青柳貴哉(あおやぎたかや)著『Z世代のネオホームレス』を読んだときのメモ

著者は吉本興業に所属していたことがあるYouTuberで「アットホームチャンネル」を運営しているらしい。
社会状況をフォローしておこうという単なる好奇心からか、キャッチーな題名だったからか本書を読んでみた。
まず、「トー横」ってどこなのかBingってみると、「新宿歌舞伎町、TOHOシネマズ横の通路に溜まる若者たちのコミュニティ」とのことである。「トーヨコ」と聞くと、つい東急東横線をイメージしてしまうのだが、やはりどういうとこなのかイメージがわかない。
そこで、Chromeで「TOHOシネマズ新宿」をGoogle検索してみて、ストリートビューで見る限りでは普通に繁華街という印象であるが、何となく雰囲気はわかる。普段はEdgeを使っているが、このあたりはChromeに軍配が上がる。

ちょっと瑣末なことから書き始めてしまったが、著者が取材を続ける中で抱いた印象として多くの人が死にたいと感じているということがあるという。
家がある、家族がある、お金があるけどホームレスという精神的な理由で居場所がない新たな形のホームレスも存在するらしい。「自分に何かできることはないか?」と思うこともあるそうだが、自分の尺度で彼らの孤独を想像する薄っぺらな正義感に過ぎないと自戒する。
読後感としては結構、面倒を見てあげているように思えるのだが、これも傍観者である私の尺度で評価しているだけで、問題解決に至らない著者の無力感も想像することができないということかもしれない。

人は生まれてくる時代や国は選べない。家庭でもそうだ。今の時代の日本なら結構ラッキーだと思うのだが、覚えたての平仮名で「もうおねがいゆるして、ゆるしてください」などと綴って5歳で生涯を閉じるケースもあったりする。
また自分がどのような人間として生まれてくるのかも選べない。
障碍者として生を受けなければならない場合もある。

少し脱線するが、以前、小島直子氏の『口からうんこがでるように手術してください』という題名の本を読んだ時のことをつい思い出してしまう。以下はAmazonへのリンク。
口からうんちが出るように手術してください | 小島 直子 |本 | 通販 | Amazon
これは重度の身体的な障害を抱えながら強靭的な精神力で克服する人物だったので例外的なケースとしか思えないが、希望を与えてくれるような気はする。
他人から見て顕著な障害を抱えているように見えなくても精神的な障害を耐えている人もいるのかもしれない。

まあ小心者の私は実存の深淵は覗かないようにしておこう。
傷だらけの手首を見る勇気は私にはないので。

了

PythonのfeedparserでRSSフィードを読み込んでみる。

RSSはオワコンと言われることもあるそうだが、どんなデータが入手できるのだろうかと気になり、IT関連おすすめフィードの中からいくつかピックアップして試してみた。
【IT関連】RSSフィードおすすめ12選!登録方法からURLまで丁寧に説明!【Inoreader】 - コスパ大臣のシンプルレビュー
お試しのためだけにRSSリーダーアプリをインストールするのは不安があったので、pythonのfeedparserを使った。
pip install feedparserでモジュールをインストールして以下のスクリプトを実行。

#!/usr/bin/python3
import feedparser
urls = [
'http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it.rss',
'http://feed.rssad.jp/rss/gigazine/rss_2.0',
'http://feed.japan.cnet.com/rss/index.rdf',
'http://rss.itmedia.co.jp/rss/1.0/topstory.xml',
'http://feed.japan.zdnet.com/rss/index.rdf',
'http://toyokeizai.net/list/feed/rss',
'http://www.shoeisha.co.jp/rss/index.xml',
]
for i,url in enumerate(urls,1):
    print('\n{0}:{1}'.format(i,url))
    r = feedparser.parse(url)
    for c in r["entries"]:
        print(c["title"])

※久しぶりにスーパーpre記法を使おうとしたが忘れていたので以下を参考にした。
help.hatenablog.com

Windows環境のpythonが壊れてしまっているので、スクリプトを実行する場合はLinux(Ubuntu)環境で実行させているが、DockerコンテナとWSLで試した。
Dockerコンテナで実行した結果をファイルに落とし、Windows環境のカレントディレクトリにコピーする場合。

PS >$c = docker container ls -q
PS >docker container cp ${c}:/home/guest/res1.txt  .

※行末にドットがあります。

WSLで実行した結果をWindows環境にコピーする場合は/mnt以下コピー先のパスを記述する。

cp res2.txt /mnt/c/users/user1/documents

WSLの外のWindows環境(powershell)からだと、wslコマンドを使って"--"の後にコマンドラインを記述することになるのだろう。

wsl -- cp res2.txt /mnt/c/users/user1/documents

一番の問題は取得したデータをいかに活用できるかだが、ちょっと私には無理そうだ。

了

『AI新世 人工知能と人類の行方』小林良太、篠本滋、甘利俊一(監修)

AIはどのように活用されているのだろうか?

AIの理論や最前線よりは、今、どのような活用されているのかというという点に関心があって「現代人必読の書」を繙いてみた。
機械学習については今まで目的やどのような応用対象に目をつけるのかが難しいと感じていた。画像や動画を生成して娯楽に応用する例は確かに高い技術を示していて面白いとは感じるが、「確かにスゴイけど、だから何?」という疑問も生じてしまう。本書では農業や製造業に応用する例が多く紹介されていて興味深かった。

私は知らなかったが「人新世」という言葉になぞらえて本書のタイトル「AI新世」となっているとのこと。

人新世(ひとしんせ)
人類が地球の地質や生態系に与えた影響に注目して提案されている、地質時代における現代を含む区分。
AI新世
AIが人間社会を左右するほどの影響を及ぼす時代(が来るかもしれない)。

本書の構成

本書は3部構成になっている。

第1部
AIにできること
第2部
AIは社会をどう変えるか
第3部
AIの歴史と未来

産業への応用は第2部で紹介されており、以下は主に第2部に関するメモである。

ロボットトラクター

クボタではロボットトラクターをモニター販売を始めているが、価格が1100万円ほどで一般の農家では手が出ない。なので、コストダウンが課題となっているが、技術的にはレベル2に到達しているというのでスゴイ!。「安いニッポン」からなら輸出も期待できるかもしれないが、クルマでも所有ではない方向にシフトしているので、Robotics as a Service (RaaS 造語)も検討してくれたなら・・・。と思ったら、Retail as a ServiceやらRansomeware as a Serviceなどというのがあるようだ。
special.nikkeibp.co.jp

除草ロボット

農業労働の30%を占める除草を行うロボットの開発も進んでいる。
smartagri.jp

www.wadosng.jp

収穫ロボット

農業労働の20%を占める収穫を行うロボット
https://smartagri-jp.com/smartagri/834/
ヤマハやデンソーなどの大手の他、ベンチャー企業もアスパラガス、イチゴ、キュウリ、ナス、ピーマンなど収穫対象とするロボットの開発を進めていた。
※日本最大の農業展示会「第9回農業Week」
ブドウの収穫は難度が高いらしいのだが、ヤマハ発動機が挑戦しているではないか。
www.drone.jp

小規模な手作りAIによる解決
www.itmedia.co.jp

AI導入のデメリット

好むと好まざるとを問わず今後、AIは徐々に社会の隅々まで浸透していくであろうが、注意しなければならない点が挙げられていた。

  • AIを過信せず、暗黙知が失われないように優れた技術者を正しく評価すること。
  • 現場の働き甲斐が失われる虞(おそれ)
  • 導入コスト
導入コストの高いAIには頼らず、現場の知恵を活かす

パナソニック新潟工場の現場を変えた4人の高度な技術を使わない「からくり改善」
YouTubeあり(ただ、現場の作業を知らない私には理解できなかった)。
monoist.itmedia.co.jp

農業のような分野では、工夫だけでは太刀打ちできず“ロボット+AI”が必要になってくるのかもしれないが、「からくり改善」の話を読むと製造業ではQC活動やカイゼンなどの創意工夫で課題を解決できる領域がまだまだあるような気がしてくる。何もかもAIで解決しようとして牛刀で鶏を切るようなことをする必要はないのかもしれない。

あまり呑気なことを言っていると足をすくわれるような気がしないでもないが、程よい予算で、経験のない人よりは、そこそこうまくやってくれて人の負担を減らしてくれればそれでよいのではないかという気がしてくる。

了

2023年3月:銀行破綻など金融不安が生じているようなのでメモ、まあ、見守るしかないのですが。

2023.03.26
Silicon Valley Bankなどの破綻やら、Credit Suisse買収/救済など雲行きが怪しくなっている中、以下のような記事があったのでリンク。
対岸の火事では済まないのだろうか?
gendai.media

歴史的高値圏といわれる金の価格も反応していた。

PS >sqlite3  db1.sqlite3 '.read  gold.txt'
2023-03-23|8337
2023-03-22|8309
2023-03-21|8418
2023-03-20|8437
2023-03-19|8447
2023-03-18|8447
2023-03-17|8317
2023-03-16|8254
2023-03-15|8278
2023-03-14|8272
2023-03-13|8177
2023-03-12|8133
2023-03-11|8133
2023-03-10|8095
2023-03-09|8028
2023-03-08|8057
2023-03-07|8132
2023-03-06|8142
2023-03-05|8152
2023-03-04|8152
PS >
PS >cat .\gold.txt
select date,price from metal where kind = 1 order by date desc limit 20;

少々、強引にメモ。
了

コロナ用ワクチンに関するウェブサイトを見たときのメモ~★逆に感染しやすくなる?!

ときどきコロナ用ワクチンに関するブックマークを保存していたが、消えてしまうページもあるなかで維持されているページからメモしておこう。
たまたま目にした記事だけからのであり、積極的にウェブサイトを探したわけでもないものでなので、単なる印象論のメモです。

次々に明らかになるコロナ用ワクチンの問題:問われるファイザーの責任

2022年7月22日
www.data-max.co.jp

第三者に当たるロンドンのクイーン・メアリー大学のフェントン教授も「アルゼンチンの治験データは捏造されたものとしかいえない」と断言しています。

日本政府はアメリカ政府の要請を受け、ファイザーやモデルナなどアメリカ製のワクチンを大量に輸入しています。このところの患者数の急増を受け、「とにかくワクチン接種が最大の予防策」との姿勢を取っていますが、イギリスやカナダの事例を無視するのは危険ではないでしょうか。

名大名誉教授が指摘、ワクチンによる免疫力低下の可能性 接種サイクルに議論必要か

2022年6月19日 女性セブン

www.news-postseven.com

厚労省ではワクチンは打ったけど正確な日時は覚えていない人を「未接種者」として集計していたらしい。
集計し直すとワクチンを打つ方が感染しやすくなるという結果がでている。
どうもワクチン接種後に免疫力が低下するらしい。
各自で確認してほしいが、ワクチン接種後の2週間程度はAIDSなみに免疫力が低下するとの記事を読んだ記憶がある。フェイクなのかもしれないが・・・。

重症化率の高いデルタ株からただの風邪に近いオミクロン株に主役が変わったときに今後どのように対処するのかが問われているのかもしれない。

ワクチン後遺症かも 極度のけん怠感や歩行困難、広がる専門外来

2023年2月1日
business.nikkei.com

了

『人生を考える英語ー名言・迷句このひと言196』杉田敏

本書は最長寿の語学番組と言われる「やさしいビジネス英語」「実践ビジネス英語」の講師を勤めた著者による英語の名言集で、基本的には金言名句を集めたものであるが、「迷句」も含まれている。私はどちらかちうと「迷句」の方が気に入ってしまったが、本書を繙き196ものの金言の中から自分に合うものを探してみてはいかがだろうか。私の一番のお気に入りは[150]。
なお、本書の出版は2004年。

[27] Oscar Wilde

Experience is the name everyone gives to their mistakes.

経験とは、すべての人が自分たちの過ちに与える名前である。

[34] Hurry S. Truman

If you can't stand the heat,get out of the kitchen.

火熱に耐えられなければ、台所から出ていくべきだ。
プレッシャーに耐えられないのであれば、文句を言わずにその重圧に耐えられる人間に任せるべきだ。

The buck stops here.というサインを机の上に置いておいたのは、政治責任のたらい回しに怒ったからとのこと。

[87] Clare Boothe Luce

Take your hats off to the past,but take your coats off to the future.

過去には帽子を脱いで敬意を表し、未来には上着を脱いで立ち向かいなさい。

[92] Ingrid Bergman

Happiness is good health and a bad memory.

幸せとは、健康で記憶力が悪いことだ。

[100] Martin Luther King Jr.

I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.

私は夢見ている。私の4人の子供が、いつか皮膚の色ではなく、人格で判断される国家に暮らすことを。

[118] ケネディ家の家訓

When the going gets tough,the tough get going.

状況がタフになると、タフなものが道を切り開く。

[150] Robert Frost

The brain is a wonderful organ;
it starts working the moment you get up in the morning and does not stop until you get to the office.

[163] Andre Gide

It is better to be hated for what one is than to be loved for what one is not.

ありのままの自分を嫌われるほうが、自分の虚像を愛されるよりもましだ。

誰だって「嫌われる勇気」を出すのには躊躇すると思うが、勝海舟の次の言葉を想起させる。

行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張。
我に与らず我に関せずと存じ候。

了

12月25日は高橋まつりさんの命日

12月25日は高橋まつりさんの命日で、記事があったのでリンクとメモ。
7年も経過しているが記事になるのは母・幸美さんの思いもあり風化に耐えているということだろうか。
www.asahi.com
「おかしいと思ったら全力で逃げて自分の身を守ってください。」というのが印象に残る。
「どうか経営者は働く人が生き生きと健康に働ける環境を整備する義務があることを忘れないでください」と経営者向けに訴えているが、たとえ経営者が善良なる管理者であったとしても運悪く組織の中のスケープゴート的な立場に投げ込まれることもあるかもしれない。そもそも経営者が善良なる管理者であることを期待しない方がよいのかもしれない。たとえ個人的には善良であっても資本主義の内在的論理に拘束される経営者の立場からすれば自ずと理想を追求するには限界がある。
ではどうするか?
逃げるしかない。ギリギリまで耐えれば事態が好転するかもしれないと思いたいかもしれないが、ギリギリまで耐えたときには逃げることができないかもしれない。
以前、ブログでメモっておいたが、ギリギリまで耐えたときには「逃げる意志」が破壊されてしまう危険性がある。
『過労自殺(第二版)』川人 博 - willwealth’s diary

身を守るためには、ただ逃げるという気構えではなく【全力で】逃げる。
この「全力で」という母の無念の思いがこもっているように感じられる言葉が印象に残った。

了