1967(昭和42)年に設置された図書館・情報学専攻は、情報システム、情報メディア、情報検索を研究の三つの柱としています。
情報システムは、情報を扱う組織全体を含めた広い概念で、方法的対象として図書館を扱います。図書館は資料を収集、組織化、保存、提供する機能を持ち、書誌コントロールや情報サービスなどの観点からも捉えることができます。また、図書館とその設置機関との関係をめぐる法的および経営的な問題、提供されるサービスと利用者コミュニティとの関係をめぐる社会的、心理的問題、そして、図書館が社会にもたらす経済的、文化的、教育的効果などが研究テーマになります。
情報メディアは、欧米の情報学の中で発展した学術コミュニケーション研究と計量書誌学に加え、学術情報システムの問題を含めた独自の研究領域を持っています。メディアではなく人間の認知に焦点を当てる情報探索行動研究も長年の研究実績があります。最近は、デジタルメディアの特性やそれらの利用者に関する研究、組織やウェブにおける人々の行動の理解、情報メディアを含めた知識の共有・創造・蓄積・サービスのデザインを考える研究も行われています。
情報検索は、情報検索理論から情報組織化、データベース、情報検索システムまで、検索技術に特化した工学系のアプローチとは異なる全体的な観点から研究課題を扱います。最近では特に、サーチエンジンの高度化、検索実験における評価方法、大量の文書の自動分類などの研究課題で成果をあげています。また、メタデータ、統制語彙、分類法等とそれらの組み合わせからなる情報組織化/情報資源組織化の高度化にも研究実績があります。
図書館や情報メディアの隣接領域である書誌学や出版、メディア論やメディア研究などの課題に取り組むことも可能です。
修士課程の入学者は例年少人数であり、指導教授だけでなく、専攻の他の教員、修了生も含め和やかな雰囲気で研究をしていくことが可能です。修了後は、国立国会図書館や大学図書館などへの就職、情報通信関連企業への就職、後期博士課程への進学が多数を占めます。
後期博士課程では、博士学位の取得を目的とした論文作成指導が中心となります。査読のある学会誌に論文を発表した後、学位論文検討会で発表を積み重ねることを通じて、学位論文を完成させるように指導しています。
また、2006(平成18)年4月からは後期博士課程の科目を夜間にも開講しています。図書館や情報サービス関連企業にお勤めの方が夜間の科目のみを履修し、後期博士課程の単位を修得することも可能です。博士課程修了後は、大学や研究組織の教員、研究職を目指す方が大部分です。
図書館・情報学専攻
書誌学、書物史、図書館・情報学
図書館・情報学専攻
エスノメソドロジー、情報行動、知識の社会学、サービスデザイン
図書館・情報学専攻
情報検索、テキストマイニング