- ケリー・アンドリューズ・デニーさん(44)は、アメリカのオレゴン州ポートランド近郊在住の母親だ。
- デニーさんは17年間、高校で数学教師をしていて、2020年までは自分の仕事が大好きだった。
- 2024年、デニーさんがコストコで働き始めると、家に帰ってきた時の雰囲気が前よりも軽やかに見えると夫に言われたという。
※この記事はケリー・アンドリューズ・デニーさん(44)への取材をもとに聞き書き、編集したものです。
わたしは2007年に高校の数学教師として働き始めた。ポートランドにある都市部の学校で、低所得層の子どもたちが多かった。この仕事がとても好きだった。
初めの頃は苦労も多かった。初出勤の日の前日には、生徒が自殺した。その学校に勤めていた最初の7年間で、わたしたちは少なくとも毎年1人の生徒を失った。複数が自殺だった。
精神的にも厳しかったけれど、なんとか立ち直ることができた。自分の感情に対処し、大量の仕事もこなした。ただ、最終的に限界を感じたわたしは教師を辞め、代わりにコストコで働くことにした。
母親になったことをきっかけに少しずつ変化が…
2013年に子どもが生まれると、自分の気持ちが変化し始めた。仕事のせいで自分がいかに疲弊しているかに気付いた。それでもわたしはこの仕事が大好きで、毎日仕事が楽しみだった。
わたしは常に思ってきた。教えたくない教師は教えるべきではない、と。生徒に悪影響を及ぼすからだ。わたしはまだ教えたかった。
ところが、2020年のパンデミックをきっかけにわたしの"教えること"への情熱が失われ始めた。
コロナ禍でわたしは画面越しに子どもたちに教えることになった。子どもたちがカメラを"オン"にすることはまずないので、わたしは何も映っていない画面に向かって教えていた。こうした教え方で、情熱を維持するのは難しかった。
オンライン授業が始まってから数カ月、2020年の春には片頭痛が起き始めた。強いめまいを感じ、普通に歩くことができなかった。病院でさまざまな検査もしたけれど悪いところは見つからず、担当医からは前庭性片頭痛だと言われた。初めはそこまで頻繁に頭痛は起こらなかった。ただ、一度起こると、長い時は4日くらい動けなくなった。
翌年の春、卒業後も付き合いが続いていたわたしのかつての教え子が撃たれ、命を落とした。ものすごく大きなショックを受けた。
夏休みに入ると消えた症状
この頃、わたしは抗うつ薬を飲み始めた。うつ症状と頭痛に対処するためだ。頭痛が起きそうな時には、ハーブのサプリメントも使い始めた。どちらも頭痛を和らげてくれるようには感じたけれど、頭痛をなくしてはくれなかった。
ところが、夏休みが始まると頭痛がぴたりと止んだ。
2021/2022年度になって全員が教室へ戻ると、さまざまな"調整"が必要になった。子どもたちは変わっていた。社会生活に順応できていなかった。わたしたちが"オンライン"で過ごした1年間、多くの子どもたちがリソースにアクセスできなかった。多くの子どもたちが家族の世話をしていた。そして、多くの子どもたちがトラウマを抱え、怯えていた。
ただ、トラウマを抱えていたのは教師も同じだ。まるで訓練を積んだカウンセラーかのように、わたしたち教師は子どもの社会的、精神的健康に注意を払うよう指示された。でも、わたしたちはそうした訓練を受けていなかったし、わたしたち自身が助けを必要としていた。
教室に戻ったこの最初の年、教室内での問題行動は少なかった。ただ、子どもたちはエネルギーに乏しく、COVID-19に感染するのを怖がり、学校生活にうまく溶け込めなかった。
ところが、次の年(2022/2023年度)になると、わたしが受け持った9年生のクラスはこれまでにないほど問題行動が多かった。このクラスは5年生の時以来、何かと問題が起きるクラスだった。
その前から、わたしには意図的に難しいクラスが割り当てられていた。学校側がわたしならどうにかできると分かっていたのだろう。でも、このクラスはどうにもできなかった。
教師を辞める
仕事から帰ってきたわたしには、肉体的にも精神的にも、自分の子どものために使えるエネルギーが全く残っていなかった。
それで、2023/2024年度は"非常勤"として働くことにした。プレッシャーは多少和らいだものの、限界だった。仕事が楽しくなくなっていた。教師の仕事は大好きでなければ、続けられないと分かっていた。それは子どもたちに対してフェアじゃない。
わたしは2024年9月いっぱいで教師を辞めた。
当初の計画では、臨時教師をしながらこれまでと同じくらいの収入が得られる別の仕事を探すつもりだった。ところが、仕事が見つからなかった。
わたしはコストコに応募し、朝4時頃から"早番"で商品を補充する仕事に就いた。初めは収入が大きく減る自分の決断に疑問を感じていた。時給は教師として稼いでいた時の3分の1ほどだった。
ただ、それと同じくらい、職場で仕事が完結する —— つまり何も家に持ち帰らずに済む —— ことを楽しみにしていた。
わたしは10月からコストコで働き始めた。教師として働くのに比べると、圧倒的にストレスが少ない。肉体労働が多いので仕事終わりには身体がものすごく疲れているけれど、毎日さまざまな決断を下す必要がなく、180人もの10代の若者の学業や心の健康に責任を負う必要もなく、子どもたちのトラウマを家に持ち帰らずに済むことに、わたしは心底ほっとしている。
ある日、仕事から帰ってくると、わたしの雰囲気が違うと夫に言われた。前よりも軽やかに見えるそうだ。わたしもそう感じている。
機会があれば、いつか教師に戻ることもあるかもしれない。でも、それは今ではない。