたちとインターネット・ゲームの世界

7. 発達障害の子どもとインターネットやゲームの世界
7.1 ASDの子どもたちとインターネットやゲーム
7.2 ADHDの子どもとインターネットやゲーム

8. 不登校の子どもとインターネットやゲームの世界
8.1 不登校をめぐる臨床的評価
8.2 社会とのつながりの回復の第一歩は家族とのつながりの回復
8.3 家族とのつながりから、社会とのつながりへ

おわりに

9. 子どもたちの「居場所」が広がっていくために
9.1 子どもの世界に興味をもって近づいてみる
9.2 好きなもので子どもの世界を操作しない
9.3 インターネットやゲーム以外にも世界は楽しいことに溢れている

あとがき
引用・参照文献

内容説明

子どもたちの「居場所」としてのゲーム・インターネットの世界について、最新の調査データや研究、そして臨床事例を交えて解説する。
ニュース
2025.01.17
【note】比較心理学における「心」とは何か?
2025.01.16
【最新刊】『「できる」ブリーフセラピー』
2025.01.15
PARS-TR E-learning講座【2025年 第1期】受付開始のご案内
2025.01.10
【note】心について語るときに学習心理学者の僕が語ること
2025.01.07
【note】教員のメンタルヘルスを支えるために
2025.01.06
【note】生態の倫理:道徳を超えて
2024.12.25
【note】神の住まう山
2024.12.23
【再掲】年末年始休業のお知らせ
2024.12.20
【note】第3回 子どもと家族のこころを支える「ほどよい環境」を整える
2024.12.17
【最新刊】『心理学から学ぶ健康』
2024.12.16
【note】就労している知的障害のある人への心理支援
2024.12.13
【電子書籍】スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル
2024.12.10
【最新刊】『「あなた」の起源』
2024.12.10
【最新刊】『育つ幼児たち』
2024.12.09
【解消】心理検査オンライン「502 Bad Gateway」エラーにつきまして
2024.12.09
年末年始休業のお知らせ
2024.12.06
【note】第3回・日本へ移住して、学んだこと・驚いたこと
2024.12.04
【note】スピノザのエチカ
2024.12.01
【note】託す、ということ
2024.11.25
【note】崩落、泥濘、回り道(後編)
2024.11.25
心理検査ワークショップ情報【2024.11.25 更新】
2024.11.22
【電子書籍】発達が気になる子どもが小児科の専門外来を受診するとき
2024.11.20
【note】第2回:診察室の中では完結しない問題を解決するために
2024.11.18
【note】第3回・教育は能力主義の呪縛から抜け出せるのか?
2024.11.11
社員研修による臨時休業のお知らせ
2024.11.09
【note】人生の踊り場でしっかりと立ち止まってみること
2024.11.05
【note】日本で人知れず暮らすASDの外国人
2024.11.04
【note】客観性と中立性を疑う
2024.11.04
【note】第2回・教育における能力主義をどうほぐすのか
2024.11.02
【note】摂食障害(摂食症)と働くこと
2024.11.01
【note】魔術とカレー
2024.10.28
【note】二つのお守り~父親と、椎名誠さんの言葉を胸に
2024.10.25
【note】崩落、泥濘、回り道(前編)
2024.10.24
【電子書籍】実践 コミュニティアプローチ
2024.10.23
【最新刊】『特別支援教育のはざまにいる子どもたち』
2024.10.21
【note】第1回・能力主義の問題点は学校教育にも通じることなのか
2024.10.20
【note】病院の外来から在宅へ
2024.10.19
【note】自己を危険にさらす働き方への警鐘と対策
2024.10.12
【note】つながりで支える自殺予防
2024.10.05
【note】働く人のメンタルヘルスが損なわれた時
2024.10.05
【note】【第1回】子ども時代と初めて日本に来たきっかけについて
2024.10.04
【note】倫理に基づく研究を求めて
2024.10.01
【note】自虐について
2024.09.25
【note】名もなき塑像
2024.09.25
【書評】発達が気になる子どもが小児科の専門外来を受診するとき
2024.09.20
【note】臨床現場におけるパワーをめぐる倫理
2024.09.19
【最新刊】『NEW学級力向上プロジェクト2』
2024.09.17
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ
2024.09.13
【電子書籍】発達障害のある大学生のアセスメント
2024.09.11
【最新刊】『スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル』
2024.09.11
【最新刊】『アドミッションセンターの現在と将来 』
2024.09.01
【note】自業自得、あるいは不条理な災難
2024.08.30
【note】構造的不正義とは何か
2024.08.28
【note】いじめについて改めて考える
2024.08.25
【note】ゲーン・ハンレーの味
2024.08.23
【note】トラウマ&バイオレンス・インフォームドケアの視点
2024.08.19
【最新刊】『子ども家庭支援の理論と方法』
2024.08.16
台風による臨時休業のお知らせ
2024.08.09
【note】性的境界侵犯を理解する
2024.08.09
【電子書籍】システムズアプローチで考える「発達障がい」
2024.08.09
【電子書籍】不器用・運動が苦手な子の理解と支援のガイドブック
2024.08.02
【note】心理職のためのアドボカシー入門
2024.08.01
【note】言語化と、そこから逸脱する事案
2024.07.31
【note】いじめが子どもたちの心をいかに傷つけるのか
2024.07.25
【note】ピピラの丘で
2024.07.25
【最新刊】『新版 カウンセリング心理学ハンドブック』
2024.07.19
【note】心理療法とイデオロギー
2024.07.19
【電子書籍】10時間の授業で学校が変わる! 楽しく学べるグループワーク
2024.07.17
【note】エビデンスに基づく教育現場でのいじめ対応の必要性
2024.07.12
【note】事前登録を通してQRPsを防止する
2024.07.12
【電子書籍】「心の理論」は必要か
2024.07.01
【note】願いと幸福
2024.06.28
【note】杉原保史先生の記事(後編)が公開されました!
2024.06.28
【電子書籍】「家族の流儀」を大切にする支援
2024.06.28
【電子書籍】友人関係の心理学
2024.06.26
【note】重回帰分析を適用する際の留意点
2024.06.25
【note】国境の土産物屋
2024.06.24
【新刊紹介】『発達が気になる子どもが小児科の専門外来を受診するとき』
2024.06.21
【note】杉原保史先生の記事(前編)が公開されました!
2024.06.18
【note】『心理学における構成概念を見つめ直す』訳者まえがき 無料公開
2024.06.14
【note】心理学研究における欠測値処理を考える
2024.06.12
【note】第3回 因果関係の探究における標準偏回帰係数の意味
2024.06.11
【最新刊】『動機づけ研究の理論と応用』
2024.06.11
【最新刊】『実践 コミュニティアプローチ』
2024.06.11
【最新刊】『心理学における構成概念を見つめ直す』
2024.06.07
【note】人の心は「測れる」のか?――心理測定における「測定」と「心」
2024.06.01
【note】忘却する技術➁
2024.05.30
【note】後悔は成長するための転機:後悔を活かすために必要なこと
2024.05.29
【note】第2回 重回帰分析の基礎
2024.05.25
【note】主なきホテル
2024.05.23
【note】子ども時代の転機と心の発達
2024.05.16
【note】呼びかたを見つける
2024.05.16
【正誤表】『発達が気になる子どもが小児科の専門外来を受診するとき』
2024.05.15
【note】第1回 回帰分析の基礎
2024.05.07
【電子書籍】コンサルテーションとコラボレーション
2024.05.07
【電子書籍】心の健康教育
2024.05.02
【note】大切な人を亡くした人に贈る言葉
2024.05.01
【note】第5回:忘却する技術(1)
2024.04.26
【note】人生の転機における友人関係
2024.04.25
【note】青き氷河の底へ
2024.04.25
【note】幼少期における子どもの転機-家庭から集団状況へ-
2024.04.25
【最新刊】『発達が気になる子どもが小児科の専門外来を受診するとき』
2024.04.22
【note】能力主義は「良いこと」もしたのか
2024.04.19
【電子書籍】中高生のソーシャルスキルトレーニング
2024.04.19
【電子書籍】言葉の力を育てる
2024.04.19
【最新刊】『不器用・運動が苦手な子の理解と支援のガイドブック』
2024.04.18
【note】カミングアウトと転機
2024.04.15
【note】不登校だった先輩から後輩へのメッセージ
2024.04.11
【note】個人と世界の転換期
2024.04.09
【最新刊】『システムズアプローチで考える「発達障がい」』
2024.04.09
【最新刊】『10時間の授業で学校が変わる! 楽しく学べるグループワーク』
2024.04.04
【note】大災害という望まぬ転機に
2024.04.03
【note】連載:#再現性危機の社会心理学 第5回 ミルグラム服従実験
2024.04.02
【note】発達障害の当事者としての転機〜あるいは休職のすヽめ〜
2024.04.01
【note】連載「わだかまり」と「とらわれ」 第4回:執着と優先順位
2024.03.29
【note】ベイズ統計学を利用した仮説の評価
2024.03.28
【note】未来を切り拓く:転機への適応とキャリア形成の秘訣
2024.03.25
【note】第八回 旅をした詩集【連載】流離人のノート
2024.03.25
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲)
2024.03.22
【note】心の数量化と公理的測定論
2024.03.22
【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』
2024.03.21
【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み
2024.03.21
【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ)
2024.03.21
【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック
2024.03.21
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲)
2024.03.21
【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』
2024.03.15
【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】
2024.03.15
【電子書籍】子どもと「いっしょに生きていく」
2024.03.15
【電子書籍】調べる・学ぶ・考える 教育相談テキストブック
2024.03.15
【電子書籍】子どもの「できた!」を支援するCO-OPアプローチ
2024.03.12
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ
2024.03.11
【note】岡大樹先生のnote記事が公開されました!
2024.03.06
【note】連載:#再現性危機の社会心理学 第4回 メディアと暴力
2024.03.01
【note】連載「わだかまり」と「とらわれ」 第3回:恨みと被害者意識
2024.02.29
【note】子どもの片耳難聴とコミュニケーション
2024.02.28
【note】大災害時におけるこころのSOSにどう応えるか
2024.02.25
【note】第七回 辿り着けなかった岬【連載】流離人のノート
2024.02.21
【note】個人間構造と個人内構造:心理尺度の因子の意味
2024.02.19
【電子書籍】発達障害と青年期のひきこもり
2024.02.16
【最新刊】『友人関係の心理学』
2024.02.15
【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第4回】
2024.02.09
【最新刊】『「家族の流儀」を大切にする支援』
2024.02.05
【note】私たち一人ひとりにできること
2024.02.05
2024年2月5日(月) 降雪による臨時休業のお知らせ
2024.02.01
【note】新連載第2回 「わだかまり」と「とらわれ」
2024.01.31
【note】連載:#再現性危機の社会心理学 第3回 ブレインストーミング
2024.01.30
【note】文字の歴史から考える「視ながら触れて音読する」学習について
2024.01.29
集団用ロールシャッハ方式 新版人格診断検査 コンピュータ採点 販売終了のお知らせ
2024.01.26
【note】社会に出る前のこころのSOS
2024.01.25
【note】第六回 ハウィーのこと【連載】流離人のノート
2024.01.24
【note】ベイズ統計学と再現性の危機
2024.01.18
【書評】子どもたちはインターネットやゲームの世界で~
2024.01.17
【note】個人差研究のための心理尺度の有効性―使用目的と内容―
2024.01.15
【note】連載:作文で変わる不登校の子どもたち【第3回】
2024.01.10
【note】樫原潤先生のnote記事が公開されました!
2024.01.05
【note】「対話」による関係の回復
2024.01.05
「CARS2 日本語版 オンラインワークショップ」地震の影響に関するお知らせ
2024.01.03
【note】第2回 説得の技法:フット・イン・ザ・ドアとドア・イン・ザ・フェイス
2024.01.01
【note】新連載第1回 「わだかまり」と「とらわれ」
2023.12.30
【note】子どもの発音が気になった時
2023.12.27
【note】身長と体重を心理尺度で測る
2023.12.25
【note】死を待つ人々の家(後編)
2023.12.25
【再掲】年末年始休業のお知らせ
2023.12.15
【note】学びとケアの中間としての作文支援の方法①
2023.12.13
【note】ずっと伝えたかったこと
2023.12.11
【最新刊】『「心の理論」は必要か』
2023.12.11
【最新刊】『コーダ』
2023.12.11
年末年始休業のお知らせ
2023.12.08
【note】発達検査のいまとこれから
2023.12.05
【note】多方向への肩入れ
2023.12.01
【note】第1回 心理学における再現性危機
2023.11.30
【note】子どもを育てることばかけ
2023.11.28
【最新刊】『言葉の力を育てる』
2023.11.25
【note】死を待つ人々の家(前編)
2023.11.22
【note】他者のサポートと自分の安定を両立するために
2023.11.15
【note】学びとケアの中間としての作文
2023.11.15
【note】心のSOS:アタッチメント理論から紐解く
2023.11.10
【note】主体性とはイデオロギーではないだろうか
2023.11.10
【最新刊】自閉症のDIR治療プログラム
2023.11.08
【note】ひきこもりきる生き方に伴走する支援
2023.11.08
【書評】子どもたちはインターネットやゲームの世界で~
2023.11.06
【note】深層学習と新しい心理学
2023.11.05
【note】忠誠心
2023.11.01
【note】妊娠、出産、産後のこころのSOS
2023.10.30
【note】子どもの「生きていく力になる」コミュニケーションの成立を目指して
2023.10.25
【note】こころの不調に気付くということ
2023.10.25
【note】あの日のエスプレッソ
2023.10.18
【note】しんどくてもSOSを出せない子にスクールカウンセラーができること
2023.10.16
【電子書籍】人間教育の道
2023.10.15
【note】少年非行に厳罰化は必要か
2023.10.11
【note】離婚や面会交流の狭間にいる子どものSOS
2023.10.11
【最新刊】子どもと「いっしょに生きていく」
2023.10.05
【note】「多方向への肩入れ」と現実のとらえかた
2023.10.02
【書評】子どものSOSの聴き方・受け止め方
2023.09.30
【note】子どものそだちを支える言語聴覚士の世界
2023.09.26
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲)
2023.09.25
【note】砂漠の街の先生
2023.09.22
【電子書籍】公認心理師のための発達障害入門 ほか
2023.09.20
【メディアで紹介されました】『子どもたちはインターネットやゲームの~』
2023.09.15
【note】傷つき体験と犯罪行為
2023.09.15
【最新刊】子どもと家族への心理的支援
2023.09.14
【Amazonランキング第1位】読み書き困難のある子どもたちへの支援
2023.09.13
【note】「正義の女神は目隠しをしない」? 心理学は法律とどう関わるか
2023.09.13
【書評】子どもたちはインターネットやゲームの世界で~
2023.09.11
【最新刊】読み書き困難のある子どもたちへの支援
2023.09.08
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ
2023.09.07
臨時休業のお知らせ
2023.09.06
【note】優生思想と伴走した知能検査
2023.08.31
【honto第1位】子どもたちはインターネットやゲームの世界で~
2023.08.31
【楽天ブックス第1位】子どもたちはインターネットやゲームの世界で~
2023.08.30
【note】「AS」のある「女性」と社会との関係
2023.08.28
【書評】子どもを支える「チーム学校」ケースブック
2023.08.25
【note】キャパの本を鞄に入れて
2023.08.25
【電子書籍】発達と保育を支える巡回相談 ほか
2023.08.23
【note】転向療法のこれまでと今
2023.08.22
【楽天ブックス第1位】子どもたちはインターネットやゲームの世界で~
2023.08.17
【Amazonランキング第1位】夫婦・カップルのためのアサーション
2023.08.17
【パブ情報】特別支援教育とアクティブ・ラーニング
2023.08.15
【note】外国人少年の不適応と適応
2023.08.14
【honto1位】子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう
2023.08.09
【note】偏見研究のその先―差別と向き合う心理学へ
2023.08.09
【最新刊】子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう?
2023.08.04
【note】大人の孤独のリアル
2023.08.02
【note】こころの健康を社会政策レベルで守ることを、倫理学からどう見るか
2023.07.28
【note】門下祐子先生の記事が公開されました。
2023.07.28
【電子書籍】特別支援教育「連携づくり」ファシリテーション
2023.07.26
【note】心の支援を面接室の外の世界に広げよう
2023.07.24
【電子書籍】これだけは知っておきたい 発達が気になる児童生徒の理解と指導・支援
2023.07.19
【note】批判心理学への招待【後編】
2023.07.12
【note】批判心理学への招待【前編】
2023.07.11
【最新刊】思春期の摂食障害のための認知行動療法CBT-Eマニュアル
2023.07.07
【電子書籍】こころのセルフケア ストレスから自分を守る20の習慣
2023.07.05
【note】カートライトの「ドラペトマニア論文」と精神医学における価値の相対化
2023.06.28
【note】概念と将来予測と就活と
2023.06.27
【パブ情報】特別支援教育とアクティブ・ラーニング
2023.06.26
【note】絶望を希望に変えるためには
2023.06.21
【note】末木新先生のnote記事が公開されました!
2023.06.21
【パブ情報】科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界
2023.06.19
【note】節目のスタートから心の動きを見つめる
2023.06.19
【Amazonランキング1位】子どもたちはインターネットやゲームの世界で~
2023.06.16
【note】家族のこころの問題の整理
2023.06.12
【note】「後悔」の正体
2023.06.09
【最新刊】発達障害と青年期のひきこもり
2023.06.09
【電子書籍】発達が気になる幼児の親面接 ほか
2023.06.05
【note】不登校の子どものこころの整理~作文による自己対話を通して~
2023.05.29
【note】自分のレジリエンスに気づくために
2023.05.22
【note】過去を抱え、未来を生きる
2023.05.19
【電子書籍】ADHDとともに生きる人たちへ ほか
2023.05.19
【最新刊】特別支援教育とアクティブ・ラーニング
2023.05.15
【note】生活習慣からこころを変える
2023.05.12
【パブ情報】子どものSOSの聴き方・受け止め方
2023.05.12
【最新刊】再考 大学入試改革の論理
2023.05.10
Amazonランキング1位 夫婦・カップルのためのアサーション
2023.05.08
【note】「早く忘れた方が自分のためだよ」?
2023.05.05
【note】和田香織先生のnote記事が公開されました!
2023.05.01
【note】子どもの頃の評価に囚われているあなたへ
2023.05.01
「第38回東北大学高等教育フォーラム」開催のお知らせ
2023.05.01
『事例で学ぶ 働く人へのカウンセリングと認知行動療法・対人関係療法』資料の訂正
2023.05.01
【パブ情報】特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ
2023.04.24
【note】報われなかったという思いをどうするか~期待の「あきらめ」と自分
2023.04.21
【電子書籍】いじめ予防スキルアップガイド ほか
2023.04.17
【note】「ながら気晴らし」で繰り返す嫌な考えから距離をとる
2023.04.11
【最新刊】子どものSOSの聴き方・受け止め方
2023.04.10
【note】消えない恨みはどう扱うべきだろう
2023.04.07
【電子書籍】学習意欲の理論 ほか
2023.04.06
【パブ情報】 ヒトはそれを『発達障害』と名づけました
2023.04.03
【note】忘れる術〈すべ〉
2023.03.31
【note】進化心理学で言えること・言えないこと
2023.03.31
【電子書籍】怒りをコントロールできない子の理解と援助 ほか
2023.03.27
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲)
2023.03.27
【note】デチェン・ラモの言葉
2023.03.24
【最新刊】子どもの「できた!」を支援するCO-OPアプローチ 他
2023.03.22
【note】第24回ブリーフセラピーにできること~むすびにかえて~
2023.03.20
【note】いつまでもぐちゃぐちゃとした思いをどう整理するか
2023.03.17
【note】脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」
2023.03.14
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ
2023.03.14
【パブ情報】自閉スペクトラム症の感覚世界 他
2023.03.14
【最新刊】中高生のソーシャルスキルトレーニング
2023.03.13
【パブ情報】HSPの心理学
2023.03.09
【最新刊】自分らしいレジリエンスに気づくワーク
2023.03.08
【note】第23回 メールでブリーフセラピーを実践する②~EAPの事例から~
2023.03.07
【パブ情報】HSPの心理学
2023.03.06
【パブ情報】子どもの自己成長力を育てる
2023.03.01
【7netランキング1位・2位】 これからの現場で役立つ臨床心理検査
2023.02.24
【note】交流分析理論からみた対人関係の葛藤
2023.02.24
【最新刊】これからの現場で役立つ臨床心理検査【解説編】【事例編】
2023.02.22
【note】これで安心! 怪しい心理学記事に騙されないための5つのポイント
2023.02.22
【note】第22回 メールカウンセリングでブリーフセラピーを実践する①
2023.02.22
倉元直樹先生(「東北大学大学入試研究シリーズ」監修者)受賞のお知らせ
2023.02.15
【note】「血液型性格関連説」を通して心理学を考える
2023.02.10
【電子書籍】編入数学徹底研究 ほか
2023.02.09
【最新刊】子どもの自己成長力を育てる
2023.02.08
【note】巷にあふれる恋愛心理学を検討する:マッチングアプリ篇
2023.02.08
【note】第21回 家族へのアプローチ②~不登校児の母親との継続面接~
2023.02.08
【パブ情報】ヒトはそれを『発達障害』と名づけました
2023.02.01
【note】Cohen のdをどう使うか?
2023.01.27
【電子書籍】誤訳の構造 ほか
2023.01.25
【note】“心”の個人差研究の結果を解釈する
2023.01.25
【note】第20回 家族へのアプローチ① ~不登校児の母親への初回面接から~
2023.01.23
【note】葛藤は共通財産、修復しながら生きる:修復的対話
2023.01.23
【最新刊】コロナ禍に挑む大学入試(2) 世界と日本編
2023.01.18
【note】科学としての心理学を学ぶうえでおさえておきたい論証の基礎
2023.01.17
【パブ情報】続・発達障害のある女の子・女性の支援
2023.01.16
【パブ情報】子どもを支える「チーム学校」ケースブック
2023.01.11
【note】非認知能力について考える前に
2023.01.05
『ADOS-2 日本語版 スタートセット』価格改定のお知らせ
2022.12.28
【note】調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響
2022.12.28
【note】第19回 コーピング・クエスチョン
2022.12.27
【再掲】年末年始休業のお知らせ
2022.12.21
【note】ポップサイコロジーに心理学者ができること
2022.12.19
【パブ情報】科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界
2022.12.14
【note】第18回 スケーリングクエスチョン②~円環的に使う~
2022.12.13
【電子書籍】HSPの心理学 ほか
2022.12.12
【パブ情報】HSPの心理学
2022.12.09
【note】思春期の子どもに葛藤する親たちへ
2022.12.09
【最新刊】心を測る ほか
2022.11.30
【パブ情報】ヒトはそれを『発達障害』と名づけました
2022.11.23
【note】第17回 スケーリングクエスチョン~状況を測るのではなく創る~
2022.11.21
【電子書籍】内発的動機づけと自律的動機づけ
2022.11.18
【note】失恋の葛藤にたいして意味はない
2022.11.17
【パブ情報】特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ
2022.11.11
【セブンネット第1位】HSPの心理学
2022.11.11
【電子書籍】いじめ問題解決ハンドブック ほか
2022.11.10
【パブ情報】『ヒトはそれを『発達障害』と名づけました』
2022.11.10
【最新刊】HSPの心理学 ほか
2022.11.09
【note】第16回 観察課題について②~観察課題のパラドクス的効果~
2022.11.01
【パブ情報】外国人の子どもへの学習支援 ほか
2022.10.31
【note】自分の間違いを認められない葛藤をどうするのか
2022.10.28
【note】過労死,過労自殺をなくすために
2022.10.26
【note】第15回 観察課題について①~観察とは「様子を見ましょう」ではない~
2022.10.24
【note】性的マイノリティが抱える葛藤に向き合う
2022.10.24
【パブ情報】特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ
2022.10.24
【電子書籍】新装版 モデリングの心理学 他
2022.10.21
【note】葛藤を生きる人を支えること、葛藤しない人から学ぶこと
2022.10.19
【最新刊】コンサルテーションとコラボレーション
2022.10.18
【電子書籍】ヒトはそれを『発達障害』と名づけました 他
2022.10.18
【note】発達障害のある女性たちの葛藤
2022.10.14
【note】依存症の葛藤を語る~たかりこチャンネル紙上対談~
2022.10.12
【パブ情報】特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ
2022.10.12
【最新刊】ヒトはそれを『発達障害』と名づけました
2022.10.11
【note】ASDの女の子の親が『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を見て思うこと
2022.10.08
【note】子どもの友だちとの、そして社会や世界との葛藤
2022.10.04
【note】子どもの発達における葛藤の役割
2022.10.04
【電子書籍】レジリエンスの心理学 ほか
2022.09.30
【note】人間の暴力性~集団間葛藤の解決に向けて
2022.09.28
【受賞】心の健康教育(コミュニティ心理学シリーズ)
2022.09.28
【note】第14回 スターティング・クエスチョンとは
2022.09.27
【パブ情報】外国人の子どもへの学習支援
2022.09.26
【note】「ワンペン、ワンチョコレート」について思うこと
2022.09.26
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲)
2022.09.23
【電子書籍】続・発達障害のある女の子・女性の支援 ほか
2022.09.22
【note】「心の葛藤を綴ること」で、他者とつながり、自己を成長させる
2022.09.20
【note】やせたい、でも食べたいという葛藤と向き合って
2022.09.16
【電子書籍】通級における指導・支援の最前線
2022.09.15
【パブ情報】続・発達障害のある女の子・女性の支援
2022.09.14
【note】第13回 これまでの振り返りと、さまざまなアプローチの活かし方
2022.09.09
【最新刊】続・発達障害のある女の子・女性の支援 ほか
2022.09.08
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ
2022.09.02
【note】『ヒトはそれを『発達障害』と名づけました』書籍の序文を無料公開
2022.09.02
【電子書籍】新装版 社会的学習理論の新展開
2022.09.01
【note】自己家畜化は誰のため?――私たちのこれからを考える
2022.08.29
【楽天ブックス1位】科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界
2022.08.27
【パブ情報】発達障害のある子の感覚・運動への支援
2022.08.24
【note】第12回 治療的ダブルバインドのコツ④
2022.08.22
【楽天ブックス週間1位】科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界
2022.08.22
【note】孤独の光明
2022.08.19
【電子書籍】科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界
2022.08.18
【note】川上ちひろ・木谷秀勝『続・発達障害のある女の子・女性の支援』序文公開
2022.08.17
【note】孤独と成長:コロナ時代の大学生
2022.08.17
【パブ情報】障害学生支援入門
2022.08.17
【パブ情報】特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ
2022.08.15
【楽天ブックス第1位】科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界
2022.08.10
【note】第11回 治療的ダブルバインドのコツ③ ~リスク回避をする~
2022.08.09
【最新刊】科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界 ほか
2022.08.08
【パブ情報】DCD・不器用な子も楽しめるスポーツがある社会のために
2022.08.02
【これから出る本】10月の新刊
2022.08.01
【これから出る本】9月の新刊
2022.07.29
【note】我々を取り巻く孤独と「友だち」
2022.07.28
【パブ情報】科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界
2022.07.28
【最新刊】アート・サイコセラピー[第2版]
2022.07.28
【パブ情報】人間教育の道
2022.07.27
【note】第10回 治療的ダブルバインドのコツ②~ポジティブ・リフレームの練習
2022.07.25
【note】読み書き苦手な子が抱える孤独
2022.07.22
【note】自閉スペクトラム症(ASD)と孤独
2022.07.21
【note】『科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界』序文を無料公開
2022.07.20
【note】高齢社会における孤独に向き合う
2022.07.15
【note】不登校と孤独
2022.07.13
【note】第9回 治療的ダブルバインドのコツ①~パラドックス介入を使う~
2022.07.11
【note】孤独と読書
2022.07.11
【パブ情報】発達障がいとトラウマ
2022.07.11
【最新刊】特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ
2022.07.08
【note】孤独と自殺~SOSが出せない社会~
2022.07.06
【note】大学生の読み書き困難を評価するRaWFとRaWSN
2022.07.04
【note】形のないおくりもの 森の動物たちに学ぶ老いと孤独
2022.07.04
【これから出る本】8月の新刊
2022.07.01
【note】クラスで“ぼっち”に悩んでいるあなたへ
2022.06.30
【電子書籍】発達障害のある女の子・女性の支援
2022.06.30
【パブ情報】無気力から立ち直る
2022.06.29
【最新刊】子どもを支える 「チーム学校」ケースブック
2022.06.28
【Amazonランク1位】科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界
2022.06.28
【note】自分の困っていることを、みんなで「研究」しよう!
2022.06.27
【note】職場における孤立と孤独
2022.06.27
【電子書籍】英文法解説
2022.06.24
【note】アラスカの無人島で過ごした四日間
2022.06.22
【note】【第8回】ダブルバインドを面接でどう使うか
2022.06.21
【パブ情報】生徒の未来を支えるオルタナティブ高校の挑戦
2022.06.20
【note】孤独と迷惑
2022.06.20
【電子書籍】ソリューション・バンク
2022.06.11
【note】自己を危険にさらす働き方
2022.06.10
【note】他者と「共にある」ために
2022.06.09
【最新刊】DCD・不器用な子も楽しめるスポーツがある社会のために ほか
2022.06.08
【note】【第7回】ダブルバインドを面接でどう使うか
2022.05.27
【パブ情報】通級における指導・支援の最前線
2022.05.27
【最新刊】読み書き困難の支援につなげる 大学生の読字・書字アセスメント
2022.05.26
【Amazonランク2位】大学生の読字・書字アセスメント
2022.05.25
【note】【第6回】ダブルバインドを面接でどう使うか
2022.05.24
【note】いじめにおける自己と他者
2022.05.20
【note】異なる価値観の人との対話のために
2022.05.20
【最新刊】コロナ禍に挑む大学入試(1) 緊急対応編
2022.05.17
【これから出る本】7月の新刊
2022.05.16
【note】ASD当事者の間にある多様性を語ることの難しさ
2022.05.13
【最新刊】障害学生支援入門
2022.05.11
【note】【第5回】ダブルバインド入門:ダブルバインドは身近にある
2022.05.10
【これから出る本】6月の新刊
2022.05.09
【note】【動画】心理学の卒論/修論を完成させよう!
2022.05.05
【note】【第12回】まとめに代えて:トトロの物語から考える子どものサポート
2022.05.04
【note】自己と他者と傷つき
2022.05.01
【電子書籍】ナラティヴ・セラピーの会話術
2022.04.28
【note】異なる価値観:自己否定を打ち崩す出会い
2022.04.27
【note】【第4回】家族は些細なことで(良くも悪くも)変化する
2022.04.25
【note】自分の気持ちが分からないときに
2022.04.21
【note】自己と他者―異質な感覚・価値観への橋渡し
2022.04.18
【note】夢という眠りの中の自分と他者
2022.04.15
【note】子どもや若者が「地域」という他者に出会うとき
2022.04.13
【note】【第3回】在宅勤務で座る位置を変える?
2022.04.11
【note】自分を知るため、成長させるために、他者はどのように必要か
2022.04.11
【最新刊】ケースで学ぶ不登校
2022.04.11
【心理検査オンライン】『POMS®2 オンライン版』
2022.04.08
【これから出る本】5月の新刊
2022.04.08
【電子書籍】スクールカウンセラー活用の考え方・進め方
2022.04.06
【note】オンラインで他者とつながる時に大事なことは?
2022.04.05
【note】【第11回】子どもへの関わり方を磨く
2022.04.04
【心理検査オンライン】サーバメンテナンスのお知らせ
2022.04.04
【心理検査オンライン】POMS 2 日本語版搭載のお知らせ
2022.04.01
【note】異なる他者とわかりあうために:ASDの視点に立つことの重要性
2022.03.31
【note】2022年4月からの改正個人情報保護法に対応できてますか?
2022.03.31
個人情報保護基本方針の改訂について
2022.03.30
【パブ情報】 専門職としての教師の資本
2022.03.29
【note】バター茶の味について思い巡らすこと
2022.03.28
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲)
2022.03.28
【電子書籍】心を育てるグループワーク
2022.03.25
【note】親子の関係性における「自己と他者」:情緒的利用可能性の大切さ
2022.03.25
【2022年4月11日リリース予定】POMS®2 日本語版(オンライン版)
2022.03.25
『心を育てるグループワーク』掲載図版pdfダウンロードサービス開始のお知らせ
2022.03.23
【note】【第2回】カラス侵入禁止の貼り紙は効果があるのか?(相互作用とは)
2022.03.22
【note】コーダという子どもたちのこと:きこえない親をもつきこえる子ども
2022.03.22
【電子書籍】アニメーションの前向き行動力 ほか
2022.03.18
【note】大学入試における不正行為の未然防止について考える(第二回)
2022.03.17
【note】大学入試における不正行為の未然防止について考える(第一回)
2022.03.14
棚卸に伴う出荷に関するお知らせ
2022.03.11
【これから出る本】4月の新刊
2022.03.09
【note】【第1回】ブリーフセラピーは誰でもできる
2022.03.09
【パブ情報】子どもも大人もぐんぐん育つ わらべうたと心理学の出会い
2022.03.09
【最新刊】特別支援教育のための障害理解
2022.03.07
【2022年3月7日新発売】WHOQOL-OLD 日本語版
2022.03.05
【note】【第10回】心のサポートと心の成長
2022.03.02
【パブ情報】通級における指導・支援の最前線
2022.02.28
【パブ情報】心の耕し(教育フォーラム68)
2022.02.17
【パブ情報】通級における指導・支援の最前線
2022.02.16
【最新刊】発達障害のある子の感覚・運動への支援
2022.02.14
【note】米国オルタナティブスクールの最前線から:ガーザ高校訪問記
2022.02.09
【パブ情報】通級における指導・支援の最前線
2022.02.09
【最新刊】生徒の未来を支えるオルタナティブ高校の挑戦 ほか
2022.02.05
【note】【第9回】子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方 その2
2022.01.28
【心理検査オンライン】サーバメンテナンスのお知らせ
2022.01.28
【書評】発達障害のある子のメンタルヘルスケア ほか
2022.01.27
【これから出る本】3月の新刊
2022.01.21
【最新刊】「こどもの本」の創作講座
2022.01.17
【最新刊】新英文読解法 ほか
2022.01.14
【電子書籍】ディスレクシアだから大丈夫!
2022.01.13
【これから出る本】2月の新刊
2022.01.11
【note】自分を好きになれないという心理
2022.01.09
【note】ネガティブな口癖の影響とその改善
2022.01.07
【note】【第4回(最終回)】心理検査の治療的な意味について
2022.01.05
【note】【第8回】子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方
2022.01.03
【note】「歌のささやかな力」
2021.12.30
【note】失くした恋の後に
2021.12.24
【note】【第二回】SNS・HP上の宣伝文言の注意点
2021.12.24
【電子書籍】発達障がいとトラウマ
2021.12.22
【note】子どものレジリエンスを支えるものと支援の観点
2021.12.18
【note】きちんと謝れば対人関係はよくなるのか
2021.12.18
【これから出る本】1月の新刊
2021.12.15
【note】アスリートたちのオリンピックへの挑戦東京2020大会で交錯した光と影
2021.12.13
【note】アドラー心理学と心の立ち直り
2021.12.11
【note】立ち直る力〜VUCA(ブーカ)時代を生き延びるために〜
2021.12.09
【note】自分に残された時間がわずかだと知ったとき
2021.12.09
【最新刊】通級における指導・支援の最前線 ほか
2021.12.07
【note】「立ち直る力」を育てる親のかかわり
2021.12.06
【書評】発達障害のある子のメンタルヘルスケア
2021.12.05
【note】【第7回】認知行動療法の枠組みを活用して子どもの話を傾聴することを…
2021.12.03
【電子書籍】セルフ・キャリアドック実践 ほか
2021.12.02
【note】つながりが、前を向かせてくれる
2021.12.01
【書評】発達障害のある子のメンタルヘルスケア
2021.11.30
【note】失語のある人の言葉を取り戻す支援
2021.11.27
【note】無気力の正体を知って、無気力から立ち直ろう!
2021.11.26
【電子書籍】教師と学校が変わる学校コンサルテーション ほか
2021.11.24
【note】何度も蘇る「嫌な記憶」「つらい記憶」には、対処法があるのか
2021.11.21
【note】コロナ禍における大学生とメディア
2021.11.19
【note】「こころが立ち直ること」について考える
2021.11.18
【最新刊】子どもも大人もぐんぐん育つ わらべうたと心理学の出会い
2021.11.15
【これから出る本】12月の新刊
2021.11.11
【お詫び】2021年11月9日に発生した自動送信メールの通信障害に関するお詫び
2021.11.11
【心理検査オンライン】管理サイトメンテナンス終了しました。
2021.11.10
【最新刊】セルフ・キャリアドック実践 ほか
2021.11.09
【心理検査オンライン】システムメンテナンスのお知らせ
2021.11.09
【心理検査オンライン】メールシステム不具合
2021.11.05
【note】【第6回】ともに眺める関係
2021.11.05
【パブ情報】セルフ・キャリアドック実践
2021.11.01
【書評】発達障害のある子のメンタルヘルスケア
2021.10.15
【これから出る本】11月の新刊
2021.10.15
【最新刊】ディスレクシアだから大丈夫!
2021.10.14
【セブンネット第1位獲得】発達性協調運動障害[DCD]
2021.10.05
【note】【第5回】子どもの話を傾聴すること
2021.09.30
【書評】心の耕し(教育フォーラム68)
2021.09.29
【書評】『発達障がいとトラウマ』
2021.09.27
【書評】学びをめぐる多様性と授業・学校づくり
2021.09.17
【セブンネット第1位獲得】『情動発達の理論と支援』
2021.09.17
【最新刊】発達障害支援に生かす 適応行動アセスメント ほか
2021.09.16
【セブンネット第1位獲得】『発達障害支援に生かす 適応行動アセスメント』
2021.09.16
【書評】実践セミナー 不登校の理解と支援
2021.09.15
【note】【第一回】相談内容の守秘義務
2021.09.10
【セブンネット第1位獲得】『発達障害のある子ども・若者の余暇活動支援』
2021.09.10
【これから出る本】10月の新刊
2021.09.09
【最新刊】発達障害のある子ども・若者の余暇活動支援 ほか
2021.09.05
【note】【第4回】自傷行為への関わり方
2021.09.03
【電子書籍】三訂版 アサーション・トレーニング
2021.09.02
【心理検査オンライン】『WHO QOL26 オンライン版』
2021.08.31
【お知らせ】『入門 キャリアカウンセリングとメンタルヘルス』
2021.08.31
再掲【心理検査オンライン】システムメンテナンスのお知らせ
2021.08.27
【note】コロナ禍で大混乱の家族とモヤモヤ解析
2021.08.25
【Amazonランキング第1位獲得】『発達障がいとトラウマ』
2021.08.25
【最新刊】司法・犯罪分野に生かす個と家族を支える心理臨床 ほか
2021.08.23
【セブンネット第1位獲得】『発達障がいとトラウマ』
2021.08.22
【note】自分で自分の気持ちを救う
2021.08.20
【note】思春期の子どもの心のモヤモヤを聴くコツ
2021.08.19
【楽天BOOKS第1位獲得】『発達障がいとトラウマ』
2021.08.18
【note】私は私と戦わない
2021.08.16
【最新刊】発達障がいとトラウマ
2021.08.13
【心理検査オンライン】9/2『WHO QOL26 オンライン版』リリース
2021.08.13
【心理検査オンライン】システムメンテナンスのお知らせ
2021.08.11
【最新刊】発達障害のある子のメンタルヘルスケア ほか
2021.08.06
【書評】自閉スペクトラム症のある青年・成人への精神療法的アプローチ
2021.08.05
【note】【第3回】自傷行為を知ったときの聴き方受け止め方
2021.08.03
【note】感情は宝物…抑えるものではない
2021.08.01
【note】不登校の子どもの心のモヤをはらすには
2021.07.31
【note】パラレルワールド・比べるワールド・いたわるワールド
2021.07.30
【Amazon第1位獲得】『誤訳の構造』
2021.07.30
【楽天BOOKS第1位獲得】『誤訳の構造』
2021.07.29
【これから出る本】9月の新刊
2021.07.28
【note】もやもやした気持ちを増やす考え方、減らす考え方
2021.07.26
【電子書籍】増補改訂版 メディアと流行の心理
2021.07.21
【これから出る本】8月の新刊
2021.07.20
【最新刊】誤訳の構造 ほか
2021.07.15
【note】私の気持ちは、誰のもの?
2021.07.13
【note】子育てにおけるひいきを考える
2021.07.11
【note】格闘技で心を開放する ―危険の効用―
2021.07.09
【note】もやもやする時間の過ごし方 わたしが抱えきれるもの
2021.07.05
【note】【第2回】「死にたい」「消えたい」「自傷した」という訴えがある場合
2021.07.01
【心理検査オンライン】 Internet Explorerサポート終了のお知らせ
2021.06.28
【これから出る本】7月の新刊
2021.06.23
【最新刊】児童心理学の進歩 VOL.60[2021年版]
2021.06.22
【最新刊】三訂版 アサーション・トレーニング
2021.06.21
【オンデマンド復刊】臨床心理学大系 全20巻
2021.06.11
【note】出会いと別れの心理学
2021.06.09
【最新刊】情動発達の理論と支援ほか
2021.06.05
【note】【第1回】今の子どもたちへの危機感
2021.06.03
【note】発達障害臨床のアセスメントに投映法を活用するために【後編】
2021.05.26
【note】別れることの難しさ
2021.05.17
【最新刊】大学入試の公平性・公正性 ほか
2021.05.10
【電子書籍】発達障害支援につなげる包括的アセスメント
2021.05.07
【これから出る本】6月の新刊
2021.04.29
【note】子どもの自立を考える
2021.04.27
【note】一期一会の光
2021.04.27
【パブ情報】発達障害のある生徒・学生へのコミュニケーション支援の実際
2021.04.23
【最新刊】いじめ予防スキルアップガイド ほか
2021.04.22
【note】アニメーションの出会いと別れ
2021.04.20
【note】コロナ禍の現代に回帰するウルトラマンのメッセージ
2021.04.18
【note】おさなごころの出会いと別れ
2021.04.17
【note】大人になった教え子たちへ
2021.04.15
【note】本の出会いと別れ
2021.04.09
【最新刊】発達障害支援につなげる包括的アセスメント ほか
2021.04.07
【note】発達障害臨床のアセスメントに投映法を活用するために【前編】
2021.04.06
【これから出る本】5月の新刊
2021.04.04
【note】僕が考える「むしろ別れた方がよいこと」
2021.04.01
【note】旅における出会いと別れーC・W・ニコルさんとの出会いと別れー
2021.03.23
【最新刊】発達障害のある生徒・学生へのコミュニケーション支援の実際ほか
2021.03.20
【note】子どもに安心を与える言葉とかかわる姿勢
2021.03.15
【最新刊】公認心理師のための協働の技術
2021.03.12
【これから出る本】4月の新刊
2021.03.09
【note】命を慈しみ 心に寄り添う ということ
2021.03.09
【最新刊】アニメーションの前向き行動力ほか
2021.02.16
【note】「言葉の力」は、「生きる力」~言葉を学ぶことで身に着くことは何か~
2021.02.15
【これから出る本】3月の新刊
2021.02.13
【note】金子総合研究所の今まで ~主催セミナーの振り返り~
2021.02.09
【最新刊】ライフステージを臨床的に理解する心理アセスメントほか
2021.02.03
【note】短歌が刻む多様な時代と心理
2021.02.01
【オンラインセミナー】ライフステージからみたADHD臨床
2021.01.27
【note】『新装版 人間の脳と心理過程』解題
2021.01.26
【note】人はいつ「分かってもらえた」と思うのか
2021.01.24
【note】オンライン授業を通して気づいた安心して過ごせる良きコミュニティー
2021.01.23
【note】言葉と行動と
2021.01.22
【note】「言葉の小箱」私を支えるネガティブな言葉たち
2021.01.22
【最新刊】新マスター英文法ほか
2021.01.21
【note】あなたの友だち
2021.01.20
【note】安心を生み出すマインドフルネス
2021.01.18
【これから出る本】2月の新刊
2021.01.15
【最新刊】キャリア自律を育む心理測定ツールの開発と実践ほか
2021.01.11
【note】子どもが安心する親子のコミュニケーション ~不登校に寄り添う~
2021.01.09
【note】ニューロダイバーシティからの『3つの問い』
2021.01.08
【書評】『子どもの「コミュ障」』
2021.01.06
【note】感染症対応者(レスポンダー)の心理社会的支援のガイドラインの紹介
2021.01.02
【note】誰かの安心のために
2020.12.30
【note】「人生ハードモード」の国で、子どもたちが生き抜いていくために
2020.12.29
【note】“こころのケガ”を抱える子どもを理解する
2020.12.28
【note】100年前の少女たちに学ぶ「成熟による安心」
2020.12.24
【note】この社会の安心とは
2020.12.22
【note】絶望の言葉という救い
2020.12.22
第2回 ADOS-2 日本語版 導入オンラインセミナー(モジュール3)
2020.12.20
【note】「希望が消えても勇気は残る」
2020.12.19
【note】著者が語る:渡辺慶一郎 編著『大人の発達障害の理解と支援』
2020.12.18
【note】子どもの感情と社会性を育むSEL
2020.12.14
【最新刊】でこぼこした発達の子どもたち
2020.12.09
【最新刊】ニューロダイバーシティの教科書
2020.12.07
ADI-R 日本語版 臨床用オンラインワークショップ
2020.11.25
【これから出る本】1月の新刊
2020.11.24
【note】【第3回】最近のロールシャッハ・テスト事情
2020.11.19
【note】“発達障害”をアセスメントするということ
2020.11.19
【お知らせ】Peatixへの不正アクセスによるパスワード再設定のお願い
2020.11.18
【note】ズバッと解決ファイル4U:登場人物の気持ちを理解することが難しい子
2020.11.17
【note】自分を知る、信じる ~アスリートの不安対処法~
2020.11.15
【note】コロナ状況下の大学生(教員も?)の不安
2020.11.14
【note】それは心の問題ではない
2020.11.13
【note】HSPブームの今を問う
2020.11.11
【note】バッと解決ファイル4U:登場人物の気持ちを理解することが難しい子
2020.11.11
【最新刊】編入数学徹底研究,編入数学過去問特訓
2020.11.10
【note】壁を築くより、橋を架けよう ~不安を解消するための処方箋~
2020.11.04
【note】ズバッと解決ファイル4U:登場人物の気持ちを理解することが難しい子
2020.11.02
【これから出る本】12月の新刊
2020.10.30
【電子書籍】新・心理診断法 ほか
2020.10.29
【note】肯定を肯定する文学の力~岸政彦を読んで考える
2020.10.28
【note】ズバッと解決ファイル4U :登場人物の気持ちを理解することが難しい子
2020.10.27
【note】子ども虐待への不安~求められる親子のニーズに敵った早期支援
2020.10.27
【お知らせ】「心理検査オンライン」2020年10月27日リリースしました!
2020.10.25
【note】パンデミックと子どもの不安
2020.10.24
【note】メンタルヘルス対策としての運動の必要性
2020.10.23
【電子書籍】ネットいじめの構造と対処・予防
2020.10.23
【お詫び】『新装版 和文英訳の修業』
2020.10.22
【note】スポーツにおける困難の乗り越え方
2020.10.21
【note】ズバッと解決ファイル4U ~時計の問題で混乱してしまう子~
2020.10.20
【note】コロナ禍に引き込まれた子どもたちの不安を取り除く
2020.10.18
【書評】『よくわかるキャリアコンサルティングの教科書』
2020.10.18
【note】不安やこだわりが強い子へのかかわり
2020.10.17
【書評】『LIFE CAREER(ライフ・キャリア)』
2020.10.17
【note】不安と恐怖の先にあるもの
2020.10.16
【note】コロナとマスク、そして不安と勇気について考える
2020.10.15
【note】不安に耳を傾ける
2020.10.13
【プレスリリース】「心理検査オンライン」2020年10月27日リリース!
2020.10.13
【note】不安から抜け出すためのロールレタリング
2020.10.10
【note】子どもの不安と発達障害
2020.10.09
発達支援オンラインワークショップ「発達が気になる幼児の親面接」
2020.10.09
【note】不安は怒りの導火線?
2020.10.09
【最新刊】大人の発達障害の理解と支援 他
2020.10.08
【note】たゆたえども沈まず ~コロナ恐怖に打ち克つためのポジティブ心理学~
2020.10.07
【note】ズバッと解決ファイル4U ~時計の問題で混乱してしまう子~
2020.10.06
【note】不安な気持ちへのかかわり方~ポジティブな感情をひき出す3つのスキル~
2020.09.30
【note】ズバッと解決ファイル4U ~時計の問題で混乱してしまう子~
2020.09.28
【最新刊】学びをめぐる多様性と授業・学校づくり
2020.09.26
【note】これからの学校のかたち
2020.09.25
【プレスリリース】「心理検査オンライン」2020年10月下旬リリース予定
2020.09.24
個人情報保護基本方針を改訂しました
2020.09.23
【note】ズバッと解決ファイル4U:もしも、単位の変換がわかりにくい子がいたら
2020.09.23
【これから出る本】11月の新刊
2020.09.16
【note】ズバッと解決ファイル4U:もしも、単位の変換がわかりにくい子がいたら
2020.09.15
【note】今こそ大切にしたい「食」
2020.09.11
【note】これから必要になる「お金教育」とは
2020.09.09
【note】ズバッと解決ファイル4U:もしも、単位の変換がわかりにくい子がいたら
2020.09.09
【最新刊】グループディスカッション
2020.09.08
【連載】【第2回】心理検査の信頼性と妥当性について
2020.09.08
【HRアワード2020】入賞しました! #ビジトレ
2020.09.03
【note】ヤングケアラーの理解と支援
2020.09.02
【note】【新起動!】ズバッと解決ファイル4U ~はじめに~
2020.09.01
【note】「気になる子」を持つ親や家族への支援(ズバッと解決ファイルV3より)
2020.08.31
【note】新しい生活様式の中での人間関係とトラブル対策
2020.08.27
【note】遠隔心理療法のエビデンス
2020.08.25
【note】コロナ禍に映し出された教育と社会の歪み
2020.08.25
【これから出る本】10月の新刊
2020.08.23
【note】学習の自律性を育てる~コロナ禍をスプリングボードに~
2020.08.22
【note】子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?
2020.08.21
【note】今こそポジティブ心理学
2020.08.20
【note】親子のコミュニケーションのためにできること
2020.08.19
【ご連絡】『臨床心理学体系』編者・ご執筆者・著作権者の皆さまへ
2020.08.18
【note】改めてアタッチメントの大切さについて考える
2020.08.18
ADOS-2 日本語版 導入オンラインセミナー
2020.08.13
【note】子どものSOSサインとしての問題行動の理解と対応
2020.08.12
【note】コーチングを活かした関わりで、 子どもの楽観性を伸ばす
2020.08.12
【最新刊】『勝つための実践的スポーツ心理学』ほか
2020.08.10
【これから出る本】9月の新刊
2020.08.08
【note】これからの部活動のあり方について
2020.08.06
【note】【第1回】心理検査の基本的な考え方
2020.08.05
【note】書籍の一部を無料公開!(終)ズバッと解決ファイルNEXT LEVEL
2020.08.03
【プレスリリース】聖文新社刊行の書籍11点を引き継ぎます
2020.08.02
【note】書籍の一部を無料公開!(3)ズバッと解決ファイルNEXT LEVEL
2020.08.01
【note】「ゆるい学校」を受け入れよう
2020.07.31
【note】ポスト・パンデミックの心的距離
2020.07.30
【プレスリリース】金子総合研究所を設立します
2020.07.30
【note】書籍の一部を無料公開!(2)ズバッと解決ファイルNEXT LEVEL
2020.07.29
【最新刊】『新装版 ルリヤ 言語と意識』
2020.07.27
【note】書籍の一部を無料公開!(1)ズバッと解決ファイルNEXT LEVEL
2020.07.25
【note】一人でずっと山にいる
2020.07.23
【note】不安との向き合い方 ~コロナ禍で私が学んだこと~
2020.07.19
【note】「コロナ失業」の心理的な支援
2020.07.18
【note】こころの交流は、ときに命よりも重い
2020.07.16
【note】いま改めて考える家族という関係と心の距離
2020.07.16
【最新刊】感覚統合の発達と支援 ほか
2020.07.15
【note】[第5回]怒りの感情にアサーションで向かい合う(後編)
2020.07.14
【note】オンライン臨床は「臨床」になれるのだろうかという問い
2020.07.13
【パブ情報】変革期の大学入試
2020.07.13
【パブ情報】『10代のためのソーシャルシンキング・ライフ』
2020.07.11
【note】ソーシャルシンキング
2020.07.10
【電子書籍】ビジトレ:今日から始めるミドルシニアのキャリア開発
2020.07.08
【note】[第4回]怒りの感情にアサーションで向かい合う(前編)
2020.07.08
PNPSセミナー(主催:NPO法人アスペ・エルデの会)のご案内
2020.07.07
【パブ情報】『感覚統合の発達と支援』
2020.07.05
【note】ゲーム・ネット・スマホとどう付き合うか
2020.07.04
【note】対⾯授業と遠隔授業のハイブリッドの授業
2020.07.02
【note】若者の「働く」に新しい選択肢を ~これからの社会とつながるために~
2020.07.01
【note】[第3回]相手を理解するための「聴く」ということ
2020.06.30
【note】こころの距離 ――それを決めるのは何だろう
2020.06.28
【note】変化に置かれた親子と、With コロナ時代の支援
2020.06.27
【note】いつの間にか少しずつ
2020.06.26
【これから出る本】8月の新刊
2020.06.25
【note】“遠隔心理療法” (VCP)の実際
2020.06.25
【最新刊】変革期の大学入試
2020.06.24
【note】[第2回]夫婦関係におけるアサーション
2020.06.23
【note】遠隔心理学の歴史とCovid-19
2020.06.21
【note】スクールカウンセラーとして考える子どもとのちょうど良い距離感
2020.06.20
【note】おやすみ、に含まれる愛
2020.06.19
【note】距離の近さは諸刃の剣
2020.06.18
【note】「助けて」が言える、「助けて」が届く社会をめざして
2020.06.17
【note】[第1回]いま、問われている自分らしい選択
2020.06.17
【Level B 心理検査 購入資格】ご申請方法を変更いたしました
2020.06.16
【プレスリリース】新版TEG 3のオンライン版(β版)をリリース
2020.06.14
【これから出る本】7月の新刊
2020.06.14
【note】われわれの心と心が離れていくのはこれからだろう
2020.06.13
【note】SNSカウンセリングのいま
2020.06.12
【電子書籍】「使える英語」はなぜ身につかないか
2020.06.11
【note】あとがきと次回予告
2020.06.09
【最新刊】ビジトレ ほか
2020.06.07
【note】他者と共に一人になる ~ 哲学対話による新しいつながりの経験~
2020.06.07
【note】自分と他者を知るための哲学対話で、"思い込み"から自由になろう
2020.06.06
【note】家族の暴力への援助 ~その歴史から対応へ~
2020.06.05
【note】今年の大学受験生を「ロスト・ジェネレーション」にするな!
2020.06.04
【note】ポスト・コロナ後の思考力 ~哲学対話の可能性~
2020.06.03
【note】時には深いため息を
2020.06.02
【note】精神科へのかかりかた
2020.06.01
【イベント告知】こころ・ラボ オンライン第3幕
2020.06.01
【note】メンタル散歩のすすめ
2020.05.31
【note】悪夢はコロナ・パンデミックにより引き起こされたのか?
2020.05.30
【note】コロナ騒ぎの中での親子関係
2020.05.29
【note】ロックダウン下のハワイから
2020.05.28
【note】不可視の攻防――日本社会の強みとは何か、あらためて考える
2020.05.27
【note】新型コロナ禍の中で過ごす親子の時間
2020.05.27
【note】この時期の子育てが、人生の大きな分岐点になるかも!子どもに幸せな…
2020.05.26
【note】不安・イライラから自分と家族を守るために
2020.05.25
【note】コロナ禍における自閉スペクトラム症のこだわり行動への対処法
2020.05.23
【イベントレポート】こころ・ラボ番外編 第2幕
2020.05.21
【note】長すぎる春を過ごすわが子の小1スタートに向けて
2020.05.20
【note】コロナ離婚を防ぎ、「コロナ再婚」を促すカップルカウンセリング
2020.05.19
【note】「自宅待機」の日々、どう生きる?
2020.05.18
【note】いま抱える「不安」との付き合い方
2020.05.17
【note】社会の不安定期における自閉症スペクトラムのある子・大人の支援
2020.05.16
【note】オンラインで(も)できる自閉スペクトラムの子の余暇支援
2020.05.15
【note】会社が生きる意味 ーわたしたちが #note  で特集を組んだ理由
2020.05.15
【note】異文化・異感覚という視点
2020.05.14
【note】休業期間中の先生が教えてくれました「だらだら生活」からの脱却 
2020.05.14
【note】新型コロナウイルスが子どもや家庭に与える影響と対策
2020.05.14
【これから出る本】6月の新刊
2020.05.13
【note】よりよく生きるためのレジリエンスと環境の重要さ
2020.05.13
【イベント告知】こころ・ラボ 番外編 第2幕
2020.05.12
【note】いま上司が気を付けたい部下と接するときのポイント
2020.05.11
【note】新型コロナの不安と憂鬱
2020.05.10
【note】「ウィズコロナ」の時代のメンタルヘルスケアと心理職のあり方について
2020.05.10
【note】つながれない社会のこれから
2020.05.09
【note】共有体験にあふれた「古くて新しい生活様式」を!
2020.05.09
【note】外出自粛中によい睡眠を確保するための5つのヒント
2020.05.08
【note】対面での相談が難しいときにできること
2020.05.08
【note】不自由の自由を泳ぎわたろう
2020.05.07
【note】「引きこもりのすゝめ」
2020.05.07
【パブ情報】 発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」
2020.05.07
【note】発達障害のある子とそのご家族へ、そして先の見えない日々に思うこと
2020.05.07
【note】保護者も知りたい先生の「基本レシピ」。
2020.05.07
【緊急特集】「心の苦しさ」を抱える人が多い今。専門知をnoteで届けたい。
2020.05.01
【note】親子で楽しむ 教科書「家(いえ)読み」のすすめ/国語編
2020.04.30
【重要】『RODS 第3版』販売再開のお知らせ
2020.04.22
【書評】誰も気づかなかった子育て心理学
2020.04.21
【note】こころ・ラボ 番外編(オンライン開催)
2020.04.21
【書評】『自立活動の視点に基づく 高校通級指導プログラム』
2020.04.20
【電子書籍】はじめよう! ブックコミュニケーション
2020.04.15
【イベント告知】「こころ・ラボ」番外編(無料:オンライン開催)
2020.04.15
【重要】『RODS 第3版』販売一時停止のお詫びとお知らせ
2020.04.14
【書評】人間力の育成(教育フォーラム65)
2020.04.08
【追記あり】緊急事態宣言発令を受けての弊社対応につきまして
2020.04.08
【最新刊】発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」
2020.03.30
【書評】『誰も気づかなかった子育て心理学』
2020.03.30
【重要】ワークショップ開催中止のお知らせ
2020.03.30
【開催中止】ワークショップ 「ライフステージからみたADHD臨床」
2020.03.16
【note】しろぺこり展 行ってきました!
2020.03.11
【電子書籍】 ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ
2020.03.09
【最新刊】新装版 モデリングの心理学 ほか
2020.03.06
【note】私たちが復刊をしたワケ
2020.03.06
【note】書籍の序文を無料公開 vol. 6
2020.02.28
【新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う、弊社業務について】
2020.02.27
【パブ情報】誰も気づかなかった子育て心理学
2020.02.25
【開催中止】第10回 ADI-R 日本語版 臨床用ワークショップ
2020.02.25
【重要】新型コロナウィルスに伴うワークショップ開催中止のお知らせ
2020.02.25
【プレスリリース】『東北大学大学入試研究シリーズ』を刊行
2020.02.24
【これから出る本】4月の新刊
2020.02.21
【重要】新型コロナウィルスに伴うイベント開催中止のお知らせ
2020.02.18
【最新刊】教育フォーラム65『人間力の育成』ほか
2020.01.21
【note】第3回こころ・ラボ 開催レポート
2020.01.21
【これから出る本】3月の新刊
2020.01.21
【最新刊】誰も気づかなかった子育て心理学 他
2020.01.15
【イベント告知】第4回「こころ・ラボ」
2020.01.08
【note】『ズバッと解決ファイル』無料公開!
2020.01.06
【これから出る本】2月の新刊
2020.01.06
あけましておめでとうございます
2019.12.25
CARS2 日本語版【2020年1月24日新発売】
2019.12.13
【note】第2回こころ・ラボ 開催レポート
2019.12.13
【note】『働く人へのカウンセリングと認知行動療法・対人関係療法』無料公開!
2019.12.11
【パブ情報】発達障害のある女の子・女性の支援
2019.12.10
【本日発売】新版TEG 3
2019.12.10
【note】『こころのセルフケア ストレスから自分を守る20の習慣』無料公開!
2019.12.10
【最新刊】新装版 社会的学習理論の新展開
2019.12.06
【note】『心を育てるグループワーク』無料公開!
2019.11.25
【note】『よくわかる キャリアコンサルティングの教科書』無料公開!
2019.11.22
【2019年12月10日 発売!】新版TEG 3
2019.11.21
【note】『セルフ・キャリアドック入門』 序文全文を無料公開!
2019.11.17
【お知らせ】noteをはじめました。
2019.11.12
【正誤表】『LDの「定義」を再考する』
2019.11.11
【最新刊】「LDの定義」を再考する 他
2019.11.11
【お詫び・重版ご案内】LDの「定義」を再考する
2019.11.08
【2019年12月初旬 発売予定】新版TEG 3
2019.11.07
【これから出る本】1月の新刊
2019.11.07
【これから出る本】12月の新刊
2019.11.06
【書評】改訂新版 プロセス・エデュケーション
2019.11.01
第二回「こころ・ラボ」一次募集チケット完売、二次募集について
2019.10.31
【最新刊】感情や行動をコントロールできない子どもの理解と支援
2019.10.25
【パブ情報】『感情や行動をコントロールできない子どもの理解と支援』
2019.10.18
コーポレートビジョンの策定
2019.10.08
【最新刊】増補改訂版 コミュニケーションと日常社会の心理 他1点
2019.10.07
【書評】心を育てるグループワーク
2019.10.07
【これから出る本】11月の新刊
2019.09.30
【電子書籍】完璧を求める心理 配信開始!
2019.09.26
【最新刊】CBT-OB 肥満に対する認知行動療法マニュアル
2019.09.24
【正誤表】『セルフ・キャリアドック入門』
2019.09.09
【最新刊】セルフ・キャリアドック入門 ほか2点
2019.08.26
【終了】発達支援ワークショップ「発達が気になる幼児の親面接」
2019.08.21
【最新刊】発達性協調運動障害[DCD]
2019.08.14
【これから出る本】10月の新刊
2019.08.09
【最新刊】完璧を求める心理 ほか2点
2019.07.08
【最新刊】改訂新版 プロセス・エデュケーション
2019.07.04
【これから出る本】9月の新刊
2019.06.27
【終了】第9回 ADOS-2 日本語版 導入ワークショップ
2019.06.12
【パブ情報】『発達が気になる幼児の親面接』
2019.06.10
【最新刊】発達が気になる幼児の親面接 ほか1点
2018.10.05
【本日発売!】『RODS 第3版』ロールシャッハテストのアプリケーションソフト 
2018.07.31
送料・代引手数料
2018.06.18
送料改定に関する重要なお知らせ
2018.05.11
「児童心理」調査2018 資料ダウンロード
2018.05.11
「児童心理」調査・資料ダウンロード
2018.04.25
【新商品】『PARS-TR』 発売しました!
2017.11.24
『新田中B式知能検査』『新版C式 幼児用知能検査』 販売終了のお知らせ
2017.08.28
新発売【Conners 3 日本語版】DSM-5に準拠した最新版が登場しました!
2017.06.20
【6/20新発売】SRQ-DⅡ東邦大式抑うつ尺度 第2版
2017.04.28
「日本語版POMS/日本語版POMS 短縮版」 販売終了に関するご案内
2017.02.27
【新発売】 『POMS 2 日本語版 マニュアル   補助資料』
2016.07.29
臨床心理士研修ポイントについて:第3回ADOS-2日本語版 導入ワークショップ
2016.07.06
『POMS 2 日本語版』成人用 短縮版 訂正のお詫びとお知らせ[第2報]
2016.02.22
『カウンセラーのためのパフォーマンス学』が『看護』3月号で紹介されました。
2015.12.22
『精研式文章完成法テスト SCT® 』小学生用 用紙 お詫びとお知らせ
2015.11.25
『POMS 2 日本語版』検査用紙 成人用 短縮版 訂正のお詫びとお知らせ
2015.09.03
「ADOS-2 日本語版」新発売!
2015.05.08
「POMS 2® 日本語版」新発売!
2014.10.20
ホームページをリニューアルしました。
0000.00.00
【note】新型コロナ禍の中で過ごす親子の時間
ジャンル