• グローバルナビゲーションへジャンプ
  • コンテンツへジャンプ
  • フッターへジャンプ

独立行政法人情報処理推進機構

English
  • ページの
    先頭に戻る
  • IPAについて
  • お問い合わせ
  • English
  • 公式SNS
  • 注目のキーワード

    • #DX白書2023
    • #Emotet(エモテット)
    • #ITパスポート
  • 目的別に探す
  • 情報セキュリティ

    情報セキュリティトップページ
    • 情報セキュリティトップページ
    • 重要なセキュリティ情報
    • 脆弱性対策情報
    • 情報セキュリティ10大脅威
    • 情報セキュリティ安心相談窓口
    • ビジネスメール詐欺(BEC)対策
    • Emotet(エモテット)関連情報
    • 協定・地域との連携
    • サイバーレスキュー隊 J-CRAT(ジェイ・クラート)
    • サイバー情報共有イニシアティブJ-CSIP(ジェイシップ)
    • 攻撃情報の調査・分析事業
    • 中小企業の情報セキュリティ
    • セキュリティエコノミクス
    • 制御システムのセキュリティ
    • IoTのセキュリティ
    • 暗号技術
    • ITセキュリティ評価及び認証制度(JISEC)
    • セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)
    • IT製品の調達におけるセキュリティ要件リスト
    • 中小企業投資促進税制における認証製品リスト
    • 暗号モジュール試験及び認証制度(JCMVP)
    • 情報セキュリティサービス基準適合サービスリスト
    • 情報セキュリティ教材・ツール
    • 映像で知る情報セキュリティ
    • 情報セキュリティ関連ガイド
    • 調査・研究報告書
    • 届出
    • 相談
    • ひろげよう情報セキュリティコンクール
    • 情報セキュリティに関するセミナー・イベント
    SECURITY ACTION自己宣言者サイト DOI(Digital Object Identifier)公開情報
  • 試験情報

    試験情報トップページ
    • 試験情報トップページ
    • 試験の概要
    • 試験区分
    • 試験要綱・シラバス
    • 過去問題
    • 統計情報
    • 令和7年度試験情報
    • 令和6年度試験情報
    • 受験申込み
    • 合格発表・合格証明書等
    • 試験に関するよくある質問
    • お問い合わせ
    • 障害をお持ちの方へ(お問い合わせ先)
    • 情報処理技術者試験のアジアにおける国際協調
    DOI(Digital Object Identifier)公開情報
  • デジタル人材の育成

    デジタル人材の育成トップページ
    • デジタル人材の育成トップページ
    • 情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)
    • 産業サイバーセキュリティ
    • セキュリティ・キャンプ
    • 未踏事業
    • スキル標準
    • デジタル人材育成・スキル変革の推進
    • デジタル人材の動向調査
    DOI(Digital Object Identifier)公開情報
  • 社会・産業のデジタル変革

    社会・産業のデジタル変革トップページ
    • 社会・産業のデジタル変革トップページ
    • アーキテクチャ設計
    • IT動向の調査・分析
    • デジタルトランスフォーメーション(DX)
    • DX推進指標
    • DX認定制度
    • 情報システム・モデル取引・契約書
    • 地域における取組みの支援
    • データ利活用の推進
    • AIの推進
    • システム/ソフトウェア開発の革新
    • ソフトウェア開発関連調査
    • 複雑化したシステムの安全性確保(STAMP)
    書籍・刊行物 ウラノス・エコシステム・データスペーシズ公開OSS (Open Source Software) DOI(Digital Object Identifier)公開情報
  • IPAについて

    IPAについてトップページ
    • IPAについてトップページ
    • 理事長挨拶
    • 理事長経歴
    • 機構概要
    • 経営理念
    • 情報公開
    • 財務情報
    • 所在地・地図
    • 情報セキュリティ基本方針 
    • IPA NEWS
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • メールニュース

アーカイブ

  1. トップページ
  2. アーカイブ
  3. 書籍・刊行物
  4. ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ

ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ

ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ
編集・発行元
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
社会基盤センター
発行日
2019年12月20日
サイズ
B5変形判
ページ数
498ページ
ISBN
978-4-905318-72-9
定価
2,500円(税込)
  • ダウンロード(PDF:12.5 MB)
  • 購入方法

書籍概要

概要

本ページの情報は、2024年4月時点のものです。本事業は終了しているため、お問い合わせには対応できません。

一部表記に誤りがありました。詳細につきましては正誤表をご覧ください。
(第2版2刷では修正済みです)

  • ユーザのための要件定義ガイド 第2版 正誤表(PDF:484 KB)

デジタル技術を活用して企業のビジネスを変革し、自社の競争力を高めていく「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」が注目を集めるなか、従来のようなITベンダやシステム部門が中心になって要件定義をすすめるスタイルから、業務部門のユーザが主体的に関与するスタイルへの変革の必要性が増しています。

システムの要件を定義する責任は、構築されたシステムを利用してビジネスに貢献する役目を負うユーザにあると言われています。しかしながら、システム開発の遅延の過半は要件定義の失敗にあると言われるように、要件定義においては、その過程で様々な問題に直面します。

そこでIPAでは、要件定義の過程で直面する問題への対応をガイドすることが、ユーザへのよりいっそうの支援策となると考え、「ユーザのための要件定義ガイド(初版)」の内容を一新し、「ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ」として公開しました。

このガイドは、要件定義のさまざまな局面において発生する問題に焦点を当て、その解決の勘どころとペアで説明する形式にしました。要件定義の基礎知識を習得する際だけでなく、問題発生時の対策検討の参考にもご利用いただけます。

  • 本ガイド上で説明する要件定義の問題カテゴリマップ
    図1.ガイドが説明する要件定義の問題カテゴリマップ
解説動画

目次・構成

  • ガイド第2版の発行に際して
    • ユーザのための要件定義ガイド 第2版の発行に際して
  • はじめに
    • 上流工程の強化に向けたIPAの取り組み
    • デジタル時代の本格化
    • 改訂にあたって
    • 本ガイドの構成と想定読者
  • 第1章 背景
    • 1.1 システム開発の現状
    • 1.2 要件定義をめぐる環境の変化
  • 第2章 要件定義の問題認識
    • 2.1 各ステークホルダが意識すべきこと
    • 2.2 要件定義の問題
  • 第3章 要件定義の全体像
    • 3.1 要件定義の位置付け
    • 3.2 要件定義プロセス
    • 3.3 要件定義ドキュメント
    • 3.4 用語定義
  • 第4章 ビジネス要求定義(BR)における問題と解決の勘どころ
    • 4.1 ビジネス要求の獲得(BR.1)
    • 4.2 ビジネス要求の分析(BR.2)
    • 4.3 ビジネス要求の文書化(BR.3)
  • 第5章 システム化要求定義(SR)における問題と解決の勘どころ
    • 5.1 システム化要求の仕様化(SR.1)
    • 5.2 システム化要求の確認・評価(SR.2)
  • 第6章 要件定義マネジメント(RM)における問題と解決の勘どころ
    • 6.1 立上げ(RM.1)
    • 6.2 計画立案(RM.2)
    • 6.3 監視・コントロール(RM.3)
    • 6.4 終結(RM.4)
  • 第7章 要件定義の主要ドキュメント作成(DD)の勘どころ
    • 7.1 ビジネスコンセプトを確認する(DD.1)
    • 7.2 ステークホルダを漏れなく、正確に記述する(DD.2)
    • 7.3 重要な要求を漏らさず、正確に記述する(DD.7.3)
    • 7.4 データ構造を漏れなく、正確に記述する(DD.4)
    • 7.5 ビジネスプロセスを漏れなく、正確に記述する(DD.5)
    • 7.6 相互作用のモデルを漏れなく、正確に記述する(DD.6)
    • 7.7 コミュニケーション資料を作成する(DD.7)
    • 7.8 一覧系成果物で要求の抜け漏れを防ぐ(DD.8)
    • 7.9 インターフェースの確認を中心に要求の妥当性、実現性を確認する(DD.9)
    • 7.10 データの洗い出しだけでなく、標準化や管理方法も含めて仕様化する(DD.10)
    • 7.11 機能とデータとの間の整合性を検証する(DD.11)
    • 7.12 十分で妥当な非機能要求を定義する(DD.12)
    • 7.13 運用や移行、総合テストの要求も定義する(DD.13)
  • おわりに
    • おわりに
  • 付録
    • 付録1 共通フレームが規定する要件定義関連のプロセス
    • 付録2 システム要件定義のコツをまとめた「機能要件の合意形成ガイド」
    • 付録3 CMMI 1.3と本ガイドの記載の関係
    • 参考文献
問題と解決のための勘どころの一覧と本文のイメージ

購入方法

「ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ」の販売は終了しました。

お問い合わせ先

本書の購入に関するお問い合わせ先

IPA 総務企画部 広報室

  • E-mail

    spd-bookアットマークipa.go.jp

更新履歴

  • 2024年1月10日

    販売終了しました

  • 2021年12月13日

    第2版2刷を公開しました

  • 2020年9月28日

    解説動画を公開しました

  • 2020年3月13日

    正誤表を公開しました

  • 2019年12月20日

    公開

ページの
先頭に戻る
書籍・刊行物
採用情報
調達情報
書籍・刊行物
採用情報
調達情報
独立行政法人情報処理推進機構

〒113-6591
東京都文京区本駒込二丁目28番8号
文京グリーンコートセンターオフィス(総合受付13階)

  • セキュリティセンター
  • 産業サイバーセキュリティセンター
  • デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
  • デジタル基盤センター
  • デジタル人材センター
  • 情報セキュリティ
  • 試験情報
  • デジタル人材の育成
  • 社会・産業のデジタル変革
  • IPAについて
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • メールニュース
  • ウェブサイトのご利用について
  • 個人情報保護方針
  • ウェブアクセシビリティ方針
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 情報公開
  • 協同事業制度
  • サイトマップ
  • アーカイブ

Copyright © 2024 Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) 法人番号 5010005007126