[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

完熟バナナはブラックライトで青く光る

[スポンサーリンク]

 

筆者自身この事実に驚いたので、今回はその話をとりあげます(画像:ChemistryWorldより改変)。

何はともあれ、上記写真をご覧ください。バナナにブラックライト=紫外線(UV)を当てて撮影した写真です。

いずれも青く光っている(青色蛍光を発している)のですが、黄色のバナナほど明るく、緑色のバナナほど暗く光っていることがおわかりでしょう。この現象はバナナの熟成度と相関があるようなのです。

オーストリア・Innsubruck大学のKrautlerらは、こういった現象がどのように起こっているのかを解明することに成功しました[1]。


結論から言えば、バナナに含まれているクロロフィル色素が分解して生じる化合物(FCC)が原因なのだそうです。

FCCは蛍光性クロロフィル異化生成物(Fluorecesnt Chlorophyll Catebolite)の略称です。緑色色素であるクロロフィルは時間が経つにつれ分解し、FCCに変化していきます。バナナの場合はMc-FCC-53という化合物となり、これがUV照射によって青い蛍光を発します。

banana_UV_2.gif

しかし過渡的な分解物でしかないFCCは存在時間が短く、肉眼で見える蛍光を発するほどに濃度が高く存在しないものだそうです。そのためクロロフィルがあって分解していけば青く光るのか、というと必ずしもそうではないようです。
バナナの場合はこの辺り特別で、生体内でFCCが化学修飾を受けて化学的安定度が増し、濃度が高まっているのだそうです。このため、熟成したバナナは青く光ることができるのです。

ちなみに熟成バナナの黄色は、カロテノイドという化合物に起因しています。時間が経てばクロロフィルが分解して緑色が弱まり、カロテノイドの黄色が相対的に強く見えてくる、という理屈です。つまりはこちらもクロロフィルが絡んでいるのですね。

さて、バナナは古くなると茶色の斑点が沢山出来てきます。皆さんもそうでしょうが、一面茶色のバナナはどうにも食べる気が失せてしまうものです。古くなったバナナはどう光るのか?―― これについても、つい最近、同グループからの研究報告がなされました[2]。

古くなったバナナに紫外線をあてると、斑点周りがとりわけ明るい蛍光を発し、輪っかのように見えます。その一方で斑点部そのものの蛍光は弱いことが分かります。 論文によれば、輪っか部分にはとりわけ高い濃度でFCCが含まれる反面、中央斑点部分のFCC濃度はあまり高くないそうです。つまりは、生細胞(熟成)から細胞死(腐敗)へ向かう過渡期にこそ、FCC濃度が高くなるということでもあります。彼らはこの結果に基づき、「細胞死のマーカー化合物としてFCCが活用可能になるのではないか」と提案しています。

banana_uv_3.jpg
(画像は論文[2]より転載)

さて、以上の事実は、『フルーツを主食とする動物の中には、人間の目では見えない色を見て、鮮度を見極めているものがいるのでは?』という仮説をも新たに呈示します。

人間には検知できない波長の光を見ることのできる動物は沢山いますし、何よりこの研究結果を人間視点から眺めたとしても、『”びみょーなバナナ”でも、ブラックライトを当てるだけで食べ頃かどうかが簡単に分かる』ということでもあります。
他の動物が同じような判別の仕方をしてたとしても、なんらおかしくないですよね。

 

関連動画

関連文献

  1. Moser, S.; Muller, T.; Ebert, M.-O.; Jockusch, S.; Turro, N .J.; Krautler, B. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 8954. doi:10.1002/anie.200803189
  2. Moser, S.; Muller, T.; Holzinger, A.; Lutc, C.; Jockusch, S.; Turro, N .J.; Krautler, B. Proc. Natl. Acad. Sci., USA 2009, 106, 15538. doi: 10.1073/pnas.0908060106

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  2. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  3. 1st Maruoka Conference on the Fr…
  4. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Crea…
  5. 今年は国際周期表年!
  6. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  8. NMRのプローブと測定(Bruker編)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間
  2. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  3. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス
  4. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  5. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  6. 目指せ化学者墓マイラー
  7. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  8. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  9. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  10. 卓上NMR

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ファンデルワールス力で分子を接着して三次元の構造体を組み上げる

第 656 回のスポットライトリサーチは、京都大学 物質-細胞統合システム拠点 (iCeMS) 古川…

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 655回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP