8/

04/d47 MUSEUM

NIPPON UMAMI TOURISM 植生と文化をまるごと味わう風土に還るうまみのデザインLONG LIFE DESIGN 3|d47 MUSEUM 第34回展覧会
NIPPON UMAMI TOURISM: Umami food design that returns to the local nature, enjoying both vegetation and culture

会 期 2024年4月26日(金) - 2024年9月15日(日)
時 間 12:00〜20:00(最終入場/Last Admission19:30)
場 所 d47 MUSEUM(03-6427-2301)
事前申込 不要
This exhibition is available in Japanese and English.

休館日|6月4日(火)~6月5日(水)のみ休館いたします。Closed on 4-5 June.

入場料|ドネーション形式(会場受付) Free Admission/Donations Welcome
能登の食文化を未来につづけるために募金をお願いしております。
「NIPPON UMAMI TOURISM」展での皆さまからのドネーションは、能登半島地震の義援金として、全額を寄付させていただきます。
寄付先|四十沢木材工芸・茶寮杣径・谷川醸造・南谷良枝商店・輪島キリモト

主催:D&DEPARTMENT PROJECT
特別協賛:渋谷ヒカリエ Creative Space 8/
協賛 : 亀甲萬本店
協力 : 一般社団法人 農山漁村文化協会
※ミュージアムの最終入場は19:30ですが、館内ショップは以降もご入店可能です。営業終了は20:00です。
※企画詳細は随時お知らせしてまいります。最新情報はウェブサイトやSNSにてご確認ください。

お問い合わせ|03-6427-2301(d47 MUSEUM)

d47 MUSEUMでは2012年の開館以来、伝統工芸から若い世代によるクリエイション、観光や食文化まで、さまざまなテーマで47都道府県の個性を紹介してきました。 この「LONG LIFE DESIGN」展は、これからの未来のデザインを考える展覧会シリーズとして、第一回は2018年に「健やかなデザイン」を、第二回目は2020年に「祈りのデザイン」を開催しました。第三回目となる今回は「うまみ」をキーワードに、47都道府県の郷土料理と、その文化を伝える活動から、食のLONG LIFE DESIGNを考えます。

日本を発祥とし、今や世界共通語となっている「UMAMI」を、味覚としてのうまみを指すだけではなく、それが生まれた背景も含めて語られるべきものととらえ、その土地で生きる知恵として受け継がれてきた、それぞれの風土に繋がる47の「うまみ」を通して、各地の食の風景を感じていただく企画展です。

 

 

NUT_interior04.jpg

 

▼カテゴリー別に見る

【みる】【参加する】【たべる】

 


 

千差万別、津々浦々!47の郷土料理から「うまみ」を考えよう

 

NIPPON UMAMI TOURISM

文化を含んだ「UMAMI」の風景と、つづく未来を描く47の活動

47 Activities Depicting the Landscape of Umami Flavor, That Include a Portrayal of Life and Culture Going into the Future

 

NUT_map.jpg

 

郷土料理とは、その土地で生きる知恵の集積そのものである。例えば、冬に雪が降り、閉ざされた環境の中で生きるには、春から夏にかけて拵えた保存食が必要となる。乾燥させる、塩漬けする、発酵させる、さまざまな創意工夫が、人の暮らしを支えてきた。過酷な環境の中でこそむしろ、いかに美味しく、楽しく、素材に感謝し、なるべく全てを食べ尽くしていこうとする営みが逞しく育まれたと言える。

いつの時代も郷土料理は、環境の変化や産業の変化を受け入れながら、人を惹きつけ、故郷への思いを誘い、足元にある、生きることの機微に気づかせてくれる喜びに溢れている。地質や風土に現れる自然も、産業や技術革新による歴史も、もちろん季節による産物も、さまざまな「出会い」の上に、一つの料理が生まれ、多様な食文化となり、それは今もまだ進化をつづけているものだと言える。

 

「UMAMI」という言葉は、今、世界中に広がっている。他の言葉では代用できないこと、それ自体も興味深いが、「うまみ」は、人がその土地で生きるために必要だった食を、生活の中に楽しさを見出してきた食文化でもあることから、その土地にあってこそ、その物語があってこそ、真の意味を持ちうると考えている。

 

時代の変化とともに歩んできた、それぞれの風土に繋がる郷土料理を、47都道府県から一つずつ選び、それが生まれた出会いの物語と、その文化を伝える活動を合わせて展示してみた。決して、一つの料理がその土地の暮らしを全て言い尽くすものだとは考えていない。本展を通して、その土地に関心を持ち、足を運んでみる旅のきっかけが生まれていって欲しい。その地に訪れ、あなたらしく食の風景を描いてみることが、巡り還って、その土地の食文化を新たに育んでいくに違いない。この世界に、多様な食の風景が溢れた未来をつくりたい。

 

Local cuisine is the accumulation of the living wisdom of a region.

For example, in order to survive in a closed environment with snow in the winter, preserved food that has been prepared from spring to summer is necessary. Various creative techniques such as drying, salting, and fermenting have supported people's lives in such areas. In fact, it can be said that it is precisely in this harsh environment that the strong spirit of appreciating the deliciousness and enjoyment of the ingredients, as well as striving to eat everything with no waste, was fostered.

Throughout the ages, the creation of local cuisine has been an act of joy, attracting various people and reminding people of their hometowns, along with the subtleties of life that lie beneath our feet, while adapting to changes in the environment and industry. A cuisine is created through various encounters with nature as related to geography and climate, the history of industry and technological innovation, and, of course, seasonal products, resulting in a diverse food culture that continues to evolve, even today. It can be said that such evolution is always continuing.

The word "umami" do describe deep savory flavor is now becoming widely known all over the world. Although it is interesting in itself that it cannot be substituted with other words, umami is also a food culture where people have found pleasure in experiencing the food that has supported people's lives in various areas. It is believed that this can only have true meaning if the knowledge is "of the land," having its own story.

Against this backdrop, we selected one local cuisine from each of the 47 prefectures that has evolved with the changing times and that is connected to each region's climate. And, we are exhibiting the story of the encounters that led to the creation of each, along with the activities that pass on that culture. By no means do we think that a single dish can fully describe the lifestyle of a region. We hope that, however, through this exhibition, people will become more interested in the area and have the opportunity to visit. By visiting a place and trying to imagine the food culture in one's own way, people are sure to go back and develop a new food culture in that place. We want to create a future where this world is filled with diverse food landscapes.

 

D&DEPARTMENT/d47食堂 D&DEPARTMENT/d47 SHOKUDO
つづくをたべるディレクター Tsuzuku wo Taberu Director
相馬夕輝 Yuki Aima

 

taberubook1.png

 

つづくをたべるRADIO いつでもどこでも「うまみ」を聴けるうまみ展公式音声ガイダンス

NUT_podcast.jpg

NIPPON UMAMI TOURISM(通称うまみ展)をキュレーションした相馬夕輝が、今回選出した日本各地の「うまみ」を語る音声コンテンツ。会場で展示を見ながらじっくり聴き込むもよし、予習に復習に、移動中や作業中のお供にも。いつでもどこでも、あなたを"うまみの旅"に誘います。

 

聞き手|黒江美穂(D&DEPARTMENTディレクター)

エピソードはPodcastで配信中。ガイダンスを聴く

 

 

 

SHIBUYA d&RADIO では、「NIPPON UMAMI TOURISM」特別版を配信!

shiburadi2023_logo-490x490.jpg

「渋谷のラジオ」で相馬夕輝がパーソナリティを務めるラジオ番組「SHIBUYA d&RADIO」では、本展の特別版を配信しています。6月には、47の郷土料理をひとつひとつお話ししていくミュージアムガイダンスをOA。8月には、東京の郷土料理「つくだ煮」の継承に携わる方としてご紹介している「つくだ煮処つくしん」店主の小林良裕さんをゲストにお迎えしてOA。番組公式noteでいつでもお聴きいただけます。

・6月OA|ミュージアムガイダンス 聴く

・8月OA|ゲスト:「つくだ煮処つくしん」店主の小林良裕さん 聴く

 

 

 


 

食の営みを繋ぐ、各界の担い手の視点から「うまみ」を学ぼう

 

NIPPON UMAMI TOURISM TALK・d SCHOOL

食の営みを繋ぐ各界の担い手たちを講師にお迎えし、彼らの活動や視点を通して「うまみ」を学び考えるトークやワークショップを開催します!渋谷ヒカリエほか、D&DEPARTMENT各店(※一部を除く)でも、その土地ならではの体験ができる企画が揃います。

 

風土を伝えるメディアの役割とこれから

NUT_talk01.jpg

映画「百姓の百の声」の上映会やトーク、ワークショップを通じて、文化や風土を伝えるメディアの役割と、これからについて考えましょう。

日程|6/15(土)、場所|8/COURT(渋谷ヒカリエ8F)

登壇者|大兼久由美さん(映画「百姓の百の声」プロデューサー・撮影)、湯澤規子さん(法政大学教授)、真田純子さん(東京工業大学教授)、石川啓道さん(現代農業 編集長)、中村安里さん(うかたま 編集長)

詳細はこちらから

 

 

 

海藻食文化日本

NUT_talk02_2.jpg

米や魚介類とならぶ日本の伝統食、海藻。トークや試食を通じて、海藻食の伝統と文化、海藻の可能性や魅力を学び、未来へ繋げるための取り組みを考えましょう。

日程|7/5(金)、場所|8/COURT(渋谷ヒカリエ8F)

登壇者|土居純一さん(こんぶ土居 四代目店主)、友廣裕一さん(シーベジタブル共同代表)、石坂秀威さん(合同会社シーベジタブル・料理開発担当/シェフ)

詳細はこちらから

 

 

発酵でつながる、自然と文化

NUT_day3_square.jpg

自然と文化をつなぐ「発酵」をキーワードに、土壌、納豆菌、麹、酒などの視点から語られるトークやワークショップを通じて、世界を見てみましょう。

日程|8/25(日)、場所|d47食堂・8/COURT(渋谷ヒカリエ8F)

登壇者|なかじ/南智征(麹文化研究家・株式会社麹の学校代表)・藤井一至(土の研究者・森林総合研究所 主任研究員)・伊戸川浩一(らくだ坂納豆工房 代表)、池島幸太郎(醸造家・ハッピー太郎醸造所)

詳細はこちらから

 

 

 

郷土料理を道具から考える

NUT_talk04.jpg

道具をテーマに、江戸時代からかたちを変えながら現代に残る郷土料理や郷土寿司にスポットを当てます。道具と郷土料理の関係を紐解きながら、実際にワークショップを通じて体感してみましょう。

日程|9/8(日)、場所|d47食堂(渋谷ヒカリエ8F)

登壇者|樋口直哉さん(作家・料理家)、岡田大介さん(すし作家)

詳細はこちらから

 

 

 

 

木桶による発酵文化サミット in 東京 2024

木桶サミット_1x1.jpg

2021年より渋谷ヒカリエで開催している木桶サミットin東京。日本の食文化に欠かせない発酵食品を支えてきた木桶を次世代へ繋ごうと活動する生産者や木桶職人が集結します。木桶の良さやつくり手の想いを、木桶ならではの味わいを体験しながら、楽しく学ベる2日間です。

日程|7/21(日)〜7/22(月)、場所|8/COURT(渋谷ヒカリエ8F)

詳細はこちらから

 

 

 

 

d SCHOOL つづくをたべる 食育月間

6月の「食育月間」に合わせて、D&DEPARTMENT下記店舗では、「食のロングライフデザイン」をテーマに、その土地ならではの食文化を学ぶワークショップやツアーを開催します!

 

【京都店】d SCOOL わかりやすい大原の紫蘇

NUT_event3-1.jpg

紫蘇シロップづくりのワークショップ、大きく育った大原の紫蘇畑を訪ねる見学ツアー、紫蘇の受注販売の3本立て。

日程|ワークショップ 6/14(金)/ツアー 7月開催

講師|久保統さん(志ば久)

詳細はこちらから

 

【富山店】d SCHOOL わかりやすい昆布〆〜夏の魚編〜

NUT_event3-2.jpg

豊かな漁業資源が生んだ富山ならでは、魚や昆布の食文化を、昆布締めづくりを通じて学びましょう。

日程|6/15(土)

講師|近森光雄さん(サカナとサウナ)

詳細はこちらから

 

【三重店】d SCOOL わかりやすい 波切のかつおぶし

NUT_event3-3.jpg

お出汁の取り方や、伊勢独自のかつおぶし文化とその味わいを学びましょう。こども向け・おとな向けの2部制。

日程|6/22(土)

講師|天白幸明さん(かつおの天ぱく 代表)

詳細はこちらから

 

【d47食堂】こどもd SCOOL ほんとうにおいしい出汁

NUT_event3-4.jpg

こどもと一緒に親子で学ぶお出汁教室。最後には自分たちで削ったかつおぶしを使ったおにぎりとお味噌汁をいただきます。

日程|6/29(土)

講師|大塚麻衣子さん(タイコウ)

詳細はこちらから

 

その他にも、展覧会に連動して「うまみ」にまつわるさまざまな企画が目白押し!オンラインでお楽しみいただけるプログラムも。最新情報は随時お知らせしていきます。d47 MUSEUMのinstagramアカウント(@d47_museum)やハッシュタグ「#うまみ展」で、ぜひフォローしてください。

 


 

美味しく楽しく、日本各地の「うまみ」を味わおう

 

NIPPON UMAMI SHOKUDO

NUT_shokudo.jpg

展覧会の会期中、d47食堂では展覧会に登場する郷土料理を実際に食べられる特別メニュー「うまみ定食」が月替わりで登場します。また、「UMAMI角打ちBAR」や、「d47 UMAMI 酒場」など開催予定!最新情報は随時お知らせしていきます。d47食堂のinstagramアカウント(@d47_shokudo)やハッシュタグ「#うまみ展」で、ぜひフォローしてください。

d47食堂で提供中のメニューはこちらから。

 

2024年8月、d47食堂は「酒場」に変身します!

d47 MUSEUMにて開催中の企画展「NIPPON UMAMI TOURISM」の関連企画として、8月2日(金)~9月5日(木)の1ヶ月間、d47食堂のディナー営業は「d47 UMAMI 酒場」として、展覧会で紹介している47都道府県の郷土料理やお酒を楽しめる「酒場」へと様変わりします。

 

umami sakaba.jpg

【期間限定】d47 UMAMI 酒場(d47食堂)

2024年8月2日(金)~2024年9月5日(木)※水曜定休

ランチ 11:30~15:30(LO.14:30)

酒 場 17:30~21:00(LO.フード20:00/ドリンク20:30)

最新情報は随時お知らせしていきます。d47食堂のInstagram @d47_shokudoやハッシュタグ「#d47酒場」で、ぜひフォローしてください。

 

 


 

yukiaima_prof.jpeg【本展キュレーター】相馬夕輝(あいまゆうき)D&DEPARTMENTディレクター

1980年、滋賀県うまれ。D&DEPARTMENT OSAKA店長、ストア事業部門ディレクターを経て、飲食部門「つづくをたべる部」ディレクター。全国を取材し、その土地の食文化を活かしたメニュー開発や、イベント企画などを手がける。2016年より「渋谷のラジオ」内番組<SHIBUYA d&RADIO>パーソナリティー。2021年、滋賀県長浜市に発酵食文化が体験できる複合文化施設「湖のスコーレ」を、「くるみの木」石村由起子氏と共同プロデュース。2024年、初の著書となる食分野での活動をまとめた『つづくをたべる食堂』を出版。

EVENT

【開催中】

特設ショップ「うまみ商店街」オープン!

NUT_museum shop01.jpgミュージアム館内に特設ショップ「うまみ商店街」が登場。展示される郷土料理に関連する食品や調味料ほか、料理には欠かせない調理道具から書籍まで、日本各地の食を楽しみ、深掘りできるアイテムを販売しています。特集コーナーは時期に応じてテーマが変わっていきます。展示と合わせてお楽しみください。

期間|2024/4/26(金)〜9/15(æ—¥) â€»6/4,6/5のみお休み

時間|12:00〜20:00

場所|d47 MUSEUM内(渋谷ヒカリエ8F)

 

 

 

【これから開催するもの】

NIPPON UMAMI TOURISM 出展者公開座談会

NUT_zadankai_main.png

「地域の食文化を守り伝える」をテーマに座談会を行います。郷土料理の次世代の担い手や資源の保護、売り方や伝え方など、さまざまな角度から、出展者の皆さんにお話を伺い、掘り下げていきます。

日時|2024/9/8(日)17:30〜18:45

場所|8/COURT(渋谷ヒカリエ8F)

参加費|無料

詳細はこちらから

 

千秋楽企画!!NIPPON UMAMI TOURISMのつづくをたべる会

NUT_taberukai.jpg

うまみ展で紹介している郷土料理を一度に味わう会。各都道府県の郷土料理を伝える出展者の皆さんからお話を伺い、各地の風土や文化に思いを馳せ、みんなで郷土料理をいただきます。

日時|2024/9/8(日)19:00〜21:00

場所|d47食堂(渋谷ヒカリエ8F)

詳細はこちらから

 

 

 

【これまでに開催したもの】

UMAMIガイドツアー&UMAMI角打ち

NUT_interior02.jpg本展キュレーター・相馬夕輝による展覧会のガイドツアーを開催!どのような考えでこの企画をつくってきたのか裏側までご紹介。参加無料・予約不要ですので、当日会場へお越しください。また、小さな「UMAMI角打ちカウンター」もご用意してお待ちしております。ガイドツアーの前後に、酒と肴でお楽しみください。

日時|2024/5/3(金)〜5/4(土) ①13:00〜②15:00

場所|d47 MUSEUM内(渋谷ヒカリエ8F)

詳細はこちらから

 

「かつお節のタイコウ」販売会

04-2.jpg東京都の鰹節問屋「タイコウ」の大塚麻衣子さんをお迎えし、鰹節を中心に、昆布やいりこ、椎茸の出汁を試飲しながら買える販売会を開催します。

日時|2024/5/5(日)12:00〜19:00 ※なくなり次第終了

場所|d47 MUSEUM内(渋谷ヒカリエ8F)

詳細はこちらから

 

 

UMAMI 角打ちBAR|リンゴリらっぱのシードルスタンド

NUT_ringorillappa_main.jpg

山形県新庄市で50種類以上のリンゴを育てる農家「リンゴリらっぱ」の佐藤春樹さんをお招きし、ニューリリースのシードルを角打ち形式でご提供します。

日時|2024/6/15(土) 12:00〜19:00

場所|d47食堂(渋谷ヒカリエ8F)

詳細はこちらから

 

 

UMAMI 角打ちBAR|「焼酎ツーリズムかごしま」焼酎蔵の角打ち

umami bar_shochu tourism kagoshima.jpg

大和桜酒造、濵田酒造、小正醸造からゲストをお迎えし、個性豊かな鹿児島の焼酎を角打ち形式でご提供します。

日時|2024/8/3(土)・8/10(土) 12:00〜19:00

場所|d47食堂(渋谷ヒカリエ8F)

詳細はこちらから

 

 

 

UMAMIガイドツアー\ご予約不要/

NUT_interior02.jpg本展キュレーター・相馬夕輝による展覧会のガイドツアーを開催!どのような考えでこの企画をつくってきたのか裏側までご紹介。参加無料・予約不要ですので、当日会場へお越しください。また2日間両日ともに併設のd47食堂で「UMAMI 角打ちBAR 焼酎ツーリズムかごしま編」が開催されます。ぜひガイドツアーの前後に、合わせてお楽しみください。

日時|2024/8/3(土)・8/10(土)  両日とも15:00〜

場所|d47 MUSEUM内(渋谷ヒカリエ8F)

参加|無料(能登の食文化がつづくために、会場でドネーションをお願いしています)

d SCHOOL わかりやすいみりん

nut_mirin_960x.jpgのサムネイル画像

愛知県で国産素材にこだわり、江戸時代から変わらない製法で「三河みりん」を造り続けている、角谷文治郎商店さんから、みりんについて学ぶ勉強会を開催します。

日時|2024/8/17(土)11:30〜13:00

場所|d47 MUSEUM内(渋谷ヒカリエ8F)

詳細はこちらから

 

REPORT

NIPPON UMAMI TOURISM TALK DAY 1 開催レポート|2024.7.24

展覧会の関連企画第一弾では、「風土を伝えるメディアの役割とこれから」と題し、農家の方々を取り上げた映画「百姓の百の声」の上映会や、農家に寄り添い生の声を伝える「農文協」が出版する『現代農業』『うかたま』の両編集長とのトーク。また、法政大学教授・湯澤規子さん、東京工業大学教授・真田純子さんをゲストにお迎えし「ごはん × é¢¨æ™¯ã€ã‚’ãƒ†ãƒ¼ãƒžã«ã—ãŸã‚¯ãƒ­ã‚¹ãƒˆãƒ¼ã‚¯ã¨ã„ã†3本立てのイベントを開催しまし...続きを読む

NIPPON UMAMI TOURISM TALK DAY 1 開催レポート|2024.7.24

展覧会の関連企画第一弾では、「風土を伝えるメディアの役割とこれから」と題し、農家の方々を取り上げた映画「百姓の百の声」の上映会や、農家に寄り添い生の声を伝える「農文協」が出版する『現代農業』『うかたま』の両編集長とのトーク。また、法政大学教授・湯澤規子さん、東京工業大学教授・真田純子さんをゲストにお迎えし「ごはん × é¢¨æ™¯ã€ã‚’ãƒ†ãƒ¼ãƒžã«ã—ãŸã‚¯ãƒ­ã‚¹ãƒˆãƒ¼ã‚¯ã¨ã„ã†3本立てのイベントを開催しました。当日の様子をご紹介します。続きはこちらから

すし特集タブロイド「NIPPON SUSHI TOURISM」発刊しました!|2024.7.31

鮨、鮓、寿司、さまざまに表現される「すし」。握りずしをはじめ、日本中に広がるさまざまな個性を持つその土地らしいご当地すし文化のさわりをご紹介。タブロイドは2024年7月31日より、d47 MUSEUM、d47食堂をはじめ、国内のD&DEPARTMENT各店、ネットショップ、お酢の旅路が「酢っごい展」(ミツカンミュージアム内MIMホーム)にて、先着順で無料配布します。続きはこちらから。...続きを読む

すし特集タブロイド「NIPPON SUSHI TOURISM」発刊しました!|2024.7.31

鮨、鮓、寿司、さまざまに表現される「すし」。握りずしをはじめ、日本中に広がるさまざまな個性を持つその土地らしいご当地すし文化のさわりをご紹介。タブロイドは2024年7月31日より、d47 MUSEUM、d47食堂をはじめ、国内のD&DEPARTMENT各店、ネットショップ、お酢の旅路が「酢っごい展」(ミツカンミュージアム内MIMホーム)にて、先着順で無料配布します。続きはこちらから。