1週間で自分好みのクラフトビールが醸造できる。スマート醸造マシーン「BEERMKR」

  • 17,131

  • author 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
1週間で自分好みのクラフトビールが醸造できる。スマート醸造マシーン「BEERMKR」
Image: KICKSTARTER


クラフトビールがブームになって久しいですね。芳醇なホップの苦味やフルーツやハーブの香りなど、多種多様で無限の楽しみ方があるのがクラフトビールの真髄です。

日本でもクラフトビールはいろいろ作られていますが、世界のクラフトビールはいったい何千種類あるのか? というくらい。そしてどれもが個性的なのです。

しかし飲める場所も買える場所も限られており、ましてや自分で作るだなんてもってのほか。ですがビール愛好家のニーズに応え、自宅で自分の飲みたいテイストのクラフトビールを手軽に手作りできるマシーン「BEERMKR」が完成しました。

Video: Kickstarter Technology/YouTube

大がかりな設備も経験も不要

システムは主に、温度と圧力センサー、熱交換器、加熱器、基板があり、材料を仕込むトレイから成分が下にある袋状のの醸造パウチに抽出されていき、そこで熟成されるようになっています。

ビール醸造は一般的に、大きなタンクにこだわりの麦芽やホップや水を温めて化学反応で糖化させ、濾過して煮沸して発酵させて、熟成させるという長くて面倒な工程を経ないとできません。ですがこれならキッチンで、専用キットに好きな材料を混ぜて1週間放置しておくだけで完成するのです。しかもスマートフォン用アプリから操作し、醸造過程をモニタリングができるのです。

ビール職人になるには、設備だけでなく長年の経験や勘も必要。ですが「BEERMKR」ならそれを全部スっ飛ばして、思いつくままに材料を放り込めば自分好みのビールができちゃうんです。

メンテナンスが楽

ビールは繊細な飲み物なので、機材の入念な清掃が必要不可欠。これならバッグは使い捨てですし、トレイは食洗機に突っ込めばOKというメンテが楽チンなのもメリットです。

できあがったビールはパウチごとサーバーに移し替え、Co2カートリッジを挿して冷蔵庫で冷やすだけ。好きなときにフレッシュなビールが楽しめるなんて至福の極みです。

1杯1ドル

次のビールを注文するのもアプリから、好みの素材を選んでレシピを組み立てるだけ。各地の醸造所で培われたレシピが多数掲載されているので、それをそのまま作るもよし、フルーツやハーブを追加するのもよし。ウィスキーに浸したオーク材の欠片なんかも、深みが増しそうでヨダレものですよね。

181005_beermkr2
Image: KICKSTARTER

材料のキットは大体12ドル(約1,370円)くらいになり、完成したビールは12杯が飲める計算になるとのこと。初期投資以降は、格安でクラフトビールが飲めるのもうれしい限りです。

送付する材料は最小限にとどめ、無駄をなくそうという試みもグー。水や添加物などは地産地消でどうぞ、という姿勢も好感度高しです。

クラウド・ファンディングで大人気

「BEERMKR」は現在、KICKSTARTERで大絶賛資金募集中です。執筆時は665人の出資者が、10万ドル(約1,114万円)のゴールを倍以上超えた23万3,000ドル(約2,860万円)を出資していました。今いちばん手頃に手に入れるには早期割の329ドル(約3万7,500円)枠に出資すること。発送は世界各国なので、ビール愛好家はぜひ!

ちなみにですが、自宅で梅酒を漬けるのとはちょっと違うので、我こそは! という方は酒税法違反にならないよう一度ご確認を。

Source: YouTube via KICKSTARTER, BREW JACKET