チャットモンチーは永遠の挑戦者?変わり続ける二人の核心を訊く

「チャットモンチー・メカ(仮)」。これは、2012年の『変身』期以来、ふたたび「二人きりのバンド」になったチャットモンチーにつけられた冠だ。これまでのチャットの歩みは前回のインタビューに詳しいが、「男陣」(恒岡章、下村亮介)と「乙女団」(北野愛子、世武裕子)という布陣で臨んだデビュー10周年シーズンを経て、二人編成で新たなフェイズへ突入することを決意した。

新曲の制作と現在開催中のツアーで打ち込みを導入し、ミニマムな生音とかけ合わせることで新たな音楽像を形にしようとしている「チャットモンチー・メカ(仮)」。80'sテイストの踊れるポップミュージックをチャット流に昇華し、ローファイな音像でコーディングしたニューシングル『Magical Fiction』においても現在進行形のモードが顕著に表出している。

なぜチャットモンチーは、たとえ茨の道であろうとも、常にタフな冒険心を持ってバンドを続けられるのか? バンドの今を橋本絵莉子と福岡晃子にじっくり語ってもらった。

打ち込みで曲を作っても、二人の性格の違いがここまで音楽性に出るというのが面白いです。(福岡)

―今は『変身』期以来、ひさしぶりに二人で回っているツアー中でもありますが、手応えはどうですか?

橋本(Gt,Vo,Synth):あっこちゃん(福岡)が打ち込んだビートやシンセの音を流しながら演奏してるから、パソコンがもう一人のメンバーみたいな感じでライブをやっているんですね。スタジオでライブ用の音素材を打ち込みで作って、それをツアーに持っていって一緒に演奏してるので、少し前(準備期間中)の自分たちと一緒にライブをやってるような感覚があるんです。

福岡(Dr,Synth,Ba,Cho):確かに。今回から初めて打ち込みで音を作ってみたんですけど、ライブで披露するまでの時間が果てしなく長いなと感じるんですよ。ライブをやる度に軌道修正もしてるし、本当に終わりがない(ライブアレンジに完成型がない)という体験を初めてしています。あらためて、音って一つひとつが大事なんやなっていう気づきもありますし。

チャットモンチー(左から:福岡晃子、橋本絵莉子)
チャットモンチー(左から:福岡晃子、橋本絵莉子)

―打ち込みだからこそ、逆説的に人間力が問われるというか。

福岡:そうですね。今までは生演奏で感情を出すのがすべてだったけど、過去の曲を打ち込みでリアレンジするときも、ちゃんと熱量を持って曲と向き合わないといけないんですよね。それに、電子音ってなにかトラブルが生じて音が止まったらライブも中断してしまうから、より人がいないと成立しないんです。

音が出なくなっても、急にアコースティック編成でライブをやるわけにはいかないので、トラブルに対する対処法もスタッフが2~3パターン用意してくれてるんです。だから、これまで以上にスタッフと一緒にライブしている感覚が強くありますね。

―編成上は二人だけど、チーム感があると。『変身』のツアーはあくまで全部生音で成立させていたから、今回とはライブのあり方が全然違いますよね。

『変身』リリース時のツアーより。ギターの音を機材でループさせ、二人のみでギター、ベース、ドラムの3つの音を鳴らしている

福岡:全然違いますね。あらためて音楽というものを突きつけられてるし、ライブの奥深さに気づかされている日々です。でも、えっちゃん(橋本)の急成長ぶりがすごくて。2週間くらい前の話ですけど、「command+A(全選択のショートカット)を覚えたよ!」って言っていて、「まだそこ!?」って感じだったのに(笑)、その翌日には打ち込みで曲を作れるようになっていたんですよ。

―さすがのエピソードです(笑)。

橋本:もちろん、あっこちゃんやスタッフに教えてもらいながらですよ(笑)。

福岡:でも、本当に才能があふれてる。えっちゃんは、形状的にすごくバランスの悪い曲を作ってくるんですけど、それは絶対に私には作れないもので。打ち込みで曲を作っても、二人の性格と音楽性の違いがここまで出るというのが面白いです。

―でも、チャットモンチー(以下、チャット)は絶対的に機械や電子音に支配されないバンドだと思うんですよね。いくらライブで同期を導入したとしても、二人の人間力が際立つライブをやるんじゃないかって。

橋本:その要因はあっこちゃんにあると思います。あっこちゃんはフィジカルでパソコンに向かっているし、こっちがパソコンを支配してやるぞという意気込みが出てると思う。

福岡:それはえっちゃんにもあるけどね。そもそも二人で曲を作ってるときに打ち込みの音を動物に喩えるんですよ(笑)。全然それっぽくない音なのに「犬の声」とか「大ネズミの声」とか(笑)。それで私はトラック名に「大ネズミ」ってつけて、えっちゃんに「あの大ネズミの音を出して」と言われたときに「はいはい」って言って出すんです(笑)。

―それはもう、福岡さんじゃなきゃ対応できないですよね。

橋本:そうそう、あっこちゃんじゃないと無理(笑)。

友だちにも「永遠の青コーナーやな」って言われました(笑)。(福岡)

―言い換えれば、その関係性がじつにチャットらしいですよね。だからというか、デジタルサウンドを作ってもDaft Punkみたいにはならないじゃないですか。

福岡:そうですね(笑)。今回、打ち込みを導入するにあたって「どういう系でいく?」って話になって。ドラムンベースとかいろんなハイファイなジャンルの音を聴いても、なんかチャットっぽくなくて、「やっぱりウチらはPet Shop Boysやな」って結論に至ったんです(笑)。

アナログっぽさに安心感を覚えたのと、ハイファイすぎないほうが生演奏を足しやすいというのも理由としてあって。今、私はベースを弾かずにほとんどシンセを弾いてるんですけど、生っぽい電子音にえっちゃんがギターを乗せると、人間っぽいよさが出ていい塩梅になるんですよね。そのバランスに気づいて自分たちでもうれしかったです。

橋本:ライブで過去の曲たちをリアレンジしなきゃあかんってなったときに、お客さんのことを考えると、そのバランスが重要になってくるんですよ。

―ある意味では全曲が新曲のような緊張感もあるだろうし。今回のツアーでは“シャングリラ”のような代表曲もやってるんですか?

福岡:はい、やってます。

橋本:アレンジは二転三転して。

福岡:うん。二転三転して、最終的にギター&ボーカル、ベース、あとは全部打ち込みでやってます。現時点で4本ライブをやりましたけど、4本とも微妙にアレンジが違うんです(笑)。それは、新しいアレンジの“シャングリラ”でも、お客さんには「“シャングリラ”を聴けた」っていう満足感を感じてもらいたいからこそなんですけど。やっぱりお客さんの顔を見れば、どれくらい満足してるかわかるんですよね。その反応を見てアレンジも微調整してます。

―あの、いつも思いますけど、チャットって自ら困難な道を選びますよね。

福岡:友だちにも「永遠の青コーナーやな」って言われました(笑)。

―赤コーナーはチャンピオンサイドで、青コーナーは挑戦者サイドという意味ですが、言い得て妙だと思う。なんでチャットは青コーナーに立ち続けるんですかね? 今回また二人編成に挑んでいること自体もそうだし。

橋本:二人編成に関しては、2016年の2月に地元の徳島で『こなそんフェス』(『チャットモンチーの徳島こなそんそんフェス2016~みな、おいでなしてよ!~』)を開催して、10周年シーズンに区切りをつけられたのが大きくて。『こなそんフェス』が終わったあとに、みんなで「次の体制どうする?」っていう話になったんですね。

『チャットモンチーの徳島こなそんそんフェス2016~みな、おいでなしてよ!~』より
『チャットモンチーの徳島こなそんそんフェス2016~みな、おいでなしてよ!~』より

橋本:「乙女団」と「男陣」とやる編成にも一端区切りがついたから、もう一度二人でやってみるのもいいんじゃないかという流れにどんどんなっていって。『変身』のときは、制作もライブも打ち込みをまったく使わずにやったけど、今回は使ってみてもいいんじゃないかという話になったんです。

「乙女団」編成で披露されたライブ映像
「男陣」編成で披露されたライブ映像

変身する理由はそのときどきで違うんですけど、よりワクワクするほうに気が向いちゃうというのはある。(橋本)

―またそこで曲をイチから再構築するという難儀な道が待ってるわけじゃないですか。でもあえてそうするのは、そのほうが自分たちもフレッシュに音楽を楽しめるし、お客さんにも楽しんでもらえると思うからなんですかね?

橋本:変身する理由はそのときどきで違うんですけど、よりワクワクするほうに気が向いちゃうというのはあると思います。体制を選ぶときは、自分たちのことしか考えてないかもしれないです。体制が第一にあって、次にライブに来てくれるお客さんの反応を見るというか。

福岡:「乙女団」と「男陣」の六人でやってみて、いろんなことを教えてもらったんです。自分たちの曲を客観的に見られるようにもなったし、みんなが「チャットのファンやで」っていう気持ちを私たちにストレートに投げてくれたのも大きくて。

バンドを長くやってると、いろんなことが当たり前になるし、そういう反応もだんだん少なくなってくるんですよね。だから、音楽をやってる人に「好き」って言ってもらえるのがシンプルにうれしかったし、ちゃんと自分たちの音楽をこれからも更新し続けたいなと強く思うようになって。だってずっと好きでいてほしいじゃないですか?

―音楽に向かう実際的な面でも精神的な面でも、「乙女団」と「男陣」の編成で得たものは大きかったんですね。

「乙女団」「男陣」体制に一区切りついたのちリリースされたシングル『majority blues / 消えない星』より

 

福岡:ただ、打ち込みは未知すぎましたけどね。今までのチャットと180度違うことをやるわけで。でも、数パーセントでも、よくなっていくイメージを持てたのが大きくて。

―それは感覚的に?

福岡:超感覚的にですね。だから、最初はグラグラしてた。

橋本:めっちゃグラついてたよな。

福岡:転覆しかけの船みたいな(笑)。穴があきまくって転覆しかけて、ツアー初日の前日にちょっと陸に降り着いたかなというところです。前日まではヤバかったもんな?

橋本:非常に危ない橋を渡ってますよ。……今の言い方、カッコよかったな?

一同:(笑)。

福岡:非常に危ない橋本です(笑)。だから、応援してくれるお客さんがめっちゃありがたい。えっちゃんもライブ中のMCで言ってましたけど、どんなライブをするのかわからないなかで、ある意味ふるいにかけられて残った人たちがチケットを買ってくれてるわけですから。

そもそも、新曲を出す前なのに「『チャットモンチー・メカ(仮)』でツアーをやります」ってなんやねんって話じゃないですか(笑)。それなのにライブハウスにいっぱいお客さんが集まってくれて。泣けるよな。

橋本:すごい人たちやと思う。

『チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017』より
『チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017』より

―でも、それは今までチャットが積み重ねてきた信頼であり、お客さんはずっとフレッシュなバンドであり続けるチャットにベットしたいという気持ちがあるからでしょうね。

福岡:そうだとありがたいですね。自分たちとしては、歳を重ねていって、音楽的にもずっと同じ場所にはいられないと思うんですよ。

音楽を作ったり、歌を歌っていく行為自体が変わり続けないとできることじゃないと思うんです。(橋本)

―「ずっと同じ場所にはいられない」というのは、どういうことなのでしょうか?

福岡:普通のことをやっていても、明日には普通以下になってしまうって、ずっと思ってきたところがあって。歳を重ねてフレッシュじゃなくなっていくのと反比例して、なにかを手に入れないと新しい音楽は生まれないと思うんです。

橋本:うん。音楽を作ったり、歌を歌っていくという行為自体が、変わり続けないとできることじゃないと思うんです。音楽って、老舗の和菓子屋のお菓子みたいに「変えちゃダメ」っていうものではないから。あっこちゃんが言ったみたいに、歳を重ねるというものそうですし、私たちは毎日変化するじゃないですか? だから同じところにいるのは無理なんですよ。バンドはそれを体現するものだと思う。

『majority blues / 消えない星』より

―二人にとって「バンド」は変わっていくものだと。

橋本:「変わったらあかん」って三人のときは思っていたんです。だから、メンバーが一人欠けたのは大きなきっかけだったと思う。変わらなきゃしょうがないってことに直面して、変わっていくことのほうが普通だって気づいたというか。

福岡:そうだね。とはいえ、変わらないでいたいっていう想いも大事だと思うんです。それは守るべきものがあるということだし。「変わる / 変わらない」っていうのは、結局はなにを大事にするかっていうことなんだと思う。三人時代の私たちは、「三人でやる」ってことを守っていたけど、それが崩れたことで、「チャットモンチーとしてなにをやっていくか」を大事にすることに決めたんです。

2011年のメンバー脱退後、二人だけでリリースされた最初のシングル曲。<変わらないはもう誰も言わない>と歌われている

―先ほどCINRA.NETでBase Ball Bear(以下、ベボベ)の小出(祐介)くんのインタビューをしてきたんですね。そこで同期であるチャットの話にもなって。彼らもメンバーの脱退があったけれど、そういうタイミングだからこそニューアルバムで新境地を提示していて。その意味でもベボベは、二人体制でタフにバンドを続けているチャットに対して、あらためて強いシンパシーを覚えてると思うんです。

福岡:私たちとベボベが会う度に波長がガッチリ合うのって、音楽業界の波を同じように乗り越えてきたからだと思うんですよね。ただ同期だから仲がいいというのではなく、「最近こういう感じだよね」って説明せんでもお互いわかりあえるんです。だいたい抱えてる悩みが一緒やもんな。

橋本:うん、そうやな。

福岡:10年以上バンドやってたら、メンバーも減るしみたいな(笑)。でも、そういうピンチって、バンドにとって起爆剤になるじゃないですか。

―劇的に変化するチャンスとも言えますよね。

福岡:うん。すごくチャンスだと思うから、ベボベとは「今がチャンスだよね」って話し合えるんですよね。

―精神的にタフじゃないとチャンスとは捉えられないとも思いますけどね。

福岡:もちろん、危機に直面しているときはチャンスとは思えないけど、『こなそんフェス』のときも、こいちゃん(小出)はタフやなと思いましたね。

―ギターの湯浅(将平)くんの脱退が正式決定していない段階で、彼らは急遽、lovefilmの石毛輝くんをサポートに迎えて『こなそんフェス』に出演しました。

福岡:こいちゃんは「直前になって本当にゴメンね」って謝ってきたんですけど、私たちも同じような経験があるんですよ。当時、ドラムが脱退するってことを対バン相手に連絡したときに、「それでも一緒にライブしたい」って言ってもらえたことを思い出して。私たちも、たとえメンバーが減っても、編成が変わってもベボベのことが好きだから。

―今のチャットのツアーに来ているお客さんも同じことを思ってるでしょうね。

福岡:ありがたい。

橋本:ありがたいなあ。

苦しんでるのよりも、楽しんでるのが似合うと思われるのがチャットモンチーなのかもしれないですね。(福岡)

―それにしても「チャットモンチー・メカ(仮)」然り、「乙女団」と「男陣」然り、キャッチセンスがすごいですよね。先に編成のキャッチをつけて、そこに向かっていくみたいな。そうすると、たとえばアートワークのアイデアも思い浮かべやすいだろうし。

福岡:そうですね。えっちゃんがそういうセンスに長けていて。昭和感のあるキャッチセンスというか(笑)。

橋本:「チャットモンチー・メカ(仮)」に関しては、「乙女団」と「男陣」を迎えたチャットモンチーのライブを想像してイベントに誘ってくれた人たちに対して、「今の私たちはそうじゃないんです!」っていう説明をしないといけないと思ったのが第一で。それでわかりやすい言葉を探したときに、「メカニカル」という言葉が出てきて、「チャットモンチー・メカ(仮)」にしたらわかりやすいかなって思ったんです。だから、最初は申し訳なさから始まっていて(笑)。

―ニューシングルの作曲クレジットは、1曲目“Magical Fiction”も、2曲目“ほとんどチョコレート”もチャットモンチー名義で。これも珍しいですよね。

チャットモンチー『Magical Fiction』ジャケット
チャットモンチー『Magical Fiction』ジャケット(Amazonで見る

福岡:初じゃない?

橋本:そうかも。

―これも制作の方法論の変化によるものですか?

福岡:そうですね。今までと曲作りの行程が逆になっただけなんですけど。今までは、えっちゃんが歌詞にメロディーを付けたあとに私がコード感をつけていくやり方がほとんどだったんですけど、今回はコードから作ってメロディーを後乗せしたんです。それが初めてで。“Magical Fiction”はまず「ダンスナンバーを作ろう」ということになって、コードから作っていきました。

―なるほど。作詞は2曲とも福岡さんが担当していて。“Magical Fiction”のサビの歌詞における<全部笑いに変える魔法 どんな失敗にも最高のさよならを><全部悲しみ消える呪文 どんな後悔にも永遠のさよならを><全部が愛に変わる魔法 どんな絶望にも約束のさよならを><全部わたしにかえる呪文 どんな平穏にも必然のさよならを>という一連のフレーズは、まさにチャットモンチーというバンドの指針を歌ってるなとも思ったんですね。

福岡:それ、取材でけっこう言われるんですけど、去年の『M-1グランプリ』を見たときに書いた歌詞なんですよ。

―ああ、いかにもライターっぽい深読みということですね(笑)。

福岡:いやいや(笑)。でも自分たちのことを書こうと思ったら書けなかったフレーズやと思います。人を笑わせるプロの芸を見て、その瞬間にイヤなことも全部忘れて笑えるって、すごいことだなと思って。

私自身、『M-1』を見ているときに当時のいろんな悩み事を全部忘れたんですよ。ただ、今思うと笑いのプロについて書いたフレーズではあるんですけど、どこかで自分たちとつながる部分があるんだと思いますね。

―うん、そもそもチャットの曲を聴いてるリスナーはそういう感覚を覚えていると思う。

福岡:ありがたいですね。

橋本:私は、“Magical Fiction”の歌詞を読んだときに「その通り!」って思いました。だから迷いなく歌える。

―今はツアー中ですけど、アルバムに向けた制作のこともイメージしてるんですか?

福岡:いや、そんなこともなくて。まだ自分たちがやりたいことに制作が追いついてないんですよね。ここからまたどんどん変化していくとも思うし。

『チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017』より
『チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017』より

―ツアーが終わってから見えてくることも多いだろうし。

橋本:そうだと思う。

福岡:ツアーを終えてから制作のことを考えたいけど、そういうわけにもいかないんだろうな(笑)。

―でも、チャットはどこまでも音楽を全力で楽しんでいる姿が一番似合うので。リスナーもそれを望んでると思うし、それが、変わり続けても変わらないチャットモンチーの核心だと思う。

福岡:うれしいです。苦しんでるのよりも、楽しんでる姿が似合うと思われるのがチャットモンチーなのかもしれないですね。

橋本:そうだったらうれしいね。

リリース情報
チャットモンチー
『Magical Fiction』初回生産限定盤(CD)

2017年4月5日(水)発売
価格:1,366円(税込)
KSCL-2884
1. Magical Fiction
2. ほとんどチョコレート
3. かわいいひと
4. やさしさ -seb remix-

チャットモンチー
『Magical Fiction』通常盤(CD)

2017年4月5日(水)発売
価格:1,258円(税込)
KSCL-2885

1. Magical Fiction
2. ほとんどチョコレート
3. かわいいひと
チャットモンチー
『Magical Fiction』(7inchアナログ)

2017年4月19日(水)発売
価格:1,512円(税込)
KSKL-8531

[SIDE-A]
1. Magical Fiction
[SIDE-B]
1. やさしさ -seb remix-
イベント情報
『チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017』

2017年4月15日(土)
会場:青森県 青森 Quarter

2017年4月16日(日)
会場:岩手県 盛岡 CLUB CHANGE WAVE

2017年4月23日(日)
会場:福島県 郡山 HIPSHOT JAPAN

2017年4月27日(木)
会場:北海道 札幌 PENNY LANE 24

2017年4月28日(金)
会場:北海道 帯広 MEGA STONE

2017年6月4日(日)
会場:宮城県 仙台 Rensa

2017年6月7日(水)
会場:福岡県 福岡 DRUM Logos

2017年6月8日(木)
会場:広島県 広島 CLUB QUATTRO

2017年6月15日(木)
会場:愛知県 名古屋 DIAMOND HALL

2017年6月16日(金)
会場:大阪府 なんばHatch

2017年6月19日(月)
会場:東京都 EX THEATER ROPPONGI

2017年6月20日(火)
会場:東京都 EX THEATER ROPPONGI

プロフィール
チャットモンチー
チャットモンチー

橋本絵莉子を中心に2000年徳島にて結成。2004年春に橋本(Gt,Vo)、福岡晃子(Ba,Cho)、高橋久美子(Dr,Cho)の体制となり、2005年11月『chatomonchy has come』でメジャーデビュー。2011年10月より橋本と福岡の2ピース体制となり、楽曲ごとに担当楽器を変えるフリーフォームな形で録音したアルバム『変身』をリリース。それに伴う全国ツアーも2人のみで行われ、ファンのみならず、ミュージシャンからも熱い支持を得る。2013年5月、橋本が結婚及び妊娠を発表し、一時活動休止期間に入る。2014年8月に、恒岡章(Dr / Hi-STANDARD、CUBISMO GRAFICO FIVE)、下村亮介(Key, Gt / the chef cooks me)という男性サポート2名を迎えた4人体制で活動を発表。2015年1月には、世武裕子(Pf,Synth)、北野愛子(Dr / DQS, nelca / ex.your gold, my pink)という女性2名を迎えた4人体制での活動もあらたに発表。結成10周年にあたる2015年の5月13日に、2年7か月ぶりとなる6枚目のアルバム『共鳴』をリリース。11月には、約7年半ぶりとなるデビュー10周年記念の日本武道館公演をソールドアウトさせ、2016年2月には郷里・徳島にて主催フェス『チャットモンチーの徳島こなそんそんフェス2016~みな、おいでなしてよ!~』を2daysで初開催。大成功を収めた。2016年9月からは、再度2ピース体制でライブを行っている。チャットモンチーとしての活動の他、作詞提供やCM歌唱、絵本の作画や徳島観光ガイドブックの執筆など、個々でも多彩な活動を行う。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • チャットモンチーは永遠の挑戦者?変わり続ける二人の核心を訊く

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて