意味 | 例文 (10件) |
上位性効果の英語
追加できません
(登録数上限)
![](https://cdn.weblio.jp/e7/img/icons/addWordlist.png)
英訳・英語 epistatic effect
「上位性効果」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 10件
上位装置の性能に応じて印刷濃度誤差を効果的に解消する。例文帳に追加
To effectively eliminate printing density errors according to the performance of a host. - 特許庁
刊行物に記載されていない有利な効果であって、刊行物において上位概念で示された発明が有する効果とは異質な効果、又は同質であるが際立って優れた効果を有し、これらが技術水準から当業者が予測できたものでないときは、進歩性を有する。例文帳に追加
The claimed inventions involve inventive step when they provide advantageous effects that are not disclosed in publications and that are different from those included in the inventions providing the generic concepts in publications or prominent even with the same type of effect, which a person skilled in the art could not expect on the basis of the state of the art.発音を聞く - 特許庁
従来よりも効果的に、ヘッド浮上位置の上昇によるWrite/Read特性の悪化を防止する。例文帳に追加
To prevent a deterioration in write/read characteristics by rising of a head floating position more effectively than in the conventional practice. - 特許庁
上位プロトコルのパケット・フォーマットに影響を与えず互換性を保ち、且つ、通信レートの低下を起こさずに、効果的に受信信号の等化処理を行なう。例文帳に追加
To keep compatibility without influencing a packet format of an upper protocol, and to effectively execute an equalization process of a reception signal without degrading a communication rate. - 特許庁
対象となるシステムのフォールトツリーと、上位事象について与えられた発生確率とに基づいて、下位事象の発生確率を計算することで、システムの信頼性設計を効果的に支援する。例文帳に追加
To effectively aid the design of system reliability by calculating the occurrence probability of each lower event based on a fault tree of a target system and occurrence probability applied to an upper event. - 特許庁
磁気ディスクと上位コントローラとの間のデータ転送レートを一定またはあるしきい値以上を確保するという性能向上効果を実現した磁気ディスクを提供することにある。例文帳に追加
To provide a magnetic disk which realizes a performance improvement effect that the data transfer rate between the magnetic disk and a host controller at or above a certain threshold is secured. - 特許庁
磁気ディスク装置に関し、データ書き込み時の位置決め系エラーに対するエラーリカバリ方式により、上位コントローラとの間のデータ転送レートを一定またはあるしきい値以上確保するという性能向上効果を実現し、前記エラーリカバリ方式を具備した磁気ディスク装置を提供すること。例文帳に追加
To provide a magnetic disk device furnished with an error recovery system, capable of realizing the effect of performance improvement such as securing a rate of the data transfer in a host controller to be constant, or equal to or higher than the certain threshold regarding the magnetic disk device by the error recovery system with respect to the error in the positioning method at the time of writing the data. - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「上位性効果」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 10件
選択発明とは、物の構造に基づく効果の予測が困難な技術分野に属する発明で、刊行物において上位概念で表現された発明又は事実上若しくは形式上の選択肢で表現された発明から、その上位概念に包含される下位概念で表現された発明又は当該選択肢の一部を発明を特定するための事項と仮定したときの発明を選択したものであって、前者の発明により新規性が否定されない発明をいう。例文帳に追加
Selection inventions are inventions belonging to the technical fields in which it is difficult to expect the effects of the inventions based on the structures of the products, and out of the cited inventions providing generic concepts disclosed in publications or providing substantial or formal options, the inventions providing more specific concepts subdivided under the generic concepts or inventions in which some of the options are presumed to specify the claimed inventions, whose novelty is not denied by the cited inventions, are selected.発音を聞く - 特許庁
主題が先行技術又は開示された発明の上位概念として記載されていて、先行技術が特許発明に構成される下位概念を開示していない場合、当業者が開示された発明から特許発明を容易に導き出せるとしても、上記の上位概念を有する下位概念のみから構成される特許発明が発明の予期しない効果を含むと認めるのは困難なため、出願前に開示された発明と特許発明が同一であるとすることがでず、発明は新規性を有すると判断される(大法院、2002 12.26言渡2001フ2375判決)。例文帳に追加
Where the subject matter is described as a generic concept in a prior art or disclosed invention and the prior art does not specifically disclose the specific concepts which the patented invention comprises, even though a person skilled in the art can easily derive the patented invention from the disclosed invention, since it is hard to recognize that a patented invention consisting only of specific concepts including the above-mentioned generic concept contains unexpected effects of the invention, the invention shall be considered to involve novelty since the patented invention cannot be deemed to be the same with the disclosed invention before filing the application (Case No. 2001Hu2375 (Supreme Court, 26 Dec. 2002)).発音を聞く - 特許庁
主題が先行技術又は開示された発明の上位概念として記載されていて、先行技術が特許発明に構成される下位概念を開示していない場合、当業者が開示された発明から特許発明を容易に導き出せるとしても、上記の上位概念を有する下位概念のみから構成される特許発明が発明の予期しない効果を含むと認めるのは困難なため、出願前に開示された発明と特許発明が同一であるとすることがでず、発明は新規性を有すると判断される。例文帳に追加
Where the subject matter is described as a generic concept in a prior art or disclosed invention and the prior art does not specifically disclose the specific concepts which the patented invention comprises, even though a person skilled in the art can easily derive the patented invention from the disclosed invention, since it is hard to recognize that a patented invention consisting only of specific concepts including the above-mentioned generic concept contains unexpected effects of the invention, the invention shall be considered to involve novelty since the patented invention cannot be deemed to be the same with the disclosed invention before filing the application.発音を聞く - 特許庁
|
意味 | 例文 (10件) |
|
上位性効果のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |
![](https://cdn.weblio.jp/e7/img/icons/magnify.png)
![](https://cdn.weblio.jp/e7/img/icons/history-clock-button.png)
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |