ハイヒールの終わりが来たのか

リビー・バンクス

heels

画像提供, Getty Images

2014年1月に故カール・ラガーフェルドは、シャネルのオートクチュール・コレクションを開いた。架空の「カンボン・クラブ」だという舞台設定で、カーラ・デルヴィーンを先頭にモデルたちは巨大階段を次々と流れるように下りた。管弦楽の演奏を背景に、モデルたちはきらきらと光る繊細なニットやツイード、透ける絹の薄布による創作を身にまとっていた。ここまでは、実にオートクチュールそのものだった。しかし、何かがふだんとは違った。何かと言うと、モデルたちの足元だ。(文中敬称略)

シャネルのオートクチュール・ショーでラガーフェルドはモデルたちに、特注のスニーカーを履かせることで、スタイルを完成させた。一足の値段は推定3000ユーロ(現レートで約37万円)、完成に30時間かかるものだった。オートクチュールにスニーカーという組み合わせは当時、大勢を驚かせたものの、大胆な第一歩でもあった。

Versace

画像提供, Getty Images

画像説明, ヴェルサーチの2019年クルーズ・コレクションで大ぶりのスニーカーを履くジジ・ハディッド

きらびやかな高級ハイファッションの世界が、スニーカーを温かく受け入れるようになった。オフィスやパーティーの前に急いで履き替える、機能性重視の履物だったスニーカーが、シャネルも認める正真正銘のぜいたく品に格上げされたのだ。

あれから5年たった今、ファッション・スニーカー現象はもはや後戻りできないところまで、到達したようだ。シャネルが第一歩を踏み出して以来、スニーカーはどんどんクレイジーになり、ごつくなり、往々にして値段もどんどん上がり続けた。極悪なまでに派手で奇妙なデザインのものほど、喜ばれる。ファッション検索サイト「Lyst」によると、2018年第4四半期の検索用語トップ10の上位4つは、スニーカー関連だった。ファッション・アイテムとしてのスニーカーの可能性に最初に気づいたのは、ナイキやアディダスといったスポーツ・ブランドだったが、高級ブランドもすぐに可能性に目覚めた。スタイルの上でも、そして商品としても。そして高級ブランドは、人が欲しがるものを作り出すことにかけてはプロだ。

Chanel

画像提供, Getty Images

画像説明, デザイナー・スニーカー人気の先鞭をつけたのがシャネルだ

インスタグラムは、ごついスニーカーを誇らしげに履いたインフルエンサーの写真であふれている。ジジとベラ・ハディッドにヘイリー・ビーバーなど、こうした人たちは、Tシャツとジーンズにスニーカーを合わせるだけでなく、カクテルドレスにも大ぶりのスニーカーを履く。特に人気なのが、ルイ・ヴィトンのアークライトやバレンシアガのトリプルSだ。デザインによって値段は違うが、どれもだいたい1足10万~15万円はする。

セリーナ・ウィリアムズは自分の結婚披露宴だけでなく、ハリー王子とメガン妃の披露宴二次会にも、ヴァレンティノのドレスにスニーカーを合わせた。わずか10年前でもスニーカーはフォーマルな場にふさわしい履物とは認められていなかったが、この10年間で意識は大きく変わった。ドレスコードはもっぱらカジュアル志向になり、スニーカーは職場でも大丈夫になった。ちょっとした外出着やスポーツカジュアル・ウェアと同じように、スニーカーは色々な場所で市民権を得た。

Louis Vuitton

画像提供, Getty Images

画像説明, ファッション界では今やルイ・ヴィトン製など大ぶりのスニーカーが、ハイヒールよりも人気だ

「1960年代以降に生まれた世代は、徐々にハイヒールから遠ざかっている。女性は職場でハイヒールを履くべきだという、女性を見下した、差別的な発想を置き去りにしている」と、「リスト」のモルガーヌ・ル・ケールは言う。フェミニズムの第4の波が押し寄せ、男女二元論的なジェンダー定義が世間で広く議論されるようになった今、スニーカーが台頭したというのは、あるいは偶然ではないのかもしれない。

「高級ブランドのスニーカーは、現代の状況をよく表している。様々な服の着方が受け入れられるようになった」と、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の学芸員、ルチア・サヴィも同意する。

セックスと権力

仮にハイヒールが、女性の歩みを遅らせるために作られた、父権的な道具なのだとしたら、ブランドもののスニーカーの登場は最適な反撃手段だ。ということは、ハイヒールは終焉(しゅうえん)を迎えたのだろうか?

いや、そうとも言い切れない。くらくらするほど高いヒールとの関係は今でも、フェミニズムにとって複雑な議論の対象だ。ハイヒールの象徴性は多くの場合、文脈と個人的意見に左右される。今年3月に出版された著作「High Heel」でサマー・ブレナンは、「ハイヒールは、よしやるぞという時のための靴だ。野心、雑誌の表紙、レッドカーペット、授賞式、役員会、裁判所、国会議事堂、討論会の壇上などで履く靴だ」と書いた。

「そして、それとはいささか矛盾するが(それとも矛盾しないのか)、150年前から続くフェティシズム産業によると、ハイヒールは常にセックスのための靴とみなされてきた」

Persian aristocrat

画像提供, Getty Images

画像説明, 一説によると、ヒールつきスリッパを最初に人気のファッションアイテムにしたのは、ペルシャの男性貴族たちだった

ハイヒールと権力の歴史的関係は、時代と場所によって異なる。実をいえばヒールはそもそも、男性性を強調するためのものだった。16世紀後半にアジアから欧州に伝来した当初、最初に取り入れたのは男性だった。乗馬の際にあぶみのなかで足を安定させるのに便利だったからだ。ヨーロッパ人の頭の中で高いかかとは、ペルシャ軍の勇壮な武力と結びついて認識されたため、男たちがこぞってかかとの高い靴を履くようになった。女性や子供が履くようになったのは、それより後のことだ。1643年から1715年にかけてフランス国王だったルイ14世が、初期のヒール・インフルエンサーの1人だった。派手に装飾されたきらびやかな靴は、肉体運動にはまったく不向きで、それゆえに国王の強力な権威を強調する役割も果たした。

French noblemen

画像提供, Getty Images

画像説明, ルイ14世の時代、男性貴族は馬に乗りやすくするためとステータスシンボルとして、ハイヒールを履いた

現代では今なお、女性がオフィスでハイヒールをはかなくてはならない業界もある。2016年にはロンドンの会計事務所で受付として働いていたニコラ・ソープが、ハイヒールを拒否したため帰宅を命じられた。これは会社にとって大きなスキャンダルとなり、職場でのハイヒール強制を禁止する法律の立法を求める請願に15万人以上が署名した。その結果、英議会は性差別的なドレスコードを調査することになったが、今のところは法律に変化はない。

ハイヒールは今も、レッドカーペットを歩く女性にとっての標準的なドレスコードだ。しかし、フランスのカンヌ映画祭は2015年、これが理由で批判にさらされた。ヒール着用のルールを無視してスパンコールのついたフラットシューズを履いた女性たちが、レッドカーペットから上映会場に入るのを制止されたと明らかになったためだ。これまでに、エミリー・ブラントやベニシオ・デル・トロといった俳優たちが、映画祭の強圧的な服装規定を表立って批判している。2018年にはクリステン・スチュワートがレッドカーペットをあえてはだしで歩き、映画祭のルールを笑い飛ばした。

Kristen Stewart

画像提供, Getty Images

画像説明, カンヌ映画祭のハイヒール強制に反発してはだしでレッドカーペットを歩いたクリステン・スチュワート

しかし、ファッションはそもそも気まぐれなものだ。トレンドがいざメインストリームになって一般化してしまえば、何がおしゃれかという振り子は正反対に振れる。今の時点でこれだけスニーカーがはやっているからには、ヒールの復権はもうすぐそこまで来ているに違いない。

実際のところ、最近の各地のファッションウィークでは、デザイナーたちはスニーカー人気から距離を置き始めているように思えた。バレンシアガのクリエイティブ・ディレクターで、高級おじさんスニーカーの流行のさきがけとなったデムナ・ヴァザリアは最新の秋冬コレクションに、スニーカーを使わなかった。

sculptured heels

画像提供, Getty Images

画像説明, 高さはなくてもデザイン性の高いヒールが最近は人気を集めている

たとえ、高級スニーカーのトレンドはやがて廃れるとしても、職場などきちんとした服装が求められるTPOでスニーカーが受け入れられる状況は、長期にわたり続く女性のライフスタイルの変化の表れだ。調査会社NPDグループでファッション・ブランドの履物やアクセサリーのトレンドを担当するベス・ゴールドスタインはこう言う。

「一過性のものではないと思う。もうかなり長いこと続いているので。忙しい毎日を送る消費者は、『楽かどうか』を重視している。そして、ファッションとしてのアスレチック・ウェアは進化し続けている。成長基調はもちろん緩やかなものになるが、スニーカーは今後も市場を動かし続ける」

調査会社ミンテルの2018年調査によると、米市場で「履いていて楽か」を基準に靴を選ぶ可能性が最も高い(37%)年齢層は、18~34歳だった。

高級ブランドサイト「マッチズ・ファッション」の買い付け担当、ナタリー・キンガムは、「誰か他人のために靴を選ぶのではなく、履いていて楽で機能的でデザインが面白いかが、靴選びでは大事だ。間違いなく。色々なフラットシューズが登場して、次々と人気を得ている。装飾性の高いがっしりしたブーツから、スポーティーなサンダルまで」と話す。

キンガムによると、ハイヒールを選ぶ人の間でも、低めで楽な靴が好まれるようになっている。

「面白いことに、売れるハイヒールのほとんどは9センチ以下だ。ワンドラーのような新しい靴ブランドや、ボッテガ・ヴェネタのようにデザイナーが交代してデザインの方向性が新しくなったブランドは、9センチより高いヒールをコレクションに加えていない」

キンガムが好む新しい靴メーカーは、ローヒールが得意な「Gray Matter」。「球形のかかとなど、造形のディテールがまるでインテリア・オブジェ」とも言われるデザインが揃っている。

Bottega Veneta

画像提供, Getty Images

画像説明, このボッテガ・ヴェネタをはじめ、最近のコレクションでは低めのヒールが増えている

ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館のサヴィ学芸員は、私たちがまったくハイヒールを履かなくなることはないだろうが、関係性が進化していると考えている。「何百年も前から世界各地の様々な文化で、人の身長というものには一定の役割があった。それはすぐには消えないと思う。長身かどうかは今後も意味をもち、その文脈の中でピンヒールはこれまでとは違った形に変化するかもしれない」。

近年では男性用のハイヒールが、ファッションショーのキャットウォークや映画プレミアのレッドカーペットを闊歩(かっぽ)し始めている。社会とヒールとの関係が、またしても変化しつつあるかもしれないのだ。グッチやカルバン・クライン、サンローラン、バレンシアガといったブランドは、男性用コレクションにハイヒールのブーツや靴を取り入れ、ラメや大胆なプリントで飾っている。

2018年にはイタリア高級ブランドのデザイナー、フランチェスコ・ルッソが日本で言う23センチから27.5センチのサイズで、ユニセックスのピンヒール靴をラインで提供し始めた。ルッソはヴォーグ誌に、「何か議論したいわけでもなければ、政治的な発言でもない」と説明。「ただ単に、社会が進んでいく方向を反映しただけだ。自分たちには、世界に反応した商品を作る義務があると思う」と述べた。男性用ピンヒールは限定版として発売されたが、あまりに人気が集まり、定番コレクションに加えられた。

Jonathan Van Ness

画像提供, Getty Images

画像説明, ネットフリックスの「クイア・アイ」で人気のジョナサン・ヴァン・ネスもハイヒールを履いている。現代男性に合わせ、大きいサイズのハイヒールやブーツも増えている

高いかかとの伝統的なシンボリズムをひっくり返しているブランドとしては、ほかに米ブルックリンを拠点とする「Syro」がある。この会社はハイヒールやブーツを男性サイズでも作り、男性、トランスジェンダー、ノンバイナリー(性別の男女二元論に限定されない人)の顧客に販売している。

Syroの靴はおしゃれで、流動的なファッションセンスを推奨している。「可視化を通じて多様性」を推進し、「コミュニティーを通じた力の獲得」を実現することが、ブランドの方針だと宣言している。

要するに、そういうことなのかもしれない。ハイヒールを禁止するのではなく、どの性だからどうと社会が押し付ける期待や社会規範から、ハイヒールを解放するべきなのだ。そうなればハイヒールは、単なる靴、それだけのものになる。

ハイヒールを履くかどうかは究極的に、個人の選択であるべきだ。高いかかとの靴を父権的な、あるいは身体的な抑圧と感じる人がいる一方で、力強い自己解放の手段だと感じる人もいるのだから。

(英語記事 Is it the end for high heels?)