韻シストが認めてもらうまでの戦いとは?20年の軌跡を全員で語る

1998年から大阪を拠点に活動する韻シストは、日本における生演奏ヒップホップバンドのパイオニアである。自らのスタイルを模索し続けた最初の10年を経て、2009年に現在のメンバーが固まると、PUSHIMやCharaといったボーカリストとのコラボレーションが話題を呼び、昨年にはこれまでの集大成とも言うべき傑作『CLASSIX』を発表。それから約1年という速いペースで、通算7枚目となる新作『Another Day』を完成させた。

韻シストへの影響も大きいネイティブタン~ソウルクエリアンズといった1990年代から2000年代初頭のアーティストたちが注目され、一方ではフリースタイルがブームとなり、再び「ヒップホップ」が時代のキーワードとなる中、それを生演奏するバンドも増えつつある。

しかし、韻シストはそんな時代の追い風にただ乗るのではなく、「誰もやってないことをやる」という自分たちの本質を貫き、唯一無二の領域に歩みを進めている。メンバー全員インタビューで、20年の足跡と、晴れやかな現在地について語ってもらった。

イメージだけはあっても、プレイは様にならない状態が何年も続いていた。(Shyoudog)

―今日は改めて、バンドの結成からお伺いしたいと思います。もともとはShyoudogさんとサッコンさんが高校の同級生だったそうですね。

Shyoudog(Ba):そうです。卒業してからサッコンに誘われて、どんなことがやりたいかを考えたときに、「誰もやってないことがやりたい」っていう気持ちが強かったんです。それで、当時はヒップホップをバンドでパフォームしてる人がいなかったので、「それ、めっちゃかっこいいんちゃう?」ってなって。

左から:TAKU、TAROW-ONE、BASI、サッコン、Shyoudog
左から:TAKU、TAROW-ONE、BASI、サッコン、Shyoudog

―そこからメンバーを集めたんですか?

Shyoudog:「ヤバいラッパーがおる」ってBASIのことも知ってて。そこからはブレーメンの音楽隊みたいに、徐々にメンバーが増えていきました。

―当初のイメージとしては、よくThe Beatnutsの名前を出されていますよね。

サッコン(MC):当時僕らの周りにはラッパーやDJがあんまりいなくて。ただ、バンドマンの知り合いは何人かいたので、The Beatnutsの“Props Over Here”というウッドベースをトラックに使った曲を聴いて、最初はそこを目指そうと思いました。「これは俺らにしかできへんのちゃう?」って。

Shyoudog:ジャズやソウルのサンプリングでトラックを作るのが流行っていた時代なので、イメージだけはあったんですよ。でも、もちろん「バンドでやろう」って言ってすぐにできるものではなくて、イメージはあっても、プレイは様にならない状態が何年も続いていたんです。

ただ、前作の『CLASSIX』は、「当時こんなんやりたいと思ってたな」っていうイメージがそのまま音になりました。それが実感できてすごく嬉しかったと同時に、「むっちゃ時間かかったやん」とも思いましたけど(笑)。

―BASIさんは、結成当時どんなイメージを持っていましたか?

BASI(MC):僕は正直先のことは全然見えてなくて、ひたすらリリックを書いてました。すごくリラックスした感じで書き続けられていたので、「これがずっと続いたらええな」くらいの気持ちで。ただ、Shyoudogが言ったように、僕も『CLASSIX』を作って自分たちのやってきたことがやっと板についた感覚はありましたね。

ミクスチャーの人たちと一緒にやることも多かったけど、俺らずっとラップやから「いつ叫ぶんやろって思って観てた」とか言われたり(笑)。(Shyoudog)

―結成当時、「シーン」と呼べるようなものはあったのでしょうか?

Shyoudog:今はバンドセットで演奏できる環境が整っているクラブがいっぱいありますけど、昔はホンマなかったですね。だから、バンドとヒップホップのアーティストが一緒にやる機会はほとんどなくて。

―じゃあ、どんな人たちと一緒にライブをしていたんですか?

Shyoudog:最初はハードコアのバンドとかとやることも多かったです。そういう状況の中で、同い歳だったGELUGUGUの当時のギターの子が、すごく気に入ってくれて、イベントに呼んでくれたりしていました。

シーンとしては、ミクスチャーのシーンが発展してきた時代でもあったので、そういう人たちと一緒になることも多くて。ミクスチャーだと「静かなところから、一気にシャウトする」みたいなフォーマットがあるけど、俺らはずっとラップやから、「いつ叫ぶんやろうと思って観てた」とか言われたりして(笑)。

TAKU(Gt):ロス・ロビンソン系ね。KORNとかLIMP BIZKITとか。高校生くらいにそういうジャンルのライブをよく観に行っていて、「シーンどっかん系」って呼んでた(笑)。

左から:TAROW-ONE、BASI、サッコン、Shyoudog、TAKU

サッコン:一緒に出るアーティストからは「お前らかっこいいな」って言ってもらえるけど、お客さんは僕らのときは三角座りで、体力を温存してる感じだったよね。

Shyoudog:そうそう。でも、自分の中では「ほら、他に俺らみたいなバンドおらんやん。やっぱ俺らかっこいいやん」って思いながらやってたし、たまにめっちゃ踊ってる人がおると、「わかる人はわかってくれる。時間の問題やな」って思ってました。

サッコン:あとはAFRAとかGEBOサンとか、そういう関西の中でも際立ったラッパーとは、小さなカフェバーで一緒にセッションしたり。

BASI:一方では、ACIDMANが僕らのライブをたまたま観てくれて、『Cinema』という彼ら主催のイベントに呼んでもらって、そこでバンドの人たちとも仲良くなりました。

―やっぱり、生演奏のヒップホップバンド自体珍しかったから、シーンというよりも、ピンポイントで面白いと思ってくれた人と一緒にやる感じだったわけですね。

BASI:その分当時は苦労もあったけど、いい感じに遠回りして来られたというか。韻シストをやることで、めちゃくちゃ幅広くアーティストと繋がることができたので、すごくラッキーやったなって。

初めて観た韻シストのライブが衝撃で、「何でもっと早く観いひんかったんやろう」って思うくらいだった。(TAROW-ONE)

―TAKUさんの加入は2006年で、もともとはお客さんだったそうですね。

TAKU:そうです。当時やっていたバンドが解散したのをきっかけに、トラックを作るようになったんですけど、そのCD-RをBASIさんに渡して「聴いたよ」って連絡をもらったのをきっかけに、遊びで録音してはBASIさんに渡すようになって。

TAKU
TAKU

―そこからどうやって韻シストに加入したんですか?

TAKU:あるときBASIさんから電話がかかってきて、真剣な口調で「話あんねんけど」って言われて。僕は当時実家に住んでたんですけど、これは静かなところに行かなあかんと思って、おばあちゃんの部屋に行って、畳で正座して話を聞いたのを覚えてます(笑)。

BASI:俺は扇町公園にいました(笑)。実はそのとき韻シストみんなでおって、「次のギターどうする? TAKUしかないやろ」「BASI電話してこい」ってなってたんです。

―もう10年以上前ですけど、覚えているものですね。そして、TAROW-ONEさんが2009年に加入して、今のメンバーが揃ったと。

TAROW-ONE(Dr):当時は金沢のtickというバンドのサポートをやっていて、イベントのゲストに韻シストに出てもらったんです。TAKUちゃんは学校の後輩だったし、もちろん韻シスト自体は知っていたんですけど、そのとき初めて観たライブが衝撃で、「何でもっと早く観いひんかったんやろう」って思うくらいだったんですよね。

―そこで初めて観られたんですね。

TAROW-ONE:その後またすぐ大阪のイベントで一緒になって、Shyoudogから「COUNT FORCE(ShyoudogとTAKUによるユニット)のサポートをしてほしい」って言われて。そこから一緒に音を出すようになり、前のドラマーが抜けたときに、韻シストでも叩くようになりました。

TAROW-ONE
TAROW-ONE

―COUNT FORCEにTAROW-ONEさんを誘った理由は何だったのでしょう?

Shyoudog:当時、嵐の櫻井翔くんが韻シストを気に入ってラジオでかけたりしてくれていて。嵐のアルバムのタイミングで「翔くんのソロ曲のトラックを作ってほしい」というオファーが韻シストにあったんですけど、メジャーの仕事は、「この日スタジオ押さえるから、1日で録って」って感じでスピードが速くて。

でも、僕らレコーディングがめっちゃ遅くて、1日かけて1曲間に合うかどうかだったんです。だから、めっちゃやりたいけど、韻シストだと無理やなって思って、TAROW-ONEに手伝ってもらって、COUNT FORCEとしてトラックを作ったんです。

BASI:僕らレコーディングにホント時間かかってたんで、デビューして最初の方はミニアルバムしか出してないですからね(笑)。

―でも、TAROW-ONEさんの加入によって、レコーディングがスムーズに進むようになったと。

Shyoudog:はい。他のバンドをやったことがなかったから、普通はどれくらいのペースでやるものなのかわかってなくて、理想の音に辿り着くにはこれくらいかかるもんなんやって思ってたんですけど……違いましたね。それに気づくまで、10年かかりました(笑)。

シーンが大きくなったのは、『ダンス甲子園』とかヒップホップカルチャーで育ってきた世代の人たちがかっこいいことをやり続けてきたから。(サッコン)

―現在はどこか時代が一周したように感じます。ネオソウルなどが再び盛り上がって、ヒップホップを生演奏するバンドも増えつつあるし、フリースタイルのブームなども含めて、ヒップホップが再び時代の音になっているような印象です。そういった動きに関しては、どのように感じられていますか?

Shyoudog:ちょっと引いて見ると、「年下の子ら、めっちゃ1990年代のサウンド好きなんやな」とは感じます。でも、「時代が一周した」みたいな感覚は正直そんなになくて。

僕らは、とにかく「いい音楽を作りたい」っていうだけで、やっていることは変わってない。「あの時代の音を」みたいな感覚ではなくて、「今かっこいいと思う音をやる」ってことをやり続けているだけですね。

サッコン:僕らが10代の頃は、『ダンス甲子園』(日本テレビ系列『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で放送された人気企画)が大きくて、お金をかけなくてもその場でできるダンスが流行ったんですよね。今流行っているフリースタイルラップのサイファーも、お金はかけなくても、スキルを磨けばいいわけで。その「わかりやすさ」みたいなものが再燃することには、時代が回った感じがします。

シーンがこれだけ大きくなったのは、先輩たちがかっこいいことをやり続けてきたってことだと思うんです。それって、僕らと同じように『ダンス甲子園』とかヒップホップカルチャーで育ってきた世代の人が、今の世の中を動かすようになってきて、「これかっこいいやろ」っていうのを次のキッズたちにしっかり伝えていることの成果かなって。でも、韻シストがそれをしてきたかっていうと、今からやなって思います。

サッコン
サッコン

―間違いなく、その流れの中には韻シストも存在していて、近年は韻シストの存在を影響源としてあげる若手も増えているように感じます。BASIさんはどうお考えですか?

BASI:Shyoudogが言ったことと近いと思うけど、僕らは離陸してから、いろんな流行りを横目に見つつも、ひとところに向かって自分たちの空路だけをずっと飛び続けているんです。

そうしたら、ここ最近になって、自分たちの空路でみんなとようやく出会えて、みんなも乗り込んできてくれるようになった。だけど、「実は俺らこの感じ前からやってたで」みたいな(笑)。

BASI
BASI

TAROW-ONE:僕はそれを横で見ていた側なんですよね。みんな10代のときからリアルタイムでヒップホップを聴いてきたけど、僕は20代前半までブルースがメインのバンドをやっていたので、ヒップホップはまだ今が一周目なんです。The Beatnutsとかも、数年前に初めて聴いて、「めっちゃ渋い!」とか思ったし、まだ全部が新鮮で楽しいんですよね。

―今の10~20代って、まさにそういう感覚でしょうね。TAKUさんはいかがですか?

TAKU:音楽よりも服で時代感を感じることが多いですね。前にマネージャーがMA-1を着ていた若い子に、「これ自分一周目? 俺ら二周目やで」って言ってたんですよ(笑)。MA-1にしろ、シックスパネルのキャップにしろ、一時期は「古っ!」って思ったけど、今また若くてイケてるやつらがカチッと着だしていて。

―当時と同じ空気感というか。

TAKU:でもよく見ると、「あ、MA-1やけど、ちょっと小さめなんや」とか、やっぱり当時とは別物なんですよね。僕らが10代のときにD'Angeloを聴いて、さかのぼってアル・グリーンを聴いた感覚とすごく近いかも。確かによう似てる、でも全然ちゃう、みたいな。ブルーノ・マーズも、ニュージャック感があるけど、「二周目」というよりは、やっぱり新しいものだなって思います。

僕ら来年で20年目なんですけど、バンドが「大人になる」感覚があって。(Shyoudog)

―では、ここからはニューアルバム『Another Day』についてお伺いします。ある種の集大成的な意味合いを持った『CLASSIX』から、どのような青写真を描いて本作に向かったのでしょうか?

Shyoudog:僕ら来年で20年目なんですけど、みんなと「来年で二十歳やな」って話してたら、バンドが「大人になる」感覚があって。今までは後ろを振り返ることなくずっと前だけを見て走ってきたし、今もそうなんですけど、ただ「今年が最後の10代」って思うと、「1回振り返ってみようか」って。

そう思ったときに、僕らが1番最初に出した作品が『ONE DAY』っていうミニアルバムだったので、そこから「また別の日に向かう」という意味で『Another Day』っていうタイトルをBASIが思いついて。それが、みんなで話していた「大人になる」感覚と一致すると思ったんです。

Shyoudog
Shyoudog

BASI:飛行機に乗っているときに、Shyoudogと『ONE DAY』からの19年の話をずっとしていて、『Another Day』っていう言葉が浮かんできたんです。この意味をちゃんとメンバー全員に説明したいと思って、着陸してすぐホテルのロビーで集合したときに、「タイトル決まりました。意図はこうでこうで」って言ったら、すぐに「それでいこう」ってなりました。

―そのタイトルやコンセプトが決まったことで、制作自体も進んでいったと。音楽性に関しても、昔を振り返ったことが影響していると言えますか?

Shyoudog:『ONE DAY』はバンド感のある作品だったので、今回もよりバンドに特化したかたちで作ってみたかったんです。僕らはまず各々でトラックを作って、それをバンドで料理するのが基本なんですけど、今回はバンドで集まってジャムをしながら作ったり、バンドでしかできない、韻シストでしかできない曲作りをやってみたくて。

―文字通り、“Jam & Jam”という曲もありますもんね。バンド感という意味では、セッションを基にした『STUDIO 韻シスト THE ALBUM』(2017年)の制作も大きかったんじゃないかなと。

TAROW-ONE:繋がっているとは思うんですけど、作り方としては『STUDIO 韻シスト THE ALBUM』は『CLASSIX』に近い感じかな。そこからギアを変えて今回のアルバムを作るためには、まだ曲が上がってない状態のときに、みんなで『Another Day』っていうタイトルやコンセプトの話をして、イメージを共有できたのが大きかったです。

BASI:バンドはこういうことが大事なんだって気づきました。音楽やから、わりと流動的だし、何となく始まっていくことも大事だと思うけど、最初にコンセプトを共有することもすごく大事。これも長いことバンドをやってきたからこそ分かる感覚やなって思いましたね。

40歳でも、50歳でも、その歳にしか出せへんかっこいい音楽をやっていく。そういうバンドに向けて歩きだした気がしています。(Shyoudog)

―「この曲ができてアルバムの方向性が見えた」というような曲はありますか?

BASI:“Call me”かな。TAKUが持ってきたデモの段階でしっかり構成ができていたんですけど、“Call me”みたいに、はっきりしたラップのパートがない曲は今までになかったなって。

TAKU:僕はビートやハーモニー、音像までかっちり決めて、余白なく作っちゃう癖があって。それがいいことでもあり、弱点でもあると思っていたんです。だから、“Call me”は違うやり方で作りたくて、構成は固めつつ、音の感じはあまり決めずに、自分なりに余白を持って作った曲です。

―その余白が、バンド感につながっていると言えそうですよね。

サッコン:韻シストバンドの設計図に則って、ラップも書きました。今まで「大体16小節くらい」みたいなざっくりした感じだったけど、“Call me”は「ラップは12小節で、ここはメロディーで」ってディレクションがあって、それを信頼して作ったんです。そこは今までと違うところですね。

これまでメロディーに挑戦したものって自分の中でしっくりきていない部分があったんですけど、今回客観的に聴いたら、「ちゃんと形になってるな」って思って、それが全体的な色にもなったと思います。

サッコン
サッコン

―実質的なオープニング曲の“Don’t Leave Me”からして歌始まりですもんね。そこは意識的だったんですか?

Shyoudog:意識的ですね。BASIはメロディーセンスがめちゃめちゃよくて、サッコンは歌めっちゃ上手いんで、それを出したくて。「ラップ」とか「ヒップホップ」っていう括りじゃなくて、「韻シストってバンドはどういう音楽ができるんやろう?」っていうところに純粋に向かっていたので、初めからメロディーを前に出したいと思ってました。

―『CLASSIX』で結成当初から思い描いていた生演奏のヒップホップをひとつ形にできたからこそ、本作ではその先を目指したというか。

Shyoudog:「バンドでヒップホップを演奏する」ということが認められてない時代から始まって、どうやって認めてもらうかっていう戦いを20年間やってきたけど、今はもうヒップホップバンドが普通に成立する時代になったんですよね。ある種のルールやフォーマットに乗って演奏すれば、みんなが「ヒップホップバンドだ」って受け入れてくれるし、それを演奏する場所もある。

僕らはそれを認めさせるために命を燃やしてきたわけですけど、今はもうそれをわざわざ言う必要はなくなった。「じゃあ次は?」って考えると、「ただ『音楽を作る』っていう感覚でやってるヤツは、ヒップホップシーンにおらんのちゃう?」っていう。シンガーを呼ぶとかでもなく、ガチガチのMCが歌うのって、ほとんど聴いたことないですし、それをこのメンバーでやることが「まだ誰もやってないこと」だと思うんです。

韻シスト

―やっぱり、大事なのは「誰もやってないことをやる」ということで、その本質は変わることなく、今の韻シストはもはや「ヒップホップ」という枠さえも取り払われたところに立っているわけですね。先ほどもおっしゃっていたように、来年は20周年を迎えるわけですが、ここから先の展望はどのようにお考えなのでしょうか?

Shyoudog:「こういう大人になりたい」って漠然とは思っていても、「歳をとる」って感覚はよくわからないじゃないですか? でも、今は40歳に差し掛かっていて、歳をとることにリアリティーを感じているんです。だから、ここからまた、どれだけかっこいいことをやれるのかっていうところに向かっていきたいですね。

例えば、60歳でバンドをやっていて、ラップして、歌って、演奏して……って、真似しようとしてできるものではなくて、歳を重ねたからこそできるものだと思うんです。40歳でも、50歳でも、その歳にしか出せへんかっこいい音楽をやっていく。そういうバンドに向けて歩きだした気がしています。

リリース情報
韻シスト
『Another Day』(CD)

2017年7月19日(水)発売
価格:3,000円(税込)
TKCA-74520

1. Intro
2. Don't leave me
3. ピースマインド
4. Call me
5. are sore kore
6. Party is...
7. Your dance
8. Jam & Jam
9. Touching The Sky feat. ルンヒャン
10. to you
11. ライムにならない
12. W
13. やっとけば

プロフィール
韻シスト
韻シスト (いんしすと)

BASI、サッコンの2MC、TAKU(Gt)、Shyoudog(Ba)、TAROW-ONE(Dr)からなるヒップホップバンド。数度のメンバーチェンジを経て現メンバーとなる。1998年結成当初から大阪を拠点として活動。日本のヒップホップバンドのパイオニア的存在として、またミュージシャンズミュージシャンとして高い評価を受け続けている。2001年、デビュー作『ONE DAY』をリリース。これまでに6枚のフルアルバム、4枚のミニアルバム、4枚のシングルを発表。TAKU、Shyoudog、TAROW-ONEからなる韻シストBANDとしても1枚のアルバムをリリースしている。2016年、PUSHIM主宰のレーベル「Groovillage」へ合流し、約2年8か月ぶりのオリジナルアルバム『CLASSIX』を発表。その他、客演も多数。偶数月には主催イベント『NeighborFood』を大阪・東京で開催している。2017年7月に通算7枚目のアルバム『Another Day』をリリースする。



記事一覧をみる
フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 韻シストが認めてもらうまでの戦いとは?20年の軌跡を全員で語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて