ロシア人とロスチャイルド財閥の関係について
- 2025/01/17
- 20:14
ロシア革命の起源と共産主義者と銀行との関係について質問がありました。まず、レーニンは正教会のキリスト教徒(洗礼を受けた)でした。彼がユダヤ人であるはずがありません。そうです、彼の顔を見れば十分です。▼ロスチャイルド家は実際にロシア革命に資金を提供しました。ただし、彼らはレーニンの共産主義者にはまったく資金を提供しませんでした。彼らは1917年2月に起こった皇帝の打倒に資金を提供しました。そこにはボルシェ...
「スターリングラードの「塹壕の聖母」 について
- 2024/12/24
- 21:41

1942年12月、包囲下の絶望的な状況のスターリングラードでドイツ軍の軍医が描いた「塹壕の聖母」というヘタクソな落書きがある。▼実際には、これを描いたクルト・ロイバーは家族に宛てた手紙の中で、ソ連のたぬきたちの事を「進歩する能力がなく、人間としての尊厳を持ち合わせぬ、つまらない連中」と呼ばわっていた。▼勘違いをするな。絶望的な状況下でこの偶像に救われたとかいうドイツ兵達は哀れな被害者ではない、邪悪な思想に...
Фからの書簡 (ロシアにおけるユダヤ人の歴史について)
- 2024/10/15
- 23:19
ФTanuki-chan, the question of the role of Jews in the history of Russia is not a simple one. We looked at the composition of the first government. But it is more interesting to see the composition of the party leadership. Yes, there were more Jews there. But it's not critical anymore. But there are really a lot of Jews among the oligarchs of 1991. I will try to write about why and how it happened ...
第二次世界大戦 本当のヒーローは誰か?
- 2024/09/21
- 22:26

「灼熱の中を歩かぬ者は炎の祝福を受けぬ」って一見イイ言葉だろ実はナチスの行進曲の歌詞たぬナチスは今の日本人みたいに民族差別だけでは飽き足らず障害者まで迫害して「優秀なボク達だけの清潔な世界」を作ろうとしていた子供じみてて病的な誇大妄想たぬその地獄の業火を一旦は消し止めたのはソ連軍のたぬき達だったぬわナチスを倒したのは間違ってもアメリカ軍じゃなかったぬ。...
スターリンは正しかった④
- 2024/09/21
- 00:15

[ソビエトにおける1947-1953年の国内経済の回復・拡大に伴う国民生活の劇的な向上について]ソ連の戦時食料配給制度は1947年には廃止された。これは世界で最も早く第二次世界大戦の戦争経済体制から通常経済体制に回復した事を意味し、例えば英国で配給制度が廃止されたのは1950年代に入ってからだったぬスターリンは物価値下げ政策を実施し、国民たぬき生活を向上させたのだ次いでソ連の政策を模倣して劇的な復興を遂げたのが日本...