蛍光ペンの交差点

"科学と技術に支えられ、夢を語る人になる"

時々休んで語らいながら、それでも遠くへ歩いていこう

自分の中には異なる2つの主義(principles、行動の指針)がある。長期間の存在を確認した。「なんでもいいから成果だけ手に入ればいい」(outcome goal) という主義と、それが崩れたときに現れる「積み上げてきたことを出し切って運命に委ねたい」(process goal) という主義である(参考)。

 

振り返れば、小中高、大学、大学院、どこにおいても、この2つを行ったり来たりしていたので、自己の中の可塑性が減っていくのを感じるいま、おそらくこの循環はこれから一生変わらないだろう。

 

両方とも役立つならば問題はないが、残念ながら前者は悪玉であり、寛解のような形で付き合っていくしかないと自覚している。前者の主義が引き起こしてきた惨事は数え切れない。高校時代の引退試合で、1年以上出していないような最悪のスコアを前半で叩き出したのは、ちょっとこの部分は力を抜いても、いやむしろ抜いたほうがうまくいく気がする、と、緊張で感覚と思考が狂った状態の中で、主義に自分を制御させてしまったことが主要因だ。

 

しかし、長く付き合っているのでそうしてしまった理由も分かる。自身が積み上げてきたことを信じ切れていないのだ。outcomeの最大化が、積み上げてきたことの本番と同じだと感じられない限り、後者のモードには入れない(だから一つ目の主義を「崩す」ことが重要だった)。心の中でうまく先に崩すことで、時間短縮を狙ったことは何百回とある。

 

友人や上司や指導者を尊敬する瞬間はたくさんあるが、そのうちの一つは彼ら彼女らが一つ一つを丁寧に積み上げて、それで何か形あるものを達成しようとすることだ。数学の証明はその典型で、あまりにも自明で一瞥の価値すらないと僕には思えたようないくつかの事実を、彼ら彼女らは軽く扱わない。そうして確率の問題だったり、計算理論の定理だったりを、「なんだか知らないが手に入った成果」ではなく、積み上げた一つの通過点として確認していく。語学や筋力トレーニングで黙々と実力を付けていくのもその一つだ。

 

積み上げたことを信じるのは難しい。真剣に考えているのならば、過去の欠点も明確に把握しているはずで、それでも信じられるとは、どういうことだろうか。練習中であれば、積み上げたことが(小さくとも)確かに強固で揺るぎなく、あとは大きくするだけ、と信じることはできそうだ。だが不足を感じながらなおも積み重ねを信じ、誇りに思えるとはどういうことなのか?というのが、ずっと腑に落ちていなかった。少し道中で怠けてしまったことが頭を過ぎったりはしないのか?とずっと気になっていた。

 

その確信の精神的支柱はむしろ、努力というよりは意志決定や問題解決の文脈で使われる考え方だ、と気づいた。自分で書いておきながら、その繋がりに半年以上気づかなかった。それほどまでに思想が固定化していたということなのだろう。何をどう用意したって失敗なんだ、成功が決定的にならないという狭義においては。でもだからといって信じない理由にはならない。

 

一度取った実績は紛れもない確かさがあって安心だろう。
でも本当の安心は、それで安泰だと思わないことにあった。

 

outcome goalは、多くの場合において機能不全で終結する。ゼロトゥワンでも否定されていたように、「ここまで達すれば人生安泰だ(set for life)」なんてラインは存在しない。東大までの人という表現もまた助詞が真実を抉っている。東大までで終わらないのならば、終わりはどこに設定されるのだろうか?一流会社に入ったとき?一生遊んで暮らせる富を築いたとき?定年したときだろうか?意見は分かれるだろうが、候補を出すうちに死は絶対的だと気付く。東大までの人は、死没までの人になる。私はもはや、いい大学に入っていい会社に入ることが、必ずしも悪いことだとは思わない。それは長いprocessの一部に過ぎない。

 

一方で、力みすぎなのだ、という自己認識を持つようになった。休息や自身の悪手に関する主義を、これまであまり考えてこなかった。友人と他愛のない話をすることが、どれほどの効用を持ってprocessを改善してくれているのか、認めるほど観察してこなかった。

 

開けた場所に新しく向かうときは、一年前の夏のように、期待と不安が入り交じる。この交錯した感情は、またずっとこれから変わらないだろう。しかしそれは悪いことではない。石化した成果にしがみついて留まることよりか、適度な期待と不安の中で動いているときのほうが、生きているように感じる。私は不器用だけど、時々休んで語らいながら、それでも遠くへ歩いていこう。