●真冬のニューヨークでユニット結成
「世界一美しい谷」と言われるネパール・ランタン谷。この地を舞台にして、俳優・仲野太賀を被写体に、写真家・阿部裕介氏が撮り、テレビディレクター・上出遼平氏がつづった旅本『MIDNIGHT PIZZA CLUB 1st BLAZE LANGTANG VALLEY』(講談社)が好評だ。


行程の記録と写真を組み合わせた従来の旅行記ではなく、異国の地で心が解放された俳優の自然体の姿や、これまで表舞台に出ることのなかった写真家が次々に起こす想定外すぎる行動を、当事者でありながら俯瞰する上出氏が魅力的に描いたかと思えば、文章上で妄想が暴走する場面も。一方で、大地震の爪痕を目の当たりにしたり、現地の文化や歴史に深く触れることができたりと、ページごとに感情が揺さぶられ、不思議な追体験が味わえる一冊になっている。

真冬のニューヨークで「ミッドナイト・ピッツァ・クラブ(MPC)」というユニットを結成し、旅を起点に出版、道中の音声コンテンツ、グッズ販売など様々な展開に挑んでいる3人にインタビューを行うことになったが、上出氏が交通事情によりまさかの遅刻ということで――。

○“阿部ちゃん”が大ブレイク

――今回の本は上出さんの主観で仲野さんと阿部さんがイジり倒されているので、上出さんが来る前に欠席裁判しましょう(笑)

仲野:もう我々のことを散々バカにして書いて、それでいて自分は「やれやれ全く困った弟たちだなあ」「僕はあくまでアカデミックですけど」みたいな感じを出してるじゃないですか。それで上がってきた文を読むと……本当にアカデミックな人で、「ムカつく―!」ってなりますよ(笑)。ヒゲ生やしてスキンヘッドで、ちょっとコワモテでサイバーテロリストみたいな見た目してるけど、よくよく目を覗いてみるとすごくキラキラしてるので、それがかわいい。だから、年上の人にも「上出くん、上出くん」って好かれるんですよね。

阿部:テレビに出てる時はカッコつけて低めのトーンで話してますけど、僕らといる時は3トーンぐらい上がって裏返ってますからね(笑)

仲野:すごいカラオケ好きなんですよ。ディズニーの「アンダー・ザ・シー」ばっかり、1日に3回くらい歌うんですから。この話は絶対に「カットしてくれ」って後で言うはずです。上出さんはそういう男です。

阿部:編集権は必ず自分が持っていて、僕らはNGを出さないと思ってるんですよ。


仲野:あと、すごくグラムに厳しいんですよ。荷物の重さに。すごく長い旅だし、ちょっとでも荷物を軽くしようとして、僕らの分のジャッジも上出さんがするんです。この数グラムが山登りでは命取りになるし、それが違うだけで全然楽しくなるからって、「グラム、グラム」言ってる割には、自分の毛を剃る電気シェーバーは絶対に持っていくって。

阿部:歯ブラシの柄の部分を切ってまで軽くしてるんですよ?

仲野:しかも上出さんのおじいちゃんの会社の名前が「株式会社グラム」っていうんですよ。なんだその話(笑)

――先ほど仲野さんが上出さんの文章を「アカデミック」とおっしゃっていましたが、阿部さんはいかがですか?

阿部:何回読んでも「ここまで笑えるか」ってぐらい笑っちゃいます(笑)。本を読みながら笑うことはあっても、大爆笑することはなかなかないです。僕ら相当イジられてるんですけど、息をつく暇がないぐらい笑える。かつ歴史的な背景とか、読者に感じ取ってもらいたいことにもしっかりフォーカスして、そこからまたちゃんとオチを作って笑かして。リズムとして真面目すぎず、フォーカスポイントがうまいなと思いました。

――本当にそうなんですよね。仲野さんの自由な感じがより強く魅力的に出ていますし、何より阿部さんですよ。
ここは皆さんと同じように「阿部ちゃん」と呼ばせていただきたいのですが、もう大好きになっちゃって、「この次、阿部ちゃん何をしでかすんだろう」って楽しみになっていくんです。本人も笑いながら読まれていたんですね。

阿部:笑っちゃいますね(笑)

仲野:「これ阿部ちゃん怒らないのかな?」って思うくらいなんですけど、そこで笑っちゃうのが阿部ちゃんの素敵さなんですよ。

阿部:本当に楽しかったんですよね。自分もここまで吹っ飛べるんだっていうくらい楽しくて、解放されちゃって。僕、お酒もタバコもやらないんですけど、本当にパッカーンってなっちゃって、それだけめちゃくちゃ楽しかったんです。

――それは自分の行きたかったところに、仲間が来てくれたという喜びもあるのでしょうか。

阿部:そうですね。あとやっぱり景色がきれいだったのも大きいです。標高7,000~8,000m級の山が目の前にドカーンってあると、心が広がってしまう感じがあるんです。

仲野:阿部ちゃんは思い出すだけで面白いです(笑)

阿部:でも、僕からもありますよ、みんなのおちゃめなところ。今回の旅で、太賀くんが毎日英語の教科書を広げて読んでたんですよ。
でも、チラッとみたら顔に本がかぶさって寝ちゃって、全然勉強してない(笑)。そういう面白い場面はいっぱいありました。

――本で上出さんにツッコまれた天然の言い間違いもありましたよね。

仲野:あれはこの本を読んで気付きました(笑)

阿部:僕らは気づいてましたけど、その場で教えなかったんです(笑)

仲野:本当にただ旅してるのを録音してるだけだから、もう無意識でしかないんですよ。撮られてる意識もないし、自然に振る舞えちゃうから。

阿部:それと山登りって疲れるので、そういう時に何も考えずに適当なことをしゃべってるのが載っちゃってるんですよ(笑)

――阿部ちゃんの「実際」と言う口癖も記録されています。

阿部:2人がクスクス笑ってるんで、途中で自分が「実際」ってめっちゃ言ってるのに気づいたんです。本当に頭を使わずしゃべってると出ちゃうんですよね。

○「絶対良いものにしたい」――出来上がりを見て崩れ落ちる

――今回の旅のきっかけについて、本にはニューヨークで3人が夜な夜な遊び続けた混乱の中で、旅先がネパールに決まったと書いてありますが、お酒を飲まない阿部ちゃんから改めてネパールになった経緯を教えてください。

阿部:太賀くんと10年ぐらい親交がありまして、いつか一緒にネパール旅したいねって話してはいたんですけど、海外に一緒に行ったりすることはあれど、なかなか本格的な“旅”をするチャンスがなくて。そんな中で、太賀くんがまとまって休めるタイミングがあったので、これを逃がすわけにはいかない、一緒に山登り兼ネパール旅をしようとなったんです。

仲野:こういう話って、実現しないのがほとんどじゃないですか。
でも阿部ちゃんがすごいのが、翌日には企画書を作ってたんですよ。行動力が半端じゃないんで、その翌々日には「ノースフェイスに協賛のお願いした!」って。だからこそ、実現できたと思います。

阿部:上出さんも忙しくて、テレビプロデューサーなので、「しっかり練られた企画じゃないと行きません」って言われると思ったんですけど、僕が「行きたい!」って行ったら「行きたい!」って言ってくれて。こんなにいとも簡単に乗ってくれるとは思わなかったので、すごくフットワークが軽くて、一緒に旅をしやすい方ですね。

――その旅からいろんな展開が広がっていくのが面白いです。

阿部:旅って単純なことだから飽きないんですよ。山登りして、いろんな人たちと出会って、話して、それを記録して、帰国したら写真をプリントして、文章書いて、何回も味が楽しめる。すごくシンプルで良い遊びだと思います。

――それを出版するといろんな人から感想があって、「そういう見方があるのか」という発見もあるでしょうし、写真などの展示会もやられましたもんね。

仲野:一つの旅を分解して、本にしたり、展示会したり、Audibleで音声を配信したり、グッズ作ってみたり、そういうことがいろいろアイデアとして出てくるので、本当に一つの旅を味わい尽くしてる感じです(笑)

――最初の企画書の段階で、ここまでの広がりは想定していたのですか?

阿部:考えてなかったですね。山を登りながら現場で話していくうちに決まっていった感じです。
だいたい朝7時くらいから2時とか3時ぐらいまで歩いて、宿に着いたらずっと話してたね。

仲野:写真集であるべきなのか、旅本なのか、いずれにしてもいまだかつてない本を作りたいなって話して、みんなでいろいろ意見を出し合って、結果としてこういう形になったのは本当に良かったね。

阿部:上出さんがいつも言うことなんですけど、役割分担がすごくしっかりしていたんです。写真を撮る僕がいて、書く上出さんがいて、グッズ展開やPRでは太賀くんが頑張ってくれて、それぞれの長所が本当にうまくいったという感じですね。

――3人の遊びから始まったものが実際には仕事として動いているわけですが、仕事感はあまりないですか?

仲野:旅してる最中はまずないですし、そこから付随することも基本的にこの3人でやってますし、協力してくれるのも勝手知ったる人ばかりなので、そこまでないですね。

阿部:それにしても、ニューヨークで「ネパールに行こう」と言ってからまだ1年も経ってないんですよ。それがこんな形になると思ってもいなかったです。「行こうぜ!」の遊びがこんなに人を巻き込んでこんな作品になったので、若い世代の人がこれを読んで「俺らも仲間で旅に行ってみようぜ」ってなってくれるとうれしいです。そこに、洋服でも音楽でも写真でもいいですし、自分の得意分野を使うことによって、いろんな組み合わせで旅をパワーアップできるはずなので、そういう活動のきっかけになったら、いいなと思いますね。

――旅ってものすごくシンプルなものじゃないですか。だからこそ、いろんな要素を組み合わせやすいんですかね。

仲野:そうかもしれないですね。
ただ歩いてるだけですから(笑)

阿部:たしかにそうですね。僕たちは写真家、役者、ディレクターという組み合わせですが、調理師さんがいてもいいし、いろんな職業の人がいるだけ広がりますよね。僕、昔は旅って1人がカッコいいと思ってたんです。でも、十何年1人で行ってたランタン谷で、今回2人と一緒に旅をしたことで毎日新しいことを学べたので、一人旅にこだわりすぎなくてもいいかなと思うようになりました。

仲野:今回、阿部ちゃんから製本が届いたって連絡がきた時、もう大興奮だったんですよ(笑)。電話口で泣きそうになってたもんね。

阿部:自分の本を作った時よりもうれしかったんです。今回はいろんな人が関わってくれましたし、太賀くんの写真を絶対に良いものにしたいと思ってたから、出来上がったのを見て崩れ落ちました(笑)

上出:おつかれさまですー(笑)

仲野:あー来た来た(笑)

強キャラの阿部ちゃんに「めっちゃ劣等感」

――ここでMPCのお三方が勢ぞろいされました。上出さんの文章では、仲野さんと阿部ちゃんの天然エピソードが見事に描写されていますが、おふたりとしては盛られてる印象ですか?

仲野:盛られまくってますよ!

上出:盛ってないですね。「陰毛役者」の部分は事実です。

仲野:何でそれを言うかな! でも、一番盛られてるのって、伊賀さん(企画・編集協力のスタイリスト・伊賀大介氏)かもしれない(笑)

――江戸っ子丸出しのキャラクターということで、ルビで遊びまくってますね(笑)

仲野:今後もいろんな登場人物が出てくるんですよ。今回は阿部、上出、仲野ですが、続編には伊賀さんのほかに石井さんというカメラマンさんが入ってきますから。

上出:みんなキャラクターが濃いんですよ。自分にキャラクターがないって劣等感を覚えることもありますから。

仲野:今回は阿部ちゃんが強すぎて、めっちゃ劣等感ある(笑)

――先ほども言いましたが、読んでると阿部ちゃんが大好きになりますよね。上出さんは、書いているうちに阿部ちゃんを世に売り出したいみたいな気持ちもあったのですか?

上出:元々は太賀くんを前面に出した本を作ろうと思ってたんですよ。そのほうが売れるから。だけどフタを開けたらこの人(阿部氏)しか出てこなくて、もう“阿部ログ”になってる(笑)。どうにか太賀くんを出そうと思っても、自分を客観視して冷静に淡々と前を進んでいくので、そこまでのことは起こらない。一方で、阿部ちゃんのように直情的でノンブレーキだと1時間に1回は面白いことをやってくれるから。

阿部:でもこうやって本に書かれたり、Audibleで流れたりして自分のことを初めて客観視したんですけど、いろいろ学びますね。

仲野:それは良くないね。反省したら次面白くなくなっちゃうから、本読んだり、Audible聞いたりするのは禁止です(笑)

――意識しちゃって自分を抑えてしまうのは良くないですね。

阿部:でも、ニューヨークで3人で遊んで、お酒を飲まないでどこまでもテンション爆上がりした時に自分でもすごいなって思いました。

仲野:我々はめちゃくちゃ酔っ払ってるのに、同じテンションだったからすごいよね。

上出:たぶん、脳から興奮物質がずっと出てたんだと思う。

阿部:だから疲れやすいんですね。ある一瞬でドカーン!ってなれるんですけど。

上出:それが最高なんですよ。

○忘れられない「アップルモモ」

――上出さんの著書はいつも食リポが抜群なのですが、今回もまた美味しさの想像をかき立てられました。あれは後で思い出しながら書くのですか?

上出:その日の夜にメモってますが、録音を聴き返すと記憶と結びつきやすいんです。なので、それを思い出しながら書いてますね。

――この旅で印象深いのは、何と言っても「アップルモモ」ですよね。

上出:そもそもネパールのご飯が全部うまかったんですよ。アップルモモはその中でも突出した瞬間だったんで、あれは興奮したね。

仲野:いや本当に美味しかったですね! 作ってくれた女性のパン職人の方との出会いのシチュエーションも良かったので、忘れられない味です。

阿部:標高4,000m近くの岩肌のそばにあるベーカリーという普通じゃない状況で、まず美味しさが増すんですよね。

仲野:外から唯一聞こえる音が、経文を唱えるおじさんの声で…

阿部:厨房ではコンコンコンってりんごを切る音がして…不思議な世界だよね。旅をしている時はそれが当たり前のように見る景色ではあるんですけど、それをこうやってまとめて見直すと、「これってすごい光景なんだな」と気づけるんです。

上出:歩き旅なんで、突然景色が変わるってことはないんです。変化が緩やかで気づかないんですけど、後で写真とかを見ると「とんでもないとこにいたな!」と思って、それも面白いです。

――途中からガイド役を務めてくれたランタン谷の少年・パサンくんとの出会いも大きかったですよね。

仲野:阿部ちゃん、パサンに本持っていくんでしょ?

阿部:はい。旅でお世話になった人たちに完成した本を渡すのは使命だと思ってるので。みんなどういうふうに見てくれるのか、楽しみです。

上出:これは喜んでくれるんじゃないかな。

阿部:ランタン谷がここまで収まっている本は初めてだと思います。『地球の歩き方』でも、半ページに「世界一美しい谷」と書いてあるだけなので。だからある意味、急に来た外国人が三宿(東京・世田谷区)の本を作ったようなもんなんです。

――パサンくんが案内してくれた、道を外れた古い村で出会ったおじいさんも、大きな出会いですよね。

阿部:あの人にも本を渡したいですね。僕がランタン谷を歩いたのは4回目なんですけど、パサンとの出会いがあって、上出さんがその歴史についておじいさんにインタビューしてくれたので、今回初めて知ったことがたくさんあったんです。あそこまで情報を掘ることはできなかったので、すごく勉強になりました。

上出:奇跡的だよね。普通に歩いてたらたどり着けない場所でしたから。でも、録音を聴き直してたら、パサンとの出会いもその2~3軒前からつながってたんですよ。彼の名前は実は出会う前から出ていて、僕らは彼らの血筋をたどっていたんです。

阿部:一つの集落に5つか6つぐらい宿があるので、どこに泊まるかを自分たちでセレクトするんですよ。そこに泊まったら、「次の宿はうちの弟がやってるところに泊まってね」と勧めてくれる。だから、最初に選んだ宿が違う場所だったら、パサンと会ってない可能性が高いんです。それって、僕が上出さんと知り合ってなかったら太賀くんとニューヨークで遊んでないし、この旅もなかったということと一緒なんですよね。旅は人生の縮図みたいに感じます。

数千枚から選ばれたお気に入り写真は…

――今回掲載されている写真の中で、お気に入りのショットをぜひ教えてください。

阿部:僕はこれですね。

【仲野と上出氏がそれぞれ寝ている写真】

仲野:好きやなぁ、俺らのこと(笑)

阿部:いつも僕が「休憩しよう」ってすぐ言うんですけど、2人は自分から「休憩したい」って言わないんです。でも、ある村に来た時に、2人が「休憩しようぜ」と珍しく言って、「ようやく言ったなあ」と思って気づいた時には、2人とも寝ていたんです。「やっぱり疲れてるんだ。かわいいな」と思って撮りました(笑)

仲野:「痩せ我慢してたんだな」みたいな?(笑)

上出:阿部ちゃんはすぐ「上出さんはプライドが高いから、“疲れた”って言わないだけで痩せ我慢してる」とか言うけど、俺ら疲れたことないからね。でも、あそこは気持ち良かったね。

仲野:私のお気に入りは、この“MPCショット”です。

【3人が遠くの景色を見つめている写真】

仲野:MPCで活動してると3ショットを撮るのが難しいんですよ。でも、今回旅の道中でパサンと出会い、まるでMPCの肖像画のような写真を撮ってくれました。この旅を代表するシチュエーションだと思いますね。

――これは皆さんどこを見ているのですか?

阿部:次のページにあるランタン村を見ているんですよ。

――写真のセレクトは阿部ちゃんがされたのですか?

仲野・上出:任せました。

阿部:数千枚から選んで、僕とデザイナーさんでリズム感が出るようにとか、いろいろ調整してレイアウトを何度も打ち合わせして詰めていきました。300ページ以上あるので、写真を何か所か変えると他のページまで全部調整しなきゃいけないんで。自分が旅で撮った写真をここまで見返すのは、初めてだったかもしれないですね。

○道中で仲野太賀の後任を話し合う

――MPCの今後の活動の構想はいかがでしょうか?

上出:今回の本が「1st BLAZE」と言ってるんで、3つくらい旅をして、それをひとまとめにしてでかい本を作って、そこからまた次のシーズンに行こうと思ってます。旅自体はノンストップで続いていくので。

――今回の旅は、記録メディアが音と写真だったのが、皆さんの自然体を伝えられた要因だと思うのですが、そう考えると映像コンテンツにするという考えはないですか?

阿部:スマホで少し撮ってはいるんですけど、本格的に機材を持ち込むと荷物が重くなりすぎて、純粋な旅から離れてしまいますからね。

上出:1週間になるとバッテリーの充電もできないですし。

仲野:映像になるとやっぱり仕事っぽくなっちゃいますからね。それは嫌なので、なるべく仕事からかけ離れた機材で行きたいなと思います。

上出:本というのは至高の創作物だと思ってる部分があるので、僕たちには憧れがあったんですよ。その付属的なところで音くらいまでだったらいいなと思いますけど、映像を作るのはちょっとキツいですね。本だと配りに行けますし。

仲野:本当にいいですよね。これまでこんな本はなかったと思うんです。

――どの写真も素敵ですし、ランタン谷の文化や歴史も学べるし、本当に旅に同行してる気分になれますし、何よりこんなに笑った旅本は初めてです。タレントさんを前にして申し訳ないのですが、阿部ちゃんの一挙手一投足が面白すぎて、一番存在感を放ってました(笑)

仲野:全然いいんです(笑)。もう引っ張られますよね。ただ、こんなにいい旅ができて、いいメンバーが集まったって言うんですけど、阿部ちゃん本当にひどくて。旅の途中で、「この旅ってさ、太賀以外だとどんな俳優さんが行けると思う?」って無邪気に言うんですよ! 悪気なく。

――本人を前にして(笑)

仲野:せっかく「MPC」ってクルーの名前つけたのに、「ねえ上出さん、これ野村周平さんとかだったらどうなるのかな?」って。

――またリアルな名前を(笑)

仲野:平気でメンバーチェンジしようとするんですよ。シーズン3まではなんとかいれそうなんですけど、シーズン4から僕、残ってるかちょっと分からないです(笑)

阿部:ごめん……

上出:野村周平じゃなくて、菅田将暉じゃないの?(笑)

仲野:こうやって引きの強い名前を言うんですよ。

上出:菅田さんだったら、俺と阿部ちゃんが弱すぎて来てくれないか。

――でも、3人旅で先頭を歩いてくれるタレントさんなんて、いないですよ。

仲野:いないです、そんなタレント。

阿部:でも太賀くんは、感情がちょっと出ちゃうんですよ。ちょっと不機嫌な時とかあるので、それはやめてほしいんですよね。

仲野:少しは出てもいいだろ(笑)

●仲野太賀1993年、東京都生まれ。俳優。06年に俳優デビュー。21年に公開された映画『すばらしき世界』で第45回日本アカデミー賞優秀助演男優賞、第64回ブルーリボン助演男優賞などを受賞。22年にはエランドール賞新人賞も受賞した。近年の主な出演作にドラマ『新宿野戦病院』(フジテレビ)、連続テレビ小説『虎に翼』(NHK)、映画『本心』『十一人の賊軍』『笑いのカイブツ』『熱のあとに』など。26年の大河ドラマ『豊臣兄弟!』(NHK)で主演を務める。

●上出遼平1989年、東京都生まれ。テレビディレクター、プロデューサー、作家。11年にテレビ東京に入社。ドキュメンタリー番組『ハイパーハードボイルドグルメリポート』シリーズの企画、演出から撮影、編集と、制作の全工程を手がける。19年に同番組7月15日放送分が第57回ギャラクシー賞優秀賞を受賞。著書に『ハイパーハードボイルドグルメリポート』『歩山録』『ありえない仕事術 正しい“正義”の使い方』など。

●阿部裕介1989年、東京都生まれ。写真家。青山学院大学経営学部卒。大学在学中よりアジア、ヨーロッパを旅する。在学中、旅で得た情報を頼りに、ネパール大地震による被災地支援(15年)、女性強制労働問題「ライ麦畑に囲まれて」や、パキスタンの辺境に住む人々の普遍的な生活「清く美しく、そして強く」を対象に撮影している。日本での活動として、家族写真のシリーズ「ある家族」がある。

・書籍『MIDNIGHT PIZZA CLUB 1st BLAZE LANGTANG VALLEY』(講談社)
 著者名:仲野太賀、上出遼平、阿部裕介
 価格:2,500円(税込2,750円)

・Audible『MIDNIGHT PIZZA CLUB』も配信中
編集部おすすめ