英国のエリザベス女王はインターネットを駆使し、ミームとなってネット民にも愛された

英国の女王エリザベス2世が9月8日(英国時間)に96歳で死去した。高齢な女性という固定観念を覆すほど熱心にインターネットを駆使していた彼女は、英国の女王という顔以外にも、インターネットの“ミームの女王”としても人々の記憶に残っている。
英国のエリザベス女王はインターネットを駆使し、ミームとなってネット民にも愛された
PHOTOGRAPH: MAX MUMBY/GETTY IMAGES

エリザベス女王が亡くなる可能性は何年も前から予想されていたので、SNS上でも多くの噂が飛び交っていた。ネットが女王の話題で埋め尽くされている状況は、彼女のように世界的な地位と知名度をもつ女性にふさわしいと言えるだろう。

歴史あるイギリス王室の顔だった96歳の女王は、多くの人が想像する以上にテクノロジーに精通していた。アカウント運用者たちを通じてではあるが、高齢な女性の固定観念を覆すほど熱心にテクノロジーに寄り添っていたのだ。現代のインターネットの前身である「ARPANET(アーパネット)」の開発初期だった1976年、英国のマルバーンにある王立信号・レーダー研究所を訪れた際に、女王は初めてメールを送信している。

女王のユーザー名は「HME2」だ。「Her Majesty, Elizabeth II(女王陛下、エリザベス2世)」の略である。「陛下はいくつかのボタンを押すだけでよかったのです」と、女王のアカウントの設定を手伝ったピーター・カースティンは12年に『WIRED』の取材で語っている。

女王は、メールをとり入れた単なる“新しいもの好き”というわけではない。1997年には、王室初となるウェブサイトを立ち上げているのだ。これは英国の主要新聞社の自社サイトが誕生する何年も前のことである。

その10年後には、王室一家のYouTubeチャンネルを開設している。最初にアップロードされた動画は、1957年に初めてのテレビで放送されたクリスマスの模様だった。

また2014年には、初のツイートを投稿している。健康状態が優れず、新型コロナウイルスによるロックダウンの影響で対面による公務が減少した際には、iPadの画面をタップしてZoomミーティングを利用していたという。

ネットを駆使し、ネットに愛された女王

「陛下はインターネットに非常に精通していたのではないでしょうか」と、親王室派のユーチューバーで「Yankee Wally」のアカウント名をもつセイディー・クィンランは語る(クインランは反メーガン・マークルのコメント動画で女王から非難された)。

「ネットの世界で何が起きているのか、しかもそういった出来事がどれほどすさんだなものなのかも知っていると思います。そして、現実世界よりもインターネット上での生活の存在が、人々にとって大きいことも理解していたのではないでしょうか」

だが、「Never complain, never explain(決して不平を言わず、弁明をせず)」がモットーの王室から生まれた近年の女王は、単にテクノロジーをいち早く取り入れるだけの存在ではなくなっていた。女王はミームとなり、仲間を辛辣に論評したいソーシャルメディアユーザーに熱狂的に支持されるようになったのだ。

「インターネットは、ちょっと風変わりなおばあさんが大好きなんです」と、エディンバラ大学でミームを研究し、「Meme Studies Research Network」を運営するイディル・ギャリップは語る。女王がコーギーをこよなく愛し、一時は9匹も飼っていたことも、ネット民に親しまれた理由だろう。

「陛下の動物への愛情も、ミーム化された大きな理由のひとつだと思います」と、ギャリップは言う。「インターネットも陛下もコーギーを愛していますからね」

建物のオープニング行事や公的なイベントを始めとする終わりのない物憂げな生活は、女王がミーム化される機会をたくさん与えてくれた。90歳の誕生祝いの一環として16年に牛を見たときの興奮から、21年に儀礼刀でシンプルなケーキを切った瞬間まで、彼女は大衆を引きつける魅力を見せた。「王室の飄々とした表情の裏側を覗いて、『ああ、彼女はわたしたちと同じなんだ』と楽しむ人も多いと思います」と、ギャリップは語る。

地位を忘れさせるような立ち振る舞い

女王をミームに適した“素材”にしているのは、彼女の真面目な立ち振る舞いと、それほど厳粛ではない行動との間にあるギャップだ。「意外性が大きな要因ではないでしょうか」と、ギャリップは語る。「学校でいつも厳しい先生が、どこからともなく冗談を言ったときのような感覚です。一般社会から離れているように見える人たちが、独特の個性や趣味、ユーモアのセンスをもっていると驚かされますよね」

女王という地位を忘れさせるような自虐的な立ち振る舞いに、国民たちは魅了されたのだ。

人々と女王の距離感を近づけた転換点は、12年に開催されたロンドン五輪の開会式で、ダニエル・クレイグ演じるジェームズ・ボンドの引き立て役を演じたことだろう。このときは、女王が飛行機の上から飛び降りる演出(実際にはスタント俳優が飛び降りた)が映像のオチとして採用された。

また、女王の在位70年の記念に22年に開催された記念式典「プラチナ・ジュビリー」では、CGで生成されたパディントンと一緒にバッキンガム宮殿でお茶を飲みながら笑いを届けている。

このような姿を見られたことには、驚きを隠せなかった。というのも、女王は在位中にほとんど姿を見せないことを好んだからだ。

「あまり口を挟まないので、多くのことを語っていないように見えますが、豊かな表情のおかげで陛下の考えや想いは手に取るようにわかります」と、ユーチューバーのクィンランは女王が亡くなる前に語っている(女王の豊かな表情は「One Is Not Amused(実に面白くない)」というミームに12年に採用された)。

「女王陛下はミーム画像に主観性を与える存在でした」と、クィンランは言う。「陛下には“画”としての強さもあったので、チェ・ゲバラやキアヌ・リーヴス、そしてウィリー・ウォンカと同じくらい編集素材として適していたのです」

常識を覆し続けてきたことで女王はネットにおける人気を保っていたと、ギャリップは推測する。「面白いジョークには、驚きと意外性のあるオチがありますよね。インターネットのミームでも同じことが言えます」と、ギャリップは言う。「普段は捉えどころのないイメージがある人物と、親しみやすいキャプションが組み合わさることで、こうした笑いが生まれるのです」

世相を映す女王のミーム

エリザベス女王は英国の君主として15人の首相を任命し、米国の大統領ではハリー・トルーマンからジョー・バイデンにまで面会してきた。しかし、病気と年齢もあって、女王の健康状態は今日に至るまでずっとソーシャルメディア上で憶測の的となっていた。女王の体調不良や死亡説など、さまざまな噂がソーシャルメディアで流れていたのである。

女王の回復力と長寿は彼女をミームの格好のネタにしたのだと、アラバマ大学のコミュニケーションと情報科学の准教授でネット文化の専門家のジェス・マドックスは言う。「ミームはわたしたち全員が共有し、共感できるような共同体験によって発展していくものです」と、マドックスは語る。

「とはいえ、ときにわたしたちが共感するものは、社会を取り巻く不確実性です。エリザベス2世は70年にわたって英国を統治してきましたが、彼女の死は多くの地球上の人が経験したことのない世界的な出来事になるでしょう。こうした不確実性は、ミームになる可能性も多く含まれています」

女王の病状が進行するにつれ、彼女の健康状態が「次なる段階に入った」という声明は、多くのミームを生み出している。また、パンデミック(世界的大流行)時の健康状態のよさも、多くのミームがつくられるきっかけとなった。

エリザベス女王の死は、王室や英国社会、そして英国の国家元首とその家族の国民とのかかわり方における重大な変化を示している。女王はテクノロジーを駆使し、自らの感情を公にするよりも離れた場所にいることを選んだ。

これに対してヘンリー王子とメーガン妃の夫妻、そしてウィリアム王子とキャサリン妃の夫妻という孫世代の王室は、Instagramを始めとするソーシャルメディアプラットフォームで自分たちの生活をよりオープンに共有している。大衆とのコミュニケーションをとる方法は異なっているが、本質的なインターネットとの付き合い方は変わっていないのだ。

「女王陛下のことは崇拝しています」と、ユーチューバーのクィンランは崩御の知らせの前に語っている。「生まれてからずっと、彼女が治める国で過ごしてきました。わたしの人生がひっくり返りそうになっても、どんなことが陛下の人生に起きたとしても、彼女は何食わぬ顔でそこに君臨していたのです」と、クィンランは王室からの声明が発表される前に話している。「陛下のお母さまは104歳まで生きたので、少なくとも100歳まで生きてくれると信じています。このニュースを耳にして、心が張り裂けそうになりました」

96歳の女王陛下の死を悼む声と同じくらい、面白半分にからかうネットユーザーもいるだろう。だが、彼女の姿は記憶から消えることはなく、ミームを通して多くの人が追悼するに違いない。これによって人々は、わたしたちが住む世界と、女王が統治してきた70年の間に変化した世の中を文脈的に結びつけられるのだ。

「インターネットはミームを通してエリザベス2世を記憶することでしょう」と、アラバマ大学のマドックスは語る。「でも、わたしたちがミームをつくって共有する行為の本質とは、人々のなかにある不確実性と変化する世の中の考察を言語化することなのです」

(WIRED US/Translation by Mamiko Nakano, Naoya Raita)

※『WIRED』によるミームの関連記事はこちら。


Related Articles

毎週のイベントに無料参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら。