トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > エンタメ > ドラマ  > 『光る君へ』九州での隆家のカリスマぶり
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義46

『光る君へ』歴史の転換点となった「刀伊の入寇」と遅すぎる朝廷の対応、そして九州での藤原隆家のカリスマぶり

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『光る君へ』歴史の転換点となった「刀伊の入寇」と遅すぎる朝廷の対応、そして九州での藤原隆家のカリスマぶりの画像1
まひろを演じる吉高由里子

 大河ドラマ『光る君へ』・第46回「刀伊の入寇」では、大宰府(現在の福岡県・太宰府市)までたどり着いたまひろ(吉高由里子さん)が、因縁の医師・周明(松下洸平さん)と再会し、当地を揺るがした外国からきた海賊と武士たちの戦闘に巻き込まれるという怒涛の展開が見られました。しかし……再会したところで、第46回のラストでは周明の胸に流れ矢がブスッと命中。声が出るほど「まさか」すぎる展開でしたから、恋の再燃は難しそうですが……。

 まひろは周明に「私はもう終わってしまったの」などと言っていましたが、大宰府への旅路の途中――須磨の浦では波打ち際をいきなり走り出すなど、「太皇太后・彰子の女房」にして「源氏物語の作者」という京都・内裏での肩書を捨て、ずいぶんと身軽になっている様子でしたよね。

 まひろの旅装は、「壺装束」と呼ばれるものです。貴族や上流武家の女性の旅装ですが、時代によってかなり異なるようですね。まひろも笠をかぶっていますが、彼女の顔は主に「垂れぎぬ」と呼ばれた薄い布で隠されています。しかし、鎌倉時代に描かれた絵巻物『春日権現験記絵』に見られる壺装束は、あまりに巨大な笠をかぶっているので、女性の顔から肩あたりまでが隠されているという鉄壁の構えなのでした。

 鎌倉時代の絵巻物でそれなのですから、「顔を見せること」がとても気恥ずかしいと考えられた平安時代の壺装束は、ドラマよりもさらに厳重だったのではないかと想像されます。まぁ、ドラマの主人公・まひろに、兜のような巨大な笠をかぶせ、波打ち際を走らせるなんて映像は映えませんから、ああいう装いになったのではないでしょうか。

 さて、大宰府で周明と運命の再会を遂げたまひろは、彼の手引で政庁に赴き、大宰権帥(大宰府の長官)になっていた藤原隆家(亡き皇后・定子や、伊周の弟)と再会し、隆家(竜星涼さん)は太閤・道長(柄本佑さん)から依頼されたといって、まひろを厚遇していました。

 ドラマでは隆家が武士たちと身分を超え、親しく交流する姿まで描かれました。史実の隆家がドラマのように公私ともに武士たちと交流していたかはともかく、九州の武士たち――というより、正確にはこの時代にはまだ「軍事貴族」たちと呼ぶべき人々から、隆家の人気は非常に高かったのは事実です。

 もともと隆家は気性が真っすぐで、それゆえ史実では策略家の道長とは何度となく衝突していましたし、後年、尖ったもので目を傷つけたことで視界が悪くなり、大宰府には腕のよい中国人の眼科医がいると聞きつけ、大宰権帥になりたいと道長に申し出たそうです。そして、それを許された結果、大宰府に赴いたのでした。

 しかし隆家は当地の人々から身分を超えて慕われ、善政を敷いたと伝わります。都の高貴な生まれだからといって、朝廷での権力闘争より、外の世界でのびのびと生きるほうがよほど性に合っている隆家のような貴族も本当は多かったでしょうね。

 第46回のタイトルにもなった「刀伊の入寇」でも隆家が大活躍しています。刀伊の入寇とは、隆家が大宰権帥として大宰府に下向してから約4年後、つまり寛仁3年(1019年)3月末から4月にかけて発生した外国人勢力による襲撃事件です。襲撃事件というより、小規模な戦争であったといったほうが正しいかもしれません。約50艘もの海賊船が対馬・壱岐を襲い、略奪や殺人、人さらいなどを行ったのでした。

 また海賊たちは、壱岐の人々や対抗した役人たち148名を惨殺し、女性239人を拉致するなど極めて残忍でした。命がけで包囲を突破し、逃げられた人からの報告が隆家に届いたのが4月7日。隆家はその日のうちに飛駅使(ひえきし)と呼ばれた早馬を都に飛ばしています。

 しかし早くも翌・8日には筑前国・怡土(いと)郡(現在の福岡市西部と糸島市付近)が海賊に襲撃され、隆家は「海賊はハヤブサのように素速い舟だから対抗できない」と都に書き送っています。

 もはや朝廷の対応など待っていられない、スピードこそが鍵であると悟った隆家は、九州各地にすでに根づきつつあった軍事勢力を結集させることに成功しました。隆家は、70歳を超えてなお、現地の武人たちの中心人物だった大蔵種材(おおくらのたねき・ドラマでは朝倉伸二さん)からも気に入られていたこともあり、隆家の呼びかけに多くの武人たちが素直に従ってくれました(大蔵種材は、瀬戸内海の海賊の棟梁・藤原純友による反乱事件の鎮圧にも貢献した軍事貴族の一族の末裔です)。

12
ページ上部へ戻る

配給映画