AutoML OSS入門(終):
AutoML OSSを紹介する本連載最終回は連載内で紹介したOSSの比較と、これまでに紹介できなかった幾つかのOSSやAutoMLクラウドサービスを概説します。
AutoML OSS入門(10):
AutoML OSSを紹介する本連載第10回は、「Model Search」を解説します。Model Searchは、TensorFlowをベースとしたDeep Neural Networks(DNNs)の構築に特化したGoogle発のOSSです。
AutoML OSS入門(9):
AutoML OSSを紹介する本連載第9回は「Neural Network Intelligence」を解説します。Neural Network Intelligenceは、ハイパーパラメーターチューニングやニューラルアーキテクチャ探索、モデル圧縮、自動特徴量エンジニアリングなどの機能を持つツールキットです。Web UIで学習の進行状況や結果を確認できます。
AutoML OSS入門(8):
AutoML OSSを紹介する本連載第8回は「Ludwig」を紹介します。Ludwigは「データ型ベース(Datatype-based)」という思想を取り込むことでさまざまな課題に対する柔軟かつ容易な最適化を可能にしたAutoML OSSです。
AutoML OSS入門(7):
AutoML OSSを紹介する本連載第7回は、KerasベースのAutoML OSSである「AutoKeras」を解説します。AutoKerasは、ENAS(Efficient Neural Architecture Search)によりニューラルネットワークの構造設計とハイパーパラメーターチューニングを自動で行うツールです。
AutoML OSS入門(6):
AutoML OSSを紹介する本連載第6回は、ローコード機械学習ライブラリ「PyCaret」を解説します。さまざまな機械学習ライブラリのラッパーであるPyCaretは、データ分析のあらゆる工程でコードの行数を削減します。
AutoML OSS入門(5):
AutoML OSSを紹介する本連載第5回は、ノーコードでAutoMLが実行できるOSS「H2O」を解説します。H2Oは、最小限の時間で最適なモデルの構築を目指すだけでなく、分散処理フレームワークを活用した大規模なデータセットの高速処理や、Python以外の手法による機械学習の実現など、さまざまなニーズを満たす機能が実装されています。
AutoML OSS入門(4):
AutoML OSSを紹介する本連載第4回は、たった3行のコードでAutoMLが実行できるOSS「AutoGluon」を解説します。AutoGluonは表形式や画像、テキストのデータにも対応しており、データの前処理からモデル選択まで自動で実施してくれるAutoMLのツールキットです。
AutoML OSS入門(3):
AutoML OSSを紹介する本連載第3回はTPOTを解説します。TPOTは「遺伝的プログラミング(Genetic Programming)」と呼ばれる手法を適用し、効率的なパイプラインの最適化を目指しています。
AutoML OSS入門(2):
AutoML OSSを紹介する本連載第2回は、AutoML OSSの老舗ともいえる「auto-sklearn」を解説します。auto-sklearnは、scikit-learnを拡張した形で、効率的なベイズ最適化手法を用いたAutoML機能を提供するツールです。
AutoML OSS入門(1):
本連載では、AutoMLを実現するさまざまなOSSを解説します。第1回は、AutoMLの概要と、次回から紹介するさまざまなOSSを実行するための環境やデータについて解説します。