このページでは、文化政策の過去の報告書等を紹介します。
・紙資料のデジタル化・公開に際し、著作権保護のため写真画像を一部削除しています。
・一部音声読み上げソフト非対応のデータです。
・掲載している過去のデータの中には、今日では配慮すべき人種、民族、信条、性別、社会的身分、門地、障害、疾病、性的指向等に基づく差別語や差別的記述が含まれている場合があります。
文化庁では、当時の社会的意識を反映した歴史的記録としてそのままデジタル化し、一般の方から学術・研究者まで幅広く提供しています。法令の規定を遵守するとともに、差別の解消を推進する法令の理念にのっとって、適切にご利用ください。
アーカイブ目次
- 文化庁周年史
- 報告書等
- 各年度施策資料
- 文部時報 施策展望
- パンフレット「我が国の文化政策」
- 文化庁日誌・文化庁月報目次
- 長官挨拶など
- 座談会
- 会議・シンポジウム等
- 文化芸術全般
- バレエ
- 鑑賞・体験機会の確保
- その他・寄稿論考など
- 教育委員会
- 国民文化祭
- 地域文化の振興
- 関西元気文化圏
- 文化庁地域文化創生本部
- 観光政策との連携
- 国際文化交流
- 在外研修(新進芸術家海外研修制度)
- 文化庁文化交流使
- 芸術系大学
- 文化ボランティア
- 文化経済関連
- 文化庁 100選
- 文化庁長官コラム
- 国語施策関連
- 公用文関連
- 著作権関連
- 文化部活動関連
- 芸術文化振興基金関連
- 映画の振興関連
- メディア芸術関連
- 文化庁芸術祭関連
- 国立劇場設立関連
- 伝統芸能の伝承者養成
- 新国立劇場設立関連
- 国立新美術館設立関連
- 観覧料の無料化関連
- 美術館・博物館関連
- 松方コレクション関連
- 文化庁買上優秀美術作品
- 所蔵作品目録のとりまとめ
- デジタル化
- 観覧施設一覧
- 展覧会の開催
- 食文化
- 近現代建築の保存と活用
- 伝統的建造物群
- 文化財登録制度
- 選定保存技術など
- 文化財保護関連
- 世界文化遺産関連
- 文化的景観
- 歴史の道
- 天然記念物
- 祭礼・民俗
- 災害・防災
- 古墳壁画損傷事故等関連
- 文化財保護審議会関連
- 文化財保護委員会関連
- 文部省文化局関連
- 文部省社会教育局関連
- 終戦教育事務処理提要
- 文部省例規類纂
- 文部省教学局・教化局関連
- 文部省宗教局保存課関連
- 内務大臣官房地理課関連
- 文部省美術展覧会(文展)関連
- 法令の制定
- 明治期の文化政策
- (参考)文部科学省周年史
- (参考)文部科学白書等
- (参考)中央教育審議会答申
- (参考)生涯学習関連
文化庁周年史
- (文化庁50年史)新・文化庁ことはじめ文化庁創立50周年記念式典資料集
2018年(平成30年)9月文化庁
表紙・目次(458KB)
はじめに、「新文化庁」創設機能強化と京都移転(5.5MB)
参考資料(25MB) - (文化庁40年史)文化芸術立国の実現を目指して
2009年(平成21年)3月文化庁(発行ぎょうせい)
第1部 この10年を振り返って(15.8MB)
第2部 10年間の文化行政のあらまし(17.2MB)
第3部 資料編(7MB) - (文化庁30年史)新しい文化立国の創造をめざして
1999年(平成11年)3月文化庁(発行ぎょうせい)
第1部 21世紀に向けた文化立国の創造(3.2MB)
第2部 この10年を振り返って(10.2MB)
第3部 文化行政の推進(12.4MB)
第4部 文化の振興と文化財の保存・活用(4.4MB)
第5部 資料(16.5MB) - (文化庁25年史)文部時報(第1404号)特別記事 文化庁設置25年(1.8MB)
(木村尚三郎、野田秀樹、佐藤しのぶ)
1993年(平成5年)12月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - (文化庁25周年)文化庁月報(第300号)歴代長官の回顧(6.6MB)
1993年(平成5年)9月25日文化庁(発行ぎょうせい) - (文化庁20周年)文化庁月報(第237号)歴代長官の回顧(1.5MB)
1988年(昭和63年)6月25日文化庁(発行ぎょうせい) - (文化庁20年史)我が国の文化と文化行政(21.2MB)
1988年(昭和63年)6月文化庁(発行ぎょうせい) - (文化庁18 周年)文化庁月報(第213 号)文化庁創設の頃 小山修三・内山正(491KB)
1986年(昭和61年)6月25日文化庁(発行ぎょうせい) - (文化庁15周年)文部時報(第1277号)座談会 文化庁15年の歩み(3MB)
1983年(昭和58年)10月10日文部省(発行ぎょうせい) - (文化庁 15 周年)文化庁月報(第 177 号)文化庁創設 15 周年(安達健二)(1.2MB)
1983年(昭和58年)6月25日文化庁(発行ぎょうせい) - (文化庁10年史)文化行政の歩み(7.7MB)
1978年(昭和53年)6月15日文化庁(発行ぎょうせい) - (文化庁10周年)文化庁月報(第117号)特集:文化庁創設10周年(3.4MB)
1978年(昭和53年)6月15日文化庁(発行ぎょうせい) - (文化庁5周年)文部時報(第1158号)座談会 文化行政の回顧と展望(2.6MB)
1973年(昭和48年)11月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - (文化庁5年史)文化庁のあゆみ(7.7MB)
1973年(昭和48年)6月文化庁 - (文化庁3周年)文化庁月報(第34号)特集 文化庁設置3周年(5.9MB)
1971年(昭和46年)6月15日 文化庁(発行 ぎょうせい) - (文化庁3年史)文化庁しおり(3年のあゆみ)(4.4MB)
1971年(昭和46年)6月文化庁 - (文化庁2周年)文化庁月報(第22号)文化庁設置2周年を迎えて(安達健二)(386KB)
1970年(昭和45年)6月15日文化庁(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - (文化庁1周年)文化庁月報(第10号)1年過ぎて(今日出海)(194KB)
1969年(昭和44年)6月15日文化庁(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文化庁月報(第1号)文化庁長官あいさつ(921KB)
1968年(昭和43年)9月15日文化庁
報告書等
- 文化経済戦略
2017年(平成29年)12月27日内閣官房・文化庁 - 文化芸術立国中期プラン(1.2MB)
2014年(平成26年)3月28日文化芸術立国の実現のための懇話会 - 文部科学時報(第1520号)特集 文化芸術の振興について(文化芸術の振興に関する基本的な方針)(8.9MB)
2003年(平成15年)1月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第401号)特集 文化芸術振興基本法(2.2MB)
2002年(平成14年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第379号)特集 文化政策の充実に向けて(2.6MB)
2000年(平成12年)4月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第356号)特集 文化振興マスタープラン(4MB)
1998年(平成10年)5月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化振興マスタープラン 文化立国の実現にむけて(5MB)
1998年(平成10年)3月31日文化庁 - 文化振興マスタープラン 文化立国に向けての緊急提言(4.9MB)
1997年(平成9年)7月30日文化政策推進会議 - 文化庁月報(第338号)特集 芸術文化支援の新たな潮流(アーツプラン21)(7.9MB)
1996年(平成8年)11月25日文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文化立国21プラン(300KB)
1996年(平成8年)7月30日文化庁 - 新しい文化立国をめざして(4.1MB)
1995年(平成7年)7月26日文化政策推進会議 - 文化庁月報(第319号)文化立国の構築に向けて(遠山敦子)(396KB)
1995年(平成7年)4月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 21世紀に向けた文化政策の推進について(3.1MB)
1994年(平成6年)6月27日文化政策推進会議 - 「文化発信社会」の基盤の構築に向けた文化振興のための当面の重点方策について(1.2MB)
1994年(平成6年)1月11日文化政策推進会議 - 文化政策推進会議審議状況について(3.2MB)
1992年(平成4年)6月19日文化政策推進会議 - 「文化の時代」に対処する我が国文化振興の当面の重点方策について(385.1KB)
1991年(平成3年)7月31日文化政策推進会議 - 現代文化政策データファイル
1990年(平成2年)5月文化政策研究会(発行第一法規)
(序)我が国の文化的環境,(1)文化行政,(2)芸術文化活動,(3)文化施設(13.7MB)
(4)国民の文化活動,(5)生活文化,(6)地域活動,(7)マスメディア,(8)子供文化(8.3MB)
(9)文化財保護,(10)国際交流,(11)宗教(4.6MB) - 文化庁月報(第216号)特集 民間芸術活動の振興(「芸術活動振興のための新たな方途」について)(3.2MB)
1986年(昭和61年)9月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 芸術活動振興のための新たな方途(4.9MB)
1986年(昭和61年)7月28日民間芸術活動の振興に関する検討会議 - 文部時報(第1274号)地域のスポーツ、文化、芸術の振興に関する施策について(2.9MB)
1983年(昭和58年)7月10日文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1255号)芸術文化振興の根本問題(犬丸直)(761KB)
1981年(昭和56年)12月10日文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第152号・第153号)文化行政について思うこと(安達健二)(1.7MB)
1981年(昭和56年)5月25日、6月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(1242号)生涯教育と文化(中央教育審議会委員 山崎正和)(1.8MB)
1980年(昭和55年)11月10日文部省(発行 ぎょうせい) - 文化の時代の経済運営研究グループ報告書(8MB)
1980年(昭和55年)7月12日政策研究会文化の時代の経済運営研究グループ - 文化の時代研究グループ報告書(2.8MB)
1980年(昭和55年)7月11日政策研究会文化の時代研究グループ - 大平正芳日記
1979年(昭和54年)1月25日の日記より国立国会図書館憲政資料室「日記の世界」 - 文化行政長期総合計画について(7.3MB)委員名簿(65KB)
1977年(昭和52年)3月23日文化行政長期総合計画懇談会 - 文部大臣の私的諮問機関「文明問題懇談会」 討議要旨『現代文明を考える』(12.2MB)
1976年(昭和51年)3月文部省 - 日本の文化統計(11MB)
1972年(昭和47年)12月文化庁 - 文化庁月報(第10号)都道府県・指定都市文化行政主管課長会議(958KB)
1969年(昭和44年)6月15日文化庁 - 文部時報(第1096号)文化庁の紹介(当面の重点施策)(1.6MB)
1968年(昭和43年)11月10日文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 教育委員会月報(第215号)文部省の機構改革 文化庁発足について(石田正一郎)(1.9MB)
1968年(昭和43年)7月 文部省初等中等教育局地方課 - 文部時報(第828号)文化の再建について(810KB)
1946年(昭和21年)5月25日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文化庁日誌・文化庁月報目次
- 文化庁月報の日誌・行事予定(2.7MB)
1985~1993年度(昭和60~平成5年度) - 文化財保護委員会年報・文化庁年報の日誌(11MB)
1960~1986年度(昭和35~61年度) - 文化庁月報の各年度総目次(18MB)
1970年度(昭和45年度)~2006年度(平成18年度)文化庁(発行 ぎょうせい)
長官挨拶など
- 週刊文教ニュース(第2646号)長官就任記者会見(都倉俊一)(644KB)
2021年(令和3年)4月26日(発行 文教ニュース社) - 週刊文教ニュース(第2389号)長官就任記者会見(宮田亮平)(1.4MB)
2016年(平成28年)4月18日(発行 文教ニュース社) - 文化庁月報(第504号)長官就任挨拶(近藤誠一)(854KB)
2010年(平成22年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第492号)長官就任挨拶(玉井日出夫)(541KB)
2009年(平成21年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第464号)長官就任挨拶(青木保)(412KB)
2007年(平成19年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第459号)長官就任挨拶(近藤信司)(374KB)
2006年(平成18年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第401号)長官就任にあたって(河合隼雄)(1.1MB)
2002年(平成14年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第383号)長官就任挨拶(佐々木正峰)(423KB)
2000年(平成12年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第355号)21世紀に向けて(林田英樹)(315KB)
1998年(平成10年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第335号)文化財保護法の改正と今後の文化財保護の展開(吉田茂)(385KB)
1996年(平成8年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第313号)就任あいさつ 文化行政の充実に向けて(遠山敦子)(1.7MB)
1994年(平成6年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第239号)新たな課題へ向けて(植木浩)(385KB)
1988年(昭和63年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第217号)バトンを受けて(大﨑仁)(532KB)
1986年(昭和61年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第199号)文化庁に勤めることについて(三浦朱門)(537KB)
1985年(昭和60年)4月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第184号)これからの文化政策について(鈴木勲)(700KB)
1984年(昭和59年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第110号)文化振興の条件を整備(犬丸直)(315KB)
1977年(昭和52年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第85号)文化財は誇りと自信を与えてくれる(安嶋彌)(389KB)
1975年(昭和50年)9月15日 文化庁 - 文化庁月報(第47号)新長官の抱負(安達健二)(778KB)
1972年(昭和47年)7月15日 文化庁
座談会
- 文部科学時報(第1625号)鼎談 第3次基本方針に寄せる期待(4.4MB)
(宮田亮平・田村孝子・近藤誠一)
2011年(平成23年)5月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第491・492号)座談会 都市と文化 文化力で関西「から」「を」元気に(5.6MB)
(鷲田清一・桐竹勘十郎・平田オリザ・青木保)
2009年(平成21年)8・9月 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第488号)シンポジウム 創造性をはぐくむ都市へ(文化芸術創造都市)(2.7MB)
(安藤忠雄・佐々木雅幸・蓮池奈緒子・平田オリザ・宮島達男・青木保)
2009年(平成21年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第487号)対談 未来を見据え、世界に羽ばたく(2.7MB)
(小渕優子・青木保)
2009年(平成21年)4月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第480号)対談 ときめきこそアート 芸術教育の可能性(2.8MB)
(宮田亮平・青木保)
2008年(平成20年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学省(第1589号)座談会 日本の文化を育てる教育とは(4.6MB)
(阿刀田高・見城美枝子・山崎正和・合田隆史)
2008年(平成20年)6月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第475号)対談 つまらない狂言師になるな、人間性を磨け(2.3MB)
(野村萬斎・青木保)
2008年(平成20年)4月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第474号)対談 高級文化と大衆文化の接点を(2.6MB)
(山崎正和・青木保)
2008年(平成20年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1578号)座談会 文化芸術振興に関する基本的な方針(第2次)の策定にあたって(2.4MB)
(田村和寿・根木昭・吉本光宏・米屋尚子・高塩至)
2007年(平成19年)7月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第455号)対談 モーツァルトは宇宙のように広くて深い世界(1.4MB)
(海老澤敏・河合隼雄)
2006年(平成18年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第451号)対談 日本語の微妙なところを意識してほしい(1.8MB)
(北原保雄・河合隼雄)
2006年(平成18年)4月25日 文部省(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第434号)対談 百点満点の芸はできまへん(1.64MB)
(竹本住大夫・河合隼雄)
2004年(平成16年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第431号)対談 いろんな「習慣」で人生を楽しみ抜こう(1.6MB)
(井上ひさし・河合隼雄)
2004年(平成16年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第430号)対談 沖縄から日本を元気に(1.7MB)
(ゆたかはじめ・河合隼雄)
2004年(平成16年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第422号)対談 海外の人に、次代の人に(2.5MB)
(蜷川幸夫・河合隼雄)
2003年(平成15年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第417号)対談 これ好きやさかい、これ残したいんや(1.6MB)
(桂米朝・河合隼雄)
2003年(平成15年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第411号)対談 古いものに新たな命を加えて(3.4MB)
(安藤忠雄・河合隼雄)
2002年(平成14年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第405号)対談 耳を澄まして(MB)
(松岡和子・河合隼雄)
2002年(平成14年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第403号)対談 文化で日本を元気に(3.6MB)
(高階秀爾・河合隼雄)
2002年(平成14年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1461号)座談会 21世紀の文化政策に期待すること(5.71MB)
(水上忠・高階秀爾・如月小春・浅尾新一郎・林田英樹)
1998年(平成10年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第336号)座談会 日本の音楽文化を考える(2.4MB)
(日下部禧代子・高萩保治・團伊玖磨・安田祥子・霜鳥秋則)
1996年(平成8年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1430号)座談会 文化会館を拠点とした特色ある芸術文化活動の展開(2MB)
(諸井誠・衛紀生・桜井俊幸・佐藤まいみ・土居正)
1996年(平成8年)2月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1425号)座談会 新しい文化立国をめざして(2.1MB)
(高階秀爾・小島美子・鈴木忠志・遠山敦子)
1995年(平成7年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第312号)てい談 今後の文化政策のブレークスルー(2.5MB)
(芦原義信・倉橋健・高階秀爾)
1994年(平成6年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1407号)てい談 「文化発信社会」に向けて(2.4MB)
(高階秀爾・加藤秀俊・永井多恵子)
1994年(平成6年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第275号)インタビュー 文化振興の今日的課題(4MB)
(三浦朱門・森英恵・堤清二・鈴木忠志・高階秀爾)
1991年(平成3年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第259号)てい談 90年代芸術文化振興の課題(3.1MB)
(高階秀爾・鈴木忠志・遠山敦子)
1990年(平成2年)4月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1337号)座談会 地域社会と地域文化の新展開(5.4MB)
(小笠原暁・辻村明・松山樹子・光岡明・横瀬庄次)
1988年(昭和63年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1316号)座談会 伝統と創造を考える(8MB)
(吾妻徳彌・安達悦子・観世清和・富山清隆・柳下規夫・藤田洋・草場宗春)
1986年(昭和61年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1242号)座談会 伝統芸能の保存と育成をめぐって(3.9MB)
(尾上菊蔵・金春惣右衛門・吉田玉男・森晋六)
1980年(昭和55年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1232号)対談 我が国の将来と教育・文化(3.7MB)
(谷垣専一・山崎正和)
1980年(昭和55年)1月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1230号)座談会 芸術家の養成について(3MB)
(丹羽正明・三木多聞・倉橋健・友井唯起子・山田浅蔵・別府哲)
1979年(昭和54年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第347号)座談会 日本の文化と文化行政(4.6MB)
(安達健二・倉田公裕・香山健一・森下洋子・渡辺幹雄・高石邦男)
1979年(昭和54年)7月 文部省初等中等教育局地方課 - 文部時報(第1218号)座談会 国際的視野に立った芸術文化の振興(2.6MB)
(鹿海信也・牧阿佐美・朝比奈隆・滝田あゆち・白井實)
1978年(昭和53年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1206号)座談会 長期的観点に立った文化行政の課題(3MB)
(内村直也・高瀬喜左衛門・滝淳・山本和代・大島清次・吉久勝美)
1977年(昭和52年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1194号)座談会 参加する文化活動の推進(3.6MB)
(河北倫明・福原信夫・小長久子・内木文英・宗知信・柳川覚治)
1976年(昭和51年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1170号)座談会 これからの国民生活と文化行政(2.6MB)
(上坂冬子・足立原茂徳・遠山一行・山田智三郎・内山正)
1974年(昭和49年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1146号)座談会 日本文化を語る(7.1MB)
(田中靖政・河北倫明・内村直也・斎藤正・清水成之)
1972年(昭和47年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第1133号)座談会 青少年の文化活動の現状と展望(5.7MB)
(林部一二・栗原一登・森正・友井唯起子・杉本義智夫・吉里邦夫)
1971年(昭和46年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第1120号)座談会 地方芸術文化活動の育成について(3.4MB)
(小林敦夫・荒垣秀雄・田中忠雄・加藤衛・吉里邦夫)
1970年(昭和45年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第1096号)座談会 文化庁への期待(1.6MB)
(今日出海・池島信平・村松剛・円城寺次郎・浅利慶太)
1968年(昭和43年)11月10日文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第872号)座談会 文部省局長わが計画を語る(3.4MB)
(伊藤日出登・稲田清助・劒木亨弘・西崎惠・辻田力・久保田藤麿)
1950年(昭和25年)5月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
会議・シンポジウム等
- 文化庁国際文化フォーラム報告書
国立国会図書館デジタルコレクション - 鼎談「文化と科学技術の接点および今後の展望」 稲盛和夫・中村桂子・河合隼雄(2.5MB)
2003年(平成15年)11月24日 国立京都国際会館 - 文化政策国際会議(1.7MB)
1990年(平成2年)2月20日~22日 経団連会館
文化芸術全般
- 文化庁月報(第517号)特集 文化芸術への助成に係る新たな審査・評価の仕組みの導入(国立国会図書館 WARP)
2011年(平成23年)10月 文化庁 - 文部科学時報(第1957号)取材 おもしろい芝居で日本中の観客を王子へ(621KB)
(佐藤電機株式会社・王子小劇場)
2009年(平成21年)2月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第476号)海を越える “Cool Japan"(太下義之)(1.7MB)
2008年(平成20年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第456・460号)オーケストラと街がつくる地域文化(西濱秀樹)(819KB)
2006・2007年(平成18・19年)文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第459号)「公共劇場」の誕生と発展 静岡県舞台芸術センターの10年(重政良恵)(551KB)
2006年(平成18年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第440号)音楽祭はいかが?(小倉信宏)(530KB)
2005年(平成17年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第427~438号)連載 芸術文化の活動風景(12.7MB)
2004・2005年(平成16・17年)文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第403~414号)連載 舞台の現場から 舞台を支える人たち(4.7MB)
2002年度(平成14年度)文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(395号)アーツプランの5年間(川本雄三)(390KB)
2001年(平成13年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1430号)文化会館に求められるもの(山崎正和)(1MB)
1996年(平成8年)2月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第323号)地方都市のホールへの提案(タケカワユキヒデ)(1.2MB)
1995年(平成7年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第319号)随想 館長のひとりごと(小田島雄志)(995KB)
1995年(平成7年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第308号)生活文化をめぐって(加藤秀俊)(855KB)
1994年(平成6年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第300号)まず、地方劇場の水準向上を(永井多恵子)(1.6MB)
1993年(平成5年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第297号)特集 アートマネージメントの現状と課題(7.5MB)
1993年(平成5年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第278号)特集 芸術家の育成(5MB)
1991年(平成3年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第241号)特集 オーケストラ(5.7MB)
1988年(昭和63年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第234号)真の演劇交流をー地域劇団東京演劇祭―(現代演劇協会 杉本了三)(523KB)
1988年(昭和63年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第224号)役者にとっての文化会館・劇場(浜畑賢吉)(1.0MB)
1987年(昭和62年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第221・222号)地方の芸術文化経費と文化行政(根木昭)(791KB)
1987年(昭和62年)2・3月 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第191号)真の文化としての芸術教育を(三善晃)(794KB)
1984年(昭和59年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1244号)私の見る我が国の文教の姿 芸術文化(内村直也)(1.1MB)
1981年(昭和56年)1月10日文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第95号)「オペラ研修所」の発足とその事業(473KB)
1976年(昭和51年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第93号)芸能人年金について(日本芸能実演家団体協議会 大宮悌二)(1.1MB)
1976年(昭和51年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第90・91号)各分野(美術・音楽・舞踊)との懇談会について(694KB)
1976年(昭和51年)2・3月 文化庁 - 文化庁月報(第43・55・67号)年度をふりかえって(回顧と展望)(4.4MB)
1972~1974年(昭和47~49年)文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1042号)国立教育会館の設立について(3.3MB)
1964年(昭和39年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
バレエ
- 文化庁月報(第503号)新国立劇場舞踊芸術監督としての11年(牧阿佐美)(515KB)
2010年(平成22年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 月刊マナビィ(第73号)インタビュー 夢を追いかけて(吉田都)(2MB)
2007年(平成19年)7月1日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第433号)対談 舞台が次のエネルギーに(1.8MB)
(吉田都・河合隼雄)
2004年(平成16年)10月10日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第419号)対談 子どもたちに自信と勇気を(1.2MB)
(森下洋子・河合隼雄)
2003年(平成15年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1520号)インタビュー 牧阿佐美(1.2MB)
2003年(平成15年)1月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第395号)インタビュー 新国立劇場バレエ団(石井潤・川村真樹)(1.3MB)
2001年(平成13年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第387号)インタビュー バレエで世界を魅せる(首藤康之)(1.3MB)
2000年(平成12年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第356号)インタビュー 酒井はな(528KB)
1998年(平成10年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第345号)クラシックバレエにおける伝承芸術(下村由理恵)(1.5MB)
1997年(平成9年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第336号)感動の記憶(草刈民代)(598KB)
1996年(平成8年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第297号)歌え歌え 間の中で歌え(森下洋子)(960KB)
1993年(平成5年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1393号)インタビュー 芸術文化支援に求めるもの(森下洋子)(2.6MB)
1993年(平成5年)1月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第162号)随想 舞踊界の現況に思う(江口博)(467KB)
1982年(昭和57年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第110号)対談 我が国バレエの将来(1.2MB)
(江口博・服部智恵子)
1977年(昭和52年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
鑑賞・体験機会の確保
- 文化庁月報(第508号)子どものための優れた舞台芸術体験事業(中川俊宏)(773KB)
2011年(平成23年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第460号)「本物の舞台芸術体験事業」を開催して(福島県飯舘村立飯舘中学校長 島義一)(570KB)
2007年(平成19年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第448号)こどもたちが芸術に触れる場を(小倉信宏)(591KB)
2006年(平成18年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1266号)伝統芸能の鑑賞教室(藤波隆之)(1.6MB)
1982年(昭和57年)11月10日 文部省(ぎょうせい) - 文部時報(第1255号)青少年芸術劇場の巡回公演から(加藤衛)(1.2MB)
1981年(昭和56年)12月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第157号)青少年芸術劇場(828KB)
・青少年芸術劇場(バレエ)に同行して(福田一平)
・青少年への芸術啓蒙の意味(藤田洋)
1981年(昭和56年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第141号)音楽における早教育―「こども芸術劇場」に関連して―(丹羽正明)(1.5MB)
1980年(昭和55年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第119号)こども芸術劇場、青少年芸術劇場の意義(大木正興)(1.1MB)
1978年(昭和53年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1133号)青少年芸術劇場の実施について(土生武則)(921KB)
1971年(昭和46年)11月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
その他・寄稿論考など
- 文部時報(第1590号)科学コミュニケーターという仕事(山科直子)(767KB)
2008年(平成20年)7月10日 文部科学時報(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第692号)ドラマの方言指導の現場から(大原穣子)(864KB)
2007年(平成19年)5月10日 文部科学省(発行 第一法規) - 文化庁月報(第451~461号) 連載 文化庁の星(3.5MB)
2006・2007年(平成18・19年)文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第439号)寄稿 文化と行政(高階秀爾)(307KB)
2005年(平成17年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第391~402号)連載 文化の現場から(1.2MB)
2001・2002年(平成13・14年)文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1503号)朗読あれこれ(久米明)(1.3MB)
2001年 (平成13年) 8月10日 文部科学時報(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1503号)やまと言葉の豊かさ(中西進)(3.0MB)
2001年 (平成13年)8月10日 文部科学時報(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1494号)随想 古都千年、獅子も千年(高橋秀雄)(3.7MB)
2000年(平成12年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第367号)論文 文化と科学の融合(森英恵)(353KB)
1999年(平成11年)4月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1461号)文化振興マスタープランによせて(江戸京子)(568KB)
1998年(平成10年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第347号)随想 囲碁は世界を平和にする(武宮正樹)(949KB)
1997年(平成9年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第337号)都市財の蓄積(岡田新一)(648KB)
1996年(平成8年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1436号)上方落語の効果音(桂米朝)(908KB)
1996年(平成8年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第331号)光は文化のバロメーター(石井幹子)(632KB)
1996年(平成8年)4月25日(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第326号)随想 文化と分化(山川静夫)(600KB)
1995年(平成7年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第324号)随想 文化のない街(阿川佐和子)(576KB)
1995年(平成7年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第319号)文化庁に期待する(高階秀爾)(2MB)
1995年(平成7年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第317号)日本文化と茶の湯(千宗室)(1.6MB)
1995年(平成7年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1407号)少年時代の宝物(松村禎三)(987KB)
1994年(平成6年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1353号)インタビュー デットマール・クラマー氏に聞く(738KB)
1989年(平成元年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1340号)文化の振興について(大島渚)(866KB)
1988年(昭和63年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第227号)随想 文化力(細川護熙)(679KB)
1987年(昭和62年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第225号)随想 文化財保護の思い出と希望(福山敏男)(462KB)
1987年(昭和62年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第213号)書の下手が書に生きる(小松茂美)(569KB)
1986年(昭和61年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第212号)随想 京都国立近代美術館時代の思い出(河北倫明)(779KB)
1986年(昭和61年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第172号)日本文化と西洋文化(林健太郎)(1.6MB)
1983年(昭和58年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第384号)随想 芸術教育に思う(京都府教委 川本邵)(2MB)
1982年(昭和57年)8月 文部省初等中等教育局地方課 - 文化庁月報(第160号)冷泉家の文化財(坂本太郎)(858KB)
1982年(昭和57年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1253号)随想 わたくしと動物園(古賀忠道)(1.4MB)
1981年(昭和56年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1252~1256号)連載 唱歌のあゆみ(大和淳二)(3.3MB)
1981年(昭和56年)9月~1982年(昭和57年)1月 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第146号)随想 立膝講(北村哲郎)(425KB)
1980年(昭和55年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第143号)随想 歌舞伎の改革(福原匡彦)(450KB)
1980年(昭和55年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第142号)随想 美術館雑感(内山正)(409KB)
1980年(昭和55年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1236号)文部時報創刊60周年(7.4MB)
・対談 文部時報今昔(有光次郎・鈴木勲)
・文部時報掲載論文等一覧(昭和10~20年)
1980年(昭和55年)5月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1234号)文化と教育(内村直也)(2.8MB)
1980年(昭和55年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1233号)地域社会と生涯教育(伊藤正己)(2.9MB)
1980年(昭和55年)2月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第136号)伝統文化の保存・継承について(坂本太郎)(452KB)
1980年(昭和55年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第132号)文化行政触媒機能論(山本明)(1.4MB)
1979年(昭和54年)9月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 教育委員会月報(第346号)元号について(2.2MB)
・元号 その文化史的意義(所功)
・元号法について(地方課)
1979 年(昭和54年)6月 文部省初等中等教育局地方課 - 文化庁月報(第124号)埋蔵文化財随想(斎藤忠)(471KB)
1979年(昭和54年)1月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第123号)私の地方文化論(福原匡彦)(509KB)
1978年(昭和53年)12月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第106号)京都文化(阪倉篤義)(454KB)
1977年(昭和52年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第105号)伊沢修二と岡倉天心(安嶋彌)(432KB)
1977年(昭和52年)6月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第104号)演劇を正課に(浅利慶太)(164KB)
1977年(昭和52年)5月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第99号)文化の意味(中村光夫)(450KB)
1976年(昭和51年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第95号)文化政策について思うこと(川喜田二郎)(388KB)
1976年(昭和51年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第83号)随想 “あそび”(甲斐安夫)(163KB)
1975年(昭和50年)7月15日 文化庁 - 文化庁月報(第78号)随想 予算と文化(沢田道也)(164KB)
1975年(昭和50年)2月15日 文化庁 - 文化庁月報(第49号)随想 技官の課長(倉田文作)(1MB)
1972年(昭和47年)9月15日 文化庁 - 文化庁月報(第45号)随想 社寺の森(佐伯信男)(1.96MB)
1972年(昭和47年)5月15日 文化庁 - 文化庁月報(第43号)随想 言葉のむずかしさ(加戸守行)(1.6MB)
1972年(昭和47年)3月25日 文化庁 - 文部時報(第1133号)青少年と演劇(浅利慶太)(765KB)
1971年(昭和46年)11月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文化庁月報(第29号)色々と思うこと(今日出海)(877KB)
1971年(昭和46年)1月15日 文化庁 - 文化庁月報(第24号)時代考証(日名子元雄)(959KB)
1970年(昭和45年)8月15日 文化庁 - 文化庁月報(第21号)随想 本土並みということば(石川二郎)(1MB)
1970年(昭和45年)5月15日 文化庁 - 文部時報(第1071号)芸術文化を育てた人びと―正木直彦―(福田安男)(5.8MB)
1966年(昭和41年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第1068号)随想 教育の効率(ソニー社長 井深大)(468KB)
1965年(昭和40年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第1037号)随想 明治末期の音楽教育と私(信時潔)(1.5MB)
1964年(昭和39年)1月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第990・991号)文学のあけぼの アイヌの叙事詩ユーカラについて(金田一京助)(4.8MB)
1960年(昭和35年)2・3月 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第966号)音楽随想(諸井三郎)(876KB)
1958年(昭和33年)3月10日 文部省 (発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第865号)文部省公募歌曲 『文化の日の歌』(590KB)
1949年(昭和24年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第855号)教育用レコード及び楽器の現状(諸井三郎)(2.6MB)
1948年(昭和23年)12月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第634號)吹奏楽の教育(瀬戸口藤吉)(1.1MB)
1938年(昭和13年)10月11日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第584號)学校備付ピアノ及オルガンの管理に就いて(東京音楽学校楽器掛)(2.7MB)
1937年(昭和12年)5月11日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第554號)邦楽科設置に就いて(乗杉嘉壽)(2.1MB)
1936年(昭和11年)7月1日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
教育委員会
- 教育委員会月報(第585号)座談会 これからの教育委員会に求められるもの(3.73MB)
(小川正人・木田宏・國分正明・佐々木初朗・鈴木忠志・德永保)
1998年(平成10年)11月10日 文部省(発行 第一法規) - 教育委員会月報(第372号)「文化と教育委員会」についての覚書(安達健二)(1.1MB)
1981年(昭和56年)8月 文部省初等中等教育局地方課 - 教育委員会月報(第347号)文化行政と教育委員会(齊藤正)(1.3MB)
1979年(昭和54年)7月 文部省初等中等教育局地方課 - 教育委員会月報(第265号)都道府県教育委員会における文化行政専管課の設置について(文化庁庶務課)(2.4MB)
1972年(昭和47年)9月 文部省初等中等教育局地方課
国民文化祭
- 文化庁月報(第457号)対談 アマチュアが地域文化を支えているんです(2MB)
(三浦朱門・河合隼雄)
2005年(平成17年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第324号)座談会 国民文化祭10周年(3MB)
(三浦朱門・石丸寛・森下洋子・西澤良之)
1995年(平成7年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第300号)てい談 国民文化祭を語る(2MB)
(三浦朱門・石井歓・倉橋健)
1993年(平成5年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第288号)インタビュー 国民文化祭(2MB)
・国民文化祭を文化レベル向上の基礎に(石丸寛)
・国民文化祭は生活を楽しむ力(福田繁雄)
・季節感のある国民文化祭に(森英恵)
1992年(平成4年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1340号)座談会 地域文化の振興と国民文化祭(2.9MB)
(倉橋健・石井歓・小林武雄・渡辺通弘)
1988年(昭和63年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
地域文化の振興
- 文部科学時報(第1552号)座談会 「地域文化で日本を元気にしよう!」を受けての今後の取組(2.3MB)
(高階秀爾・吉本光宏・田村和寿・中林正彦・吉田大輔)
2005年(平成17年)7月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1531号)座談会 地域の文化力で日本を元気に(5.8MB)
(上原恵美・長谷川孝治・中村透・岸裕司・西阪昇)
2003年(平成15年)11月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第414号)各地方公共団体の文化振興に関する条例の制定状況について(823KB)
2003年(平成15年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第386号)特集 地域文化の振興(3.1MB)
2000年(平成12年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1491号)地域文化振興のために(三善晃)(1.4MB)
2000年(平成12年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1491号)座談会 まちづくりにみる地域文化振興(2.2MB)
(佐藤克明・杉浦信夫・熊倉純子・諸井誠・甲野正道)
2000年(平成12年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1467号)地方から新風を(板東久美子)(700KB)
1998年(平成10年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1447号)座談会 地域文化新時代(1.4MB)
(松浦幸雄・平田オリザ・中村信夫・永井多惠子・竹本廣文)
1997年(平成9年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1420~1471号)連載 文学のふるさと
1995~1998年(平成7~10年) 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第295~345号)連載 後世に残そう我が県の文化財(ご存じですか?こんな文化財)
- 北海道・東北・関東(14MB)
- 中部・近畿(15MB)
- 中国・四国・九州・沖縄(17MB)
- 文部時報(第1364号)地域の活性化について(三木多聞)(1.1MB)
1990年(平成2年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報 連載 わが県の文化行政
文化庁(発行 ぎょうせい)
〔第1集〕第108~198号:1977~1984年(昭和52~59年)- 北海道・東北・関東(10.8MB)
- 中部・近畿(10.7MB)
- 中国・四国・九州・沖縄(13MB)
- 政令市(9MB)
- 〔第2集〕第223~270号:1987~1991年(昭和62~平成3年)
- 北海道・東北・関東(10.9MB)
- 中部・近畿(12.7MB)
- 中国・四国・九州・沖縄(13MB)
- 教育委員会月報(第318号)文化行政のこころ(3MB)
- 文化行政のこころ(関野克)
- 滋賀県の文化行政(西田真一)
- 鎌倉の文化財保護(小島寅雄)
1977年(昭和52年)2月 文部省初等中等教育局地方課
- 文化庁月報(第100号)バイロイト方式(安嶋 彌)(677KB)
1977年(昭和52年)1月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第92~107号)シリーズ わが町、わが村の文化行政(6MB)
- 香川県丸亀市・埼玉県秩父市・三重県・福岡県福岡市・大分県宇佐市
- 千葉県市川市・長野県松本市・高知県中村市・東京都町田市・山口県萩市
- 秋田県角館町・愛知県・滋賀県・愛知県東栄町・岡山県成羽町
1976・1977年(昭和51・52年) 文化庁(発行 ぎょうせい)
- 文部時報(第1140~1191号)人物を中心とした文化郷土史
1972~76年(昭和47~51年) 文部省 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第3号)講演 地方文化の振興は郷土に誇りをもつこと(今日出海)(1.5MB)
1968年(昭和43年)11月15日 文化庁
関西元気文化圏
- 文化庁月報(第509号)京都国際マンガミュージアム 開設の経緯と文化庁とのつながり(白波瀬克則)(1.7MB)
2011年(平成23年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第463号)京都国立博物館内に「関西元気文化圏推進・連携支援室」を設置(1.4MB)
2007年(平成19年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第421号)特集 関西からの文化発信(7.2MB)
2003年(平成15年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 「関西元気文化圏」と関西の経済活性化について(寺脇研)(1.3MB)
近畿経済産業局編集 経済産業調査会近畿本部発行「マンスリーきんき」(通巻408号:2003年9月号)P.28~34 掲載 - 関西元気文化圏構想趣意書(289.5KB)
2003年(平成15年)5月関西元気文化圏発起人の会 - 週刊文教ニュース(第1664号)京都国立博物館に「文化庁長官室分室」開設(706KB)
2002年(平成14年)2月18日 (発行:文教ニュース社)
文化庁地域文化創生本部
- 月刊文化財(第718号)対談 地域文化創生本部の六年と新・文化庁に向けて(松坂浩史・髙田行紀)(2MB)
2023年(令和5年)7月1日 文化庁監修(発行 第一法規) (P.14~17 掲載) - 月刊文化財(第716号)地域文化創生本部の歩み(山村研二)(1MB)
2023年(令和5年)5月1日 文化庁監修(発行 第一法規)(P.4~7 掲載)
観光政策との連携
- 博物館政策の推進とその中での観光政策との連携(文化庁企画調整課長 榎本剛)(1.12MB)
2020年(令和2年)2月25日 公益財団法人日本博物館協会発行「博物館研究」第620号P6~10掲載 - 文化庁月報(第486号)観光庁長官と文化庁長官との対談(3.1MB)
2009年(平成21年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第432号)特集 文化財建造物の保存・活用と観光(4MB)
2004年(平成16年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第415号)文化芸術と観光(JTB 舩山龍二)(612KB)
2003年(平成15年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第289号)地域伝統芸能等を活用した行事の実施による観光及び特定地域商工業の振興に関する法律について(509KB)
1992年(平成4年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化財保護と観光開発(文化財保護委員会記念物課長 滝本邦彦)(967KB)
1960年(昭和35年)8月1日
社団法人日本道路協会(現・公益社団法人日本道路協会)発行「道路」(通巻234号:昭和35年8月号)P.569~573 掲載 - 観光政策としての文化財保護(文化財保護委員会委員 有光次郎)(492KB)
1950年(昭和25年)12月31日
社団法人全日本観光連盟(現・公益社団法人日本観光振興協会)発行 「観光」第34号 P14~16掲載
国際文化交流
- 文化庁月報(第485号)日韓合同公演『焼肉ドラゴン』韓国公演初日記(新国立劇場運営財団)(393KB)
2009年(平成21年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第479号)対談 世界と向き合う(2.7MB)
(小倉和夫・青木保)
2008年(平成20年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第473号)特集 日中文化・スポーツ交流年2007 中国との文化交流(4MB)
2008年(平成20年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第460号)さまざまな「未知との遭遇」(平野啓一郎)(2.15MB)
2007年(平成19年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第456号)外務省の国際文化協力(守山弘子)(431KB)
2006年(平成18年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(1567号)特集 今後の国際文化交流のあり方
-
2006年(平成18年)9月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい)
・文化力による平和の実現(河合隼雄)(765KB)
・座談会 国際文化交流と日本文化の発信(5MB)
(山内昌之・平田オリザ・松田惺山・里中満智子・秋葉正嗣) - 文化庁月報(第437号)特集 日本文化の総合的な発信機能の強化(5MB)
2005年(平成17年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第436号)特集 日本と韓国の芸術文化交流(3.8MB)
2005年(平成17年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 今後の国際文化交流の推進について(報告)(4.3MB)
2003年(平成15年)3月24日国際文化交流懇談会(文化庁長官の諮問機関) - 文化庁月報(第410号)論文 アジアのオーケストラの現在と未来(小倉信宏)(638KB)
2002年(平成14年)11月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第404号)特集 国際文化交流の推進(6.4MB)
「日本年・中国年」及び「日韓国民交流年」
・日韓合同公演『その河をこえて、五月』、これまでの経緯(平田オリザ)
2002年(平成14年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第397号)特集 国際文化交流 人と組織のネットワーク(3.5MB)
2001年(平成13年)10月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第382号)特集 国際文化交流の推進(6.8MB)
中国および韓国との交流
2000年(平成12年)7月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1481号)てい談 二千年紀の国際文化交流を考える(1.8MB)
(榎泰邦・永井多惠子・林田英樹)
2000年(平成12年)1月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1481号)解説 日韓文化交流会議について(文化庁長官官房総務課文化政策室)(934KB)
2000年(平成12年)1月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第358~373号)連載 海外だよりー海外の文化事情―(6.7MB)
ドイツ篇(平林正吉)・中国編(浅田和伸)・韓国篇(平下文康)・
オーストラリア篇(小島泰典)・ベトナム篇(石田徹)・トルコ篇(今泉柔剛)
1998・1999年(平成10・11年) 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第350~357号)連載 海外だよりー海外の文化事情―(2.2MB)
英国篇(串田俊巳)
1997・1998年(平成9・10年) 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第318号)中国を訪問して(遠山敦子)(2.5MB)
1995年(平成7年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1412号)特別記事 国際文化交流に関する懇談会(細川総理懇談会)(2.1MB)
1994年(平成6年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第280号)中国における文化財の保護と日中協力(中華人民共和国国家文物局長 張徳勤)(1.9MB)
1992年(平成4年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第256号)解説 政府の国際文化交流行動計画(1.6MB)
1990年(平成2年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第236号)対談 芸術文化の国際交流(2MB)
(團伊玖磨・山口昌男)
1988年(昭和63年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第234号)演劇の国際交流(倉橋健)(427KB)
1988年(昭和63年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第208号)三浦文化庁長官の韓国訪問(根木昭)(667KB)
1986年(昭和61年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第146号)国際交流基金のあらまし(草場宗春)(1.7MB)
1980年(昭和55年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第110号)フランスのフェスティバル -ナンシー世界演劇祭、芸術普及事務局のことなど-(長谷川善一)(1.32MB)
1977年(昭和52年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第108・109号)東南アジアとの文化交流をめぐって(国際交流基金 鈴木一郎)(1.2MB)
1977年(昭和52年)9・10月 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1204号)文化財の国際交流について(伊藤延男)(909KB)
1977年(昭和52年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1065号)芸術文化の国際交流(蛭田浩二)(1.7MB)
1966年(昭和41年)5月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 日米文化交流の実態 ーそのあらましー(1.4MB)
1961年(昭和36年)7月10日 文部省調査局国際文化課 - 文部時報(第974号)文化交流について思う(寺中作雄)(2.8MB)
1958年(昭和33年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 季刊文化財(第1号)ヘーグの文化財条約の会議に出席して(神田喜一郎)(792kB)
1954年(昭和29年)12月1日 文化財保護委員会
在外研修(新進芸術家海外研修制度)
- DOMANI・明日展 文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち
DOMANI・明日 記録集 : The Art of Tomorrow 1998–2021
2023年(令和5年) 文化庁(監修 林洋子/編集 内田伸一・アート・ベンチャー・オフィス ショウ) - 文化庁月報(第475~486号)連載 新進芸術家在外研修体験談(10MB)
2008・2009年(平成20・21年) 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第468号)対談 日本のオペラを育てる(若杉弘・青木保)(2.7MB)
2007年(平成19年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第451号)在外研修とドマーニ展(野口玲一)(1.2MB)
2006年(平成18年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第406号)特集 世界へ羽ばたく新進芸術家(1.8MB)
2002年(平成14年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第403~414号)連載 在外研修だより(7.2MB)
(砂川幸子・森永明日夏)
2002・2003年(平成14・15年)文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第380号)研修生の感想(晴雅彦・軽部裕美)(1.1MB)
2000年(平成12年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1425号)芸術家在外研修の思い出(奥谷博)(571KB)
1995年(平成7年)9月10日 文部省(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第305号)伝統の中に生きる事(野村武司(萬斎))(785KB)
1994年(平成6年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第300号)新しいオペラ・ファンの育成を(錦織健)(1.5MB)
1993年(平成5年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1363号)体験記 現代の遣唐使(横井茂)(1.4MB)
1990年(平成2年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第241号)在外研修員として得たもの(山﨑伸子)(613KB)
1988年(昭和63年)10月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第226号)西欧芸術見聞録(横井茂)・在研の思い出(西沢敬一)(719KB)
1987年(昭和62年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第183号)見なければわからない(妹尾河童)(489KB)
1983年(昭和58年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第169号)アメリカの写真界の現状に触れて(澤本徳美)(1.4MB)
1982年(昭和57年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1255号)座談会 内外の音楽事情-諸外国での研修を終えて-(2.3MB)
(三石精一・辰巳明子・大島幾雄・西沢敬一・福原信夫)
1981年(昭和56年)12月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第154号)ニューヨークの写真美術環境(菅十一郎)(722KB)
1981年(昭和56年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第136・137号)文化庁派遣芸術家在外研修レポート(1.1MB)
(尾本安代・井上思)
1980年(昭和55年)1・2月 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第106号)特集 芸術家在外研レポート(1.6MB)
(塚原琢哉・佐藤功太郎・森下洋子・中村哮夫・畑野一枝)
1977年(昭和52年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1182号)解説 芸術家在外研修制度について(747KB)
1975年(昭和50年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文化庁文化交流使
-
文化庁月報(第445号)対談 日本文化を立体的に伝えたい(3.4MB)
(杉本洋・河合隼雄)
2005年(平成17年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) -
文化庁月報(第427~510号)連載 文化交流使の活動報告
・連載第1~40回(15.1MB)
・連載第41~76回(15.1MB)
2004~2010年度(平成16~22年度)文化庁(発行 ぎょうせい) -
文化庁月報(第423号)インタビュー 脚本家 小山内美江子(派遣先 カンボジア)(999KB)
2003年(平成15年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
芸術系大学
- 文化庁月報(第508号)特集 これからの芸術文化を担う人材の育成(5MB)
2011年(平成23年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第439号)対談 裾をひろくしないと芸術なんか生まれてきません(2.16MB)
(平野拓夫・河合隼雄)
2005年(平成17年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第436号)芸術系大学長と文化庁長官の懇談会を開催(409KB)
2005年(平成17年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 週刊文教ニュース(第1788号)芸術系大学長と文化庁長官との懇談会(1.4MB)
2004年(平成16年)7月12日開催(発行 文教ニュース社)
文化ボランティア
- 文化庁月報(第456号)鼎談 文化ボランティアは、やればやるほどおもしろい(1.7MB)
(大久保邦子・藤田大悟・河合隼雄)
2006年(平成18年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 月刊マナビィ(第61号)文化ボランティア全国フォーラム2006(3.2MB)
2006年(平成18年)7月1日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第438号)庭園ボランティアの育成 都立公園ガイドシステムの導入(高橋康夫・福島朋子)(554KB)
2005年(平成17年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第434号)特集 文化ボランティア活動の推進(6.8MB)
2004年(平成16年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第418号)対談 ボランティアは心意気(堀田力・河合隼雄)(1.5MB)
2003年(平成15年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第417号)文化ボランティアで「橋」を架ける(河合隼雄)(1MB)
2003年(平成15年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 月刊マナビィ(第15号)対談 多様な文化を地域社会の財産に(姜誠・寺脇研)(3.8MB)
2002年(平成14年)9月1日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第396号)滋賀県立近代美術館におけるボランティアの活動(平田健生)(506KB)
2001年(平成13年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化経済関連
- チケットを払い戻さず「寄附」することにより、税優遇を受けられる制度(710KB)
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、文化芸術・スポーツ団体の支援を目的とした緊急経済対策
2020年(令和2年)4月 文化庁・スポーツ庁 - チケット不正転売禁止法(710KB)
2019年(令和元年)6月14日施行 - 文部科学時報(第1624号)平成23年度税制改正の概要(844KB)
寄附金の税額控除制度の導入
2011年(平成23年)4月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1611号)平成22年度税制改正の概要(934KB)
寄附金の所得控除制度における適用下限額の引き下げ(5千円→2千円)
2010年(平成22年)4月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1575号)平成19年度税制改正の概要(1MB)
寄附金の所得控除制度における控除可能限度額の引き上げ(総所得金額の 30%→40%)
2007年(平成19年)4月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1393号)企業による芸術文化支援の方向性(塚本幸一)(2.4MB)
1993年(平成5年)1月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第286号)特集 アート・インダストリー(3.2MB)
1992年(平成4年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第284号)特集 芸術文化助成財団の現状と課題(2.5MB)
1992年(平成4年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第271号)特集 文化と税制(4MB)
1991年(平成3年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第263号)平成2年度税制改正(1.1MB)
芸術に関する顕著な貢献を表彰する特定の賞金に対する所得税の非課税措置の創設
1990年(平成2年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第254号)芸術文化関係の公益信託について(文化庁文化普及課)(807KB)
1989年(平成元年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第251号)特集 企業と芸術文化(4.9MB)
1989年(平成元年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁100選
- お雑煮100選
・お雑煮100選(533KB)
2005年(平成17年)2月 文化庁
・文部科学時報(第1546号)地域における伝統文化と食(文化財部伝統文化課)(1.8MB)
2005年(平成17年)1月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - わたしの旅100選
・わたしの旅パンフレット(2.7MB)
2005年(平成17年)11月11日 文化庁
・小泉内閣メールマガジン 第235号『北陸視察』(1.8MB)
2006年(平成18年)5月25日 - 日本の歌100選
・日本の歌100選(1.3MB)
2007年(平成19年)1月 文化庁
・文化庁月報(第462号)「日本の歌100選」コンサート開催(837KB)
2007年(平成19年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁長官コラム
- 文化庁月報(第403~ 456号) 『文化庁の抜穴』 河合隼雄(6MB)
2002年(平成14年)4月25日~2006年(平成18年)9月25日 文化庁(発行ぎょうせい)
国語施策関連
- 文化庁月報(第509号)特集 新しくなった「常用漢字表」(2.96MB)
2011年(平成23年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第 448号)「文字・活字文化振興法」成立(1.3MB)
2006年(平成18年)1月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 国語施策100年史
2005年(平成17年)3月31日文化庁
序章:総説、第1章:国語施策前史、第2章:国語調査の開始と初期の成果(6MB)
第3章:国語改革に向けた諸提案(5MB)
第4章:国語改革の実行・前半部分(8MB)
第4章:国語改革の実行・後半部分(10MB)
第5章:国語改革の見直し(8MB)
第6章:新しい時代に応じた国語施策、付録:国語の改善・普及にかかわる事業等の歩み(5MB)
資料編、索引(7MB) - 国語施策100年の歩み(14MB)
2003年(平成15年)3月31日 文化庁 - 文部時報(第1433号)特集 国語施策50年(8.35MB)
1996年(平成8年)5月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1317号)国語表記40年の歩み (有光次郎)(790KB)
1986年(昭和61年)12月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1254号)特集 常用漢字表と国語(2.95MB)
1981年(昭和56年)11年10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第151号)常用漢字表の答申について(福島慎太郎)(386KB)
1981年(昭和56年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1206号)各地方方言収集緊急調査(474KB)
1977年(昭和52年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第51号)戦後における国語問題のあゆみ(国語課)(2.6MB)
1954年(昭和29年)11月 文部省初等中等教育局地方課 - 文部時報(第891号・第892号・第894号)文部省生活50年の思い出(保科孝一)(12.4MB)
1951・1952年(昭和26・27年) 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第852号)國語政策の展開(釘本久春)(10.4MB)
1948年(昭和23年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第849号附録)当用漢字音訓表と当用漢字別表について(釘本久春)(7.8MB)
1948年(昭和23年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 国語辞典『語彙』 文部省編輯寮・文部省編輯局
1871年(明治4年)~1884年(明治17年) 国立国会図書館デジタルコレクション
明治期に国が編纂した国語辞典(あ部、い部、う部、え部まで刊行し、以降事業中断)
公用文関連
- 【現行規程】「公用文作成の考え方」の周知について
読み手に理解され、信頼され、行動の指針とされる文書を作成する。
2022年(令和4年)1月11日 内閣文第1号 内閣官房長官発 各国務大臣宛て - 【旧規程】公用文作成の要領(公用文改善の趣旨徹底について)(依命通知)
特殊なことばを用いたり,かたくるしいことばを用いることをやめて,日常一般に使われているやさしいことばを用いる。
1952年(昭和27年)4月4日 内閣閣甲第16号 内閣官房長官発 各省事務次官等宛て
(2022年(令和4年)1月11日付けで廃止) - 文部時報(第895号)公用文改善政策の沿革と新しい公用文の書き方について(塩田紀和)(1.2MB)
1952年(昭和27年)3月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第887号)公用文の改善は,どうなっているか(国語課)(885KB)
1951年(昭和26年)7月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 法令形式ノ改善ニ関スル件(内閣訓令號外) 内閣総理大臣 若槻礼次郎
法令ノ用字、用語及ビ文體ハナルベク之ヲ平易ニシ、一讀ノ下容易ニ其ノ内容ヲ了解セシメンコトヲ期スベシ。
1926年(大正15年)6月1日 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) - 太政官布達 (明治8年第17號)
諸布達ノ儀ハ事理辨知シ易キヲ旨トシ可成丈平易ノ文字相用候様注意可致此旨相達候事
1875年(明治8年)2月4日 法令全書 (国立国会図書館デジタルコレクション)
著作権関連
- 文部時報(第1479号)特集 著作権法100年記念(2.3MB)
1999年(平成11年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第133号)文化の発展と著作権制度(林 修三)(621KB)
1979年(昭和54年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第323~340号)シリーズ 教育関係者のための著作権法(12.1MB)
(田原昭之・河野愛・山中伸一・黒沢節男・大家重夫)
1977・1978年(昭和52・53年) 文部省 - 著作権 100年史年表(10.6MB)
1969年(昭和44年)12月 文化庁 - 文部時報(第1084号)「著作権」とは(加戸守行)(1.57MB)※旧著作権法施行時の内容になります。
1967年(昭和42年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 内務省官制の一部を改正する等の政令(御署名原本)
著作権事務を内務省警保局から文部省社会教育局に移管
1947年(昭和22年)5月10日 政令第39号 国立公文書館デジタルアーカイブ
文化部活動関連
- 教育委員会月報(第742号)お知らせ 第35回全国高等学校総合文化祭“ふくしま総文”準備状況について(252KB)
2011年(平成23年)7月10日 文部科学省 - 文化庁月報(第506号)第19回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)(高知県 中岡祐二)(3.4MB)
2010年(平成22年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1531号)全国高等学校俳句選手権大会(松山青年会議所)(876KB)
2003年(平成15年) 11月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 寄稿 高校生の活躍も報道して(河合隼雄)(446KB)
2003年(平成15年)9月11日 読売新聞 - 文化庁月報(第377号)高校生文芸道場(文化庁文化部地域文化振興課)(477KB)
2000年(平成12年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第309号)特集 全国高等学校総合文化祭(5.2MB)
1994年(平成6年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第268号)第1回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演(897KB)
1991年(平成3年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第250号)高校生の演劇活動―全国高等学校総合文化祭を通してー(2.2MB)
1989年(平成元年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第227号)報告 全国高等学校総合文化祭と全国高等学校文化連盟(山田友治)(601KB)
1987年(昭和62年)8月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第202号)全国高等学校総合文化祭を考える(加藤衛・内木文英)(1MB)
1985年(昭和60年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1206号)全国高等学校総合文化祭の意義と課題―第1回大会を終わって―(長谷川正明)(1.4MB)
1977年(昭和52年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第109号)第1回全国高等学校総合文化祭を終わって(千葉県教育庁文化課)(1.8MB)
1977年(昭和52年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第103号)昭和52年度文化庁予算について(柳川覚治)(641KB)
1977年(昭和52年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第102号)第1回大分県高等学校中央文化祭(大分県高等学校文化連盟)(1.1MB)
1977年(昭和52年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
芸術文化振興基金関連
- 文部時報(第1363号)施策紹介:芸術文化振興基金の創設(3.9MB)
1990年(平成2年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第262号)特集:芸術文化振興基金(3MB)
1990年(平成2年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
映画の振興関連
- 文化庁月報(第416号)対談 手づくりで集団創造(1.2MB)
(新藤兼人・河合隼雄)
2003年(平成15年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第416号)特集 日本映画の再生を目指して(2.7KB)
2003年(平成15年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - これからの日本映画の振興について
2003年(平成15年)4月 映画振興に関する懇談会 - フォーブス日本語版(第133号)対談 自信を失ったときこそ、本当の幸せが見えてくるものです(2.5MB)
(山田洋次・河合隼雄)
2003年(平成15年)4月1日(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第392号)独立行政法人化に思う(高野悦子)(355KB)
2001年(平成13年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第345号)山形国際ドキュメンタリー映画祭(宮沢啓)(880KB)
1997年(平成9年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第567号)映画「学校 II」の制作に参加して(北海道雨竜高等養護学校)(1MB)
1997年(平成9年)6月10日 文部省(発行 第一法規) - 文化庁月報(第327号)座談会 映画誕生百年を迎え、日本映画の今後を考える(3.5MB)
(草壁久四郎・品田雄吉・篠田正浩・高野悦子・山田友治)
1995年(平成7年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 映画芸術振興方策の充実について(2.2MB)
1994年(平成6年)8月 映画芸術振興に関する調査研究協力者会議 - 文化庁月報(第308号)女性の映画100年(松本侑壬子)(767KB)
1994年(平成6年)5月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第241号)世界へむけての挑戦 湯布院映画祭(清水聡二)(726KB)
1988年(昭和63年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第239号)特集 映画芸術の振興(3.1MB)
1988年(昭和63年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 映画芸術の振興について〔中間とりまとめ〕(2MB)
1988年(昭和63年)7月 映画芸術の振興に関する懇談会 - 文化庁月報(第228号)フィルムセンターの現状と将来について(丸尾定)(1.2MB)
1987年(昭和62年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第141号)動的映像の保護保存に関する勧告 政府専門家会議に出席して(伊藤延男)(1.86MB)
1980年(昭和55年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1146号)解説 優秀映画製作奨励金交付制度について(1MB)
1972年(昭和47年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第1084号)映画フィルムの保存と活用(鹿海信也)(2.7MB)
1967年(昭和42年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
メディア芸術関連
- Japan Media Arts Festival Archive 文化庁メディア芸術祭のあゆみ(国立国会図書館WARP)
- 文化庁月報(第509号)インタビュー 声優 小野大輔(1.1MB)
2011年(平成23年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第505号)特集 メディア芸術の振興(第14回文化庁メディア芸術祭)(1.8MB)
2010年(平成22年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 国立メディア芸術総合センター(仮称)基本計画
2009年(平成21年)8月 国立メディア芸術総合センター(仮称)設立準備委員会 - 文化庁月報(第490号)対談「メディアゲイジュツ」の未来へ(浜野保樹・青木保)(2.6MB)
2009年(平成21年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1596号)メディア芸術は科学技術と文化を結ぶ(原島 博)(920KB)
2009年(平成21年)1月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 月刊マナビィ(第80号)インタビュー 目立つ人だけが『働きマン』じゃない(安野モヨコ)(2.7MB)
2008年(平成20年)2月1日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第472号)特集 メディア芸術の振興(第11回文化庁メディア芸術祭)(1.8MB)
2008年(平成20年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第471号)世界の若者と日本マンガと碁(小林千寿)(2.7MB)
2007年(平成19年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第459号)京都国際マンガミュージアム開館(表智之)(699KB)
2006年(平成18年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第453号)対談 おもしろいものをみんなに楽しんでもらいたい(中島信也・河合隼雄)(3.5MB)
2006年(平成18年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第449号)まんが文化発信の拠点を目指して(横山隆一記念まんが館〔高知市〕)(626KB)
2006年(平成18年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第443号)「メディア・アート」って何だろう?(野口玲一)(452KB)
2005年(平成17年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第429号)東京国立近代美術館フィルムセンター「日本アニメーション史」展(岡田秀則)(586KB)
2004年(平成16年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第423号)事例紹介 日本 ASEAN 交流年2003 国際アニメ・漫画フォーラム(836KB)
2003年(平成15年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第410号)対談 漫画をとおして通じ合う(竹宮惠子・河合隼雄)(6.5MB)
2002年(平成14年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第397号)インタビュー 漫画家 松本零士(3.1MB)
2001年(平成13年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第392号)特集 映画芸術・メディア芸術の振興(1.1MB)
2001年(平成13年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第388号)インタビュー アニメーションディレクター 伊藤有壱(1.6MB)
2001年(平成13年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第387号)紹介 第3回文化庁メディア芸術祭 大賞(アニメーション部門)『老人と海』(石上三登志)(512KB)
2000年(平成12年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1487号)数学の先生が漫画家に(江川達也)(2.0MB)
2000年(平成12年)5月10日文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第370号)座談会 メディア芸術の現状と可能性(1.8MB)
(河口洋一郎・鈴木伸一・浜野保樹・田中通孝)
1999年(平成11年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第368号)インタビュー イラストレーター 安西水丸(1.3MB)
1999年(平成11年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第370号)特集 メディア芸術の現状と可能性(1.5MB)
・インタビュー ゲームデザイナー 宮本茂
・メディアの中のアニメーション(おかだえみこ)
・メディアと表現の変化(柏木博)
1999年(平成11年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第369号)インタビュー 漫画家 やなせたかし(2MB)
1999年(平成11年)6月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第363号)インタビュー 漫画家 大和和紀(879KB)
1998年(平成10年)12月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1461号)21世紀に向けたメディア芸術の新たな展開(滝川精一)(832KB)
1998年(平成10年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 序論 メディア芸術と文化創造(武邑光裕)(706KB)
1997年度(平成9年度) 第1回文化庁メディア芸術祭授賞作品集より - 21世紀に向けた新しいメディア芸術の振興について(736KB)
1997年(平成9年)7月30日 文化政策推進会議マルチメディア映像・音響芸術懇談会 - 文化庁月報(第328号)「国立まんが美術館」の夢(矢口高雄)(1.5MB)
1996年(平成8年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1393号)オホーツク国際漫画大賞(北海道教育庁 佐藤雅之)(2.3MB)
1993年(平成5年)1月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1387号)フランスでの拍手(高畑勲)(865KB)
1992年(平成4月)7月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1385号)コンピュータのディスプレイに涙したことはあるか(浜野保樹)(2.5MB)
1992年(平成4年)5月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1371号)大人漫画を描きつづけて(小島功)(902KB)
1991年(平成3年)4月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1362号)手塚治虫展について(本江邦夫)(788B)
1990年(平成2年)7月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第250号)青少年文化としてのコミック(石ノ森章太郎)(654KB)
1989年(平成元年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第94・109号)こども向けテレビ用優秀映画製作奨励金制度について・第1回奨励金交付作品(624KB)
1976年(昭和51年)7月・1977年(昭和52年)6月 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁芸術祭関連
- (芸術祭50年史) 戦後日本の芸術文化史 芸術祭50年 「芸術祭50年の歩み」(年表)(1.5MB)
1995年(平成7年)12月28日 文化庁監修 (発行 ぎょうせい) - (芸術祭40年史)文化庁月報(第205号)特集 芸術祭40回記念(2.9MB)
1985年(昭和60年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第200号)芸術作品賞の創設(登川直樹)(972KB)
1985年(昭和60年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第193号)昭和60年度以降の芸術祭のあり方について(芸術祭懇談会報告)(1.8MB)
1984年(昭和59年)10月25日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1276号)芸術祭懇談会の発足(721KB)
1983年(昭和58年)9月10日 文部省 - 文化庁月報(第144号)演劇のスタイル―舞台と観客の変容―(水落潔)(1.37MB)
1980年(昭和55年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第121号)芸術祭今昔(鹿海信也)(817KB)
1978年(昭和53年)10月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - (芸術祭30年史)芸術祭30年史本文編 「芸術祭30年の歩み」(北条明直)(10MB)
1976年(昭和51年)12月13日 文化庁 - 文化庁月報(第2号・第5号)明治100年記念芸術祭祝典(1.7MB)
1968年(昭和43年)10月1日 文化庁 - (芸術祭20年史)文部時報(第1084号)芸術祭20年(土生武則)(1.1MB)
1967年(昭和42年)11月10日文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - (芸術祭15年史) 芸術祭15年史 「芸術祭15年の歩み」(北条明直)(11MB)
1961年(昭和36年)11月1日 文部省社会教育局芸術課 - (芸術祭10年史)芸術祭10年を語る(座談会)(1.4MB)
(安藤鶴夫・牛山充・尾崎宏次・今日出海・内藤誉三郎)
1956年(昭和31年)3月3日「第10回文部省芸術祭総覧」より - 文部時報(第922号)芸術祭を中心として(冨安虎太)(2MB)
1954年(昭和29年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第870号)藝術祭(犬丸秀雄)(2.38MB)
1950年(昭和25年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
国立劇場設立関連
- 国立劇場設立に関する答申(1.4MB)
1956年(昭和31年)3月8日 芸能施設調査研究協議会 - 国立劇場設立基本構想(8.9MB)
1959年(昭和34年)6月26日 国立劇場設立準備協議会 - 資料集序文(2MB)
1959年(昭和34年)1月5日 文化財保護委員会 - 文部時報(第985号)国立劇場の構想(佐藤薫)(1.5MB)
1959年(昭和34年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文化財情報 (第88号) 国立劇場開場式挙行(1.1MB)
1966年(昭和41年)11月20日 文化財保護委員会 - 文部時報(第1084号)国立劇場1年間のあゆみ(寺中作雄)(2.1MB)
1967年(昭和42年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文化庁月報(第93号)歌舞伎の制作(富田鉄之助)(561KB)
1976年(昭和51年)6月25日 文化庁 - 文部時報(第1206号)大衆芸能の今昔―主として落語について―(興津要)(1.4MB)
1977年(昭和52年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1216号)解説 国立の芸能公開施設について(1.5MB)
1978年(昭和53年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第127号)国立劇場演芸場(鹿海信也)(470KB)
1979年(昭和54年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第135号)能楽の現状と国立能楽堂への期待(矢野輝雄)(1.6MB)
1979年(昭和54年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1242号)解説 国立能楽堂、国立文楽劇場の設立について(1MB)
1980年(昭和55年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1282号)解説 国立能楽堂と国立文楽劇場の開場(895KB)
1984年(昭和59年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第186号)国立文楽劇場の開場(2MB)
1984年(昭和59年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第215号)国立劇場20年(佐野文一郎)(2.1MB)
1986年(昭和61年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第428号)特集 国立文楽劇場開場20周年(3.51MB)
2004年(平成16年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1592号)特集 能楽を伝える・育てる・広める 国立能楽堂25周年(6.7MB)
2007年(平成19年)9月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい)
伝統芸能の伝承者養成
- 文化庁月報(第423号)河合文化庁長官と若手文楽技芸員との懇談(793KB)
2003年(平成15年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第387号)伝統芸能における伝承者養成の現状と課題(織田紘二)(1.2MB)
2000年(平成12年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第215号)伝承者の養成(三輪明)(1.2MB)
1986年(昭和60年度)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第112号)歌舞伎・文楽・竹本の伝承者養成(佐藤鉄彌)(1.7MB)
1978年(昭和53年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1179号)現地ルポ 国立劇場での歌舞伎、文楽の伝承者養成制度(水落潔)(1.3MB)
1975年(昭和50年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第46号)国立劇場の文楽養成(1MB)
1972年(昭和47年)6月15日 文化庁
新国立劇場設立関連
- 文化庁月報(第53号)第二国立劇場設立準備協議会発足(1.6MB)
1973年(昭和48年)1月15日 文化庁 - 第二国立劇場設立準備協議会事業専門委員会演劇部会報告書(6.21MB)
1973年(昭和48年)9月 第二国立設立準備協議会・文化庁 - 文部時報(第1158号)第二国立劇場の設立準備 文化庁文化部文化普及課(880KB)
1973年(昭和48年)11月10日 文部省(発行ぎょうせい〔株式会社帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第1182号)第二国立劇場の必要性(鹿海信也)(669KB)
1975年(昭和50年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第101号)音楽と私(ソニー会長 盛田昭夫)(622KB)
1977年(昭和52年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第204号)特集 第二国立劇場(15MB)
1985年(昭和60年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第213号)報告 第二国立劇場の設計競技について(653KB)
1986年(昭和61年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第249号)特集 第二国立劇場の設立に向けて(5.7MB)
1989年(平成元年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1350号)芸術文化の新たな展望(17.7MB)
1989年(平成元年)7月10日 文部省(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第330号)座談会 新国立劇場に期待する(2.6MB)
(五十嵐喜芳・木田宏・小林玉夫・佐藤信・牧阿佐美・西澤良之)
1996年(平成8年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1444号)特集新国立劇場完成
- 新国立劇場の竣工に当たって 三浦朱門(275KB)
- 夢が叶うことを信じて 加戸守行(558KB)
- 新国立劇場の設計意図 柳澤孝彦(1.19MB)
- 文化庁月報(第348号)新国立劇場開場記念公演演目紹介(2.4MB)
1997年(平成9年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第395号)新国立劇場開場5年目を迎えて思うこと(海老澤敏)(1.3MB)
2001年(平成13年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
国立新美術館設立関連
- 新しい美術展示施設設立の基本構想(478KB)
1996年(平成8年)3月27日 新しい美術展示施設(ナショナル・ギャラリー)に関する調査研究会 - 新国立美術展示施設(ナショナル・ギャラリー)(仮称)基本計画(977KB)
1999年(平成11年)3月 新しい美術展示施設(ナショナル・ギャラリー)に関する基本計画検討協力者会議 - 文化庁月報(第459号)特集 国立新美術館の開館(3.9MB)
2006年(平成18年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
観覧料の無料化関連
- 国立博物館における「高校生等」の常設展観覧料を無料化
2009年(平成21年)4月~ 独立行政法人国立文化財機構 - 国立美術館における「高校生等」の常設展観覧料を無料化
2008年(平成20年)4月~ 独立行政法人国立美術館 - 文化庁月報(第458号)ただ、タダ、うれしい。関西文化の日!(関西広域連携協議会)(623KB)
2006年(平成18年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学広報(第20号)FIFA ワールドカップ 2002 日韓大会開催に伴う国立文化施設の入館料減免(547KB)
2002年(平成14年)4月30日 文部科学省 - 文部科学広報(第16号)国立美術館・国立博物館における「小中学生」の常設展観覧料を無料化(252KB)
2002年(平成14年)4月~ 文部科学省 - 文化庁月報(第211号)天皇陛下御在位60年記念無料観覧のお知らせ(764KB)
1986年(昭和61年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
美術館・博物館関連
- 中等教育資料(第1046号)特集 博物館と連携した教育活動(2.3MB)
・解説 改正博物館法の施行について(文化庁企画調整課博物館振興室 )
・論説 博学連携の展開と新しい学び(博物館支援調査官 中尾智行)
2023年(令和5年)7月1日 文部科学省初等中等教育局教育課程課(発行 学事出版)(P.28~35掲載) - 国立西洋美術館の7年8か月―館長から見た国立美術館の活動(馬渕 明子)
2022年(令和4年)3月31日 国立西洋美術館研究紀要(国立西洋美術館出版物リポジトリ) - 第67回全国博物館大会基調講演 新たな文化庁の挑戦(文化庁次長 今里譲)(1.31MB)
2020年(令和2年)1月25日 公益財団法人日本博物館協会発行「博物館研究」第619号P7~9掲載 - 文部科学時報(1632号)特集 博物館法60周年を迎えて(4.7MB)
2011年(平成23年)12月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1627号)特集 美術品補償制度の創設(3.39MB)
2011年(平成23年)7月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第508号)「現代アート」ってどうでしょう?(野口玲一)(844KB)
2011年(平成23年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1612~1623号)連載 アジアの国立博物館(美術学芸課)(6.5MB)
2010年度(平成22年度) 文部科学省(発行 ぎょうせい) -
文部科学時報(第1587~1610号)連載 国立美術館・博物館研究員は語る
・連載第1~21回(24MB)
・連載第22~42回(20MB)
2008・2009年度(平成20・21年度)文部科学省(発行 ぎょうせい)
- 月刊マナビィ(第79号)特集 博物館を考える(3.62MB)
2008年(平成20年)1月1日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1592号)座談会 社会教育法、図書館法、博物館法の改正の意義および今後の社会教育行政の課題(2.6MB)
(糸賀雅児・鈴木眞理・土江博昭・水嶋英治・栗原祐司)
2007年(平成19年)9月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 月刊マナビィ(第67号)特集 これからの博物館像(4.14MB)
2007年(平成19年)1月1日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第458号)座談会 国立博物館に期待すること(2.7MB)
(福原義春・英正道・郷通子・野﨑弘・吉田靖)
2006年(平成18年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第458号)九州の誇りの博物館(太宰府天満宮宮司 西高辻信良)(852KB)
2006年(平成18年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第452号)独立行政法人化前後(陰里鉄郎)(796KB)
2006年(平成18年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 月刊マナビィ(第55号)特集 「誰にもやさしい博物館」づくり(4.4MB)
2006年(平成18年)1月1日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第447号)展覧会をもっと楽しむには(野口玲一)(861KB)
2005年(平成17年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第447号)特集 九州国立博物館の開館(6.4MB)
2005年(平成17年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第439号)アートはどこにある?(野口玲一)(385KB)
2005年(平成17年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第437号)高齢者ケアと文化財の活用 師勝町歴史民俗資料館(市橋芳則)(659KB)
2005年(平成17年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第420号)事業紹介 鳥取県立博物館 『特別展バス招待事業』(1MB)
2003年(平成15年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第409~414号)連載 美術館と著作権契約(2MB)
2002・2003年(平成14・15年) 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第400号)地方美術館・博物館からの発信と連携(日本経済新聞社 宝玉正彦)(534KB)
2002年(平成14年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第393号)対話する博物館 陸前高田市立博物館の歩みから(熊谷賢)(442KB)
2001年(平成13年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第387号)京都国立博物館の50年のあゆみと特別展の開催(若杉準治)(1.2MB)
2000年(平成12年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 省庁再編後の博物館に係る文部省の行政体制について(308KB)
(文部省生涯学習局社会教育課・文化庁文化部地域文化振興課)
2000年(平成12年)10月25日 公益財団法人日本博物館協会発行「博物館研究」第389号P28~30掲載 - 文化庁月報(第377号)教育における美術館の新しい役割(降旗千賀子)(757KB)
2000年(平成12年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1481号)国際文化交流における美術館の役割(高階秀爾)(923KB)
2000年(平成12年)1月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第371号)特集 近代美術の保護の推進(3.8MB)
1999年(平成11年)8月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第364号)座談会 美術品の鑑賞機会の拡大について(2.2MB)
(高階秀爾・矢口國夫・玉蟲敏子・竹本廣文)
1999年(平成11年)1月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 21世紀に向けた美術館の在り方について(2.3MB)
1997年(平成9年)6月 21世紀に向けての美術館の在り方に関する調査研究協力者会議 - 文化庁月報(第321号)学校と美術館との連携(毛利伊知郎)(432KB)
1995年(平成7年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第301号)特集 わが国の現代美術を考える(3.4MB)
1993年(平成5年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第515号)事例紹介 活性化あれこれ 美術館の建設(奈義町教育委員会)(2.7MB)
1993年(平成5年)6月 文部省教育助成局地方課 - 文化庁月報(第268号)日本美術史研究事情―アメリカの美術館と大学―(鈴木廣之)(642KB)
1991年(平成3年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第263号)特集 博物館・研究所―国立博物館・国立文化財研究所の素顔―(5MB)
1990年(平成2年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第261号)てい談 美術館の現状と将来(2.7MB)
(嘉門安雄・本間正義・糟谷正彦)
1990年(平成2年)6月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第190号)国立歴史民俗博物館の設計をふりかえって(芦原義信)(1MB)
1984年(昭和59年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第169号)あらためて、美術館とは(三木多聞)(838KB)
1982年(昭和57年)10月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第161号)美術館と環境(小倉忠夫)(428KB)
1982年(昭和57年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1255号)てい談:これからの美術館(河北倫明・倉田公裕・財津永次)(3.5MB)
1981年(昭和56年)12月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1253号)座談会 博物館を語る(2.7MB)
(千地万造・嘉門安雄・下津谷達男・青木国夫・五十嵐耕一)
1981年(昭和56年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第368号)地域美術館の魅力づくり(倉田公裕)(2.3MB)
1981年(昭和56年)4月 文部省教育助成局地方課 - 文部時報(第1246号)黒板勝美先生と歴博(井上光貞)(938KB)
1981年(昭和56年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第149号)西洋博物館事情(原田実)(862KB)
1981年(昭和56年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第122号)博物館随想(松下隆章)(734KB)
1978年(昭和53年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第113号)東京国立近代美術館工芸館の開館(杉原信彦)(1.6MB)
1978年(昭和53年)2月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第112号)カルコン・交流美術展における美術品のケアに関する会議(倉田文作)(584KB)
1978年(昭和53年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第97号)「国立美術庫」の発想(河北倫明)(465KB)
1976年(昭和51年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第81号)東博、西美、近美の区分(文化庁関係所蔵の美術品の管理)(203KB)
1975年(昭和50年)5月15日 文化庁 - 文化庁月報(第77号)ゼロ戦、国立科学博物館へ(279KB)
1975年(昭和50年)1月15日 文化庁 - 文部時報 国立民族学博物館について(梅棹忠夫)(7.6MB)
1974~1978 年(昭和49~53年)文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
・文部時報(第1161号)国立民族学博物館の構想
・文部時報(第1172号)国立民族学博物館の誕生
・文部時報(第1209号)国立民族学博物館の社会的意義 - 文化庁月報(第50号)旧近衛師団司令部庁舎の保存決まる(皇居周辺北の丸地区の整備)(1.3MB)
1972年(昭和47年)10月15日文化庁 - 文化庁月報(第41号)ゴヤ展の混雑(山田智三郎)(880KB)
1972年(昭和47年)1月15日 文化庁文化庁 - 文化庁月報(第22号)戦争絵画返還される(1.2MB)
1970年(昭和45年)6月15日文化庁 - 文部時報(第1114号)美術という国際語-万国博美術館(大阪万博)の見方-(岡田譲)(1.1MB)
1970年(昭和45年)5月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文化庁月報(第9号)東京国立近代美術館新館落成(981KB)
1969年(昭和44年)5月15日文化庁 - 文化庁月報(第6・7号)ロートレック展における盗難事故・美術品の管理等に関する会議(1.7MB)
1969年(昭和44年)2月1日・3月15日文化庁 - 文部時報(第890号)近代美術館の問題(宇野俊郎)(1.6MB)
1951年(昭和26年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第567號)東京科學博物館のテレビジヨン新設に就いて(秋保安治)(2.7MB)
1936年(昭和11年)11月11日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第555號)科學博物館の使命に就て(丸茂忠雄)(3MB)
1936年(昭和11年)7月11日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 社會教育講演集 教育的博物館展覧事業(棚橋源太郎)(16MB)
1921年(大正10年)2月20日 文部省普通学務局(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 教育博物館開業式 演述(田中不二麻呂)(210KB)
1887年(明治10年)8月18日 歴代文部大臣式辞集 (文部省大臣官房総務課 昭和44年刊)より
松方コレクション関連
- 国立西洋美術館設置の状況 第1巻 関係者にきく
- 国立西洋美術館設置の状況 第2巻 関係者にきく
- 国立西洋美術館設置の状況 第3巻 年表・資料編
1987年(昭和62年)~1989年(平成元年) 国立西洋美術館協力会刊・垂木祐三編(国立西洋美術館出版物リポジトリ) - 文部時報(第982号)西洋美術館のこと・その他(村田良策) (1.5MB)
1959年(昭和34年)6月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第982号)松方コレクションリスト・国立西洋美術館おぼえがき (640KB)
1959年(昭和34年)6月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 松方氏旧蔵コレクション受入について
1954年(昭和29年)5月28日 閣議決定 国立公文書館デジタルアーカイブ
文化庁買上優秀美術作品
- 文化庁買上優秀美術品について(野口玲一)(1.9MB)
2009年(平成21年)2月13日 文化庁(「文化庁買上優秀美術作品図録」より)
所蔵作品目録のとりまとめ
- 全国公立美術館所蔵作品(作家別)目録 序文(別府哲)(606KB)
1979年(昭和54年)3月31日 文化庁文化部文化普及課 - 全国私立美術館所蔵作品(作家別)目録 序文(鹿海信也)(1.9MB)
1973年(昭和48年)5月31日 文化庁文化部文化普及課 - 全国公立美術館所蔵作品(所蔵館別)目録 序文(蒲生芳郎)(853KB)
1967年(昭和42年)3月25日 文部省文化局文化課
デジタル化
- 文化庁月報(第509号)国立美術館の情報発信(水谷長志)(373KB)
2011年(平成23年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部科学時報(第1579号)特別寄稿 新しいデジタル文化の創造と発信(原島博)(1MB)
2007年(平成19年)8月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第430号)特集 文化遺産オンライン構想(3MB)
2004年(平成16年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第427号)文化と情報化(安達淳)(820KB)
2004年(平成16年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第427号)「文化資源の保存、活用及び創造を支える科学技術の振興」について(593KB)
(文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室)
2004年(平成16年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第616号)解説 ITを活用した博物館の活性化について(国立科学博物館)(948KB)
2001年(平成13年)3月25日 文部科学省(発行 第一法規) - 文化庁月報(第347号)デジタルミュージアム―博物館の未来をめざして(坂村健)(317KB)
1997年(平成9年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第344号)文化庁ホームページ開設(375KB)
1997年(平成9年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1438号)電子博物館プロジェクトの推進(生涯学習局社会教育課)(799KB)
1996年(平成8年)9月10日 文部省 (発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第332号)高度情報通信環境の中の博物館・美術館(高見沢明雄)(2MB)
1996年(平成8年)5月25日 文化庁 (発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1421号)高度情報通信社会と人間(猪瀬博)(1MB)
1995年(平成7年)5月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第212号)ファクシミリ・ゼロックス・ワープロ(西村恕彦)(472KB)
1986年(昭和61年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第188号)美術資料について(1.5MB)
- ・美術資料の情報システム(水野敬三郎)
- ・美術資料の整備と活用(原田実)
- 1984年(昭和59年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
- 文化庁月報(第165号)博物館の調査研究・情報サービス機能(濱田隆)(2.3MB)
1982年(昭和57年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
観覧施設一覧
- 常置教育的観覧施設状況
1916年(大正5年)12月 文部省(国立教育政策研究所教育図書館デジタルデータ) - 常置観覧施設一覧(2MB)
1929年(昭和4年)3月 文部省普通学務局 - 文化観覧施設一覧(5MB)
1948年(昭和23年)3月31日 文部省社会教育局
展覧会の開催
-
文化庁月報(第420号)国宝 松林図屏風について(東京国立博物館 松嶋雅人)(780KB)
2003年(平成15年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
- 文部時報(第1405号)バーンズ・コレクション展(国立西洋美術館 高橋明也)(1.8MB)
1994年(平成6年)1月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第248号)特集 美術展の交流(3MB)
・鼎談 美術展と国際交流(田村祥蔵・渡部祐資・山本信吉)
・「大名美術展」を終わって(廣井雄一)
・国際交流展の周辺(渡邊明義)
1989年(平成元年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第143号)「鑑真大師像回国巡展」随行記(鷲塚泰光)(728KB)
1980年(昭和55年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第122号)日本美術の海外展と文化財の保存(西川杏太郎)(1.7MB)
1978年(昭和53年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 米国巡回日本古美術展覧会(3.6MB)
1954年(昭和29年)12月20日 文化財保護委員会 - 文部時報(第558號)ボストン日本古美術展覧會に輸出せる国寶及重要美術品等に就て(宗教局保存課)(2.8MB)
1936年(昭和11年)8月11日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
食文化
- 月刊文化財(第704号)食文化における登録無形文化財の考え方(大石和男)(1.9MB)
2022年(令和4年)5月1日 文化庁監修(発行 第一法規)(P.12~16掲載) - 月刊文化財(第608号)「和食;日本人の伝統的な食文化」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表への記載について(1.1MB)
(文化庁伝統文化課文化財国際協力室)
2014年(平成26年)5月25日 文化庁監修(発行 第一法規)(P.31~33掲載) - 文化庁月報(第379号)インタビュー ソムリエ 田崎真也(1.3MB)
2000年(平成12年)4月25日文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1468号)育てる喜び(陳建一)(899KB)
1998年(平成10年)12月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第355号)インタビュー 料理人 石鍋裕(632KB)
1998年(平成10年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1438号)卒業生の戻れる場所(服部幸應)(1.2MB)
1996年(平成8年)9月10日 文部省 (発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1360号)フランス料理と“食文化”の発展をねがう(小野正吉)(1.8MB)
1990年(平成2年)5月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1032号)ミルク給食の普及について(小泉武)(2.8MB)
1963年(昭和38年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
近現代建築の保存と活用
月刊文化財(第714号)文化庁国立近現代建築資料館10周年(1.4MB)(吉野孝行・小林克弘・田良島哲)
2023年(令和5年)3月1日 文化庁監修(発行 第一法規)(P.24~30 掲載)
文化庁月報(第505~522号)連載 国立大学施設探訪 ~近代の記憶 そして未来へ~2010~2012年(平成22~24年)文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第444号)特集 THE・近代化遺産(3.8MB)2005年(平成17年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第323号)特集 歴史的建造物を現代に活かす(9.3MB)1995年(平成7年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1420・1427号)文化財紹介 道後温泉本館・岩手銀行旧本店本館(後藤治)(970KB)1995年(平成7年)4・11月 文部省(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第304号)特集 文化財新時代ー近代の建造物を考える(4.7MB)1994年(平成6年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第255号)特集 近代建築の生きた保存(3.8MB)- てい談 近代建築の生きた保存
(稲垣榮三・渡辺定夫・石田繁之介) - 残すことはつくること(藤岡洋保)
- 近代建築の再生(浦辺鎮太郎)
- 近代建築を魅力あるまちづくりに活用(北沢猛)
1989年(平成元年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1216号)論文 近代建築の保存(村松貞次郎)(1.1MB)1978年(昭和53年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
伝統的建造物群
文化庁月報(第427~509号)連載 伝建歳時記 伝建地区を見守る人々(全74回)- 連載 第1~24回(15MB)
- 連載 第25~48回(17MB)
- 連載 第49~74回(17MB)
2004~2010年度(平成16~22年度)文化庁(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1329号)竹富島伝統的建造物群保存地区(島仲信良)(3.3MB)1987年(昭和62年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文化財登録制度
文化庁月報(第427~462号)連載 登録有形文化財建造物との歩み(27MB)2004~2006年度(平成16~18年度) 文化庁(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1436号)座談会 文化財保護の新たな展開(文化財登録制度)(6.5MB)(木原啓吉・嶋崎丞・荒井桂・小島美子・崎谷康文)
1996年(平成8年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1425号)指定制度と登録制度 文化財保護制度の新たな展開(鈴木博之)(921KB)1995年(平成7年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
選定保存技術など
-
文化庁月報(第495~504号)玉井長官対談シリーズ『文化の礎』(26.4MB)
- 文化財石垣保存技術(粟田純司)
- 漆刷毛製作(泉清吉)
- 歌舞伎小道具製作技術(湯川弘明)
- 舞台照明技術(北寄﨑嵩)
- 琵琶製作修理(石田不識)
- 装潢修理技術(岡岩太郎)
- 左官技術(佐藤治男)・建築史(永井規男)
- 和紙製作(福西弘行・上窪良二・昆布尊男)
2009・2010年(平成21・22年)文化庁(発行 ぎょうせい)
- 文化庁月報(第391~432号)連載 日本の伝統美と技を守る人々(選定保存技術保持者編)
2001~2004年(平成13~16年) 文化庁(発行 ぎょうせい)
・連載第1~14回(15.5MB)
・連載第15~28回(14.9MB)
・連載第29~42回(15.4MB) - 文化庁月報(第325~389号)連載 日本の伝統美と技を守る人々(選定保存技術保存団体編)
1995~2001年(平成7~13年) 文化庁(発行 ぎょうせい)
・連載第1~10回(20MB)
・連載第11~20回(20MB)
・連載第21~33回(25MB) - 文化庁月報(第310号)特集 選定保存技術の保存と伝承(5.6MB)
1994年(平成6年)7月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第291号)座談会 文化財保存技術の保存と伝承(4.7MB)
(南邦男・鈴木友也・田中寿雄・大滝幹夫)
1992年(平成4年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1282号)ルポ 文化財を支える人々(2.2MB)
・檜皮葺(後藤佐雅夫)
・歌舞伎のかつら・床山(浅原恒男)
1984年(昭和59年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
- 文化庁月報(第153号)上田墨縄堂の事ども(上田淑宏)(892KB)
1981年(昭和56年)6月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 文部時報(第1242号)伝統技術に生きる 和紙と和紙を支える人びと(柳橋真)(3.4MB)
1980年(昭和55年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文化財保護関連
月刊文化財(第663号)文化財部50年のあゆみ2018年(平成30年)12月1日 文化庁監修(発行 第一法規)(P.14~16 掲載)
文化庁月報(第525号~第527号)連載『文化財行政の現代的な課題』(記念物課長 矢野和彦)- 史跡の保存とマネージメントについて (国立国会図書館 WARP)
- 史跡の現地保存、凍結保存、及び復元について (国立国会図書館 WARP)
- 今後の文化財行政の方向性について (国立国会図書館 WARP)
文化庁月報(第517号)対談 平城宮跡の保存整備の軌跡 (奥野 誠亮、近藤 誠一)(国立国会図書館 WARP)
2011年(平成23年)10月 文化庁
文化庁月報(第503号)特集 文化財保護法制定から60年(3.57MB)
2010年(平成22年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文部科学時報(第1615号)文化財保安への取組(奈良県警察本部 文化財保安官 中上広平)(1.4MB)
2010年(平成22年)8月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第480号)特集 文化財の総合的把握(歴史文化基本構想)(3MB)
2008年(平成20年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第474号)特集 文化財としての戦後建造物(6MB)
2008年(平成20年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第455号)特集 ふるさと文化財の森システム(2.6MB)
2006年(平成18年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第415~486号)連載 国宝・重要文化財をもっと楽しむ方法(文化財鑑賞の手引き)・連載第1~36回(21MB)
・連載第37~72回(23MB)
2003~2008年度(平成 15~20 年度)文化庁(発行 ぎょうせい)
文部科学時報(第1508号)座談会 文化遺産を大切にする社会を目指して(4.3MB)
(三輪嘉六・惠小百合・中山京子・林靖範・大西珠枝)
2002年(平成14年)1月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第399号)対談 文化財の保存・活用の新たな展開(2.4MB)
(三輪嘉六・佐々木正峰)
2001年 (平成13年) 12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化財の保存・活用の新たな展開(8.5MB)
2001年(平成13年)11月16日 文化審議会文化財分科会企画調査会
文化庁月報(第391~402号)シリーズ 保存修理の社会学(全12回)(5.5MB)
2001・2002年(平成13・14年)文化庁(発行 ぎょうせい)
文化財保護法50年史2001年(平成13年)3月 文化庁(発行 ぎょうせい)
第1編 文化財保護法の制定と発展(15MB)
第2編 文化財保護の歩みと現状
- 第1章美術工芸品の保護/第2章建造物の保護/第3章伝統的建造物群の保護(16MB)
- 第4章史跡名勝天然記念物の保護/第5章埋蔵文化財の保護(14MB)
- 第6章無形文化財の保護/第7章民俗文化財の保護/第8章文化財の保存技術と修理用資材・用具/第9章文化財の国際交流・協力/第10章世界遺産の保護(17MB)
- 第11章文化財保護に関連するその他の制度/第12章国立博物館,国立劇場,国立文化財研究所の沿革と事業/第13章地方公共団体における文化財保護/第14章関係団体等による助成,文化財に関する税制等,関係省庁との連携(13MB)
2000年(平成12年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第381号)特集 文化財建造物の修理(9MB)2000年(平成12年)6月25日 文化庁(発行ぎょうせい)
文化庁月報(第374号)特集 現代に活かす史跡名勝天然記念物(8.3MB)(史蹟名勝天然紀念物保存法施行80周年)
1999年(平成11年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第361号)特集 古文書と古記録の保存と活用(4.6MB)1998年(平成10年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第350号)特集 伝統文化の後継者養成の推進(7.6MB)1997年(平成9年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第346号)特集 近代歴史資料の保護の推進(5.5MB)1997年(平成9年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第340号)座談会 文化財公開活用の新たな展開(公開承認施設)(3.4MB)(片山堯・濱田直嗣・早川智明・鷲塚泰光・三輪嘉六)
1997年(平成9年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第335号)文化財行政は新時代に入った―保護法改正にちなんで―(渡邊明義)(5.5MB)1996年(平成8年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第 322 号)座談会「伝統工芸」の現在と未来(4MB)(乾由明・大場松魚・加藤卓男・北村武資・北村哲郎・鈴木友也・大滝幹夫)
1995年(平成7年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第320号)第1回 新発見考古速報展(3.6MB)1995年(平成7年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
時代の変化に対応した文化財保護施策の改善充実について- 報告時代の変化に対応した文化財保護施策の改善充実について(2MB)委員名簿(222KB)
1994年(平成6年)7月15日 文化財審議会文化財保護企画特別委員会 - 文部時報(第1415号)座談会(司会:伝統文化課長 河野愛)(2.8MB)
1994年(平成6年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
1994年(平成6年)8月25日 文化庁(発行ぎょうせい)
文化庁月報(第293号)座談会 歴史資料の指定(3.7MB)(小西四郎・平野邦雄・尾藤正英・村山定男・加藤優)
1993年(平成5年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第289号)東京国立博物館120年の歩み(藤田國雄・高階秀爾・井内慶次郎)(1.4MB)1992年(平成4年)10月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第280号)座談会 重要無形文化財(保持団体指定)の保護(3.3MB)(北村哲郎・嶋崎丞・遠藤栄三・大滝幹夫)
1992年(平成4年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第279号)てい談 発掘考古資料の指定と活用(2.3MB)(田中琢・小林達雄・田辺征夫)
1991年(平成3年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第273号)座談会 修理現場から(文化財建造物保存修理の現状)(1.7MB)(後藤佐雅夫・吉井博・近藤光雄・宮澤智士)
1991年(平成3年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第269号)特集 日本の名勝(2.8MB)- てい談 名勝の保存と新しい時代の活用
(吉川需・井出久登・安原啓示) - 名勝庭園の伝統美の今日性(龍居竹之介)
- 名勝と名所(加藤允彦)
1991年(平成3年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第267号)文化財保護と伝統工芸(深見吉之助)(957KB)1990年(平成2年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1363号)特別寄稿 文化財保護行政の歩み 一地域からみた40年(柳田敏司)(2.6MB)1990 年(平成2年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第238号)てい談 文化財研究と自然科学(2.1MB)(馬淵久夫・佐原眞・小池裕子)
1988年(昭和63年)7月25日 文化庁(発行ぎょうせい)
文部時報(第1329号)座談会 地域社会の中の文化財(7.2MB)(大場信邦・奈良秀重・塩多慶四郎・島津晴久・吉房康幸・内田弘保)
1987年(昭和62年)10月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1329号)若者と文楽-原宿文楽公演より-(平島高文)(1.3MB)1987年(昭和62年)10月10日 文部省 (発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第225号)特集 文化財建造物の修理と復原(2.6MB)1987年(昭和62年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第221号)特集 文化財の保存と修理(2.3MB)1987年(昭和62年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第211~223号)連載 名勝紹介シリーズ(加藤允彦)(7.9MB)1986・1987年(昭和61・62年) 文化庁(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1316号)文化財は死んではいない(三浦朱門)(1.3MB)1986年(昭和61年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1316号)子供たちが参加する町並み学習活動(西村幸夫)(1.2MB)1986年(昭和61年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第213号)風土記の丘 歴史的環境と自然的環境の一体化を目指して(記念物課)(1.7MB)1986年(昭和61年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化財月報(第207号)歴史資料の保存について(児玉幸多)(770KB)1985年(昭和60年)12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化財月報(第203号)伝統芸能のあり方(戸板康二)(1MB)1985年(昭和60年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第199~210号)町並紹介シリーズ(宮沢智士)(7.5MB)1985年度(昭和60年度) 文化庁(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1282号)解説 東京国立博物館資料館について(原田実)(1.8MB)1984年(昭和59年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1282号)解説 京都文化資料研究センターと文化財修理所(中村賢二郎)(2.1MB)1984年(昭和59年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1282号)文化財の保存と科学(西川杏太郎)(2.8MB)1984年(昭和59年)3月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第176~200 号)連載 国宝鑑賞シリーズ・連載第1~10回(12.4MB)
・連載第11~23回(14.7MB)
1983年~1985年(昭和58~60年)文化庁(発行 ぎょうせい)
文化財月報(第170号)文化財建造物修理用資材需給等実態調査について(長谷川良夫)(1.7MB)1982年(昭和57年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1266号)座談会 文化財の活用をめぐって(2.57MB)(濱田隆・児玉幸多・島崎守男・垂木祐三)
1982年(昭和57年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1266号)歴史的町並みは文化財行政に飛躍を迫る(木原啓吉)(1.1MB)1982年(昭和57年)11月10日 文部省(ぎょうせい)
文化庁月報(第167号)日本の染織の技術と心(北村哲郎)(1MB)1982年(昭和57年)8月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第163~175号)連載 伝統芸能への招待(高橋秀雄・星野紘)(11MB)1982・1983年(昭和57・58年) 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第156号)文化財保存修理所の1年(小山忠男)(1.4MB)1981年(昭和56年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第142号)邦楽の保存の問題(吉川英史)(421KB)1980年(昭和55年)7月25日 文化庁(発行ぎょうせい)
文化庁月報(第138・139号)歴史的町並みの保存に学ぶもの 京都の場合(京都市都市計画局 大西国太郎)(1.3MB)1980年(昭和55年)3・4月 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第130号)歴史資料の保存について(山本信吉)(766KB)1979年(昭和54年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第113号)計量法と文化財(伊藤延男)(569KB)1978年(昭和53年)2月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第103号)敗戦直後の文化財行政事情(有光教一)(821KB)1977年(昭和52年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第101号・第102号)文化財保護行政の草分け(小川修三)(1.2MB)1977年(昭和52年)2月25日、3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第102号)文化財をまもる技術者たち(日名子元雄)(476KB)1977年(昭和52年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1204号)座談会 文化財保護の当面の課題(2.3MB)(坂本太郎・関野克・石井清・門井宏)
1976年(昭和52年)9月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1179号)座談会 文化財保護の回顧と展望(2.1MB)(米沢嘉圃、関野克、児玉幸多、浦山政雄、吉久勝美)
1975年(昭和50年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文部時報(第1170号)国土利用と文化財保護(国土庁計画・調整局長 下河辺 淳)(779KB)1974年(昭和49年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文化庁月報(第66号)デパート等臨時公開施設における国宝・重要文化財の公開について(933KB)1974年(昭和49年)2月15日 文化庁
(文化財保護法20周年)文化財保護の現状と問題(14.9MB)1970年(昭和45年)11月5日 文化庁
教育委員会月報(第242号)飛鳥・藤原地域の保存について(古村澄一)(1.9MB)1970年(昭和45年)10月 文部省初等中等教育局地方課
文化庁月報(第23号)佐藤総理大臣 飛鳥・藤原地方視察(1.9MB)1970年(昭和45年)7月15日 文化庁
文部時報(第1096号)明治百年と明治の文化財(4MB)・明治史跡の意義(平野邦雄)
・明治の美術工芸(倉田文作)
・明治の洋風建築(日名子元雄)
1968年(昭和43年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部時報(第1061号)座談会 文化財と教育(4MB)(村山松雄・野間清六・西村三郎・蒲生芳郎・小川修三)
1966年(昭和41年)1月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
(文化財保護法15周年)文化財保護の現状(18.2MB)1965年(昭和40年)11月1日 文化財保護委員会
教育委員会月報(第154号)法律の提案理由をたどる(文化財保護法)(1.3MB)1963年(昭和38年)6月 文部省初等中等教育局地方課
(文化財保護法10年史)文化財保護の歩み1960年(昭和35年)11月1日 文化財保護委員会
- 第1編 文化財保護の歴史(9.6MB)
- 第2編 文化財保護の現状
- 第1章 文化財保護法の制定/第2章美術工芸品の保護(5.8MB)
- 第3章建造物の保護/第4章史跡名勝天然記念物の保護/第5章埋蔵文化財の保護/
第6章民俗資料の保護/第7章無形文化財の保護/第8章文化財の普及活用/
第9章国立博物館の沿革と事業/第10章国立文化財研究所の沿革と事業/
第11章文化財保護委員会関係予算の変遷(14.8MB) - 第3編 資料・統計等(13.1MB)
1961年(昭和36年)3月文化財保護委員会
文部時報(1001号)文化財所感(小泉信三)(880KB)1961年(昭和36年)1月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文化財保護法制定前の文化財の保護をめぐる座談会(3.6MB)・国宝の保護をめぐる座談会
(下村寿一・本間順治・福井利吉郎・細川護立・丸尾彰三郎・浅野長武・武井貞賢・大岡実・有光次郎・安達健二)
・史跡名勝天然記念物の保護をめぐる座談会
(堀切善次郎・高橋城司・吉永義信・下村寿一・武井貞賢・有光次郎・柴沼直・黒板昌夫・安達健二)
1955年(昭和30年)文化財保護委員会
季刊文化財(第2号)文化財行政雑感(森田孝)(2.3MB)1955年(昭和30年)3月31日 文化財保護委員会
(文化財保護法5周年)文部時報(938号・939号)文化財保護行政5か年を顧みて(6.6MB)1955年(昭和30年)10月10日、11月10日文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
季刊文化財(第3号)旧浜離宮庭園の現状変更について(1.7MB)1955年(昭和30年)7月31日 文化財保護委員会
教育委員会月報(第49号)文化財保護条例の参考案(7MB)1954年(昭和29年)9月 文部省初等中等教育局地方課
文化財月報(第12号)文化財保護委員会発足当時の思い出(武井貞賢)(1.6MB)1953年(昭和28年)9月1日 文化財保護委員会
(文化財保護法3周年)文部時報(第912号)文化財保護法制定3年の成果と当面の諸問題(2.4MB)1953年(昭和28年)8月10日文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
(文化財保護法制定時)文部時報(第874号)特集 文化財の保護(12.5MB)・文化財の保護(参議院文部専門委員 竹内敏夫)
・文化財保護法の構想と要点(参議院法制局第二部長 岸田実)
・文化財保護法私見(藤島亥治郎)
・文化財保護行政の沿革(武井貞賢・坂元正典)
1950年(昭和25年)7月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
教育刷新委員会委員長報告 「文化財の保存についてー主として国宝等の保存問題―」1948年(昭和23年)5月11日 閣議供覧 国立公文書館デジタルアーカイブ
文部時報(第792號)史蹟偶感(黒板昌夫)(3.5MB)1943年(昭和18年)6月25日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部時報(第730號)文部省創置70周年記念特集(6.9MB)・文部省の思い出−主として美術行政に関する−(牧野伸顕)
・國寶保存の事業(瀧精一)
1941年(昭和16年)7月11日文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部時報(第635~637號)連載 明治以降美術の変遷(隈元謙次郎)(7MB)1938年(昭和13年)10・11月 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部時報(第586~589號)連載 國寶史蹟名勝天然紀念物を語る(10MB)(鏑木外岐雄・龍居松之助・上田三平・古谷清)
1937年(昭和12年)6・7月 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部時報(第557號)日本庭園の鑑賞(吉永義信)(5.1MB)1936年(昭和11年)8月1日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部時報(第553號)史蹟として指定された石器時代遺蹟(上田三平)(7.2MB)1936年(昭和11年)6月21日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部時報(第545號)日本刀の話(本間順治)(2.8MB)1936年(昭和11年)4月1日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
世界文化遺産関連
- 文部科学時報(第1546号)我が国の文化遺産に流れる精神性(河合隼雄)(1.3MB)
2005年(平成17年)1月10日 文部科学省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第306号)世界文化遺産の第一回登録を祝う(伊藤延男)(1.6MB)
1994年(平成6年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1374号)世界文化遺産とユネスコ(伊藤延男)(1MB)
1991年(平成3年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい)
文化的景観
- 文化庁月報(第451~462号)連載 くらしが育む文化的景観(7MB)
2006年度(平成18年度) 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第422号)特集 文化的景観の保護(4MB)
2003年(平成15年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
歴史の道
- 文部時報(第1472~1497号)連載 この道を行く(全21回)(19MB)
1999年(平成11年)4月~2001年(平成13年)2月 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第344~366号)連載 歴史の道 ーいにしえをたどるー(全12回)(30MB)
1997~1998年度(平成9~10年) 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第334号)思い出に残る史跡と古道(永井路子)(596KB)
1996年(平成8年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第334号)座談会 探訪「歴史の道」(2.8MB)
(大熊厚志・木谷道宣・仲野浩・野村和正・伊藤正義)
1996年(平成8年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第296号)座談会 歩き・み・ふれる歴史の道(5.5MB)
(丸山雍成・上原茂・山本新平・小林和子・服部英雄)
1993年(平成5年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第233号)特集 歴史の道整備の10年(2.5MB)
1988年(昭和63年)2月25日文化庁(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第111号)「歴史の道」随想(坂本太郎)(572KB)
1977年(昭和52年)12月25日 文化庁(発行ぎょうせい)
天然記念物
- 文化庁月報(第463~474号)連載 天然記念物の保護管理の現状(8.7MB)
2007年度(平成19年度) 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第438号)天然記念物の保護が地域を興す(池田啓)(619KB)
2005年(平成17年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1420~1471号)連載 天然記念物歳時記
・連載第1~24回(14MB)
・連載第25~48回(16MB)
1995~1998年度(平成7~10年度) 文部省(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1415号)コウノトリ ―その過去と未来(村田浩一)(1.6MB)
1994年(平成6年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第282号)特集 日本の天然記念物(4.3MB)
1992年(平成4年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第252号)てい談 天然記念物を語る(2.3MB)
(加藤陸奥雄・濱田隆士・花井正光)
1989年(平成元年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第182号)天然記念物に思うこと(加藤陸奥雄)(889KB)
1983年(昭和58年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第562號)自然物を國寶に指定するの議(脇水鐵五郎)(1.4MB)
1936年(昭和11年)9月21日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文部時報(第554號)日本犬(鏑木外岐雄)(3.6MB)
1936年(昭和11年)7月1日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
祭礼・民俗
- 文化庁月報(第 326 号)座談会 民俗芸能を未来へ(2.6MB)
(植木行宣・懸田弘訓・須藤武子・星野紘)
1995年(平成7年)11月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第318号)座談会 民俗文化財を現代生活にどう伝えるか(5.7MB)
(石原義剛・鎌田久子・向山勝貞・真島俊一・上江洲均)
1995年(平成7年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第1415号)民俗芸能の「保護」とは?(小島美子)(1.5MB)
1994年(平成6年)11月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第274号)てい談 民俗芸能の保存と活用(4.1MB)
(五條詠昇・芳賀日出男・高橋秀雄)
1991年(平成3年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第258号)座談会 民俗文化財の保護(3.95MB)
(櫻井徳太郎・田辺悟・植松明石・天野武)
1990年(平成2年)3月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
- 文化庁月報(第213号)映像と民俗文化(姫田忠義)(515KB)
1986年(昭和61年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第139~162号)祭礼歳時記(全22回シリーズ)(10MB)
1980~1983年(昭和55~58年) 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第138号)祭礼の保存と地域文化(米山俊直)(709KB)
1980年(昭和55年)3月25日 文化庁(発行ぎょうせい) - 文化庁月報(第113~138号)民俗歳時記(全26回シリーズ)(11MB)
1978~1980年(昭和53~55年) 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第104号)祭りの映画作りの楽しさ難しさ -祝島の神舞神事を撮って思う-(星野紘)(551KB)
1977年(昭和52年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい)
災害・防災
- 学術の動向(第189号)特集:東日本大震災への対応
2011年(平成23年)12月1日 (編集協力 日本学術会議)
・文化財レスキューの意義と経過 (六川真五)
・文化財レスキューと自然史関係資料 (栗原祐司)
- 当面の文化芸術活動について(東日本大震災)
2011年(平成23年)4月12日文化庁 - 文化庁月報(第492号)特集 文化財建造物の防災(3.28MB)
2009年(平成21年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第442号)特集 文化財建造物の環境保全(3.5MB)
2005年(平成17年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第394号)震災から文化財登録制を考える(足立裕司)(372KB)
2001年(平成13年)7月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第376号)特集 文化財建造物の防災(3.71MB)
2000年(平成12年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第336号)阪神・淡路大震災被災文化財救援事業報告((財)文化財保護振興財団)(870KB)
1996年(平成8年)9月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第328号)阪神・淡路大震災と文化財の復旧(兵庫県教委 山田道夫)(662KB)
1996年(平成8年)1月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第321号)博物館・美術館の危機管理(西川杏太郎)(820KB)
1995年(平成7年)6月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第320号)神戸の西洋館はどうだった(藤森照信)(573KB)
1995年(平成7年)5月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文化庁月報(第319号)特別記事 阪神・淡路大震災(1.7MB)
1995年(平成7年)4月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 教育委員会月報(第209号)文化財の防災(日名子元雄)(1.5MB)
1968年(昭和43年)1月 文部省
古墳壁画損傷事故等関連
- 高松塚古墳取合部天井の崩落止め工事及び石室西壁の損傷事故に関する調査報告書の概要
2006年(平成18年)6月19日 損傷事故に関する調査委員会 - 文化財部組織の一部変更について
2007年(平成19年)8月21日 文化庁 - 高松塚古墳壁画劣化原因調査検討会報告書の概要
2010年(平成22年)3月24日 高松塚古墳壁画劣化原因調査検討会
文化財保護審議会関連
- 文化財保護審議会 歴代委員(134KB)
1968年(昭和43年)~2001年(平成13年) - 文部時報(第1179号)日本人と文化財(執筆:文化財保護審議会委員 坂本太郎)(852KB)
1975年(昭和50年)8月10日 文部省(発行ぎょうせい)
文化財保護委員会関連
- 文化財保護委員会 歴代委員(78KB)
1950年(昭和25年)~1968年(昭和43年) - 文化庁月報(第206号・第207号)産声時代の文化財保護 森田孝(2.3MB)
1985年(昭和60年)11月25日、12月25日 文化庁(発行 ぎょうせい) - 文部時報(第879号) 文化財保護委員会の発足
文化財保護委員会の発足に際して(795KB)
文化財保護委員会の組織と機能(3.4MB)
1950年(昭和25年)12月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部省文化局関連
- 文化局の歩み<41.5.1~43.6.15>(14MB)
1968年(昭和43年)6月10日 文部省文化局 - 文部時報(第1084号)座談会 芸術文化の振興(5MB)
(安達健二・宮沢縦一・栗原一登・寺中作雄・河北倫明・鹿海信也)
1967年(昭和42年)11月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 教育委員会月報(第18巻第3号)文化局の紹介(540KB)
1966年(昭和41年)6月 文部省 - 文部時報(第1065号)文化局の発足に際して(788KB)
1966年(昭和41年)5月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部省社会教育局関連
- 文部時報(第936号)温故知新~社会教育はこの10年をどう歩んで来たか~(寺中作雄)(1.4MB)
1955年(昭和30年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 社会教育10年の歩み(7.8MB)
1959年(昭和34年)3月30日 文部省社会教育局 - 社会教育30年の歩み(688KB)
1979年(昭和54年)6月10日 文部省社会教育局
終戦教育事務処理提要
- 国宝建造物の防火施設強化について(3.8MB)
1950年(昭和25年)8月10日付 文部次官発 各都道府県教育委員会宛 通知
(提要第五集より) - 藝術品修理のための金の開放について(315KB)
1946年(昭和21年)9月6日付 連合国最高司令官総司令部発 日本帝国政府宛 覚書
(提要第四集より) - 史蹟保存顕彰に関する件(138KB)
1946年(昭和21年)8月8日 文部省社会教育局文化課長発 長野県教育民生部長宛 回答
(提要第三集より) - 公共蒐集物及ビ蔵書ノ疎開現在ノ位置及ビ状態ニ関スル件(1.2MB)
1946年(昭和21年)3月20日付 連合国軍最高司令部発 終戦連絡中央事務局宛 覚書
(提要第二集より) - 疎開国寶及重要美術品ノ返還ニ関スル件(317KB)
1946年(昭和21年)2月26日付 文部省社会教育局長発 関係地方長官宛 通知
(提要第二集より) - 美術品、紀念建造物及ビ文化的・宗教的遺跡並ニ施設ノ保護ニ関スル方針及措置ノ件(711KB)
1945年(昭和20年)11月12日付 連合国最高司令官総司令部発 日本帝国政府宛 覚書
(提要第一集より) - 重要美術品等ノ認定並ニ名勝天然記念物ノ指定事務開始二関スル件(127KB)
1945年(昭和20年)11月6日 文部次官発 地方長官宛 通知
(提要第一集より)
文部省例規類纂
- 重要美術品等ノ認定並ニ名勝天然記念物ノ指定事務停止ニ関スル件(348KB)
1944年(昭和19年)2月14日 文部次官発 地方長官(樺太ヲ除ク) 通牒
文部省教学局・教化局関連
- 文部時報(第780号)文部省映画行政の現在及将来(三橋逢吉)(1.8MB)
1942年(昭和17年)12月11日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
※映画法は昭和20年12月に廃止されました。 - 教學叢書(第2輯)学問的方法(西田幾多郎)(2.9MB)
1938年(昭和13年)2月28日 教學局 - 文部時報(第593號)帝國藝術院と教學局に就て(1.1MB)
・帝國藝術院の創設に関して(文部大臣 安井英二)
・教學局の設置に就て(教學局)
1937年(昭和12年)8月11日 文部省(発行 ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕)
文部省宗教局保存課関連
- 史蹟名勝天然紀念物保存に関する事務の所管に関する件
1927年(昭和2年)11月7日 国立公文書館 デジタルアーカイブ - 冊子「史蹟名勝天然紀念物」(第4集第1号)事業移管に際して(勝田 主計)・保存事業の根本意義(黒板 勝美)(1.3MB)
1929年(昭和4年)1月1日 史蹟名勝天然紀念物保存協會(本部:文部省宗教局保存課内)(平成17年不二出版復刻版)
内務大臣官房地理課関連
- 冊子「史蹟名勝天然紀念物」(第1集第1号)史蹟保存事業の難関(児玉 九一)(1MB)
1926年(大正15年)1月25日史蹟名勝天然紀念物保存協會(本部:内務大臣官房地理課内)(平成16年不二出版復刻版)
文部省美術展覧会(文展)関連
- 美術審査委員会官制(御署名原本)
1907年(明治40年)6月6日 勅令第220号 国立公文書館デジタルアーカイブ - 美術展覧會規程
1907年(明治40年)6月8日 文部省告示第172号 国立国会図書館デジタルコレクション - 第1回文部省美術展覧會(明治40年開催)日本帝国文部省第35年報(310KB)
1909年(明治42年)5月20日文部大臣官房文書課(昭和44年宣文堂復刻版) - 第2回文部省美術展覧會(明治41年開催)日本帝国文部省第36年報(357KB)
1910年(明治43年)6月30日文部大臣官房文書課(昭和44年宣文堂復刻版) - 第3回文部省美術展覧會(明治42年開催)日本帝国文部省第37年報(455KB)
1911年(明治44年)6月30日文部大臣官房文書課(昭和44年宣文堂復刻版) - 第4回文部省美術展覧會(明治43年開催)日本帝国文部省第38年報(460KB)
1912年(明治45年)7月26日文部大臣官房文書課(昭和44年宣文堂復刻版)
法令の制定
- 古器旧物保存方(古器旧物各地方ニ於テ保存)(文部省関係法令の整理に関する法律の施行に伴い廃止)
1871年(明治4年)太政官布告第251号 国立公文書館デジタルアーカイブ - 古社寺保存法(御署名原本)(上奏)(国宝保存法の施行に伴い廃止)
1897年(明治30年)法律第49号 国立公文書館デジタルアーカイブ - 史蹟名勝天然紀念物保存法(御署名原本)(上奏)(文化財保護法の施行に伴い廃止)
1919年(大正8年)法律第44号 国立公文書館デジタルアーカイブ - 国宝保存法(御署名原本)(上奏)(文化財保護法の施行に伴い廃止)
1929年(昭和4年)法律第17号 国立公文書館デジタルアーカイブ - 重要美術品等ノ保存二関スル法律(御署名原本)(上奏)(文化財保護法の施行に伴い廃止)
1933年(昭和8年)法律第43号 国立公文書館デジタルアーカイブ - 文化財保護法(御署名原本)(奏上)
1950年(昭和25年)法律第214号 国立公文書館デジタルアーカイブ - 文部時報(第886号)文化功労者年金法の制定(岡田孝平)(1.83MB)
1951年(昭和26年)6月10日 文部省(発行ぎょうせい〔帝国地方行政学会〕) - 文化功労者年金法(御署名原本)(奏上)
1951年(昭和26年)法律第125号 国立公文書館デジタルアーカイブ - 教育委員会月報(第536号)解説 音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律の施行について(北風幸一)(3MB)
1995年(平成7年)1月10日 文部省初等中等教育局地方課(発行 第一法規)
明治期の文化政策
- 特別保護建造物及国宝帖
・第一 特別保護建造物(第1~176図)
・第二 国宝(推古時代~藤原時代前期 : 第177~328図)
・第三 国宝(藤原時代後期~足利時代 : 第329~529図)
・解説
1910年(明治43年)3月25日 内務省宗教局 国立国会図書館デジタルコレクション
1910年の日英博覧会にあたって日本美術の全容をイギリスに紹介するために内務省が編纂 - 稿本日本帝国美術略史
1901年(明治34年) 農商務省 国立国会図書館デジタルコレクション
フランス語に訳す前のHistoire de l'art du Japonの原稿を元に刊行された美術史 - Histoire de l'art du Japon (日本美術史)
1900年(明治33年) 万国博覧会臨時博覧会事務局 フランス国立図書館(BnF)が運営する電子図書館ガリカ(Gallica)
1900年のパリ万国博覧会にあわせ編纂された日本人自身による初めての日本美術史フランス語原書 - 文部省博物局主催博覧会(湯島聖堂博覧会)の観覧券・広告
1872年(明治5年) 東京国立博物館研究情報アーカイブズ - 文部省博物局主催博覧会(湯島聖堂博覧会)の旨趣
1872年(明治5年)2月14日 文部省布達番外 国立公文書館デジタルアーカイブ - 博物学之所務
1872年(明治5年) 文部省博物局・博覧会事務局記録 国立国会図書館デジタルコレクション
文部省博物局による最初の博物館将来構想 - 大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク(文部省の設置)
1871年(明治4年)7月18日 太政官布告第361号 国立公文書館デジタルアーカイブ - 古器旧物保護ノ儀御布達申立(大学(文部省の前身)から太政官宛の献言)
1871年(明治4年)4月25日 「公文録」辛未(明治4年)従5月至7月大学伺 国立公文書館デジタルアーカイブ
(参考)文部科学省周年史
(参考)文部科学白書等
- 平成29年度 文部科学白書(特集 社会的・経済的価値をはぐくむ文化政策の展開)
2018年(平成30年)7月文部科学省 - 平成26年度 文部科学白書(特集 2020年に向けた文化政策の戦略的展開)
2015年(平成27年)8月文部科学省 - 平成18年版 文部科学白書(特集 文化芸術立国の実現)
2007年(平成19年)3月文部科学省 - 平成12年度 我が国の文教施策(特集 文化立国に向けて)
2000年(平成12年)11月文部省 - 平成5年度 我が国の文教施策(特集 文化の振興)
1993年(平成5年)11月文部省
(参考)中央教育審議会答申
- 人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興方策について
2018年(平成30年)12月21日 - 地方文化財行政の在り方(特別部会審議まとめ)
2017年(平成29年)10月30日 - 今後の地方教育行政の在り方について
2013年(平成25年)12月13日 - 今後の地方教育行政の在り方について
1998年(平成10年)9月21日 - 生涯学習の基盤整備について
1990年(平成2年)1月30日 - 文部時報(第1251号)「生涯教育について」をまとめて (有光次郎・山崎正和)(2.3MB)
1981年(昭和56年)8月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 生涯教育について
1981年(昭和56年)6月11日 - 教育委員会月報(第346号)文化活動圏について(黒川紀章)(2MB)
1979年(昭和54年)6月 文部省初等中等教育局地方課 - 文部時報(第1225号)特集 地域社会と文化
文化の時代(梅棹忠夫)(645KB)
てい談 地域社会と文化活動(黒川紀章・山崎正和・鈴木勲)(3.4MB)
1979年(昭和54年)6月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 地域社会と文化について
1979年(昭和54年)6月8日中央教育審議会 - 教育・学術・文化における国際交流について
1974年(昭和49年)5月27日中央教育審議会
(参考)生涯学習関連
- 新しい情報通信技術を活用した生涯学習の推進方策について(答申)(14MB)
2000年(平成12年)11月28日生涯学習審議会 - 社会の変化に対応した今後の社会教育行政の在り方について(答申)(7MB)
1998年(平成10年)9月17日生涯学習審議会 - 文部時報(第1462号)座談会 生涯学習社会の構築に向けて(2.6MB)
(通産省:高橋牧人 ・ 労働省:岩崎伸夫 ・ 建設省:有路信 ・ 農林省:今井伸治 ・ 厚生省:河幹夫 ・ 文部省:寺脇研)
1998年(平成10年)7月10日 文部省(発行 ぎょうせい) - 地域における生涯学習機会の充実方策について(答申)(7.4MB)
1996年(平成8年)4月24日生涯学習審議会 - 今後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方策について(答申)(3.6MB)
1992年(平成4年)7月29日生涯学習審議会 - 生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律(御署名原本)(奏上)
1990年(平成2年)法律第71号国立公文書館デジタルアーカイブ
PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。