日本ケンタッキーフライドチキンは、数量限定の福袋「2025年ケンタ福袋」のネット・スマホアプリによる事前予約について、「決済が完了したにもかかわらず予約できなかった」といった問い合わせが多数寄せられていると明かした。
あすけんを開発するITエンジニアは“あすけんの女”を泣かせていないのか? AI食事管理アプリ「あすけん」開発元のaskenで働くITエンジニア3人の普段の食事と、それに対する“あすけんの女”の評価を聞いてみた。
日本ケンタッキーフライドチキン(日本KFC)は12月23日、同日から開始予定だった数量限定の福袋「ケンタ福袋」の事前予約を一時停止した。
モスフードサービスは、ハンバーガーチェーン「モスバーガー」のスマートフォンアプリで生じているシステム障害に対応するため、アプリ上でのネット注文などサービスを一時停止すると発表した。
表現の自由を守ることを目的に活動する団体「うぐいすリボン」は、「クレジットカード会社等による表現規制『金融検閲』問題を考える」と題した院内集会を、参議院議員会館で開催した。同団体代表の荻野幸太郎さんや山田太郎参議院議員、赤松健参議院議員らが登壇した。
東京都の行政DXを推進する団体(東京都新宿区)・GovTech東京は11月22日、AIエンジニアの安野貴博さんが13日付でアドバイザーに就任したと発表した。
水道メーターの上に設けられた「LUUP」の駐輪スペースがX上で物議を醸している。ITmedia NEWS編集部は、東京都の水道局に詳細を聞いた。
AI研究で知られる東京大学の松尾豊教授は、防衛装備庁の開催する技術シンポジウムに登壇し、2024年のAI関連のノーベル賞受賞について「これまでと異なる科学の形がある」などとコメントした。
ソフトバンクは、4600億パラメータ大規模言語モデル(LLM)「Sarashina2-8x70B」を公開した。国内で開発しており、日本語に特化したモデルだという。宮川潤一CEOは「日本でも大規模なAIを作れると証明した」と語った。
楽天はロボットによる自動配送を東京都晴海周辺で開始した。実際の道路を走行するデモでは、横断歩道での一時停止や通行人との衝突回避を披露した。
楽天モバイルは10月31日、契約者専用のメッセージアプリ「Rakuten Link」にAIチャットbot機能「Rakuten Link AI」を搭載すると発表した。
生成AI機能付きボイスレコーダーの開発を手掛ける米Nicebuildは、ウェアラブルタイプの新製品「PLAUD NotePin」(プラウド ノートピン)を日本で販売すると発表した。
MIXIは、同社が開発するAIロボット「Romi」の新モデルのデモ機を「CEATEC 2024」(幕張メッセ、10月15日〜18日)に展示している。開発の背景や新モデルに搭載する技術について聞いた。
カシオ計算機は、AIペットロボット「Moflin」(モフリン)の記者発表会を行った。なぜカシオがAIペットロボットを作るに至ったのか。その背景や製品の概要を紹介した。
「Llamaのミッションは全ての人にオープンインテリジェンスを届けること」――Metaで大規模言語モデル(LLM)の「Llama」を担当するマノアール・パルーリさんが来日し、報道陣にオープンモデルであるLlamaの狙いと展望について語った。
2週間の開発、3カ月のPoCで全社展開したWHIの社内向け生成AI「WeiseHub」。どのようにこのスピードで生成AI導入を実現したのか。プロジェクトの第一人者である寺尾拓さんに話を聞いた。
東京都の「リチウムイオン電池 捨てちゃダメ!」プロジェクトがXで物議を醸している。ITmedia NEWSは、都に詳細を聞いた。
シーリングライトが本体ごと落下した――あるXユーザーの投稿を受け、製品の販売元で、スマートホームデバイスを開発・販売するSwitchBotは9月29日、製品を回収して詳しく調査するなどと発表した。
米Appleが配信を開始した「iOS 18」の新機能「車両モーションキュー」の効果を乗り物酔いしやすい記者が確かめてみた。
ゲーム展示会「東京ゲームショウ2024」のDiscordブースにて開催予定だったトークセッションの内容が変更されたことが判明した。
回転ずしチェーン「くら寿司」を運営するくら寿司は、自社最長となる135mの回転ベルトを設置した店舗を「2025年大阪・関西万博」に出店すると発表した。どのような技術で長大な回転ベルトを実装するのか。同社に話を聞いた。
商業利用におけるAIの部分的な使用は誤りだった──出版社の仏chattochattoが起用したAIイラストが物議を醸している。
テキストをビジュアル化するAIツール「Napkin AI」が、日本語に対応したとXなどで話題を呼んでいる。
CEDEC 2024:
将棋AIが人間のプロ棋士を下し、AIが対プロ棋士の公式戦で初めて勝利を収めてから11年。将棋AIはどのようにして強くなってきたのか、またこれからどのように強くなっていくのか。日本を代表する開発者が将棋AIのこれまでとこれからを語った。
東京大学でAIを研究している松尾・岩澤研究室発のAIスタートアップ・エム二は、生成AIを使い、製造業界の業務効率化を目指している。同社は、製造業界での生成AIトレンド、またその将来についての見通しを明かした。