東洋史研究の対象は一般的にアジアと呼ばれる地域ですが、問題設定の方法、時代によってはアフリカやヨーロッパもその視野に入ってきます。中東イスラーム世界の歴史研究を志す人にとって、マグリブやバルカンも重要地域であり、華人のネットワークに興味をもつ人は、アジアのみならずアメリカやヨーロッパも視野に入れなければなりません。
東洋史の魅力は、このような広大な対象地域にあるといっても過言ではありません。しかし、専門性を重視する大学院においては、広く浅く学ぶというやり方は避けなければなりません。そこで東洋史学分野では、これまでの学問的な伝統と、史料を読むツールとしての語学などとの関係から、以下のように対象を東西二つの領域に分けています。それぞれの領域で完結性の高いカリキュラムを組み、深く学べるようになっています。
一つ目の領域は、中国を中心とする東アジア史研究です。ここには中国古代史研究と、史料を重視する実証主義史学や文献史学の伝統に基づく、明清から人民共和国期にかけての中国近現代史研究が含まれます。前者は松本信広以来の学統である民俗学の手法を取り入れたもの、後者は明治から大正期にかけて日本を代表する東洋史学者であった、田中萃一郎によって切りひらかれたものです。また、日本と中国および世界の華人ネットワークを視野に入れた都市社会史や文化交流史も、もう一つの柱になっています。
二つ目の領域は、アラブ、トルコ、イラン、中央アジアなどの中東イスラーム世界史研究です。かつてこれら諸地域の研究は、中国の辺境史としての位置づけしか与えられてきませんでした。しかし、今では世界をとりまく情勢が変わり、緊急にして最重要な分野として誰もが認めるようになっています。本塾ではこの分野におけるパイオニアである前嶋信次、井筒俊彦の学統を継承しながら、アラブでは社会史研究に、非アラブではオスマン帝国史研究に重点をおきながら研究・教育を行っています。
以上は教員サイドから見た特徴と言えるものですが、学生は基本的に自分の好きなテーマで研究が行えるようになっています。自分の頭と身体でアジアを知り、師を越えるという気概を持ち、自らの手で新しいフロンティアを探りあて社会に巣立って欲しいという思いがあるからです。そのために、外部から多彩な講師陣を招いて知的刺激の拡充に努める一方、社会に出てから場合によっては欧米系の言葉以上に有力な武器となる、東西のアジア系諸言語を存分に学べるカリキュラムが用意されています。
東洋史学専攻
東アジア近現代史、食の文化交流史、中国都市史
東洋史学専攻
中東社会史、アラブ都市史、地中海交流史