「はまPay」がおサイフケータイやApple Payに対応 コード決済と両軸で訴求
横浜銀行は20日、コード決済サービス「はまPay」をバージョンアップ。バーチャルプリペイドカードをアプリ内で即時発行し、おサイフケータイやApple Payでの支払いを可能にする。あらかじめ口座開設しているユーザーを対象としているため、登録電話番号による本人確認のみですぐに発行できる。
横浜銀行は20日、コード決済サービス「はまPay」をバージョンアップ。バーチャルプリペイドカードをアプリ内で即時発行し、おサイフケータイやApple Payでの支払いを可能にする「はまPay タッチ決済」サービスを開始した。5年間で利用者10万を目指してアピールしていく。
はまPayは、横浜銀行が提供するコード決済サービス。国内9銀行が参加するGMOペイメントゲートウェイの「銀行Pay」プラットフォームを採用しており、同行ではこれまで、銀行口座と直結して支払いが行えるコード決済サービスを提供してきた。
新機能となるはまPay タッチ決済では、はまPayアプリ内で即時発行できるバーチャルプリペイドカードを採用。あらかじめ口座開設しているユーザーを対象としているため、登録電話番号による本人確認のみですぐに発行できる。
FeliCaに対応しており、Androidスマートフォンではおサイフケータイ、iPhoneではApple Payとして非接触のタッチ決済が可能。決済ネットワークはiDなので全国114万の加盟店での支払いとして利用できる。
はまPayのコード決済はデビットカードと同様の仕組みで、支払い額がそのまま銀行口座から引き落とされるが、はまPay タッチ決済の場合はプリペイドカードのため、あらかじめチャージが必要となる。チャージは暗証番号または生体認証で簡単に行える他、オートチャージにも対応。一定金額が下回ったら指定金額をチャージする、給料日などの指定日に指定額をチャージする、といった設定が可能だ。
もともと国内金融機関としていち早くコード決済を提供していた横浜銀行。金融機関が提供する決済手段がどうあるべきかを検討していく中で、横浜国立大学の学生に協力してもらったレポートでは、金融機関ならではの機能が必要で、非接触決済のような利便性の高い機能を求める声があったという。
そうした背景から、同行のクレジットカード「横浜バンクカード」で接点のあった三井住友カードと提携。はまPayアプリ内でバーチャルプリペイドカードを発行しての非接触決済に対応した。
横浜銀行デジタル戦略部決済ビジネス戦略室室長の島山幸晴氏は、「金融機関としてはコード決済、タッチ決済のどちらを利用するかは利用者に選んでもらうもの」というスタンスを示す。初めてキャッシュレス決済を導入する店舗などで負荷が低いのはコード決済だが、混雑店などではタッチ決済の方がスピーディーに決済できる、という違いを説明した上で、加盟店の多いiD決済の方が日常の利用には向いているという考えを示す。
ただ、横浜開港祭や花火大会でキッチンカーが出店するような状況ではコード決済が適しているし、商店街でのセールでキャッシュバックをしたいといった要望にもコード決済なら応えられるという。こうしたことから、コード決済と非接触決済の双方に対応することが最適と判断した。
金融機関のスマートフォンアプリ内でデビットカードを即時発行する例は、auじぶん銀行もあるが、銀行口座とひも付いたプリペイドカードを即時発行してApple PayやApple Watchにも設定できるのは、はまPayが国内初だという。プリペイドカードを選んだ理由として、横浜銀行ダイレクト営業部商品企画グループ調査役の河原隆史氏は、キャッシュレス化していない人は「ATMから現金を下ろして財布に入れ、そこから日々の支払いをする」という行動になり、そうした人にとっては「口座からプリペイドカードにプールしてそこから買い物をする」というワンクッションを置いた方が安心できると判断した。
もともと、デビットカードでもメイン口座に直結している点で不安という声があり、はまPayでも初期利用限度額を3万円として不安感の払拭(ふっしょく)を図っていた。プリペイドカードならいったんチャージした金額内での買い物になるため、財布内の現金を使うように管理しやすい。そのため、キャッシュレス化を敬遠していた人にも訴求しやすいと見込んだ。さらに、0.25%ながら支払い金額に応じたキャッシュバックを提供して、利用の拡大を図る。
また、デビットカードだと銀行の更新系APIのメンテナンスが定期的にあり、その時間帯は利用できないため、プリペイドカードならチャージした分はいつでも使えるというメリットもあるそうだ。
三井住友カードの受託開発部部長の楠木康弘氏は、コード決済と非接触決済の双方を1つのアプリでカバーした使いやすさ、地元をカバーするはまPayと全国で使えるiDの利便性、FeliCaベースなので安全性が高く、さらにコロナ禍の中で非接触決済であることの安全性という3つのポイントを挙げ、「圧倒的な使いやすさ、圧倒的な加盟店規模、圧倒的な安全性を兼ね備えたのがはまPay」とアピールする。
今回は両社の協業で実現したが、三井住友カード側は今後同じ銀行Payを使う他の銀行を皮切りに、各地の地銀に対して同様のサービスを提供していきたい考え。横浜銀行も、銀行Payのプラットフォーム拡大にもつながるとして期待している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- みずほWallet、Apple Payでのデビット払いに対応
みずほ銀行が8月29日、iOS向け「みずほWallet」アプリにて、バーチャルデビット「Smart Debit」の提供を開始する。Apple Payでデビット決済が可能になる。あわせてキャッシュバックキャンペーンも実施する。 - あおぞら銀行がスマホ向け新サービス「BANK」を開始 金利0.2%、Visaデビット決済が可能
あおぞら銀行が、7月16日からスマートフォンを軸とした個人向けサービス「BANK」を開始した。キャッシュカード一体型のVisaデビットカードを作成でき、このデビットカードでの利用額に応じて自動で貯蓄するサービスも提供する。BANK支店限定という年0.2%の高金利も特徴だ。 - 銀行口座直結の「Bank Pay」、2019年秋に開始 1000以上の金融機関が対応予定
日本電子決済推進機構(J-Debitの推進団体)が、新たなスマホ決済サービス「Bank Pay」を2019年秋に開始する。ユーザーがスマートフォンアプリに表示したバーコードを読み取ってもらうことで、対応する銀行口座直結で決済ができる。1000以上の金融機関が順次対応する。 - 「じぶん銀行スマホデビット」がサービス開始 Androidは「QUICPay+」にも対応
じぶん銀行の「スマホデビット」が、4月3日にサービスを開始した。同社の預金口座を持っていれば、最新の「じぶん銀行」アプリからネット決済専用のJCBデビットカードを即時発行できる。Androidスマートフォンならデビットタイプの「QUICPay+」も利用できる。【追記】 - みずほ銀行など約60社が参加――デジタル通貨プラットフォーム「J-Coin Pay」始動 3月サービス開始
みずほ銀行がコード決済機能や送金機能を備えるデジタル通貨プラットフォームを開発。同行の他、約60の金融機関が3月から順次サービスを開始する。【追記】