口蹄疫:FAOのマニュアル通りに動かなかった鳩山内閣

未だに一番最初に口蹄疫を診察した獣医の責任を問うニュースが流れていますが、私がこちらに書いたように、成功例とされる前回と比べ、今回のほうが獣医が早く口蹄疫と診断していますから、獣医の責任はないと思います。

感染防止のためヒト、カネ、モノを動員するのは獣医の仕事ではありません。獣医を批判するのは筋違いです。政治の責任です。

FAOが口蹄疫対策のマニュアルを策定していましたので、斜め読みしてみました。この種のマニュアルは発行と同時にFAO加盟国に配布され、各国の担当省庁が精読し、内容に沿って対応を取っているはずの文書です。

Preparation of Foot-and-Mouth Disease Contingency Plans口蹄疫非常事態計画の準備(目次)

CHAPTER 8 ORGANIZATIONAL ARRANGEMENTS DURING A FMD EMERGENCY CAMPAIGN(FAOの口蹄疫対策マニュアル政府編)

Responsibilities and command structures

The country CVO (or equivalent, such as the Director of Veterinary Services [DVS]) should have overall technical responsibility for preparedness for and management of FMD emergencies. The appropriate government minister would of course be ultimately responsible.


責任と命令系統

国の獣医局長(CVO)が口蹄疫緊急事態に対する日頃の準備と実務に対する全体的な技術的責任を負うべきである。もちろん政府の担当大臣が最終的な責任を負う。

章の初っぱなから、ぶちかましてくれました。赤松、最終的な責任を負えよ~。

It is clear that for these things to happen quickly and efficiently in an emergency, the national veterinary services must be placed in a command structure or line management system at least for the duration of the emergency response to an FMD outbreak.

予め策定した物事が緊急時に迅速かつ効率的に行えるようにするには、国の獣医サービスが、少なくとも口蹄疫発生に対する緊急対応中は、命令系統またはライン管理システムに置かれなければならないことは明らかである。

日本の場合、10年前にも経験しているわけですし、この種の準備は万全なはずです。

There should be forward planning so that the most appropriate structures and lines of responsibilities can be rapidly and seamlessly put in place when an FMD emergency arises. Planning may include organizing one or more of the following well in advance of any emergency:

*An agreement that animal health emergencies will be handled at the national level and that the CVO will assume overall responsibility for responding to the emergency, and will be directly answerable to the appropriate government minister.

*A mechanism for cooperation among different ministries if necessary to control the disease (e.g. police, army, customs, wildlife, fire service, education, media and health). This cooperation usually necessitates the establishment of an interministerial committee.


(2つめの*のみ訳)病気をコントロールするため必要に応じて警察、軍、税関、野生動物、消防、教育、報道、保健所など複数の省庁の協力を図るメカニズムを事前に準備計画しておくべきである。

日本の場合は、有事に備えた指揮命令系統は準備できているはずなので、あとはそれを迅速に実行に移すだけ。

赤松が本部長だった初期の対策本部は、地元からの要望に応えていませんでしたね。現地では、横の連絡が取れていないという指摘が随分長く続いていた。横の連絡と調整をするのは当初本部長だった赤松の責任のはず。

携帯で連絡が付くからという理由でキューバに出かけていたが、こんな対応は許されないだろう。農相臨時代理だった福島瑞穂の責任も同様。

5月17日に本部長が鳩山首相に格上げされたが、病名特定後27日後という世界に恥ずべき遅さだった。

CHAPTER 6 EARLY REACTION CONTINGENCY PLANNING FOR A FMD EMERGENCY(FAOの口蹄疫対策マニュアル発生後編)

Early and decisive reaction is required if the disease is to be contained and eventually eliminated without serious socio-economic consequences. To be effective, the control measures must be applied in the shortest possible time, since action within hours, never mind days, is crucial to success.

もし口蹄疫を封じ込め、深刻な社会経済的結果をもたらさずに、最終的に病気を根絶するならば、発生初期に決定的な対応をすることが求められる。効果を上げるためには、管理手段が可能な限り最短時間で適用されなければならない。なぜならば、数日はおろか数時間以内の行動が成功の必須条件だからである。

おいおい、FAOは数時間以内の決定的な対応を求めているのに、赤松農相はキューバ旅行かよ。

FAOマニュアルに「深刻な社会経済的結果をもたらさずに」と書いてあるのに、鳩山内閣は宮崎に深刻な結果をもたらした。

いつもグズな鳩山首相が、「スピード感が大切だ」と指示を出したが、病名特定から32日後(5月22日)だった。私はズッコケた。

FAOのマニュアルにはemergency(緊急)、contingency(非常事態、有事)、serious(深刻な)、rapid(迅速な)という単語が繰り返し出てくる。つまり、伝染病の拡大を防ぐ作業は、戦争と同じということだ。鳩山内閣には伝染病と戦う覚悟は無かった。

赤松と鳩山が一人でグズなのは勝手だ。しかし地域経済全体、国民全体に被害が及ぶならば、グズでは済まされない。鳩山の存在が日本国全体にとり有害だと言える。皆が不幸になる。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック