冒頭の画像は米連邦政府のウェブサイトのキャプチャ(2018年5月時点)です。そこには、形の違う2種類のアポストロフィが使われています。
一つは「What’s New」の「’」。
英語では typewriter apostrophe と呼ばれています(以下、「直線型」と表記します) 。
英語入力モードで、「Shift」+「7」キーを押した際に入力される文字です。
もう一つは「USAGov’s」の「’」。
英語では typographic apostrophe や curly apostrophe と呼ばれています(以下、「曲線型」と表記します) 。
日本語入力モードで、「Shift」+「7」キー押した際に最初に候補として表示される文字です。
※キーは一般的な日本語配列のキーボードを想定
※両者は同じフォント
なぜ2種類のアポストロフィが存在するのでしょうか? その経緯をたどりつつ、サイト制作時にどちらを使うべきかを考えます。
後者は「全角アポストロフィ」じゃないの? 英語なのに日本語入力モード? といった疑問にも答えます!
どうして2種類のアポストロフィが生まれたの?
~活版印刷の時代
手書き~活版印刷の時代には「曲線型」が使われていました。
※活版印刷?こういうものです。
タイプライターの登場
「直線型」は英語名の typewriter apostrophe の通り、タイプライターのために作られました。
タイプライターは搭載できる文字の数に制限があります。
そのため、それまで別の字形で表現されてきた、アポストロフィ、引用符(シングルクォーテーションの左右)、プライム(ダッシュ)といった記号が、一つの文字に統合されました。
字形も、汎用性をもたせるために単調なものになります。