国文学専攻は、日本の文学・言語・文化を総合的且つ専門的に探求する場です。現在の専任教員スタッフは、附属研究所斯道文庫を含めて、文献学的学問を志す者が少なくありませんが、個々の教員の関心は一つの研究方法に止まってはいません。研究対象も、一人の教員が多くの分野・作者・作品・文学的語学的事象に関心を抱いています。
国文学の研究対象となる時代は古代から近現代まで、ジャンルは古典に属する和歌・物語から近現代の小説や出版文化に至るまで多種多様です。日本語学も古代語から現代語まで、理論的研究から実証的研究まで多岐に亙ります。国文学専攻では、近年の傾向として、中古物語、中世和歌、絵巻物・絵入り本、近代ジェンダー・セクシュアリティ論、形態音韻・文字表記、日本漢文学といった研究が盛んです。
授業は、専任教員・斯道文庫教員・非常勤講師により、それぞれの専門分野を中心として、さまざまな形式で行なわれています。その多くは、少人数による演習形式を取っています。
一方、大学院の行事としては年2回、5月と11月に国文学研究会を開催しています。これは大学院在籍者・出身者による研究発表を中心に、若手研究者の研鑽の場としての役割を果たしています。また、文学系5専攻の運営する藝文学会でも、6月の大会では大学院生による研究発表が行なわれています。このほか、専任教員の主宰する研究会・読書会も頻繁に開かれています。大学院生の論文発表の場としては、国文学専攻の『三田国文』(年1回)、藝文学会の『藝文研究』(年2回)があります。
大学院修了後は、中学・高校の教員、大学の教員、公共機関の研究員などの専門職に就く者が圧倒的に多く、民間企業に就職する者は極めて少数です。
国文学専攻
物語文学、説話文学
国文学専攻
中世文学、和歌文学
国文学専攻
近代日本文学