「わたしの話し方は、メアリー・ポピンズのようです」。 これは、テキサス州出身でアリゾナ州に住む45歳の画家、ミシェル・マイヤースが、自身の陥った極めて特殊な状況について、米テレビ局の取材に答えて用いた言葉だ。 å½¼å¥³ã¯ãã®æ•°æ—¥å‰ã€ã²ã©ã„åé ­ç—›ã«è¥²ã‚ã‚Œã¦çœ ã‚Šã«ã¤ã„ãŸã€‚ãã®å¾Œã€ç›®ã‚’è¦šã¾ã™ã¨ã€ä¸€è¦‹ã€èª¬æ˜ŽãŒã¤ã‹ãªã„ã“ã¨ãŒèµ·ããŸã€‚ã“ã‚Œã¾ã§ã®äººç”Ÿã§ä¸€åº¦ã‚‚ç±³å›½ã‚’é›¢ã‚ŒãŸã“ã¨ãŒãªã‹ã£ãŸã«ã‚‚ã‹ã‹ã‚ã‚‰ãšã€çªç„¶ã€ã¨ã¦ã‚‚å¼·ã„ãƒ–ãƒªãƒ†ã‚£ãƒƒã‚·ãƒ¥ãƒ»ã‚¢ã‚¯ã‚»ãƒ³ãƒˆã§è©±ã—å§‹ã‚ãŸã®ã ã€‚ 少し冷淡な英国の家庭教師、メアリー・ポピンズを引き合いに出したのはこのためだ。「悲しいことです」と彼女は説明した。「自分が違う人間になったような気がします。7人の子どもたちの名前を、これまで発音していたように呼べないのです」。 ミシェルを診察した専門家たちは、彼女が嘘をついているわけではないと確信している。実際、非常に珍しい神経機能障害である、「外国語様アクセント症候群」と診断した。文献によると、「本人の母語とは異なり、それまで習得したことも、そのアクセントに触れたこともない外国語のような言語パターンをみせる、医学的状況」だという。 「目が覚めたらブリティッシュ・アクセントで話すようになっていた」と話す女性、ミシェル・マイヤースさんを取り上げた米国のテレビ番組。 外国語様アクセント症候群は、英語の「Foreign Accent Syndromeã€ã®é ­æ–‡å­—ã‚’å–ã£ã¦ã€ã€ŒFAS」とも呼ばれる。あまり知られていない病気だ。1907年にフランスの神経科医、ピエル・マリーによって初めて公にされた。 彼の論文は、「脳左半球の損傷により構語不能となった患者たちの紹介(Présentation de malades atteints d’anarthrie par lésion de l’hémisphère gauche du cerveau)」と題されている。パリのある患者は、フランスとドイツの国境を一度も訪れたことがないのに、突然、アルザス地方のアクセントで話し始めたという。 第二次世界大戦中のフィンランドで、「ドイツ人」になった女性 それから今日まで、同様の機能障害は約60ç—‡ä¾‹ã€æ–‡çŒ®ã«è¨˜éŒ²ã•ã‚Œã¦ã„ã‚‹ã€‚å¤šã‹ã‚Œå°‘ãªã‹ã‚Œã€ä¸–ç•Œä¸­ã§è¦‹ã‚‰ã‚Œã‚‹ç–¾æ‚£ã ã€‚æœ€ã‚‚æœ‰åãªç—‡ä¾‹ã¯ã€ç¬¬äºŒæ¬¡ä¸–ç•Œå¤§æˆ¦ã®æ™‚ä»£ã«ã•ã‹ã®ã¼ã‚‹ã€‚çˆ†æ’ƒã‚’å—ã‘ã€ç ´ç‰‡ãŒé ­ã«å½“ãŸã£ãŸãƒŽãƒ«ã‚¦ã‚§ãƒ¼ã®å¥³æ€§ã«é–¢ã™ã‚‹ã‚‚ã®ã ã€‚ この症例を扱った神経科医G・H・モンラッド=クローンは47年、学術誌『ブレイン』にこう記した。 「41å¹´9月6日、オスロ空襲の際、30歳の女性アストリッド・Lã¯ç ´ç‰‡ã«æ‰“ãŸã‚Œã€é“ã®å¤–ã«æ”¾ã‚Šå‡ºã•ã‚Œã¦ã€æ–œé¢ã‚’ç´„8mæ»‘ã‚Šè½ã¡ãŸã€‚å½¼å¥³ã¯ã™ãã«æ•‘è­·ã•ã‚ŒãŸãŒã€è„³ã®å·¦å‰é ­è‘‰ã®é ˜åŸŸã«åºƒãæå‚·ã‚’å—ã‘ã€4日間の意識不明に陥った。その後、意識を取り戻したが、完全な失語症にかかったようだった」 論文はこう続く。 「わたしは事故の2年後に彼女を訪ねた。彼女は流暢に話すようになっていた。しかし、明らかに外国語のアクセントだった。ドイツ語かフランス語のようだった。彼女はいつも店員からドイツ人と間違えられると嘆いていた[ç·¨æ³¨ï¼šå½“æ™‚ã€ãƒ•ã‚£ãƒ³ãƒ©ãƒ³ãƒ‰ã¯ãƒŠãƒã‚¹ã«ã‚ˆã£ã¦å®Œå…¨ã«å é ˜ã•ã‚Œã¦ãŠã‚Šã€ãƒ‰ã‚¤ãƒ„äººã¯ã‚ˆãæ€ã‚ã‚Œã¦ã„ãªã‹ã£ãŸ]。同胞たちから商品を売ってもらえないこともあった」 ãã—ã¦ã€ã“ã†ç· ã‚ããã‚‰ã‚Œã¦ã„ãŸã€‚ 「彼女はノルウェーから一度も出たことがなく、外国人と関わりをもったことも決してなかった」。 途中で生じたこれらの問題を別にすれば、事態はハッピーエンドで終わる。患者は息子を出産し、残りの人生の間、「健康を享受し続けた」のだ。 患者は発作のあとに言語を“習得”した 先述のように、科学コミュニティはこれまで、約60の外国語様アクセント症候群の症例を記録してきた。アストリッドの症例のほかには、ローズマリー・ドーアの例がある。 ドーアはウィンザー出身のカナダ人で、2008年、発作のあとに目を覚ますと、ニューファンドランド島(彼女は一度も訪れたことがなかった)のアクセントで話したという。「『that』、『this』と言う代わりに、『dat』、『diss』と発音し、『dog』ではなく『doog』と発音します」。 また、アラン・モーガンの症例もある。80歳の英国人で、12年、発作により意識を失ったあと、強いウェールズ・アクセントで話すようになった。 さらに、英サセックスの看護士、ジョージ・レイノルズは、外傷性脳損傷を受けたあとで、なんとイタリア語のアクセントを“習得”したという。 すべての患者に共通する「体験」 ã“ã®ã‚ˆã†ã«çã—ã„æ©Ÿèƒ½éšœå®³ã®ç¥žçµŒç”Ÿç†å­¦çš„ãªèµ·æºã‚’è§£æ˜Žã™ã‚‹ã“ã¨ã¯ç°¡å˜ã§ã¯ãªã„ã€‚ã‚¤ã‚¿ãƒªã‚¢ç¥žçµŒå­¦ä¼šã«æ‰€å±žã—ã€ç ”ç©¶è€…ã®è‚²æˆã«ç‰¹åŒ–ã—ãŸç ”ç©¶æ•™è‚²æ©Ÿé–¢ã§ã‚ã‚‹ãƒ‘ãƒ´ã‚£ã‚¢é«˜ç­‰å¤§å­¦æ ¡ã®æ•™å“¡ã‚’å‹™ã‚ã‚‹ã‚¹ãƒ†ãƒ•ã‚¡ãƒŽãƒ»ã‚«ãƒƒãƒ‘ã¯ã€ã€Œç¢ºå®Ÿã«ã‚ã‹ã£ã¦ã„ã‚‹ã®ã¯ã€ã™ã¹ã¦ã®æ‚£è€…ãŒç™ºç—‡å‰ã€è„³ã«å¤–å‚·ã‚„ç™ºä½œãªã©ã«ã‚ˆã‚‹æå‚·ã‚’å—ã‘ã¦ã„ã‚‹ã“ã¨ã§ã™ã€ã¨è©±ã™ã€‚ã€Œè¨€è‘‰ã‚„æ–‡ç« ã‚’è©±ã—ã«ãã„çŠ¶æ…‹ã‹ã‚‰å®Œå…¨ãªå¤±èªžç—‡ã¾ã§ã€æ§˜ã€…ãªæ®µéšŽãŒã‚ã‚Šã¾ã™ãŒã€ã©ã‚Œã‚‚è¨€èªžéšœå®³ã‚’ä¼´ã†ã“ã¨ãŒå¤šã„ã®ã§ã™ã€ å¤–å›½èªžæ§˜ã‚¢ã‚¯ã‚»ãƒ³ãƒˆç—‡å€™ç¾¤ã®å ´åˆã¯ã•ã‚‰ã«ç‰¹æ®Šã ã€‚å°‚é–€å®¶ã¯ã“ã®æ©Ÿèƒ½éšœå®³ã«ã¤ã„ã¦ã€ã€Œè¨€èªžã®è¦ç´ ã®ã²ã¨ã¤ã§ã‚ã‚‹å£°èª¿ã€ã¤ã¾ã‚Šæ–‡ç« ã‚„è¨€è‘‰ã®ã‚‚ã¤ãƒªã‚ºãƒ ã¨ç™ºéŸ³ã ã‘ã‚’å¤‰åŒ–ã•ã›ã‚‹ã®ãŒç‰¹å¾´ã§ã™ã€ã¨è©±ã™ã€‚ã¾ã•ã«ã‚¢ã‚¯ã‚»ãƒ³ãƒˆã ã‘ãŒå¤‰ã‚ã‚‹ã®ã ã€‚ 「しかし、声調の変化が外国語の特殊なアクセントを思い起こさせるのはまったくの偶然です。だからこそ、この障害は非常に珍しいと言えます。基本的にはごく限られた部分の機能だけが損なわれ、しかも特別な条件がそろったときにのみ、起こります」 外国語様アクセント症候群を判断する基準は3つあるという。 ã€Œã¾ãšã€è„³ãŒæå‚·ã‚’å—ã‘ã¦ã‚‚ã€è¨€èªžèƒ½åŠ›ãŒå®Œå…¨ã«å¤±ã‚ã‚Œã¦ã¯ãªã‚Šã¾ã›ã‚“ï¼ˆè¨€è‘‰ãŒå¤±ã‚ã‚Œã‚Œã°å½“ç„¶ã€ã‚¢ã‚¯ã‚»ãƒ³ãƒˆã®å¤‰åŒ–ãã®ã‚‚ã®ãŒã‚ã‹ã‚‰ãªããªã£ã¦ã—ã¾ã„ã¾ã™ï¼‰ã€‚æ¬¡ã«ã€è„³ã®æ©Ÿèƒ½ã®ã†ã¡ã€æãªã‚ã‚Œã‚‹ã®ã¯ã€å£°èª¿ã‚’åˆ¶å¾¡ã™ã‚‹é ˜åŸŸã ã‘ã§ã™ã€‚æœ€å¾Œã«ã€å£°èª¿ã®å¤‰åŒ–ãŒç‰¹å®šã®å¤–å›½èªžã®ã‚¢ã‚¯ã‚»ãƒ³ãƒˆã¨ä¸€è‡´ã™ã‚‹ã‹ã€å¤–å›½èªžã‚’ã‚¤ãƒ¡ãƒ¼ã‚¸ã•ã›ã‚‹ã‚‚ã®ã§ã‚ã‚‹å¿…è¦ãŒã‚ã‚Šã¾ã™ã€ 話し手と利き手の感覚が「共謀」するとき è„³ã®æå‚·ãŒåŽŸå› ã¨ãªã‚‹å£°èª¿ã®å¤‰åŒ–ã®ä¸€ã¤ã«ã€èªžå°¾ã®ã€Œé–‰éŽ–éŸ³ã®ç„¡å£°åŒ–ã€ãŒã‚ã‚‹ã€‚ã€Œå­éŸ³ã®ç¡¬åŒ–ã€ã¨ã‚‚è¨€ã„ã€ã€Œg」は「k」、「d」は「t」、「v」は「f」と発音されるようになってしまう。言葉の響きがドイツ語やチェコ語、ポーランド語、ロシア語などと非常に近くなる。つまり、聞く人の知覚の果たす役割も考慮すべきなのだ。 å¤–å›½èªžæ§˜ã‚¢ã‚¯ã‚»ãƒ³ãƒˆç—‡å€™ç¾¤ã®ç—‡ä¾‹ã®ã„ãã¤ã‹ã¯ã€å¿ƒç†ç¾è±¡ã®ä¸€ç¨®ã€Œãƒ‘ãƒ¬ã‚¤ãƒ‰ãƒªã‚¢ã€ï¼ˆäººé–“ãŒå¶ç„¶ã®ãƒ‘ã‚¿ãƒ¼ãƒ³ã‚’ã‚‚ã¨ã‚‚ã¨çŸ¥ã£ã¦ã„ãŸå½¢ã‚„éŸ³ã¨çµã³ã¤ã‘ã‚‹éŒ¯è¦šï¼‰ã«ã‚ˆã£ã¦å¼·èª¿ã•ã‚Œã¦ã„ã‚‹ã‹ã‚‚ã—ã‚Œãªã„ã€‚è‹±ãƒ‹ãƒ¥ãƒ¼ã‚­ãƒ£ãƒƒã‚¹ãƒ«å¤§å­¦ã§è¨€èªžéšœå®³ã‚’ç ”ç©¶ã™ã‚‹ãƒ‹ãƒƒã‚¯ãƒ»ãƒŸãƒ©ãƒ¼ã¯ã€è‹±ã‚ªãƒ³ãƒ©ã‚¤ãƒ³ç´™ã€Œã‚¤ãƒ³ãƒ‡ã‚£ãƒšãƒ³ãƒ‡ãƒ³ãƒˆã€ã«ã“ã†èªžã£ãŸã€‚ 「誰かが外国語のアクセントで話していると感じるとき、その感覚は“話す人の口のなか”ではなく、“聞く人の耳のなか”で生じています。言葉のリズムや発音が変わったと、事実を間違って解釈しているのです」 RELATED ARTICLES TEXT BY SANDRO IANNACCONE TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI