[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

城戸 淳二 Junji Kido

[スポンサーリンク]

城戸淳二 (きど じゅんじ、1959年2月11日-)は、日本の材料化学者である(写真:日本科学未来館)。山形大学教授。有機ELの研究分野では世界的大家の一人。

経歴

1984 早稲田大学理工学部応用化学科卒業
1989 ニューヨークポリテクニク大学 Ph.D.取得
1989 山形大学工学部 助手
1995 山形大学工学部 助教授
2002 山形大学工学部 教授
2003 山形県産業技術振興機構 有機エレクトロニクス研究所 所長

 

受賞歴

1990 高分子学会 若手奨励金受賞
2002 高分子学会賞
2002 米国情報ディスプレイ学会 特別功績賞
2003 光産業技術振興協会 櫻井健二郎氏記念賞

 

研究概要

新規有機EL材料の開発

世界で初めて白色有機EL材料の開発に成功。[1]

whiteEL.jpg
(画像:nanonet.go.jp)

コメント&その他

ブログを精力的に更新されています。豪放でありながらスマートな筆致の文章は、万人にとって刺激的な読み物です。

 

関連文献

[1] Kido, J.; Kimura, M.; Nagai, K. Science 1995, 267, 1332. doi:10.1126/science.267.5202.1332

 

関連書籍

[amazonjs asin=”458418836X” locale=”JP” title=”日本のエジソン城戸淳二の発想―成功は成功を呼ぶ!”][amazonjs asin=”4534035411″ locale=”JP” title=”有機ELのすべて”][amazonjs asin=”4534036647″ locale=”JP” title=”「突然変異」を生み出せ!”]

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  2. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  3. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…
  4. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  5. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  6. 本多 健一 Kenichi Honda
  7. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  8. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素手帳2022
  2. さあ分子模型を取り出して
  3. ジボラン(diborane)
  4. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  5. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  6. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成
  7. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  8. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee
  9. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  10. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その1

Tshozoです。今回はかなり限定した疾患とそれに対するお薬の開発の中身をまとめておこうと思いま…

第42回メディシナルケミストリーシンポジウム

テーマAI×創薬 無限能可能性!? ノーベル賞研究が拓く創薬の未来を探る…

山口 潤一郎 Junichiro Yamaguchi

山口潤一郎(やまぐちじゅんいちろう、1979年1月4日–)は日本の有機化学者である。早稲田大学教授 …

ナノグラフェンの高速水素化に成功!メカノケミカル法を用いた芳香環の水素化

第660回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科(有機化学研究室)博士後期課程3年の…

第32回光学活性化合物シンポジウム

第32回光学活性化合物シンポジウムのご案内光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な…

位置・立体選択的に糖を重水素化するフロー合成法を確立 ― Ru/C触媒カートリッジで150時間以上の連続運転を実証 ―

第 659回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学大学院 アドバンストケミストリー…

【JAICI Science Dictionary Pro (JSD Pro)】CAS SciFinder®と一緒に活用したいサイエンス辞書サービス

ケムステ読者の皆様には、CAS が提供する科学情報検索ツール CAS SciFind…

有機合成化学協会誌2025年5月号:特集号 有機合成化学の力量を活かした構造有機化学のフロンティア

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年5月号がオンラインで公開されています!…

ジョセップ・コルネラ Josep Cornella

ジョセップ・コルネラ(Josep Cornella、1985年2月2日–)はスペイン出身の有機・無機…

電気化学と数理モデルを活用して、複雑な酵素反応の解析に成功

第658回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 農学研究科(生体機能化学研究室)修士2年の市川…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP