オーストラリアの鯉が最近焦っている理由

  • 12,255

  • author 塚本 紺
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
オーストラリアの鯉が最近焦っている理由

ちいさーいーひごいーは子どもたーちー...

日本に住む私たちからするとビックリですが、オーストラリアではは嫌われ物なようです。鯉は「オーストラリア最悪の淡水有害生物」と呼ばれており、なんと年間約405億円(3億8000万米ドル)にものぼる被害を生んでいるそうです。

その駆除計画をBarnaby Joyce副首相がつい先日発表し、話題になっています。年間約11億7000万円(1100万米ドル)の予算があてられたその計画ですが、駆除方法はなんと鯉だけがかかるコイヘルペスウイルスを放つというもの。対策本部に参加しているGreg Hunt環境大臣によると2018年末までにはウイルスを放つ計画のようです。

最初にウイルスが放たれるのはマレー川とダーリング川が流れるマレー・ダーリング盆地。オーストラリア政府によるとこの流域は年間数千億円の価値を生み出す貴重な資源となっているそうです。この流域に生息する多くの在来種の魚が、鯉の繁殖によって絶滅の危機に追いやられているとHunt環境大臣は述べています

ガーディアンのレポートによると、政府の研究施設であるCSIROはこのヘルペスの治療研究に7年取り組んできており、研究者たちはこのウイルスがほかの種類の魚、哺乳類、両生類、爬虫類に害を与えることはないと述べているそうです。人間に被害が及ぶことは無いと自信を持って言える、とのこと。ま、そうじゃないと困りますよね...

それにしてもウイルスですよ。ウイルスで特定の種類の動物を駆除するってなんだか強烈ですよね。鯉からするとホラー映画まんまです。コイヘルペスウイルスは感染すると鯉の皮膚と腎臓を攻撃し、たいていの場合は1日で死に至るそうです。

ってことは放出して数日で川にプカプカ鯉が浮かぶわけですね...しかも大量に。

死骸の処理が大変なんじゃないの、と不安になりますね。ウイルスはおそらくまだ子どもの鯉を中心に広がるため、死骸は鳥によって食べられるだろうと研究者は予測しているそうです。あっなんか歌が脳内で聞こえてくるよっ。やめてっ。

屋根よーりーたーかーい こいのーぼーりー...

ABCニュースによると、肥料にする、ペットフォードにする、もしくは大きな穴を掘ってそこに埋めるなども処理方法として考えられているようです。

source: The Guardian

Sophie Kleeman - Gizmodo US[原文

(塚本 紺)