北海道の哲学の木だけかと思ったら、こ、これは…。
ナショナルジオグラフィックの世界の絶景写真集でニュージーランドのワナカ湖の木を撮った英国人フォトグラファーのPaul Peifferさんが、最近のインフルエンサーのマナーの悪さを本気で嘆く記事をPetaPixelに書いています。
いつもはカメラを置いて南仏プロヴァンスで休暇を楽しむPaulさん。今年はラヴェンダー畑が満開の夏に休みがとれたので、せっかくだからとカメラを持って畑に出かけてみたところ、柵の中に入って畑を踏み荒らしながらポーズをとってるインスタグラマー風の観光客が多くて我が目を疑ったんだそうですよ?
たとえば…
車は道に乗り捨てで、ほかの車が通れない。
着替えを5~6着吊り下げたラックを畑に勝手に持ち込んでファッション撮影している。
畑に脚立を勝手に持ち込んで、1年丹精込めて育てた花をつぶしている。
花を大量に摘んで(というか盗んで)ポーズとって、しまいには持ち帰っている。
あまりの光景にPaulさんはすっかり撮る気が失せてしまいました。なぜ畑に入って触って、自分が風景の中心にならないと撮った気がしないのか、ワケがわからないよと、こうその日の感想を書いています。
傲慢、自己中、ナルシシズムにもほどがある。[...]いいねさえもらえれば不法侵入、泥棒は当たり前で、働く人や畑のことなんて何も考えていない。インフルエンシングのためなら何をやっても許されると思っている。
そのうち日が傾いて、紫と茜の幻想的な光に包まれるゴールデンタイムが近づいたら、トラクターが畑の真ん中にある木(プロヴァンス版、哲学の木ですかね)にこんな横断幕を掲げたんだそうですよ?
「RESPECT OUR WORK PLEASE(作物を荒らさないでください)」
切ない…。それでも畑から出る人はいなくて、いよいよ本番とばかりに「シルクのスカーフ、小道具、偽物のウェディングドレスを身にまとう人、それを取り囲む中国人フォトグラファーとアシスタントが畑に現れた(就労ビザ持ってるかどうかも怪しい)」とのこと。原稿の最後のほうになると「撮影後どうせ返品する衣装」とか、あるあるが書かれていて笑ってしまいました。
まあ、撮っているのはインスタグラマーだけじゃないし、中国の人だけじゃないとは思うけど、これに似た光景は私も目にしたので気持ちはよくわかります。ナパのロバート・モンダヴィ・ワイナリーに久しぶりに行ったら、入り口の噴水の隣の畑に入って、葡萄の木に触りながら歩く彼女を撮ってる若者がいて、びっくりでした。それもひとりやふたりじゃないの。完全にふたりの世界で、残りの世界はすべて壁紙扱い。かなり異様な光景でしたけど、今はあれが当たり前なのか…。むぅ…。
記事にはほかにもニュージーランドのワナカ湖の木、アイスランドの流氷、アンコールワットの日の出を狙う人垣の現在が事細かにレポートされています。
ワナカ湖の木の場合、誰かがいい写真撮ろうと思って前に出ると、互いにどんどん前に出て、しまいには木に登って独り占めする人が出たり、いろいろ熱いことになってるみたいです。湖でカヤッキング楽しんでる一般観光客に邪魔だと怒鳴ったり。岸はもちろんゴミだらけ。「ひとり座って飽きるまで眺めて神秘的な美しさに打たれた」昔の岸はもうどこにもないと嘆いてますよ。
こういうことがあるので、最近はプロフォトグラファーの間で、本当に守るべき絶景を撮るときにはジオタグを外す動きもあると、だれかが書いてました。広めるときには、ここまで考えて広める覚悟が要りますね…。
北海道の哲学の木が切り倒されたときには、なんてもったいないことするんだ! カフェつくってマナー説明してガイド同伴でしか寄れないように整理したり、ほかにやり方はいくらでもあったんじゃ…と残念でなりませんでした。でも木を愛しているからこそ撮影の道具に使われることに、もしかしたら耐えられなかったのかも…。アメリカの読者からは「畑でショットガン威嚇射撃すれば散るんじゃね?」というコメントがついて「フランスの畑だってばよ」とすぐ言われてますけど、いやほんと、畑に入るのよくない。なんかほかにいい手、ないかな…。
訂正[2019/8/1]:記事に登場する湖の名称を「ワカナ湖」と表記していましたが、正しくは「ワナカ湖」でした。謹んで訂正いたします。
Source: PetaPixel