本文へ移動します

フッターへ移動します

閉じる

文化政策アーカイブ

このページでは、文化政策の過去の報告書等を紹介します。

・紙資料のデジタル化・公開に際し、著作権保護のため写真画像を一部削除しています。

・一部音声読み上げソフト非対応のデータです。

・掲載している過去のデータの中には、今日では配慮すべき人種、民族、信条、性別、社会的身分、門地、障害、疾病、性的指向等に基づく差別語や差別的記述が含まれている場合があります。

文化庁では、当時の社会的意識を反映した歴史的記録としてそのままデジタル化し、一般の方から学術・研究者まで幅広く提供しています。法令の規定を遵守するとともに、差別の解消を推進する法令の理念にのっとって、適切にご利用ください。

アーカイブ目次

文化庁周年史

報告書等

文化庁日誌・文化庁月報目次

長官挨拶など

座談会

会議・シンポジウム等

文化芸術全般

バレエ

鑑賞・体験機会の確保

その他・寄稿論考など

教育委員会

国民文化祭

地域文化の振興

関西元気文化圏

文化庁地域文化創生本部

観光政策との連携

国際文化交流

在外研修(新進芸術家海外研修制度)

文化庁文化交流使

芸術系大学

文化ボランティア

文化経済関連

文化庁100選

文化庁長官コラム

国語施策関連

公用文関連

著作権関連

文化部活動関連

芸術文化振興基金関連

映画の振興関連

メディア芸術関連

文化庁芸術祭関連

国立劇場設立関連

伝統芸能の伝承者養成

新国立劇場設立関連

国立新美術館設立関連

観覧料の無料化関連

美術館・博物館関連

松方コレクション関連

文化庁買上優秀美術作品

所蔵作品目録のとりまとめ

デジタル化

観覧施設一覧

展覧会の開催

食文化

近現代建築の保存と活用

月刊文化財(第714号)文化庁国立近現代建築資料館10周年(1.4MB)
(吉野孝行・小林克弘・田良島哲)

2023年(令和5年)3月1日 文化庁監修(発行 第一法規)(P.24~30 掲載)

文化庁月報(第505~522号)連載 国立大学施設探訪 ~近代の記憶 そして未来へ~

2010~2012年(平成22~24年)文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第444号)特集 THE・近代化遺産(3.8MB)

2005年(平成17年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第323号)特集 歴史的建造物を現代に活かす(9.3MB)

1995年(平成7年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1420・1427号)文化財紹介 道後温泉本館・岩手銀行旧本店本館(後藤治)(970KB)

1995年(平成7年)4・11月 文部省(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第304号)特集 文化財新時代ー近代の建造物を考える(4.7MB)

1994年(平成6年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第255号)特集 近代建築の生きた保存(3.8MB)
  • てい談 近代建築の生きた保存
    (稲垣榮三・渡辺定夫・石田繁之介)
  • 残すことはつくること(藤岡洋保)
  • 近代建築の再生(浦辺鎮太郎)
  • 近代建築を魅力あるまちづくりに活用(北沢猛)

1989年(平成元年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1216号)論文 近代建築の保存(村松貞次郎)(1.1MB)

1978年(昭和53年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

伝統的建造物群

文化庁月報(第427~509号)連載 伝建歳時記 伝建地区を見守る人々(全74回)

2004~2010年度(平成16~22年度)文化庁(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1329号)竹富島伝統的建造物群保存地区(島仲信良)(3.3MB)

1987年(昭和62年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文化財登録制度

文化庁月報(第427~462号)連載 登録有形文化財建造物との歩み(27MB)

2004~2006年度(平成16~18年度) 文化庁(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1436号)座談会 文化財保護の新たな展開(文化財登録制度)(6.5MB)

(木原啓吉・嶋崎丞・荒井桂・小島美子・崎谷康文)

1996年(平成8年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1425号)指定制度と登録制度 文化財保護制度の新たな展開(鈴木博之)(921KB)

1995年(平成7年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

選定保存技術など

文化財保護関連

月刊文化財(第663号)文化財部50年のあゆみ

2018年(平成30年)12月1日 文化庁監修(発行 第一法規)(P.14~16 掲載)

文化庁月報(第525号~第527号)連載『文化財行政の現代的な課題』(記念物課長 矢野和彦) 2012年(平成24年)6月~8月 文化庁

文化庁月報(第517号)対談 平城宮跡の保存整備の軌跡 (奥野 誠亮、近藤 誠一)(国立国会図書館 WARP)

2011年(平成23年)10月 文化庁

文化庁月報(第503号)特集 文化財保護法制定から60年(3.57MB)

2010年(平成22年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文部科学時報(第1615号)文化財保安への取組(奈良県警察本部 文化財保安官 中上広平)(1.4MB)

2010年(平成22年)8月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第480号)特集 文化財の総合的把握(歴史文化基本構想)(3MB)

2008年(平成20年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第474号)特集 文化財としての戦後建造物(6MB)

2008年(平成20年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第455号)特集 ふるさと文化財の森システム(2.6MB)

2006年(平成18年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第415~486号)連載 国宝・重要文化財をもっと楽しむ方法(文化財鑑賞の手引き)
連載第1~36回(21MB)
連載第37~72回(23MB)

2003~2008年度(平成 15~20 年度)文化庁(発行 ぎょうせい)

文部科学時報(第1508号)座談会 文化遺産を大切にする社会を目指して(4.3MB)

(三輪嘉六・惠小百合・中山京子・林靖範・大西珠枝)

2002年(平成14年)1月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第399号)対談 文化財の保存・活用の新たな展開(2.4MB)

(三輪嘉六・佐々木正峰)

2001年 (平成13年) 12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化財の保存・活用の新たな展開(8.5MB)

2001年(平成13年)11月16日 文化審議会文化財分科会企画調査会

文化庁月報(第391~402号)シリーズ 保存修理の社会学(全12回)(5.5MB)

2001・2002年(平成13・14年)文化庁(発行 ぎょうせい)

文化財保護法50年史
2001年(平成13年)3月 文化庁(発行 ぎょうせい)
第1編 文化財保護法の制定と発展(15MB)
第2編 文化財保護の歩みと現状 第3編 資料・統計 文化庁月報(第387号)文化財保存修復の意義と課題(渡邊明義)(965KB)

2000年(平成12年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第381号)特集 文化財建造物の修理(9MB)

2000年(平成12年)6月25日 文化庁(発行ぎょうせい)

文化庁月報(第374号)特集 現代に活かす史跡名勝天然記念物(8.3MB)

(史蹟名勝天然紀念物保存法施行80周年)

1999年(平成11年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第361号)特集 古文書と古記録の保存と活用(4.6MB)

1998年(平成10年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第350号)特集 伝統文化の後継者養成の推進(7.6MB)

1997年(平成9年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第346号)特集 近代歴史資料の保護の推進(5.5MB)

1997年(平成9年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第340号)座談会 文化財公開活用の新たな展開(公開承認施設)(3.4MB)

(片山堯・濱田直嗣・早川智明・鷲塚泰光・三輪嘉六)

1997年(平成9年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第335号)文化財行政は新時代に入った―保護法改正にちなんで―(渡邊明義)(5.5MB)

1996年(平成8年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第 322 号)座談会「伝統工芸」の現在と未来(4MB)

(乾由明・大場松魚・加藤卓男・北村武資・北村哲郎・鈴木友也・大滝幹夫)

1995年(平成7年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第320号)第1回 新発見考古速報展(3.6MB)

1995年(平成7年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

時代の変化に対応した文化財保護施策の改善充実について
文化庁月報(第311号)特集 文化財としての学校施設(5MB)

1994年(平成6年)8月25日 文化庁(発行ぎょうせい)

文化庁月報(第293号)座談会 歴史資料の指定(3.7MB)

(小西四郎・平野邦雄・尾藤正英・村山定男・加藤優)

1993年(平成5年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第289号)東京国立博物館120年の歩み(藤田國雄・高階秀爾・井内慶次郎)(1.4MB)

1992年(平成4年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第280号)座談会 重要無形文化財(保持団体指定)の保護(3.3MB)

(北村哲郎・嶋崎丞・遠藤栄三・大滝幹夫)

1992年(平成4年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第279号)てい談 発掘考古資料の指定と活用(2.3MB)

(田中琢・小林達雄・田辺征夫)

1991年(平成3年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第273号)座談会 修理現場から(文化財建造物保存修理の現状)(1.7MB)

(後藤佐雅夫・吉井博・近藤光雄・宮澤智士)

1991年(平成3年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第269号)特集 日本の名勝(2.8MB)
  • てい談 名勝の保存と新しい時代の活用
    (吉川需・井出久登・安原啓示)
  • 名勝庭園の伝統美の今日性(龍居竹之介)
  • 名勝と名所(加藤允彦)

1991年(平成3年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第267号)文化財保護と伝統工芸(深見吉之助)(957KB)

1990年(平成2年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1363号)特別寄稿 文化財保護行政の歩み 一地域からみた40年(柳田敏司)(2.6MB)

1990 年(平成2年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第238号)てい談 文化財研究と自然科学(2.1MB)

(馬淵久夫・佐原眞・小池裕子)

1988年(昭和63年)7月25日 文化庁(発行ぎょうせい)

文部時報(第1329号)座談会 地域社会の中の文化財(7.2MB)

(大場信邦・奈良秀重・塩多慶四郎・島津晴久・吉房康幸・内田弘保)

1987年(昭和62年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1329号)若者と文楽-原宿文楽公演より-(平島高文)(1.3MB)

1987年(昭和62年)10月10日 文部省 (発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第225号)特集 文化財建造物の修理と復原(2.6MB)

1987年(昭和62年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第221号)特集 文化財の保存と修理(2.3MB)

1987年(昭和62年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第211~223号)連載 名勝紹介シリーズ(加藤允彦)(7.9MB)

1986・1987年(昭和61・62年) 文化庁(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1316号)文化財は死んではいない(三浦朱門)(1.3MB)

1986年(昭和61年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1316号)子供たちが参加する町並み学習活動(西村幸夫)(1.2MB)

1986年(昭和61年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第213号)風土記の丘 歴史的環境と自然的環境の一体化を目指して(記念物課)(1.7MB)

1986年(昭和61年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化財月報(第207号)歴史資料の保存について(児玉幸多)(770KB)

1985年(昭和60年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化財月報(第203号)伝統芸能のあり方(戸板康二)(1MB)

1985年(昭和60年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第199~210号)町並紹介シリーズ(宮沢智士)(7.5MB)

1985年度(昭和60年度) 文化庁(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1282号)解説 東京国立博物館資料館について(原田実)(1.8MB)

1984年(昭和59年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1282号)解説 京都文化資料研究センターと文化財修理所(中村賢二郎)(2.1MB)

1984年(昭和59年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1282号)文化財の保存と科学(西川杏太郎)(2.8MB)

1984年(昭和59年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第176~200 号)連載 国宝鑑賞シリーズ
連載第1~10回(12.4MB)
連載第11~23回(14.7MB)

1983年~1985年(昭和58~60年)文化庁(発行 ぎょうせい)

文化財月報(第170号)文化財建造物修理用資材需給等実態調査について(長谷川良夫)(1.7MB)

1982年(昭和57年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1266号)座談会 文化財の活用をめぐって(2.57MB)

(濱田隆・児玉幸多・島崎守男・垂木祐三)

1982年(昭和57年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1266号)歴史的町並みは文化財行政に飛躍を迫る(木原啓吉)(1.1MB)

1982年(昭和57年)11月10日 文部省(ぎょうせい)

文化庁月報(第167号)日本の染織の技術と心(北村哲郎)(1MB)

1982年(昭和57年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第163~175号)連載 伝統芸能への招待(高橋秀雄・星野紘)(11MB)

1982・1983年(昭和57・58年) 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第156号)文化財保存修理所の1年(小山忠男)(1.4MB)

1981年(昭和56年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第142号)邦楽の保存の問題(吉川英史)(421KB)

1980年(昭和55年)7月25日 文化庁(発行ぎょうせい)

文化庁月報(第138・139号)歴史的町並みの保存に学ぶもの 京都の場合(京都市都市計画局 大西国太郎)(1.3MB)

1980年(昭和55年)3・4月 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第130号)歴史資料の保存について(山本信吉)(766KB)

1979年(昭和54年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第113号)計量法と文化財(伊藤延男)(569KB)

1978年(昭和53年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第103号)敗戦直後の文化財行政事情(有光教一)(821KB)

1977年(昭和52年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第101号・第102号)文化財保護行政の草分け(小川修三)(1.2MB)

1977年(昭和52年)2月25日、3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第102号)文化財をまもる技術者たち(日名子元雄)(476KB)

1977年(昭和52年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1204号)座談会 文化財保護の当面の課題(2.3MB)

(坂本太郎・関野克・石井清・門井宏)

1976年(昭和52年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1179号)座談会 文化財保護の回顧と展望(2.1MB)

(米沢嘉圃、関野克、児玉幸多、浦山政雄、吉久勝美)

1975年(昭和50年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文部時報(第1170号)国土利用と文化財保護(国土庁計画・調整局長 下河辺 淳)(779KB)

1974年(昭和49年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)

文化庁月報(第66号)デパート等臨時公開施設における国宝・重要文化財の公開について(933KB)

1974年(昭和49年)2月15日 文化庁

(文化財保護法20周年)文化財保護の現状と問題(14.9MB)

1970年(昭和45年)11月5日 文化庁

教育委員会月報(第242号)飛鳥・藤原地域の保存について(古村澄一)(1.9MB)

1970年(昭和45年)10月 文部省初等中等教育局地方課

文化庁月報(第23号)佐藤総理大臣 飛鳥・藤原地方視察(1.9MB)

1970年(昭和45年)7月15日 文化庁

文部時報(第1096号)明治百年と明治の文化財(4MB)

・明治史跡の意義(平野邦雄)

・明治の美術工芸(倉田文作)

・明治の洋風建築(日名子元雄)

1968年(昭和43年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

文部時報(第1061号)座談会 文化財と教育(4MB)

(村山松雄・野間清六・西村三郎・蒲生芳郎・小川修三)

1966年(昭和41年)1月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

(文化財保護法15周年)文化財保護の現状(18.2MB)

1965年(昭和40年)11月1日 文化財保護委員会

教育委員会月報(第154号)法律の提案理由をたどる(文化財保護法)(1.3MB)

1963年(昭和38年)6月 文部省初等中等教育局地方課

(文化財保護法10年史)文化財保護の歩み
1960年(昭和35年)11月1日 文化財保護委員会
(文化財保護法10周年)国宝とは何か(文化財保護法施行10周年記念『国宝事典』より)(1.2MB)

1961年(昭和36年)3月文化財保護委員会

文部時報(1001号)文化財所感(小泉信三)(880KB)

1961年(昭和36年)1月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

文化財保護法制定前の文化財の保護をめぐる座談会(3.6MB)
・国宝の保護をめぐる座談会
(下村寿一・本間順治・福井利吉郎・細川護立・丸尾彰三郎・浅野長武・武井貞賢・大岡実・有光次郎・安達健二)
・史跡名勝天然記念物の保護をめぐる座談会
(堀切善次郎・高橋城司・吉永義信・下村寿一・武井貞賢・有光次郎・柴沼直・黒板昌夫・安達健二)

1955年(昭和30年)文化財保護委員会

季刊文化財(第2号)文化財行政雑感(森田孝)(2.3MB)

1955年(昭和30年)3月31日 文化財保護委員会

(文化財保護法5周年)文部時報(938号・939号)文化財保護行政5か年を顧みて(6.6MB)

1955年(昭和30年)10月10日、11月10日文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

季刊文化財(第3号)旧浜離宮庭園の現状変更について(1.7MB)

1955年(昭和30年)7月31日 文化財保護委員会

教育委員会月報(第49号)文化財保護条例の参考案(7MB)

1954年(昭和29年)9月 文部省初等中等教育局地方課

文化財月報(第12号)文化財保護委員会発足当時の思い出(武井貞賢)(1.6MB)

1953年(昭和28年)9月1日 文化財保護委員会

(文化財保護法3周年)文部時報(第912号)文化財保護法制定3年の成果と当面の諸問題(2.4MB)

1953年(昭和28年)8月10日文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

(文化財保護法制定時)文部時報(第874号)特集 文化財の保護(12.5MB)
・文化財の保護(参議院文部専門委員 竹内敏夫)
・文化財保護法の構想と要点(参議院法制局第二部長 岸田実)
・文化財保護法私見(藤島亥治郎)
・文化財保護行政の沿革(武井貞賢・坂元正典)

1950年(昭和25年)7月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

教育刷新委員会委員長報告 「文化財の保存についてー主として国宝等の保存問題―」

1948年(昭和23年)5月11日 閣議供覧 国立公文書館デジタルアーカイブ

文部時報(第792號)史蹟偶感(黒板昌夫)(3.5MB)

1943年(昭和18年)6月25日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

文部時報(第730號)文部省創置70周年記念特集(6.9MB)

・文部省の思い出−主として美術行政に関する−(牧野伸顕)

・國寶保存の事業(瀧精一)

1941年(昭和16年)7月11日文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

文部時報(第635~637號)連載 明治以降美術の変遷(隈元謙次郎)(7MB)

1938年(昭和13年)10・11月 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

文部時報(第586~589號)連載 國寶史蹟名勝天然紀念物を語る(10MB)

(鏑木外岐雄・龍居松之助・上田三平・古谷清)

1937年(昭和12年)6・7月 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

文部時報(第557號)日本庭園の鑑賞(吉永義信)(5.1MB)

1936年(昭和11年)8月1日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

文部時報(第553號)史蹟として指定された石器時代遺蹟(上田三平)(7.2MB)

1936年(昭和11年)6月21日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

文部時報(第545號)日本刀の話(本間順治)(2.8MB)

1936年(昭和11年)4月1日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)

世界文化遺産関連

文化的景観

歴史の道

天然記念物

祭礼・民俗

災害・防災

古墳壁画損傷事故等関連

文化財保護審議会関連

文化財保護委員会関連

文部省文化局関連

文部省社会教育局関連

終戦教育事務処理提要

文部省例規類纂

文部省教学局・教化局関連

文部省宗教局保存課関連

内務大臣官房地理課関連

文部省美術展覧会(文展)関連

法令の制定

明治期の文化政策

(参考)文部科学省周年史

  • 学制百五十年史
    2022年(令和4年)9月文部科学省(学制百五十年記念事業準備本部)
  • 学制百二十年史
    1992年(平成4年)9月30日文部省(学制百二十年史編集委員会)
  • 学制百年史
    1981年(昭和56年)9月5日文部省(学制百年史編集委員会)

(参考)文部科学白書等

(参考)中央教育審議会答申

(参考)生涯学習関連

Adobe Reader(アドビリーダー)ダウンロード:別ウィンドウで開きます

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

ページの先頭に移動