ドコモのクレジットカード「dカード」に、新たなラインップとして「dカード PLATINUM」が登場。筆者は「dカード GOLD」ユーザーなので、アップグレードすべきか検討している。同じようにプラチナにした方が得なのでは?と考える人は多いと思うので、どんな人がどのくらい得できるのか検証してみた。
スマホ料金プランの選び方:
ドコモが4月の「ahamo ポイ活」に続いて、8月から「eximo ポイ活」を提供している。これら2つのポイ活プランがどんな人に向いているのかを検証する。重要なのは「dカード GOLD」の利用と、日々の買い物・ポイントの管理だ。
スマホ決済のお得な活用術:
KDDIが提供するサブスクサービス「Pontaパス」が、2024年10月2日にスタートした。これは映画や音楽、雑誌などが楽しめる「auスマートパスプレミアム」を刷新したもの。さまざまな特典を利用してお得度を検証した。
JRE POINTは、鉄道の利用や駅ビル・駅ナカ店舗での買い物、JR東日本のクレジットカード「ビューカード」の利用などでポイントがたまる。JRE POINTは通常100円(税別)につき1ポイントたまるが、より効率的にためるために欠かせないのがビューカードだ。JRE POINTの効率的なため方と、おすすめのビューカードについて解説する。
2024年5月9日にサービスを開始した、JR東日本のデジタル金融サービス「JRE BANK」。JRE BANKでは、JR東日本グループならではの特典が用意されている。中でもお得なのが、4割引の「JRE BANK優待割引券」が得られること。
都道府県や市区町村などの自治体に寄付することで税額控除が受けられる「ふるさと納税」。制度がよく分からない」「手続きが面倒そう」などと思ってふるさと納税をやったことがない人は、物価高の今こそやるべき。寄付のお礼としてもらえる返礼品には米や肉、野菜などの食品も多く、家計の足しになる。
スマホ決済のお得な活用術:
新しいVポイントは、従来のサービスからどう変わるのか? お得にポイントをためる方法についても解説する。ためたポイントはVポイントPayで支払うのがお得だ。
マクドナルドのモバイルオーダーは、ちょっと休憩したいときやパパッとランチを済ませたいときなどに活用している。利用は3ステップと簡単で、店舗と商品を選んだら、受け取りと支払い方法を選ぶだけ。モバイルオーダーを使って感じるメリットは、メニューがじっくり選べること。
3大メガバンクのATM手数料や、手数料が無料になる条件を調べてみた。そこで分かったのは、ちゃんと知識があれば、支払わなくてもよかった手数料があったことだ。預金残高や銀行サービスの利用など、設定された取引条件を満たすことで、ATM手数料が無料になるサービスも提供している。
海外旅行に欠かせない、キャリアやサブブランドの海外ローミングプランについて調べてみた。ドコモの「世界そのままギガ」の場合、データ量は自分の契約プランから消費されるが、オプション料金が別途必要。auは、1日800円から利用できる「au海外放題」を新たに提供している。
給与が2000万円以上の人、副業などの収入が20万円を超える人、家族の医療費が10万円を超える人などは、会社員でも確定申告をする必要がある。これまで確定申告したことがない人にとっては、難しく感じるかもしれない。だがスマホとマイナンバーカードで、意外と簡単に申告することができる。
スマホ決済のお得な活用術:
リクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社が提供する「エアウォレット」というアプリを知っているだろうか? 金融機関の送金や出金が無料でできる、とても便利でお得なサービスだ。筆者は2023年から使い始めたのだが、異なる銀行口座間のお金の移動がある人におすすめだと感じた。
モバイル決済の裏側を聞く:
送金アプリ「エアウォレット」は、リクルートと三菱UFJ銀行のジョイントベンチャーである「リクルートMUFGビジネス」が提供している。手数料無料で金融機関のお金を移動できるのが特徴だ。ためたお金は決済ブランド「COIN+」による決済も可能だ。
スマホ決済のお得な活用術:
ソフトバンクの料金プラン「ペイトク」は、PayPayで買い物したときのPayPayポイントの付与率が変わるプラン。使い放題の「ペイトク無制限」では+5%のポイントがたまる。この新たな「ペイトク特典」で、いったいどれくらい得できるのかをシミュレーションしてみた。
スマホ決済のお得な活用術:
「auマネ活プラン」は、通信と金融特典がセットになったユニークなプランだ。auマネ活プランの契約者が指定の金融サービスを利用することで、ポイント還元がアップするなどのサービス利用特典を受けられる。これらの特典を受けた場合に得られるポイントを試算してみた。
スマホ決済のお得な活用術:
楽天グループは12月1日、楽天市場のSPUの特典内容を変更した。今回の変更の大きな特徴は、楽天モバイルのユーザーがよりお得になるプログラムになったことだ。うまく活用すれば、楽天モバイルを0円で運用することも可能になる。
PayPayは、インターネットにつながっていなくても決済ができる機能を「PayPay」アプリに搭載した。ユーザーの声や、PayPayが重要なインフラであることを鑑みて開発を決めた。ただしオフライン決済を利用できない場合もある。
モバイル決済の裏側を聞く:
「Google Pay」から「Google ウォレット」に刷新したGoogleの非接触決済サービス。グローバルの方針に日本も対応した形だが、アプリを刷新したことで何が変わったのか。決済にとどまらない機能拡張も期待される。
スマホ決済のお得な活用術:
PayPayには、チャージしたPayPay残高から支払う、登録した「PayPayあと払い」またはクレジットカードから支払う、の2種類の支払い方法があります。しかし2023年8月1日以降は「PayPayカード(PayPayカードゴールド含む)」のみになります。3つのパターンを想定して、メリットとデメリットを考えてみました。
スマホ決済のお得な活用術:
最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」の申込期限が2023年9月末までに延長された。第2弾の条件を全部達成することで最大2万円分のポイントがもらえる。スマートフォンからの申し込み方法をおさらいしておこう。
物価が高騰する今、経済圏をうまく活用して節約したいと、誰もが思っていることだろう。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの経済圏でさまざまなサービスを利用すると、どれほどの還元があるのか。3人家族を想定して、主要となる通信、決済、投資のサービスでシミュレーションしてみた。
イオンのコード決済サービス「AEON Pay(イオンペイ)」が、イオングループ以外の加盟店にも拡大中。AEON Pay は「iAEON」アプリの1つの機能として搭載された。AEON Payが広がることでタッチポイントの拡大にもつながるという。
スマホ決済のお得な活用術:
2022年11月24日に「PayPayカード ゴールド」が登場したことで、3大キャリアのゴールドカードが出そろった。携帯キャリアのゴールドカードを契約する大きなメリットは、スマホの利用料金に対して10%のポイントがもらえること。どれも同じように思いがちだが、じっくり内容を吟味すると、意外とその中身は異なる。
スマホ決済のお得な活用術:
11月24日から「PayPayカード ゴールド」に申し込めるようになった。特にソフトバンクユーザーがお得になるカードだ。スマホやケータイの利用料金に対して10%のポイントが付与され、PayPayのポイント付与率がアップする。
スマホ決済のお得な活用術:
「PayPayステップ」のポイント獲得条件が12月から変更された。「PayPayあと払い」での支払いだと+0.5%が加算され、基本の0.5%と合わせて1.0%付与になる。加えて、300円以上の支払いが30回以上、10万円以上の利用で+0.5%となり、最大1.5%付与が得られるが、10万円以上の利用がネックだ。
スマホ料金プランの選び方:
楽天モバイルの1GB以下のプランが有料化されたことで、このまま使い続けるべきか、乗り換えるべきか悩んでいる。だがここにきて、「楽天モバイルを継続した方がいいかも?」と思わせる特典がリリースされた。それは「Rakuten UN-LIMIT VII」契約者は11月1日から、「SPU」の特典をポイント最大+3倍にするというものだ。
スマホ料金プランの選び方:
長らく無料で使ってきた楽天モバイルのプランが、有料化されてしまった。これまで1GB以下なら無料だったが、2022年7月1日に自動的に「Rakuten UN-LIMIT VII」プランに移行となり、3GBまで1078円(税込み)の料金になる。キャンペーンの適用で、2022年10月末までの最大4カ月間は、1GB以下なら実質無料で利用できるが、その後をどうするか考えてみた。
スマホ決済のお得な活用術:
「マイナポイント第2弾」の健康保険証と公金受取口座の申し込みが6月30日に開始したので、早速申し込んでみた。健康保険証と公金受取口座の申し込みについては、「マイナポータル」アプリで操作するだけで、合計1万5000円分のポイントがもらえる。まだマイナンバーカードを持っていない人は、申請期限が2022年の9月末までになるので注意したい。
スマホ決済のお得な活用術:
筆者がドコモの「dカード GOLD」に入会している理由は、ドコモのケータイ料金を「dカード GOLD」でカード決済すると、利用料金の10%のdポイントが還元されるから。毎月のスマホ料金が1万円くらいの人なら、年会費の元が取れる。もう1つの理由は最大10万円分の「dカードケータイ補償」だ。
スマホ決済のお得な活用術:
筆者が今、注目しているのが2022年6月3日から改定される「dポイントクラブ」だ。6月3日からは3カ月間累計のdポイント獲得数で5段階のランクが設定され、ポイント倍率アップ特典に改定される。街やネットのdポイント加盟店で「dポイントカード」を提示すると、dポイントがもらえる倍率がなんと最大2.5倍までアップするのだ。
スマホ決済のお得な活用術:
「PayPayあと払い」では、事前のチャージ不要で「PayPay」の支払いができ、利用した金額は翌月にまとめて登録している口座から引き落とされる。一方、PayPayカードは、年会費永年無料で利用できるクレジットカード。PayPayあと払いとPayPayカードは翌月にまとめ払いできることやPayPayポイントがたまるところ、審査が必要な点などを考えると、よく似たサービスといえる。
スマホ料金プランの選び方:
毎月、利用するデータ量は多くても5GB程度の筆者はドコモの「5Gギガライト」を利用しているが、「ahamo」の登場で事情が変わった。ahamoは月額2970円で20GBのデータが利用でき、国内通話は5分まで何度でも無料。そこで今回、重い腰を上げて、真剣に乗り換えを検討してみた。
スマホ料金プランの選び方:
使ったデータ分だけ料金を支払う段階制プランは、月によって利用するデータ量にばらつきがある人に便利だ。追加チャージをする必要もなく、無駄に多めのデータ容量のプランに入る必要もない。大手キャリアではおなじみだが、MVNOでも段階制プランが選べるようになってきた。
スマホ料金プランの選び方:
毎月のデータ容量を使い切った後、大手キャリアの7GBまでのプランでは128kbpsの低速になり、大手キャリアのサブブランドやMVNOでは200kbpsや300kbpsの速度になってしまう。だが、この低速の設定も1Mbpsであれば、メールやLINEなどのテキストのやりとりは問題なし。そこでサブブランド、オンライン専用プラン、MVNOの中で、データ容量超過後に最大1Mbpsで利用できるプランをピックアップした。
スマホ決済のお得な活用術:
主なQRコード決済サービスでは、「LINE Pay」「PayPay」「au PAY」「d払い」「FamiPay」などが請求書払いに対応。この中で筆者はPayPayの請求書払いを利用している。その理由は、税金の支払いでも0.5〜1.5%のPayPayボーナスがもらえるから。
スマホ決済のお得な活用術:
PayPayボーナスを使って投資の疑似運用体験ができる「ボーナス運用」を使ってみました。PayPayボーナスは支払いでもらえるポイントなので元手はゼロ。たとえ元本割れしたとしても損するわけではありません。
スマホ決済のお得な活用術:
「マイナポイント第2弾」がスタート。健康保険証の利用申し込みや公金受取口座の登録についても6月頃開始する予定だ。既に第1弾の特典を受け取った人も、追加で1万5000円相当の特典を受け取れるので、ぜひ手続きをしておきたい。
スマホ決済のお得な活用術:
PayPayをお得に利用する方法はいろいろとあります。一番のおすすめは「PayPay STEP」の条件を達成して、PayPayボーナスの付与率をアップさせることです。通常0.5%の付与率を、PayPay STEPの4つの条件を達成することで1.5%まで引き上げることができます。
スマホ決済のお得な活用術:
ポイントやお得なことが大好物な筆者は毎週日曜日に「PayPayモール」で買い物します。その理由はポイントがより多く得られるから。筆者の場合、最大15.5%の付与になるので見逃せません。
スマホ決済のお得な活用術:
ポイントやお得なことが大好物な筆者は、毎週月曜日に「PayPay」アプリのクーポンをチェックします。「PayPayクーポン」の対象店舗は毎週月曜日に更新されるのです。中には20%付与の店舗もあるので、たかがクーポンと侮れません。
スマホ料金プランの選び方:
ケータイからスマホに乗り換えたり、子どもに初めてスマホを持たせたり、スマホデビューする時にお得なプランがある。主に大手キャリアが提供し、3GBが2000円台前半という料金で利用できる。大手キャリアで最もお得といえるのが、ソフトバンクの「スマホデビュープラン」。
スマホ料金プランの選び方:
この連載で何度も最安値となってきた楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン。最大の魅力は、1GB以下なら無料という価格設定だ(2〜5回線目は1078円)。他のプランと比べてどれだけお得なのか? 1GB以下、3GB以下、20GB以下、無制限の4つの容量別に検証してみた。
スマホ料金プランの選び方:
家族の代表者が大容量のプランを契約し、家族でデータを分け合って利用するデータシェアプランを比較。シェアプランを提供するMVNOの中で、一番多くのプランを用意するのがイオンモバイル。BIGLOBEモバイル、OCN モバイル ONE、y.u mobileもシェアプランを提供している。
スマホ料金プランの選び方:
MNOと代表的なMVNOの1GB以下のプランを比較する。楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」は、1GB以下なら0円で済む。HISモバイルの「格安ステップ」プランやOCN モバイル ONEの「1GB/月コース(音声対応SIMカード)」もオススメだ。
スマホ料金プランの選び方:
多くのユーザーが1カ月5GBのデータ容量で間に合うものの、外出先でも頻繁に動画視聴をする人なら、10GBのプランの方が安心できる。5GB超〜10GB以下のスマホ料金プランを単純に価格で比較すると、音声通話込みプランで一番安価なのはnuroモバイル。最初の12カ月間で考えるなら、J:COM MOBILEの「J:COM MOBILE Aプラン ST 10GB」もオススメだ。
スマホ料金プランの選び方:
最近の大手キャリア4社のプランの傾向として、3GBまでの小容量と、20GB以上の大容量に二分化されつつある。そこで悩ましいのが3GB〜5GB程度の中容量を利用するユーザーのプラン選びだ。単純に価格で比較すると、音声通話込みプランで一番安価なのは、nuroモバイルの「VMプラン5GB Giga+」の月額990円になる。
日本アイ・ビー・エムが、社内全体でAI活用を推進したいと考える企業を支援するために、新組織「IBM AIセンター」を立ち上げた。戦略策定から、AIの実装、人材育成まで、顧客企業をトータルでサポートする。
USEN-NEXT HOLDINGSはグループ全体の約5000人がスーパーフレックスタイムやテレワークの対象になっている。特にテレワーク導入が進んでいるという広報部の事情を聞いた。
レノボ・ジャパンがThinkPadの新製品発表会を開催。米国MIL規格をクリアするほどの堅牢(けんろう)性をもつThinkPadシリーズは、今回さらに剛性を高めた。