千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在校生・保護者の方へ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
就職・進路支援
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
RESEARCH
「未来ロボット技術研究センター・fuRo」ではロボット技術で人々の文明・文化の進歩に貢献できるような活動をめざします。
詳細を見る
惑星探査研究センターは惑星探査など惑星の観測を行うことで惑星の形成と進化について知り、地球の過去を知り未来を探り、人類にとっての新たな世界を切り開くことを目標とします。
次世代海洋資源研究センターは世界初の海洋資源開発実現に向けて、海洋資源の探査・揚鉱・選鉱・製錬といった基礎から応用にわたる多様な研究・開発を実施していきます。
2025/04/01
ニュース・イベント
2025年度一般選抜志願者数で「全国No.1」に
2025/03/24
3月29日開催【3月オープンキャンパス】当日プログラム公開中!
2025/03/10
令和7年度 入学式のご案内
2025/03/07
入試関連
令和7年度 入学試験志願者状況【確定】
2025/03/06
プレスリリース・成果
無意識の記憶は時間の経過とともに変化する-勘違いを生み出す心と脳の仕組み-
2025/02/28
学生が製造した超小型衛星4号機「BOTAN」 2025年夏、宇宙へ!
2025/02/19
スパイキングニューラルネットワークを用いて、臨界期における 抑制性成熟とガンマ帯域応答性向上の関係を示唆
2025/02/10
令和6年度 学位記授与式のご案内
大学院3月試験 出願受付中
2025/02/06
千葉工業大学と山形県立山形工業高等学校が包括的連携協定を締結
2025/01/24
「令和7年度⼀般選抜学⽣募集要項」の記載内容の訂正について(1月24日掲載)
惑星探査研究センター 世界初の方式の大面積ダストセンサーを搭載した宇宙塵探査衛星ASTERISC(アスタリスク) 全てのミッションに成功して3年2か月の長期運用を終了
2025/01/18
ニュースCIT1月号をアップしました
2024/12/21
入試ガイダンス【一般選抜】動画公開!
2024/12/18
学生主体で製作した超小型衛星「YOMOGI」が初期ミッションを達成
2024/12/10
12/9(月)学生製造の超小型衛星『YOMOGI』が 国際宇宙ステーション(ISS)から放出されました!
2024/11/27
スパイキングニューラルネットワークによる テンポラルコーディングの実現 ~単一スパイク制限を越えた誤差逆伝搬則~
2024/11/22
津田沼祭を皮切りにイルミネーションの点灯が始まります!
2024/11/07
学生製造の超小型衛星『YOMOGI』の打ち上げ成功しました!
2024/11/05
「令和7年度⼀般選抜学⽣募集要項」の記載内容の訂正について
2024/10/29
千葉工業大学と熊本工業高等学校、専修大学熊本玉名高等学校が包括的連携協定締結
2024/10/25
【更新】宇宙・半導体工学科_特設サイトにインタビュー動画が掲載されました!
2024/10/24
千葉工業大学とブータン王国政府技術庁が宇宙科学技術分野に おける協力と学術交流に関する覚書(MOU)を締結
2024/10/22
千葉工業大学とアリゾナ州立大学が、学生へ多様な教育機会を提供するための協定を締結
2024/10/17
令和7年度 総合型(創造・デジタルイノベーター発掘)選抜志願者状況
2024/09/25
学生主体で製作した超小型衛星「SAKURA」が初期ミッションを達成
2024/09/20
宇宙・半導体工学科の設置届出が文部科学省に受理されました
2024/09/19
【動画】「自信をもって面接に臨むためのポイント」を公開しました!!
2024/09/17
令和6年度 PPA 地区懇談会(8月 31 日・9月1日) 一部会場の開催中止に伴う代替え日程について
2024/09/06
千葉工大惑星探査研究センターの成層圏微生物捕獲実験“Biopauseプロジェクト”大気球実験に成功!
2024/09/05
明かされつつある太陽系外縁の構造 - すばる望遠鏡とニューホライズンズの20年の挑戦-
2024/08/29
8/29(木)超小型衛星「SAKURA」が国際宇宙ステーション(ISS)から放出されました
2024/08/06
海洋マントルの有機炭素検出 ——南太平洋アイツタキ島マントル捕獲岩からのアプローチ——
2024/07/30
総合型選抜・学校推薦型選抜等の募集要項をアップしました
2024/07/18
パラオ共和国農業・漁業・環境省と包括的連携協定を締結
次世代人工知能への応用化に期待 千葉工業大学・基礎生物学研究所・兵庫県立大学などの研究チーム、 深層エコーステートネットワークにおける多層化が生み出す 多様な時間スケールのダイナミクスが性能向上の鍵
2024/07/01
【新学科】2025年4月宇宙・半導体工学科が誕生!!特設サイト公開!
2024/06/15
情報工学科の信川創教授が、TLG GROUP 公式サイトでインタビュー記事が掲載されました
2024/06/14
最強動物「クマムシ」のゲノム改変を可能に —耐性機構の全容解明に向けて大きな前進—
2024/06/13
千葉工業大学、ブータン政府技術庁およびブータン政府の 持株投資会社ドゥルック・ホールディング・アンド・インベストメンツと 研究開発を促進するための協力に合意
2024/06/12
「エンジニアに知ってほしい!プログラミングを学べる大学・専門学校」で本学が紹介されました
2024/06/11
人事が見る大学イメージ調査 「採用を増やしたい大学ランキング」で本学が全国私立大学2位 !
2024/06/06
自動車運転の習慣が視覚の注意能力を向上させることを実験で定量的に確認 ─ ヒューマンエラーによる交通事故を減らす指針に ─
千葉工業大学の学生が開発した超小型衛星「YOMOGI」が2024年秋に宇宙へ飛び立ちます
2024/06/03
千葉工業大学の学生が開発した超小型衛星「KASHIWA」が 初期ミッションを達成しました
2024/06/01
令和7年度 一般選抜の試験日程を更新しました
2024/05/23
ニュースCITについて
2024/05/01
~次世代人工知能の性能革新~ 千葉工業大学・東京大学などの研究チーム、ニューロンの時間履歴項調整による ダイナミクスの最適化がエコーステートネットワーク性能向上の鍵
2024/04/19
2024年度オープンキャンパスの日程が決まりました
2024/04/12
学生製作の超小型衛星『KASHIWA』を国際宇宙ステーションから放出しました
2024/04/10
ウクライナの学生への支援について/Support for Ukrainian Students
2024/04/03
千葉工業大学と旭市が「包括的な連携に関する協定」を締結
合体で変幻自在!未来のモビリティ「モビリティプラットフォーム Raptor(ラプター)」を発表
2024/03/22
学生製作の超小型衛星『KASHIWA』搭載ロケット、打ち上げに成功!
2024/03/15
千葉工業大学と八千代松陰中学・高等学校が包括的連携協定締結
2024/03/14
千葉工業大学のweb3概論、プログラミング教育を強化し、来年度も社会人枠を設け開講。4月開講クラス募集開始。
2024/03/13
千葉工業大学、株式会社Co-TechLabとAIとメタバースの分野での連携研究を開始
2024/02/21
<千葉工業大学×酒々井町×京成電鉄> 産官学連携による授業を実施 ~学生が制作した酒々井町PRポスターを京成線61駅等で掲出~
2024/02/05
令和6年能登半島地震により被災された皆様へ
2024/01/22
数理工学研究センター・酒見上席研究員ら神経修飾機構を模した自己制御機能の導入によるレザバーコンピューティングの高性能化に成功
2024/01/18
役員改選に関するお知らせ
2024/01/17
時間符号スパイキングニューラルネットワークの 発火頻度を低減した学習に成功
2024/01/16
本学とブータン王国政府技術庁が連携協定を締結
2024/01/15
脳波の瞬時周波数によって特徴付けられるマイクロステートを新たに開発することにより アルツハイマー病における神経ネットワークの活動異常を捉えることに成功
2024/01/09
プロジェクトマネジメント学科 関 研一教授が「Wellulu」に掲載されました
2023/12/13
大学院修士段階における「授業料後払い制度」について(第1報)
2023/11/14
宇宙産業を中核で支える高度技術者育成プログラム 初号機衛星が2024年春に宇宙へ飛びたちます
2023/11/10
本学大学院・デザイン科学専攻の授業課題テーマで 北習志野駅商店会地域活性化プロジェクト始動
2023/10/12
「空気シャワー」の可視化に“偶然”成功! すばる望遠鏡によって宇宙線粒子群を高精細に撮像
2023/10/06
マウントサイナイ・アイカーン医科大学(アメリカ)と大学間交流協定を締結
2023/10/05
「人工知能・ソフトウェア技術研究センター」が 秋の美しいバラを楽しむ、新たなスマホアプリ2本を発表
2023/09/22
千葉工業大学と藤田医科大学が包括的連携協定を締結
2023/08/29
情報系5学科によるトークセッション!動画公開!!
2023/08/23
「大学・高専機能強化支援事業(学部再編等による特定成長分野への転換等に係る支援)」に選定されました
2023/08/22
web3概論受講生254名にNFT/VCのデジタル学修歴証明書を発行
2023/07/28
応用化学科 矢沢准教授が日本海水学会賞(研究賞)を受賞
2023/07/19
~クレーター直径に対する重力と標的粘着力の影響の解明~ 低重力下での超高速度衝突実験装置の開発に成功
2023/07/14
「CIT Brains」が『ロボカップ世界大会2023』(フランス)のサッカーヒューマノイドリーグキッドサイズ2部門で2位
2023/06/30
大学案内2025の訂正について
2023/06/26
全部見せます、千葉工大!動画公開!!
2023/06/01
世界最深の熱水活動の痕跡を 東北日本沖の古く冷たい太平洋プレート上で発見
2023/05/22
フラーレンC60粒?を?いた超微細なメモリーデバイスを提案 (千葉工大・NIMS・筑波大・関学の共同研究成果)
高知県立牧野植物園、千葉工業大学 STAIR Lab、株式会社北隆館で「牧野富太郎博士を身近に感じる植物コレクションアプリ<牧野100コレ>をリリース」
2023/05/10
東京大学と千葉工業大学 「鉱物資源フロンティアミュージアム“ミネラフロント”」を開館
2023/05/09
千葉工業大学製観測ロケット(C1ロケット)試作機 洋上打上実験実施のお知らせ
2023/04/21
小惑星リュウク゛ウの微小断層から読み解く天体衝突
2023/04/20
惑星探査研究センター(PERC) 新所長就任のお知らせ
2023/04/18
令和7年度一般選抜について(予告)
高齢者の認知機能を支える脳のハブ構造 ? 何もしていない時の前頭野の神経ネットワークが関与?
【新学部・新学科】2024年4月に5つの新学科が誕生!!学科説明動画公開!
2023/04/13
ブラックホールの合体で光は放たれるか?-すばる望遠鏡とカナリア大望遠鏡の連携による重力波天体の探索
2023/04/07
次世代海洋資源研究センター 加藤泰浩所長ら文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞
2023/03/22
国内大学初!千葉工業大学が学位証明書をNFTで発行 -学位記授与式に合わせて学生がデザインしたNFT学位証明書を配付-
2023/03/20
世界初の電動ターボポンプを用いた ハイブリッドロケット燃焼試験に成功
2023/02/28
経営情報科学科 西松教授がMMD研究所と経済圏利用者の分析に関するプロジェクトを開始
2023/02/22
【web3の人材育成教育プログラム、3月18日に公開講座を実施へ】web3で文化や社会はどう変化するのか?今後訪れる未来の姿はーーー
2023/02/14
情報工学科 信川創教授が「健達ねっと」に掲載されました
2023/02/06
千葉工業大学でweb3人材輩出を目指す教育プログラムを開始(登録締切日3/24)
2023/01/25
海洋プラスチック問題の根本的解決に向け、 日本郵船株式会社が本学へ「顕微ラマン分光装置」を寄贈
2023/01/10
貿易大学(ベトナム)と教育・研究で連携協定
STAIR Lab、Ocean180プロジェクト主催コンペティション開催 ー沖縄のブルーカーボン・ダイナミクスを可視化せよ!ー
2022/12/22
世界初の方位角制御を行い気球からのモデルロケット空中発射に成功
千葉工大【令和5年度出願マニュアル】動画公開!出願前に必ず見てください!!
2022/12/08
千葉工大【一般選抜概要・併願テクニック】動画公開!
2022/11/30
菅義偉前首相が、本学の新型コロナウイルス感染症対策並びにコロナワクチン職域接種、インフルエンザワクチン接種実施の様子を視察
2022/11/24
スパイキングニューラルネットワークを用いた 新方式 In-memory computing 回路の提案
2022/11/08
千葉工業大学,瞳孔径制御の神経経路モデルと瞳孔径時系列データから ADHDの神経活動の特徴推定を可能にするアプローチを提案 ?瞳孔径制御の神経系を記述した数理モデルと実データ解析の融合により実現?
2022/10/26
新型コロナワクチン、インフルエンザワクチンの同時接種を実施
2022/10/21
世界初!皮膚せん断変形に基づく椅子型触覚提示装置「Chainy(チェイニー)」で花火体験を拡張
2022/10/19
大学生活【大学1年生のリアル】動画公開!
2022/10/04
千葉工業大学STAIR Labと東京都公園協会が、 神代植物公園の〈秋のバラフェスタ〉を より楽しめるアプリ〈神代バラコレ〉をリリース!
2022/10/03
東京都公園協会との相互協力に関する覚書を締結
2022/09/26
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析-石の分析チームに千葉工業大学の研究者が貢献-
2022/09/23
瀬戸熊修理事長がモンゴル国国家勲章を受章
千葉工業大学 東京スカイツリータウンRキャンパス ご来場者数100万人を達成!
2022/09/21
高い認知機能を維持する高齢者において特徴的な脳波の時系列パターンを同定 ?大規模な永平寺町の認知機能検査と脳波解析により実施?
2022/09/16
デザイン科学科 松崎教授が「円柱形つまみの回転操作における指の使用状況について」の研究でイグ・ノーベル賞を受賞
2022/09/01
入試ガイダンス【自信を持って面接に臨むためのポイント】動画公開!
2022/08/18
国内初!千葉工業大学で学修歴証明書をNFTで発行
2022/07/30
「シャトレーゼホテルにらさきの森」が提携研修宿泊施設として利用開始となりました
2022/07/28
入試ガイダンス【総合型(総合)選抜・学校推薦型選抜】動画公開!
2022/07/16
「CIT Brains」が『ロボカップ世界大会2022』(タイ)のヒューマノイドリーグキッドサイズ2部門で優勝!
2022/07/06
瀬戸熊理事長が一般財団法人私学研修福祉会の第20代理事長に就任しました
2022/06/30
軽井沢研修センター閉鎖のお知らせ
2022/06/29
世界初の双方向300GHz テラヘルツ伝送に成功-Beyond5G/6G ネットワークの構築に向けて-
2022/06/27
千葉工業大学と大多喜高等学校が包括的連携協定締結
2022/06/23
山梨大学との包括的連携協定を締結
2022/06/17
日本工営など、産学連携の共同研究成果を発表、国際学術誌に掲載 — 多様な虫の鳴き声がリラックス効果をもたらすことを確認 —
2022/06/16
国立大学法人山梨大学と学校法人千葉工業大学との包括的連携協定締結式の開催
2022/06/15
水質変成鉱物 方解石(炭酸カルシウム結晶)の新しい衝撃指標を確立
2022/03/02
アルツハイマー病の新規の病態を発見 L-アルギニンとリモノイドの投与が、病気の進行を抑制する機構を解明 ーアルツハイマー病の新しい治療薬成分として期待ー
2022/02/15
世界初の方式の大面積ダストセンサーを搭載した宇宙塵探査衛星ASTERISC(アスタリスク)軌道上実証成功!!
低消費電力メモリデバイス実現に繋がるカオス共鳴機構の開発 ? カオスの工学応用の新たな形態?
脳波から神経活動の加齢効果を推定する解析アルゴリズムを開発 ? 脳波の時間的複雑性と同期性から加齢による神経ネットワーク変質を推定 ?
2022/02/14
ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功
2022/01/12
南極からの海洋深層水が“国産コバルト資源”を生み出した—南鳥島周辺に広大なマンガンノジュール密集域が形成された原因を特定—
2022/01/06
東北沖海底火山は硬い堆積物を身にまとう ~地震発生時のプレート境界すべり抑制に関する新たな知見~
2021/12/22
精神疾患における脳活動の定常刺激反応の変質に 興奮性/抑制性バランスとシナプスのロングテール性が関与~スパイキングニューラルネットワークによるシミュレーション研究により実施~
2021/12/20
変革センターを設立 —既存の学術分野の枠組みを超えて、新しい知の創生を目指す—
2021/12/17
【一般選抜】出願解説動画の公開!
2021/11/22
世界初の方式の大面積ダストセンサーを搭載した 宇宙塵探査衛星ASTERISC(アスタリスク)始動!!
2021/11/18
知能メディア工学科 安藤研究室と(株)グッドパッチが3年連続でUX ROCKETを開催
2021/11/10
世界初の方式の大面積ダストセンサーを搭載した宇宙塵探査衛星ASTERISC(アスタリスク)打ち上げ成功!
2021/10/25
INGOT プロジェクト ? 革新的な次世代核酸医薬開発の大型プロジェクトがスタート ?
2021/09/28
世界初の方式の大面積ダストセンサーを搭載した宇宙塵探査衛星ASTERISC(アスタリスク)打ち上げ!!
2021/09/07
カオス共鳴機構を利用してADHDにおける神経活動の乱れを即応性を持って正常化するアルゴリズムを開発・モデルシミュレーションでの効果検証を実施
2021/08/31
海外渡航を伴うプログラムについて
2021/08/02
リュウグウが半乾きになった原因は天体衝突ではない -リュウグウ模擬試料を用いた高速度衝突実験から試料分析への示唆-
2021/07/28
母親の読み聞かせの影響力 子どもが集中するのに伴い脳内ネットワーク強度も向上
2021/07/23
2回目の新型コロナウイルスワクチン職域接種が始まりました。
2021/07/21
2回目の職域接種に向け、ワクチンが搬入されました(最終)
2021/07/20
本学、瀬戸熊修理事長が、東京オリンピック聖火トーチキスセレモニーに参加
2021/07/08
脳波からアルツハイマー病の推定を可能にする解析アルゴリズムを開発 ? 脳波の時間的複雑性からアルツハイマー病の神経ネットワーク変質を推定 ?
2021/07/05
新型コロナウイルスワクチンの職域接種状況について
2021/06/25
職域接種が始まりました。
2021/06/24
職域接種に向け、ワクチンが搬入されました
2021/06/21
千葉工業大学とトッパンフォームズ、 DMの認知と行動に関する共同研究を実施-受け取り手の体験価値に影響する2つの評価基準を確認-
2021/05/25
HIV-1ゲノムRNAの運命を決めているRNA構造の解明
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文の Nature Astronomy誌掲載について
2021/05/11
世界初!宇宙を汚さないクリーンなロケット推進薬の開発に成功-新小型固体ロケット2機の発射実験で性能を確認-
2021/04/26
瞳孔径からADHDの推定を可能にする解析アルゴリズムを開発 ? 瞳孔径の時間的複雑性からADHDの覚醒や注意機能の異常を推定 ?
2021/04/15
宇宙産業を?える?度技術者育成プログラムの開始-2030 年度まで毎年1機の超?型衛星を打上げ-
2021/04/05
令和2(2020)年度に3度目の大学機関別認証評価を受審し、引き続き「大学評価基準に適合している」と認定されました。
2021/03/12
瞳に現れるカオスの解読-瞳孔径の時間的複雑性から覚醒や注意機能を担う脳活動を推定-
2021/03/11
氷期-間氷期の環境変動に対する地球の応答の仕組みを解明
2021/02/26
「産学連携」を通じて地域社会の発展に貢献するために京成電鉄と包括協定書を締結しました
2021/02/22
NEDOの事業成果を集約したプラットフォームを構築 —レーザー光源や加工機を連携させ、最適な加工条件を探索—
2021/02/05
脱毛因子FGF5のはたらきを阻害する人工RNAを開発-新しい育毛剤の成分として期待-
2021/01/08
日本人特有の難病「脊髄小脳失調症31 型」の治療へ道開くRNA 毒性を緩和する低分子化合物を発見
日本の最東端・南鳥島の形成史が判明
2021/01/05
国際金融研究センターが株式会社すららネットと株式会社LoiLoと共同研究契約
2020/12/09
国内3例目となる小型ロケット洋上打上実験の実施 -小型ロケット5機の発射実験に成功-
2020/12/08
大量絶滅と恐竜の多様化を誘発した三畳紀の「雨の時代」 ?日本の地層から200万年にわたる長雨の原因を解明?
2020/11/03
米澤明憲 人工知能・ソフトウェア技術研究センター所長、瑞宝中綬章を受章
2020/10/22
脳波の位相同期解析を用いて高齢者における創造性と 関連する機能的神経ネットワークの検出に成功
2020/10/14
海底熱水鉱床の初期形成プロセスに微生物活動が寄与—海底下鉱床形成モデルを書き換える可能性—
2020/09/22
2020/09/03
類似アプリにご注意ください
2020/08/24
Web OPEN CAMPUS「学科による総合型(創造)選抜説明」が追加されました!
本学、大脳皮質の皮質間構造を模したスパイキングニューラルネットワークを開発
2020/07/30
世界初!山口県で小型ロケットの空中発射装置の実証試験を成功
2020/07/19
Web OPENCAMPUS特設サイトがオープンしました!
2020/06/30
萩生田文科相、本学新型コロナウイルス対策を視察
2020/06/26
山口県で国内初の小型ロケット空中発射システム実証実験の実施
2020/06/18
南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた
2020/06/09
次期学長選出のお知らせ
2020/05/30
白亜紀末の巨大衝突クレーター形成後に、大規模・長寿命の熱水活動が継続
2020/05/15
【ハナノナ】がApp Storeで無料アプリランキング2位になりました!
2020/05/08
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のScience誌掲載について
2020/04/30
近赤外分光観測で明らかになった活動的小惑星Phaethon の表面組成
2020/04/01
彬子女王殿下、千葉工業大学特別教授および千葉工業大学地球学研究センター主席研究員(非常勤)にご就任
世界初のダイレクト・インジェクション型ガスハイブリッドロケットの打ち上げを成功!
2020/03/25
世界初の新型ロケットエンジン搭載の小型ロケット打ち上げ実験を実施!
2020/03/20
2020/03/17
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のNature誌掲載について
2020/02/26
【世界初】ツタンカーメンの鉄剣の元素分布分析を実施
2020/02/12
未来ロボット技術研究センター(fuRo)が開発したレーザーSLAMを搭載のロボット掃除機がパナソニック(株)より発売!
2020/01/14
小天体衝突による火星から衛星への物質輸送、 従来見積もりの10倍以上-火星衛星サンプルリターンで火星の全歴史の解明が可能-
2020/01/10
太平洋プレート直下に太古の炭素の溜まり場がある
2019/12/11
音波が映し出す南鳥島周辺のマンガンノジュールの分布—世界初、海底資源の広域分布を可視化し面積を算出する方法を確立—
2019/11/22
千葉工業大学、ASTROCEAN、大林組がハイブリッドロケットの洋上発射実験に成功!
2019/11/20
天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見—約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か—
2019/11/11
次世代海洋資源研究センター 南鳥島周辺の深海底で火山を発見!
2019/11/01
ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上- 島根県の宍道湖でネオニコチノイド使用開始と同時にウナギ漁獲量が激減 -
2019/10/25
惑星探査研究センターが新たな太陽系外惑星KELT-24bの発見に貢献!
2019/10/02
千葉工業大学、ASTROCEAN、大林組が ロケット4機の洋上発射実験を実施!
2019/09/26
千葉工業大学と玉川大学が連携に関する協定を締結
2019/09/06
火星衛星探査に向けた国際的な惑星保護方針への貢献について
2019/08/07
次世代海洋資源研究センター 野崎達生 招聘研究員らが、日本最古の鉱床から新鉱物を発見!!
2019/07/07
国際金融研究センター 再生可能エネルギーの一層の利用を図る「REIWA」プロジェクトを推進するための「REIWA-ちばDS構想-推進フォーラム」を創立
2019/07/04
PERCが衝突蒸気雲の気相化学分析手法を開発—二段式軽ガス衝撃銃の50年来の弱点を克服—
2019/06/27
「地球生命の誕生のカギを握る」AGUAS ZARCAS隕石をPERCが入手
2019/06/17
国際金融研究センター 再生可能エネルギーの一層の利用を図る「REIWA」プロジェクトをスタート
2019/06/03
長岡工業高等専門学校と包括的連携協定を締結しました
2019/03/12
千葉工業大学、ディープラーニングのための世界最大の動画キャプションデータセット「STAIR Actions キャプションデータセット」を開発
2019/03/04
デザイン科学専攻の大学院生がデザインしたバス停が誕生!
2019/03/01
PERCとASTROCEAN社が世界初の大学ロケットによる洋上発射実験を実施!
2019/02/21
東京スカイツリータウンRキャンパスにて「はやぶさ2」実物大模型の展示を開始!
2019/02/14
平成29年度版環境報告書をアップしました
2019/02/08
東京スカイツリータウン?キャンパスで「はやぶさ2」実物大模型の展示をスタート!
2018/12/13
惑星探査研究センターの超小型衛星2号機がJAXA革新的衛星技術実証2号機に搭載される実証テーマに採択されました!
2018/10/29
欧州との連携によるBeyond5G 先端技術の研究開発を開始!
2018/09/21
ベトナムのハノイ国家大学との事業が、文部科学省が公募した「EDU-Port公認プロジェクト」の採択を受けました!
2018/07/11
チュラロンコン大学工学部と大学間交流協定を締結
2018/07/09
PERCが宇宙科学研究所(ISAS)大学共同利用連携拠点に採択 「惑星探査基盤技術開発・人材育成拠点」が始動!
2018/06/29
偏光観測が明らかにした近地球小惑星フェートンの素顔
2018/06/26
公式Twitterを開設しました!
2018/05/31
白亜紀末の巨大衝突クレーターによる生物大量絶滅後、わずか数年で生命が復活した証拠を発見
2018/05/09
ルンド大学と交流協定を締結
2018/04/11
南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功
2018/03/20
ジェフユナイテッド株式会社との包括的連携協定締結について
2018/03/06
タイタン・原始地球大気のヘイズの生成過程を解明—有機物エアロゾルを生成する反応メカニズムを制約—
2018/01/26
隕石の記憶は容易に消去される—天体衝突時の加熱過程における物質強度の効果を解明—
2018/01/15
世界で初めて「からあげクン」を成層圏に到達
2017/12/14
「パナソニック・千葉工業大学 産学連携センター」を設立
2017/12/05
天体衝突による火星隕石の放出メカニズムを解明
2017/10/17
大成建設株式会社と共同で、自動で鉄筋を結束する自律型鉄筋結束ロボットを開発
2017/10/12
人工知能・ソフトウェア技術研究センターの「ハナノナ」がグッドデザイン賞を受賞
2017/09/26
PDFファイル閲覧について
2017/09/13
過去の「超温暖化」を終息させたメカニズムの痕跡をインド洋の深海堆積物から発見
2017/09/06
40億年前の火星は厚い大気に覆われていた-太古の隕石に刻まれた火星環境の大変動-
2017/08/17
国立モンゴル大学、フィリピン大学ロスバニョス校と交流協定を締結
2017/08/09
現在と同じ細さの光ファイバで世界最大の伝送容量を実現
2017/07/31
千葉工業大学とBENLY、人工知能を利用した越境 EC 取引に関する共同研究
2017/07/28
日欧共同水星探査計画「ベピコロンボ」が2018年10月打上げ、千葉工大が開発した水星ダストモニター(MDM)を搭載
2017/04/29
ルール大学ボーフム(ドイツ)と交流協定を締結
2017/03/22
RNAアプタマーが濃縮される過程を解析-抗体に代わる次世代分子標的医薬品の開発の効率化に寄与-
2017/02/09
「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言への賛同について
2017/01/13
遠隔操作による天井裏点検システムを開発-探査ロボット『CHERI』を活用し、点検作業を効率化-
2017/01/06
千葉工業大学と石川工業高等専門学校が「包括的な連携に関する協定」を締結
2016/12/15
12/15(木)東京スカイツリータウンキャンパスに英国・ハモンド財務相が来訪されました
2016/12/06
モンゴル・モンゴル科学技術大学、ベトナム・タイグエン大学と交流協定を締結
2016/11/30
CNFを利用した多孔質の人工骨補填材の開発について
2016/10/11
従来の限界を超える高温環境で動作する不揮発性メモリー~人類が初めて手にする600 ℃超での書き換え・記録技術~
2016/09/30
デザイン科学科長尾研究室の作品が2016年度グッドデザイン賞を受賞!
千葉工業大学と東京工業高等専門学校が「包括的な連携に関する協定」を締結
2016/09/28
タイ・チュラロンコン大学薬学部と交流協定を締結
2016/09/23
千葉工業大学がTHE(世界大学ランキング)2016-2017で初ランクイン!
2016/08/26
南鳥島沖の排他的経済水域内深海底に広大なマンガンノジュール密集を発見~三種の酸化物海底資源の包括的な成因解明のための手掛かり~
2016/08/18
千葉工業大学と豊田工業高等専門学校が「包括的な連携に関する協定」を締結
2016/07/22
深海底のレアアース資源の生成条件を新たなデータ科学的手法により解明
2016/07/19
国際宇宙ステーション(ISS)流星観測プロジェクト「メテオ」いよいよ観測開始!
2016/07/18
高度100kmの宇宙空間からの流星粒子回収プロジェクトをスタート~第一弾として小型観測ロケットによる超音速飛翔実験に成功~
2016/07/12
国内初 防爆性能を備えた遠隔操縦式の移動ロボットを三菱重工業と共同開発
2016/07/09
2億1500万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見
2016/06/24
千葉工業大学惑星探査研究センター(PERC)とモンゴル工業技術大学(IET)らとの成層圏バルーン放球共同実験に成功!
2016/06/21
千葉工業大学惑星探査研究センター(PERC)の成層圏微生物捕獲実験"biopauseプロジェクト”大気球実験に成功!
2016/06/13
学内のごみ処理について
2016/06/02
メキシコ・アグアスカリエンテス工科大学、テカマチャルコ工科大学、モンゴル・モンゴル工業技術大学と大学間交流協定を締結
2016/04/15
千葉工業大学と千葉市が「包括的な連携に関する協定」を締結
2016/04/05
「ロボカップジャパンオープン2016愛知」でCIT BrainsがサッカーヒューマノイドリーグKidSize優勝
2016/04/01
大学ウェブサイトをリニューアルしました
2016/03/23
流星観測カメラ「メテオ」の打ち上げが成功しました!
2016/01/26
釧路工業・産業技術高等専門学校と「包括的な連携に関する協定」を締結
2016/01/21
流星観測衛星S-CUBEの初期運用報告と無線局免許状の付与について
2015/12/24
小惑星探査機「はやぶさ2」の地球スイングバイ実施結果について
2015/12/19
工学部および創造工学部における教職課程の認定につきまして
2015/12/06
東京スカイツリータウン(R)キャンパスご来場者数50万人を達成!
2015/10/23
インド・アミティ大学と交流協定を締結しました
2015/09/29
2015年度グッドデザイン賞ベスト100に「ILY-A」が選ばれました
2015/09/18
流星観測衛星S-CUBEの「きぼう」からの放出が成功
2015/09/11
9月17日(木曜日)流星観測衛星S-CUBEの「きぼう」からの放出が決定
2015/09/07
地球と金星を作り分ける新説を提唱
2015/09/01
地球の金属核のシリコン含有量を解明
千葉工業大学公益通報受付・相談窓口を学外に設置しました
2015/08/24
こうのとり5号機(HTV5)が国際宇宙ステーション(ISS)にドッキング成功
2015/07/29
千葉工業大学が開発した微小宇宙デブリ観測装置CDMが8月19日打上げの「こうのとり」5号機で国際宇宙ステーション(ISS)へ
2015/07/21
流星観測衛星S-CUBE(エスキューブ)のH-IIBロケットによる打上げが決定!~世界初の「流星紫外線観測プロジェクト」始動!メテオの兄弟ミッション~
2015/07/01
月表層の岩石試料(アポロ試料)から高圧相を世界で初めて発見
2015/03/17
アイシン精機と千葉工業大学がパーソナルモビリティ「ILY-A(アイリーエー)」を企画・開発
千葉工業大学を知る
千葉工業大学受験生用の情報を発信しています。
千葉工業大学 学生ポータル
在学生専用サイト、学内での広報・情報を発信
千葉工業大学付属図書館
千葉工業大学付属図書館の案内を発信しています。
千葉工業大学同窓会
千葉工業大学卒業生相互の親睦を厚くし、知識の交換を図り、あわせて母校の発展に寄与することを「会則」の目的に掲げ、活動しています。
津田沼祭
学生の課外活動における展示や発表の場として、毎年11月に開催されています。
YouTube Channel
千葉工業大学に関する動画を学内外に向けて発信しています。
訪問者の皆さん向けにご案内する情報をそれぞれご案内しております。