1. 序論
この~moduleは、[ ~UIに関係する~propと その値に対し,作者による~style付けを可能化する ]ための各種~CSS~propを述べる。 ◎ This module describes CSS properties which enable authors to style user interface related properties and values.
`CSS1$r `§ 2.1@https://www.w3.org/TR/REC-CSS1#anchor-pseudo-classes$ および `CSS21$r `§ 18@https://www.w3.org/TR/CSS2/ui.html$ は、 ~UIに関係する いくつかの[ ~prop, 値 ]を導入した。 `CSSUI$r ( 2000年 2月 16日)は、 ~UIに関係する いくつかの新たな特能を導入した。 ◎ Section 2.1 of CSS1 [CSS1] and Chapter 18 of CSS2 [CSS21] introduced several user interface related properties and values. User Interface for CSS3 (16 February 2000) introduced several new user interface related features.
後に,`~level 3$ は、[ これらを組入れて, 拡張して, それらに取って代わるもの ]を導入した。 この仕様は、 この作業を継続して,`~level 3$ を置換する。 ◎ [CSS-UI-3] was later introduced to incorporate, extend, and supersede these. This specification continues this work, and in turn replaces [CSS-UI-3].
1.1. 目的
この仕様の目的は、 次に挙げる~~目標を達成することである: ◎ The purpose of this specification is to achieve the following objectives:
- `CSS21$r, `~level 3$ による~UI特能を拡張する。 ◎ Extend the user interface features in [CSS21] and [CSS-UI-3]
- ~CSSによる追加的な仕組みを供して、 ~HTMLにおける他の動的な呈示に関係する特能を[ 増補する/置換する ]。 ◎ Provide additional CSS mechanisms to augment or replace other dynamic presentation related features in HTML.
- ~UIの構築を支援するための方向的~navi~propを導入する — それは、 方向的~navi~modelを用立てる。 ◎ Introduce directional navigation properties to assist in the construction of user interfaces which make use of a directional navigation model.
2. ~module間の相互作用
この文書は、 以前までの仕様に存在しなかった新たな特能を定義する。 加えて、[ 次を置換して,それに取って代わった`~level 3$ ]を置換して,それに取って代わる: ◎ This document defines new features not present in earlier specifications. In addition, it replaces and supersedes [CSS-UI-3], which itself replaced and superseded the following:
- `CSS21$r : `§ 18.1@~CSS22/ui.html#cursor-props$, `§ 18.4@~CSS22/ui.html#dynamic-outlines$, [ `付録 E@~CSS22/zindex.html#elaborate-stacking-contexts$ にて定義される`外形線$の積層-法についての情報 ] ◎ Section 18.1, section 18.4, and Information on the stacking of outlines defined in Appendix E of Cascading Style Sheets, level 2, revision 1 [CSS21]
- `2000年 2月 16日@~TR/2000/WD-css3-userint-20000216$における`~level 3$ ◎ User Interface for CSS3 (16 February 2000) [CSS-UI-3]
注記: 以前に この仕様が定義していた `box-sizing$p ~propは、 `CSS-SIZING-3$r へ移動された。 ◎ Note: The box-sizing property was previously defined in this section of the specification, but has been moved to CSS Sizing 3 § 3.3 Box Edges for Sizing: the box-sizing property.
注記: 以前は この仕様が定義していた `text-overflow$p ~propは、 `CSS-OVERFLOW-3$r へ移動された。 ◎ Note: The text-overflow property was previously defined in this section of the specification, but has been moved to CSS Overflow 3 § 5.1 Overflow Ellipsis: the text-overflow property.
2.1. 値~定義
【 この節の内容は、 `~CSS日本語訳 共通~page@~CSScommon#values$に移譲。 】
3. 各種 外形線( `outline-*^p )~prop
~stylesheet作者は、[ ~button, 作動中な~form~field, 画像~map ]などを目立たせるため, それら視覚的な~objの周りに外形線( `outline^en )を作成するよう求めることもある。 外形線は、 次に挙げる仕方で~borderと相違する: ◎ At times, style sheet authors may want to create outlines around visual objects such as buttons, active form fields, image maps, etc., to make them stand out. Outlines differ from borders in the following ways:
- 外形線は、 空間を~~排他的に占めない。 ◎ Outlines do not take up space.
- 外形線は、 要素の`~ink~overflow区画$に寄与する。 ◎ Outlines contribute to the ink overflow area of an element.
- 外形線は、 矩形でないこともある。 ◎ Outlines may be non-rectangular.
- ~UAは、 `focus-visible$ps 状態にある要素に対し,外形線を描画することが多い。 ◎ UAs often render outlines on elements in the :focus-visible state.
各種 外形線~propは、 これら動的な外形線の~styleを制御する。 ◎ The outline properties control the style of these dynamic outlines.
これらの外形線を描画するときの積層-法は、 ~platformに応じて より良い利用者~体験を供するため, 明示的に実装に委ねられる。 これは、 `CSS21$r `§ E@~CSS22/zindex.html$ による外形線の積層-法に取って代わる。 ◎ The stacking of the rendering of these outlines is explicitly left up to implementations to provide a better user experience per platform. This supersedes the stacking of outlines as defined in Appendix E of CSS 2.1 [CSS21].
~keyboard利用者 — 特に,他の流儀では~pageとヤリトリ可能でない障害を抱える人々 — は、 `focus-visible$ps 状態にある要素~上で外形線が可視になることに依存する。 したがって,作者は、 そのような外形線を[ 代替な強調-用の仕組みを供する ]ことなく不可視にしてはナラナイ。 ◎ Keyboard users, in particular people with disabilities who may not be able to interact with the page in any other fashion, depend on the outline being visible on elements in the :focus-visible state, thus authors must not make the outline invisible on such elements without making sure an alternative highlighting mechanism is provided.
外形線に変形( `transform^p )を適用したときの描画は、 この~levelの仕様においては,明示的に未定義とする。 ◎ The rendering of applying transforms to outlines is left explicitly undefined.
3.1. 外形線の略式: `outline^p ~prop
◎名 `outline@p ◎値 `outline-width$tp || `outline-style$tp || `outline-color$tp ◎初 個々の~propを見よ ◎適 すべての要素 ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 個々の~propを見よ ◎順 文法に従う ◎ア 個々の~propを見よ ◎表終`outline$p ~propは、 略式~propであり,[ `outline-style$p, `outline-width$p, `outline-color$p ]すべてを設定する。 多義的になる事例 — `auto^v 値だけ指定されたか、 `auto^v の他に `outline-width^tp 値だけ指定され,明示的な[ `outline-style^tp / `outline-color^tp ]値を伴わない事例 — では、[ `outline-style^p, `outline-color^p ]は,どちらも `auto^v に設定される。 ◎ The outline property is a shorthand property and sets all three of outline-style, outline-width, and outline-color. In the ambiguous case where a lone auto value is specified, or if auto is specified together with an <'outline-width'> value, but without an explicit <'outline-style'> or <'outline-color'> value, both outline-style and outline-color are set to auto.
注記: `outline-offset$p ~propは、 この略式~propからは~~意図的に省略される — それは、 外形線の外観ではなく位置を決定するものであり,独立に~cascadeできるようにするため。 加えて,後方-互換性の理由もある。 ◎ Note: The shorthand purposefully omits the outline-offset property, which determines the position rather than the appearance of the outline, so that it can cascade independently, as well as for backwards compatibility reasons.
上に挙げた各種 外形線~propにより作成される外形線は、 ~boxの “上から” 描かれる — すなわち外形線は、 常に手前にあり,~boxや他の~boxの位置や~sizeには波及しない。 したがって、 外形線が表示されようが抑止されようが,~flowし直されることはない。 ◎ The outline created with the outline properties is drawn "over" a box, i.e., the outline is always on top and doesn’t influence the position or size of the box, or of any other boxes. Therefore, displaying or suppressing outlines does not cause reflow.
外形線は:
- 矩形でなくてもヨイ。 例えば,要素が何~行lかに分断されている場合、 それらの各~boxを囲う最小~本数の外形線からなるベキである。 ◎ Outlines may be non-rectangular. For example, if the element is broken across several lines, the outline should be an outline or minimum set of outlines that encloses all the element’s boxes.
- それを成す各部は、 (改行されるときの,`行内$~要素の~borderのように) 線が途切れることなく,輪になるベキである。 ◎ Each part of the outline should be fully connected rather than open on some sides (as borders on inline elements are when lines are broken).
- それを成す各部も、 矩形になることは要求されない。 `~border辺$をなぞる所では,`border-*-radius$p による曲線もなぞるベキである。 ◎ The parts of the outline are not required to be rectangular. To the extent that the outline follows the border edge, it should follow the border-radius curve.
- その位置は、 子孫~boxに影響され得る。 【例えば、子孫~boxが親~boxからはみ出すときは,はみ出た部分も囲うように描かれよう。】 ◎ The position of the outline may be affected by descendant boxes.
- 描かれた外形線の寸法は、 要素の`~ink~overflow区画$に寄与する。 ◎ The dimensions of the drawn outline contribute to the ink overflow area of an element.
~UAは、[ 利用者に~focusの概念を伝達する ]ためとして[ 適切な領域を囲う外形線を決定するための~algo ]を利用するベキである。 ◎ User agents should use an algorithm for determining the outline that encloses a region appropriate for conveying the concept of focus to the user.
注記: この仕様は,外形線の正確な[ 位置/形状 ]を定義しないが、 それは概して,~border~boxの直ぐ外側に描かれる。 ◎ Note: This specification does not define the exact position or shape of the outline, but it is typically drawn immediately outside the border box.
【 利用中の~browserによる,~border(灰)から相対的な外形線(赤)の位置を示す図: 】
注記: ~borderとは対照的に、 外形線は どの側でも同じであり, `outline-top^p や `outline-left^p 等々の~propは無い。 ◎ Note: The outline is the same on all sides. In contrast to borders, there are no outline-top, outline-left, etc. properties.
この仕様は、[ 複数の外形線が重合するとき ]や[ 他の要素の背後に部分的に遮られている~box ]に対し,外形線がどう描かれるかは定義しない。 ◎ This specification does not define how multiple overlapping outlines are drawn or how outlines are drawn for boxes that are partially obscured behind other elements.
`button^e 要素の周りに太めな( `thick^v )外形線を描く例: ◎ Here’s an example of drawing a thick outline around a BUTTON element:
button { outline: thick solid }
~graphicな~UIは、[ ~page内の どの要素が~focusを得ているか ]を利用者に伝えるためとして,要素の周りに外形線を利用してもヨイ。 これらの外形線は、 ~borderに加えて示される — 外形線の有無が切替わっても,文書は~flowし直されるベキでない。 ~focusは、 文書における利用者-ヤリトリの~subjectである (例:~textを手入力したり~buttonを選択するため)。 ◎ Graphical user interfaces may use outlines around elements to tell the user which element on the page has the focus. These outlines are shown in addition to any borders, and switching outlines on and off should not cause the document to reflow. The focus is the subject of user interaction in a document (e.g. for entering text or selecting a button).
例えば,次の規則は、 要素の周りに[ 要素が~focusを得ているときは太めな黒い線/ 要素が作動中なときは太めな赤い線 ]を描くようにする: ◎ For example, to draw a thick black line around an element when it has the focus, and a thick red line when it is active, the following rules can be used:
:focus { outline: thick solid black } :active { outline: thick solid red }
注記: 外形線は、 整形には影響しない (すなわち,~box~modelにおいて空間を占めない) ので,~page上の他の要素と重合することもある。 ◎ Note: Since the outline does not affect formatting (i.e., no space is left for it in the box model), it may well overlap other elements on the page.
3.2. 外形線の太さ: `outline-width^p ~prop
◎名 `outline-width@p ◎値 `line-width$t ◎初 `medium^v ◎適 すべての要素 ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 絶対~長さを`機器~画素の整数倍に留めた@~CSSVAL#snap-a-length-as-a-border-width$結果 — ただし, `outline-style$p が `none^v の場合は `0^v ◎ absolute length, snapped as a border width; 0 if the outline style is none. ◎順 文法に従う ◎ア 算出d値の型による ◎表終`outline-width$p ~propは、 `border-width$tp と同じ値を同じ意味として受容する。 ◎ The outline-width property accepts the same values as border-width (CSS Backgrounds 3 § 3.3 Line Thickness: the border-width properties), with the same meaning.
3.3. 外形線の~pattern: `outline-style^p ~prop
◎名 `outline-style@p ◎値 `auto$v | `outline-line-style$t ◎初 `none^v ◎適 すべての要素 ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 算出d値の型による ◎表終`outline-line-style@t は、[ 値 `hidden^v は,外形線~styleとして合法でない ]ことを除いて, `line-style$t と同じ値を同じ意味として受容する。 加えて, `outline-style$p ~propは、 値 `auto$v も受容する。 ◎ <outline-line-style> accepts the same values as <line-style> (CSS Backgrounds 3 § 3.2 Line Patterns: the border-style properties) with the same meaning, except that hidden is not a legal outline style. In addition, the outline-style property accepts the value auto.
値 `auto@v は、 ~customな外形線~styleを描画することを~UAに許可する — 概して、 ~platform~UIにおける既定の~styleで,あるいは たぶん~CSSにて述べ得る詳細よりも多彩な~styleで — 例えば、 外縁にある画素が半透明に輝いて現れるような,丸まった辺による外形線など。 ~UAは,[ `outline-color$p ~propも `auto^v ~style外形線の描画に波及するようにしてもヨイが、 この仕様は,その描画が どう影響iされるかは定義しない。 `outline-width$p ~propは、 `outline-style$p が `auto^v のときは無視される。 ~UAは、 `auto^v を `solid^v として扱ってもヨイ。 ◎ The auto value permits the user agent to render a custom outline style, typically a style which is either a user interface default for the platform, or perhaps a style that is richer than can be described in detail in CSS, e.g. a rounded edge outline with semi-translucent outer pixels that appears to glow. User agents may enable authors to influence the rendering of auto style outlines via the outline-color property, but this specification does not define how the rendering is impacted (if at all). The outline-width property is ignored when outline-style is auto. User agents may treat auto as solid.
3.4. 外形線の色: `outline-color^p ~prop
◎名 `outline-color@p ◎値 `auto$v | `color$t | `image-1D$t ◎初 `auto$v ◎適 すべての要素 ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 算出された値~型による ◎順 文法に従う ◎ア 算出d値の型による ◎表終`outline-color$p ~propは、 `border-color$tp を成す すべての値に加え, 次に挙げる~keywordも受容する: ◎ The outline-color property accepts all values of <border-color>, as well as the following keywords:
- `auto@v
- `outline-style$p が `auto^v をとる下では、 `auto^v に算出され,`~accent色$を表現する。 他の場合、 `currentcolor$v に算出される。 ◎ When outline-style is auto, outline-color: auto computes to auto and represents the accent color. ◎ Otherwise, outline-color: auto computes to currentColor.
`color$t 値の算出d値は、 `算出d色$ `CSS-COLOR-4$r になる。 `image-1D$t の算出d値は、 `CSS-IMAGES-4$r `§ ~1D画像~値@~CSSIMAGE4#stripes$ を見よ。 ◎ See CSS Color 4 § 14. Resolving <color> Values for the computed value of <color> values, and CSS Images 4 § 4 1D Image Values: the <image-1D> type and stripes() notation for <image-1D> values.
注記: この仕様の以前までの~versionには、 ~screen上の画素に対し色の反転を遂行する追加的な値 `invert^v があった (詳細は、 `~level 3$ の `§ 外形線の色@~CSSWG/css-ui-3/#outline-color$ を見よ)。 これは,もはや~supportされず、 現代の~UAにおける実装(および実装する意図)の欠如により,除去された。 ◎ Earlier versions of this specification had an additional invert value, performing a color inversion on the pixels on the screen. This is no longer supported, and was removed for lack of implementations (and of intent to implement) in modern user agents. See CSS User Interface 3 § 5.4 Outline Colors: the outline-color property for details.
3.5. 外形線の~offset法: `outline-offset^p ~prop
外形線は、 既定では,`~border辺$のちょうど外側に描かれるが、 そこから外へ~offsetして描くようにすることもアリである。 ◎ By default, the outline is drawn starting just outside the border edge. However, it is possible to offset the outline and draw it beyond the border edge.
◎名 `outline-offset@p ◎値 `length$t ◎初 `0^v ◎適 すべての要素 ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 絶対~長さ ◎順 文法に従う ◎ア 算出d値の型による ◎表終`outline-offset$p の算出d値が `0^v でない場合、 外形線は,その分量だけ`~border辺$から外へ~offsetされる。 ◎ If the computed value of outline-offset is anything other than 0, then the outline is outset from the border edge by that amount.
例えば,次の規則を利用すれば、 ~focus外形線と[ ~focusを得ている/作動中な ]要素との合間に 2 画素~分の空間をあてがえる: ◎ For example, to leave 2 pixels of space between a focus outline and the element that has the focus or is active, the following rule can be used:
:focus,:active { outline-offset: 2px }
負な値は、 外形線を~border~boxの中へ縮短させるモノトスル。 絶対~値が大きい負な値でも,外形線を必ず描画できるようにするため、 外形線で描かれる形状の~~外縁な[ 縦幅, 横幅 ]は,どちらも[ `outline-width$p ~propの算出d値の 2 倍~以上 ]にするベキである。 ~UAは、 この拘束を,各~次元ごとに独立に適用するベキである。 外形線が[ 単連結でない,複数個の図形 ]として描かれる場合、 この拘束は,各~図形ごとに別々に適用される。 ◎ Negative values must cause the outline to shrink into the border box. Both the height and the width of the outside of the shape drawn by the outline should not become smaller than twice the computed value of the outline-width property to make sure that an outline can be rendered even with large negative values. User agents should apply this constraint independently in each dimension. If the outline is drawn as multiple disconnected shapes, this constraint applies to each shape separately.
4. ~resize法
CSS2.1 は、 `塊~容器$~要素~上の~scroll用の仕組み(例:~scrollbar)の外観を制御するための仕組みを供する。 この仕様は、 利用者が要素を~resizeできる能に加えて, ~text~overflowの挙動を指定する能を制御する仕組み†を追加する。 【† `CSS-OVERFLOW-3$r へ移動された。】 ◎ CSS2.1 provides a mechanism for controlling the appearance of a scrolling mechanism (e.g. scrollbars) on block container elements. This specification adds a mechanism to that for controlling user resizability of elements as well as the ability to specify text overflow behavior.
4.1. ~boxの~resize法: `resize^p ~prop
`resize$p ~propは、[ 利用者は,要素を~resize可能かどうか ]および[ 可能になるのは,どの軸においてか ]を指定することを作者に許容する。 ◎ The resize property allows the author to specify whether or not an element is resizable by the user, and if so, along which axis/axes.
◎名 `resize@p ◎値 `none$v | `both$v | `horizontal$v | `vertical$v | `block$v | `inline$v ◎初 `none$v ◎適 `~scroll容器$/ 任意選択で[ 画像, 動画, `iframe$e ]などの`置換d要素$ ◎ elements that are scroll containers and optionally replaced elements such as images, videos, and iframes ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 離散的 ◎表終- `none@v
- ~UAは、 要素~上に~resize用の仕組みを呈示しない — 利用者には、 要素を直に~resizeする操作の仕組みは与えられない。 ◎ The UA does not present a resizing mechanism on the element, and the user is given no direct manipulation mechanism to resize the element.
- `both@v
- ~UAは、[ 縦, 横 ]両~方向に,~resize用の仕組みを呈示する — 利用者には、 要素の[ 縦幅, 横幅 ]どちらを調整することも許容される。 ◎ The UA presents a bidirectional resizing mechanism to allow the user to adjust both the height and the width of the element.
- `horizontal@v
- ~UAは、 横~方向に限り,~resize用の仕組みを呈示する — 利用者には、 要素の横幅に限り調整することが許容される。 ◎ The UA presents a unidirectional horizontal resizing mechanism to allow the user to adjust only the width of the element.
- `vertical@v
- ~UAは、 縦~方向に限り,~resize用の仕組みを呈示する — 利用者には、 要素の縦幅に限り調整することが許容される。 ◎ The UA presents a unidirectional vertical resizing mechanism to allow the user to adjust only the height of the element.
- `block@v
- ~UAは、 `塊-軸$方向に限り,~resize用の仕組みを呈示する — 利用者には、 要素の`塊~size$に限り調整することが許容される。 ◎ The UA presents a unidirectional block-axis resizing mechanism to allow the user to adjust only the block size of the element.
- `inline@v
- ~UAは、 `行内-軸$方向に限り,~resize用の仕組みを呈示する — 利用者には、 要素の`行内~size$に限り調整することが許容される。 ◎ The UA presents a unidirectional inline-axis resizing mechanism to allow the user to adjust only the inline size of the element.
現在,要素~上の~scroll用の仕組みについては、 `overflow$p ~propを利用して,その外観を制御することもアリである (例: `overflow^p に対する `scroll^v / `hidden^v )。 `resize$p ~propの目的は、 要素に対する~resize用の仕組み (例: ~boxや~widgetの~resize) の[ 外観, 機能 ]に対する制御を許容することにある。 ◎ Currently it is possible to control the appearance of the scrolling mechanism (if any) on an element using the overflow property (e.g. overflow: scroll vs. overflow: hidden etc.). The purpose of the resize property is to allow control over the appearance and function of the resizing mechanism (e.g. a resize box or widget) on the element.
注記: ~resize用の仕組みは、 ~scroll用の仕組みと同じでないし, ~UAによる~zoom用の仕組みにも関係しない。 ~scroll用の仕組みは,[ 要素の内容のどの部位が示されるかを決定することを利用者に許容する ]ものである一方、 ~resize用の仕組みは,[ 要素の~sizeを決定することを利用者に許容する ]ものである。 ◎ Note: The resizing mechanism is NOT the same as the scrolling mechanism, nor is it related to any UA mechanism for zooming. The scrolling mechanism allows the user to determine which portion of the contents of an element is shown. The resizing mechanism allows the user to determine the size of the element.
`resize$p ~propは、 `~scroll容器$を成す要素に適用される。 ~UAは、 `overflow$p ~propの値に関わらず 【`~scroll容器$を成すかどうかに関わらず】, 次に挙げるものに適用してもヨイ: ◎ The resize property applies to elements that are scroll containers. UAs may also apply it, regardless of the value of the overflow property, to:
- 画像や動画を表現している`置換d要素$ — 次に挙げるものなど ⇒ `img$e, `video$e, `picture$e, `svg$e, `object$e, `canvas$e ◎ Replaced elements representing images or videos, such as img, video, picture, svg, object, or canvas.
- `iframe$e 要素 ◎ The iframe element.
生成d内容に対する `resize$p ~propの効果は、 未定義とする。 実装は、 `resize$p ~propを生成d内容に適用するベキでない。 ◎ The effect of the resize property on generated content is undefined. Implementations should not apply the resize property to generated content.
注記: 将来 `CSSPseudoElement$I ~interfaceが実装されたときには、 `resize$p ~propが生成d内容に適用されるようになるかもしれない。 ◎ Note: the resize property may apply to generated content in the future if there is implementation of Interface CSSPseudoElement.
~UAは,要素が利用者により~resizeされたときは、 ~DOM内の[ 要素の`~style属性$ ]内の[ `width$p, `height$p ]~prop — 片方の次元のみ~resizeされた場合は,対応する~propのみ — を[ 利用者から指示された~sizeによる `px^u 単位の長さ値 ]に設定するとする — 【~style属性~内に】既存の~prop宣言があれば、 その `!important^css を除く部分を置換して。 ◎ When an element is resized by the user, the user agent sets the width and height properties to px unit length values of the size indicated by the user, in the element’s style attribute DOM, replacing existing property declaration(s), if any, without !important, if any. ◎ If an element is resized in only one dimension, only the corresponding property is set, not both.
~resizeする精確な方向(すなわち,要素のどの隅を改めるか)は、 ~CSS~layoutに関するいくつもの要因 — 要素は`絶対的に位置され$ているかどうか, 要素は`right$p, `bottom$p ~propを利用して位置されているかどうか, 要素の言語が右横書きかどうか, 等々 — に依存し得る。 ~UAは、 利用者に~resize用の仕組みをどう伝達するかを決めるときには, 次を考慮するベキである ⇒# ~resizeする方向(~CSS~layoutにより決定されるとおりに), ~platformの慣行や拘束 ◎ The precise direction of resizing (i.e. altering the top left of the element or altering the bottom right) may depend on a number of CSS layout factors including whether the element is absolutely positioned, whether it is positioned using the right and bottom properties, whether the language of the element is right-to-left etc. The UA should consider the direction of resizing (as determined by CSS layout), as well as platform conventions and constraints when deciding how to convey the resizing mechanism to the user.
~UAは、[ 利用者が要素を~resizeできる範囲 ]に対し課す拘束を[ `min-width$p, `max-width$p, `min-height$p, `max-height$p ]によるものに限るモノトスル。 ◎ The user agent must allow the user to resize the element with no other constraints than what is imposed by min-width, max-width, min-height, and max-height.
注記: 利用者が要素を~resizeするよう試みても,[ 上書きされた/無視された ]ように現われる状況はあり得る: 例えば、 `~importantな宣言$が~cascadeして,~DOM内の[ 要素の`~style属性$内 ]の[ `width$p / `height$p ]~propに取って代わるときなど。 ◎ Note: There may be situations in which user attempts to resize an element appear to be overridden or ignored, e.g. because of !important cascading declarations that supersede that element’s style attribute width and height properties in the DOM.
要素の `resize$p ~propの算出d値が変化しても、[ 利用者が要素を~resizeすることに因る`~style属性$に対する変更 ]が設定し直されることはない。 ◎ Changes to the computed value of an element’s resize property do not reset changes to the style attribute made due to user resizing of that element.
例えば,次のような規則を利用すれば、 `iframe$e 【/ `object$e 】を~scroll可能`かつ^em~resize可能にできる: ◎ For example, to make iframes scrollable and resizable, the following rule can be used:
iframe, object[type^="text/"], object[type$="+xml"], object[type="application/xml"] { overflow:auto; resize:both; }
5. ~pointing装置と~keyboard
5.1. ~pointerに関する対話性
5.1.1. ~cursor用の~style: `cursor^p ~prop
◎名 `cursor@p ◎値 [ [ `url$vt | `url-set$t ] [`x$vt `y$vt]? ]#? [ `auto$v | `default$v | `none$v | `context-menu$v | `help$v | `pointer$v | `progress$v | `wait$v | `cell$v | `crosshair$v | `text$v | `vertical-text$v | `alias$v | `copy$v | `move$v | `no-drop$v | `not-allowed$v | `grab$v | `grabbing$v | `e-resize$v | `n-resize$v | `ne-resize$v | `nw-resize$v | `s-resize$v | `se-resize$v | `sw-resize$v | `w-resize$v | `ew-resize$v | `ns-resize$v | `nesw-resize$v | `nwse-resize$v | `col-resize$v | `row-resize$v | `all-scroll$v | `zoom-in$v | `zoom-out$v ] ◎初 `auto^v ◎適 すべての要素 ◎継 される ◎百 受容しない ◎算 指定されたとおり — ただし、 相対~URLは絶対~URLに変換される ◎ as specified, except with any relative URLs converted to absolute ◎順 文法に従う ◎ア 離散的 ◎表終この~propは、[ ~pointing装置~用の~cursorの~hotspotが,要素の`~border辺$の中を指しているとき ]に表示される,~cursorの型を指定する。 ◎ This property specifies the type of cursor to be displayed for the pointing device when the cursor’s hotspot is within the element’s border edge.
注記: `CSS-BACKGROUNDS-3$r `§ 曲線~半径@~CSSBG#border-radius$ に従って、 ~border辺は `border-*-radius$p【!`border-radius$p】 に影響される。 ◎ Note: As per CSS Backgrounds 3 § 4.1 Curve Radii: the border-radius properties, the border edge is affected by border-radius.
複数の要素が重合している場合、 ~cursorの型を決定する要素は,接触判定に基づく — すなわち、 その位置からの `click$et ~eventを受取る要素になる。 ◎ In the case of overlapping elements, which element determines the type of cursor is based on hit testing: the element determining the cursor is the one that would receive a click initiated from this position.
注記: 接触判定の~~詳細は、 この仕様の視野から外れる — それは、[ ~CSSまたは~HTML ]の将来の改訂にて定義されるものと~~期待されている。 ◎ Note: The specifics of hit testing are out of scope of this specification. Hit testing will hopefully be defined in a future revision of CSS or HTML.
~UAは、 ~nativeな~UA~control — ~scrollbar, ~resizer, その他の~nativeな~UI~widget (例:~form要素~用に~UAに特有な実装で【内部的に】利用され得るもの) など — に対しては, `cursor$p ~propを無視してもヨイ。 ~UAは、 ~UIにおける様々な状態を指示するためとして, `cursor$p ~propを無視して自身が選んだ~cursorを表示してもヨイ — ~pageが応答できないときは~busy~cursor, 利用者が~text選択を行なっているときは~text~cursor, 等々。 ◎ User agents may ignore the cursor property over native user agent controls such as scrollbars, resizers, or other native UI widgets e.g. those that may be used inside some user agent specific implementations of form elements. User agents may also ignore the cursor property and display a cursor of their choice to indicate various states of the UA’s user interface, such as a busy cursor when the page is not responding, or a text cursor when the user is performing text selection.
注記: `HTML$r は、 画像~mapにおける `cursor$p ~prop用に`特別な取扱い@~HTMLrendering#image-maps-2$を定義している。 ◎ Note: [HTML] defines special handling of image maps for the cursor property.
`cursor$p ~propの値は、 順に,次に挙げるものからなる:
- (省略可能な) 画像に基づく作者~定義な~cursorたちが成す~list
- 定義済みな~cursorを表現する~keyword
~UAは、 この~listを成す~cursorとして自身が取扱えるものが在るならば, それらのうち最初のものを利用するモノトスル — どの~cursorも取扱えない場合は、 ~keywordに基づく~cursorを利用するモノトスル。
◎ Values have the following meanings: • image cursors •• The first (optional) component of the cursor property is a list of image-based cursors.\ If the user agent cannot handle the first cursor of a list of cursors, it must attempt to handle the second, etc. If the user agent cannot handle any of these author-defined cursors, it must use the keyword-based cursor at the end of the list.画像に基づく作者~定義な~cursorは、 次に挙げる値により定義される: ◎ Each author-defined image-based cursor is defined by the following values:
- `url$t | `url-set$t
-
~UAは、 この値が指名する資源から,~cursorを検索取得する。 ~UAは、[ `url^t, `url-set^t ]に代えて,その上位集合である `image$t を~supportしてもヨイ。 ◎ The user agent retrieves the cursor from the resource designated by the <url> or <url-set>. Conforming user agents may, instead of <url> and <url-set>, support <image> which is a superset.
`url-set@t は、 `image-set$f を制限した~versionであり, その下位-生成規則 `image-set-option$t が `url$t に限られるよう制約される。 ◎ <url-set> is a limited version of image-set(), where the <image> sub-production is restricted to <url> only.
~UAは、 次に挙げる画像~file形式を~supportするモノトスル: ◎ The UA must support the following image file formats:
- PNG `PNG$r ◎ PNG, as defined in [PNG]
- `~secure静的~mode$ `SVG2$r 下における~SVG `SVG11$r のうち,`生来な~size$を有するもの。 ◎ SVG, as defined in [SVG11], in secure static mode [SVG2], if it has a natural size.
- `background-image$p ~propなどの他の~propにおける `image$t 用に~supportされる,他の~animateされない画像~file形式 ◎ any other non-animated image file format that they support for <image> in other properties, such as the background-image property
加えて,~UAは、 次に挙げる画像~file形式を~supportするベキである: ◎ In addition, the UA should support the following image file formats:
- `~secure~animate化~mode$ `SVG2$r 下における~SVG `SVG11$r のうち,`生来な~size$を有するもの。 ◎ SVG, as defined in [SVG11], in secure animated mode [SVG2], if it has a natural size.
- `background-image$p ~propなどの他の~propにおける `image$t 用に~supportされる,他の~animateされる画像~file形式 ◎ any other animated image file format that they support for <image> in other properties, such as the background-image property
~UAは、 他の~file形式を追加的に~supportしてもヨイ — [ `~secure静的~mode$ / `~secure~animate化~mode$ ]`SVG2$r 下にあるが,`生来な~size$を有さない~SVG `SVG11$r も含め。 ◎ The UA may also support additional file formats, including SVG, as defined in [SVG11], in secure static mode or secure animated mode [SVG2], even if it does not have a natural size.
注記: ~CSS~WGは、 初期~時は,すべての~SVGを — `生来な~size$の有無を問わず — ~supportするものと意図していたが、 実装の欠如に因り, `生来な~size$を有さない~SVGは 義務的から任意選択に格下げされた。 ◎ Note: The CSS Working Group initially intended support for all SVG, naturally sized or not. Support for non-naturally sized SVG was downgraded from mandatory to optional due to lack of implementations.
注記: 何年もの間,共通的な~desktop~browserが~cursor用に~supportする~file形式は、 Microsoft が設計した[ .ico, および .cur ]の他になかった。 旧来の内容との互換性を得るため、 ~UAには,これらを~supportすることが奨励される — オープンな仕様がないため、 これらの形式に対し規範的な要件を課すことはアリでないが。 `Wikipedia@https://en.wikipedia.org/wiki/ICO_%28file_format%29$ にて,ある程度の情報を見られる。 ◎ Note: For a number of years, the only file formats supported for cursors in common desktop browsers were the .ico and .cur file formats, as designed by Microsoft. Although this is no longer the case (PNG and SVG have broad support), for compatibility with legacy content, UAs are encouraged to support these, even though the lack of an open specification makes it impossible to have a normative requirement about these formats. Some information on these formats can be found on Wikipedia.
~cursor画像~用の`既定の~obj~size$は、 ~UA が定義する — その~sizeは、 ~UAの~OSにて代表的な~cursorの~sizeに基づくベキである。 ◎ The default object size for cursor images is a UA-defined size that should be based on the size of a typical cursor on the UA’s operating system.
`具象-~obj~size$は、 `既定の~sizing~algo$を利用して決定される。 ~OSが,所与の~sizeを超える~cursorを描画する能力を欠く場合、 その~sizeより大きい~cursorは — ~cursor画像が`生来な縦横比$を有するならば,それは保守しつつ — ~OSが~supportする限界域~sizeまで縮短するモノトスル。 ◎ The concrete object size is determined using the default sizing algorithm. If an operating system is incapable of rendering a cursor above a given size, cursors larger than that size must be shrunk to within the OS-supported size bounds, while maintaining the cursor image’s natural aspect ratio, if any.
- `x@vt `y@vt
-
`x$vt, `y$vt 座標(省略可能)は、 画像の中の正確な~pointer位置(~hotspot)を識別する。 ◎ The optional <x> and <y> coordinates identify the exact position within the image which is the pointer position (i.e., the hotspot).
いずれも `number$t である。 ~cursorの座標系における(左端, 上端に相対的な)位置の x, y 座標は、 画像~内で~pointerが指す精確な位置を表現する。 ◎ Each is a <number>. The x-coordinate and y-coordinate of the position in the cursor’s coordinate system (left/top relative) which represents the precise position that is being pointed to.
注記: この仕様は、 各種~型の `image$t 用に座標系を確立する方法は定義しない。 それらの定義は `CSS-IMAGES-4$r まで先送りされる。 ◎ Note: This specification does not define how the coordinate systems of the various types of <image> are established, and defers these definitions to [CSS-IMAGES-4].
値が未指定な場合、 利用された画像~資源の~~内部で定義される,生来な~hotspotになる。 その~hotspotも定義されていない場合の効果は、 値 `0 0^v が指定されたかのようになる。 ◎ If the values are unspecified, then the natural hotspot defined inside the image resource itself is used. If both the values are unspecific and the referenced cursor has no defined hotspot, the effect is as if a value of "0 0" was specified.
~hotspotの座標が — 画像~資源の~~内部か, `x$vt, `y$vt 値のいずれで指定されるにせよ — ~cursor画像の外側に出る場合、 内側に入るように( x, y について独立に)切詰めるモノトスル。 ◎ If the coordinates of the hotspot, as specified either inside the image resource or by <x> and <y> values, fall outside of the cursor image, they must be clamped (independently) to fit.
~cursor用の各~keywordの意味は:
【 これら各~keywordの直後にある~boxに~mouseを重ねると, 利用中の~UAによる~cursorが示される。 】
- 一般用~cursor ◎ general purpose cursors
-
- `auto@v
- ~UAは、 現在の文脈に基づいて,表示する~cursorを決定する。 特定的には、[ 選択-可能な~text / 編集-可能な要素 ]上では `text$v, 他では `default$v のように挙動する。 ◎ The UA determines the cursor to display based on the current context. Specifically, auto behaves as text over selectable text or editable elements, and default otherwise.
- 注記: ~UAは,[ 選択-可能な~text / 編集-可能な要素 ]に対しては、 — `text$v のときと同じく — 要素の`書字~mode$に応じて,[ 縦方向, 横方向 ]のうち適切な方の~text~cursorを利用するモノトスル — また、 変形や他の視覚-効果も織り込んでもヨイ。 ◎ Note: When over selectable text or editable elements, as it does with text, the UA must use a vertical or horizontal text cursor, as appropriate for the writing mode of the element, and may take transforms and other visual effects into account as well.
- `default@v
- ~platformに依存する既定の~cursor。 矢印として描画されることが多い。 ◎ The platform-dependent default cursor. Often rendered as an arrow.
- `none@v
- 要素に対しては~cursorは描画されない。 ◎ No cursor is rendered for the element.
- ~link~cursor/状態s~cursor ◎ links and status cursors
-
- `context-menu@v
- ~cursorが指す~objにて,文脈~menuが可用であることを指示する。 ~menuに似た小さな~graphicを傍に伴う,矢印として描画されることが多い。 ◎ A context menu is available for the object under the cursor. Often rendered as an arrow with a small menu-like graphic next to it.
- `help@v
- ~cursorが指す~objにて,~helpが可用であることを指示する。 疑問符や~balloonとして描画されることが多い。 ◎ Help is available for the object under the cursor. Often rendered as a question mark or a balloon.
- `pointer@v
- ~linkを指示する~pointer~cursor。 人差し指を立てた手の甲として描画されることが多い。 ◎ The cursor is a pointer that indicates a link. Often rendered as the backside of a hand with the index finger extended.
- 他が指定されない限り,~UAは、 自身が~supportする すべての文書~形式において,~hyperlink用の `cursor$p にはこの値を — `~UA~stylesheet$に`通常の宣言$を利用することを介して — 適用するモノトスル。 ◎ Unless otherwise specified, UAs must apply cursor: pointer to hyperlinks for all supported document formats via the UA stylesheet, using a normal (i.e. not !important) declaration.
- 作者は、 ~linkに対しては `pointer$v を利用するベキである。 また、 他の対話的な要素にも利用してヨイ。 ◎ Authors should use pointer on links and may use on other interactive elements.
- `progress@v
- ~programが何らかの処理を遂行していて,進捗-中にあることを指示する。 利用者は~programとヤリトリできることを表す点で `wait$v と異なる。 [ ~~回転する~beach-ball/腕時計や砂時計 ]を伴う矢印として描画されることが多い。 ◎ A progress indicator. The program is performing some processing, but is different from wait in that the user may still interact with the program. Often rendered as a spinning beach ball, or an arrow with a watch or hourglass.
- `wait@v
- ~programが処理中( ~busy )にあり,利用者は待機すベキであることを指示する。 腕時計や砂時計として描画されることが多い。 ◎ Indicates that the program is busy and the user should wait. Often rendered as a watch or hourglass.
- 選択~cursor ◎ selection cursors
-
- `cell@v
- 利用者は,いくつかの~cellを選択できることを指示する。 真中に~dotを伴う,太めな正符号として描画されることが多い。 ◎ Indicates that a cell or set of cells may be selected. Often rendered as a thick plus-sign with a dot in the middle.
- `crosshair@v
- 単純な極細十字線。 二次元~bitmap選択~modeを指示するために利用されることが多い。 ◎ A simple crosshair (e.g., short line segments resembling a "+" sign). Often used to indicate a two dimensional bitmap selection mode.
- `text@v
- 利用者は,~textを選択できることを指示する。 ~I-beamとして描画されることが多い。 ~UAは、 要素の`書字~mode$に応じて,[ 横書きならば縦方向/縦書きならば横方向 ]の~I-beam等~cursorを自動的に表示するモノトスル (例:後者は `vertical-text$v 用のそれと同じにするなど)。 加えて,~UAは、 横方向, 縦方向どっちの~cursorか選ぶときに, 変形( `CSS-TRANSFORMS-1$r )や他の視覚-効果 ( `§ ~path上の~text@~SVGtext#TextLayoutPath$ `SVG2$r など) を~~加味してもヨイ。 ◎ Indicates text that may be selected. Often rendered as an I-beam. User agents must automatically display a vertical I-beam/cursor over elements with a horizontal writing mode, and a horizontal I-beam/cursor (e.g. same as the vertical-text keyword) over elements in a vertical writing mode. Additionally, user agents may take transforms (see [CSS-TRANSFORMS-1]) or other visual effects such as text on a path (See SVG 2 § 11.8 Text on a path), when choosing between the horizontal or vertical text cursor, and may display any angle of I-beam/cursor for text that is rendered at any particular angle.
- `vertical-text@v
- 利用者は,縦書き~textを選択できることを指示する。 横方向 ~I-beam として描画されることが多い。 ◎ Indicates vertical-text that may be selected. Often rendered as a horizontal I-beam.
- ~drag&~drop ~cursor ◎ drag and drop cursors
-
- `alias@v
- 何かの~alias/何かへの~shortcut が作成されることになることを指示する。 曲がった小さな矢印を傍に伴う,矢印として描画されることが多い。 ◎ Indicates an alias of/shortcut to something is to be created. Often rendered as an arrow with a small curved arrow next to it.
- `copy@v
- 何かが複製されることになることを指示する。 小さな正符号を傍に伴う,矢印として描画されることが多い。 ◎ Indicates something is to be copied. Often rendered as an arrow with a small plus sign next to it.
- `move@v
- 移動されることになる何かを指示する。 ◎ Indicates something is to be moved.
- `no-drop@v
- ~drag中の~itemは,~cursorが現在 指す所には~dropできないことを指示する。 打ち消し線を伴う小さな真円を伴う[ 手/~pointer ]として描画されることが多い。 ◎ Indicates that the dragged item cannot be dropped at the current cursor location. Often rendered as a hand or pointer with a small circle with a line through it.
- `not-allowed@v
- 要請された動作は遂げられないことを指示する。 打ち消し線を伴う真円として描画されることが多い。 ◎ Indicates that the requested action will not be carried out. Often rendered as a circle with a line through it.
- `grab@v
- 何かを掴める(~drag/移動できる)ことを指示する。 開いた手の甲の様に描画されることが多い。 ◎ Indicates that something can be grabbed (dragged to be moved). Often rendered as the backside of an open hand.
- `grabbing@v
- 何かを掴んでいる(~drag/移動している)ことを指示する。 閉じた手の甲の様に描画されることが多い。 ◎ Indicates that something is being grabbed (dragged to be moved). Often rendered as the backside of a hand with fingers closed mostly out of view.
- ~resize/~scroll時の~cursor(括弧内の矢印は方向を表す) ◎ resizing and scrolling cursors
-
- `e-resize@v(→)
- `n-resize@v(↑)
- `ne-resize@v(↗)
- `nw-resize@v(↖)
- `s-resize@v(↓)
- `se-resize@v(↘)
- `sw-resize@v(↙)
- `w-resize@v(←)
- ある辺が移動されることを指示する。 例えば,~boxの右下~隅(南東 — `south-east^en )から動き始めるときは、 `se-resize$v ~cursorが利用される。 ◎ Indicates that some edge is to be moved. For example, the se-resize cursor is used when the movement starts from the south-east corner of the box.
- `ew-resize@v(←→)
- `ns-resize@v(↑↓)
- `nesw-resize@v(↙↗)
- `nwse-resize@v(↖↘)
- 双方向-~resize~cursorを指示する。 ◎ Indicates a bidirectional resize cursor.
- `col-resize@v(←→)
- ~itemや~columnを横方向に~resizeできることを指示する。 左右を指す矢印に, それらを分離する縦~barが伴われて描画されることが多い。 ◎ Indicates that the item/column can be resized horizontally. Often rendered as arrows pointing left and right with a vertical bar separating them.
- `row-resize@v(↑↓)
- ~itemや~columnを縦方向に~resizeできることを指示する。 上下を指す矢印に, それらを分離する横~barが伴われて描画されることが多い。 ◎ Indicates that the item/row can be resized vertically. Often rendered as arrows pointing up and down with a horizontal bar separating them.
- `all-scroll@v
- 何かを,どの方向にも~scrollできることを指示する。 真中に~dotを伴う,上下左右を指す矢印として描画されることが多い。 ◎ Indicates that the something can be scrolled in any direction. Often rendered as arrows pointing up, down, left, and right with a dot in the middle.
- ~zoom用の~cursor ◎ zooming cursors
-
- `zoom-in@v
- `zoom-out@v
- 何かを内外へ~zoom(拡大縮小)できることを指示する。 中心に[ "+" ( `zoom-in$v のとき)/ "−" ( `zoom-out$v のとき) ]を伴う,拡大鏡の様に描画されることが多い。 ◎ Indicates that something can be zoomed (magnified) in or out, and often rendered as a magnifying glass with a "+" or "-" in the center of the glass, for zoom-in and zoom-out respectively.
いくつかの~cursor値とともに,~fallback~cursorを利用する例: ◎ Here is an example of using several cursor values.
:link,:visited { cursor: url(example.svg), url(hyper.cur), url(hyper.png) 2 3, pointer }
この例は、 すべての~hyperlink上で(訪問-済み( `visited^ps )か否かは問わず), ~cursorとして外部~SVG画像( `url(example.svg)^v )を利用させるよう `cursor^p を設定する。 ~UAは、[ それを読込むことに失敗した場合には、 単純に その次の値 `hyper.cur^v ~cursorを利用する ]よう試みて,[ その~cursor形式も~supportしない場合には、 明示的な~hotspotを伴う `hyper.png^v ~cursorを利用する ]よう試みて,[ どの画像も読込めなかった場合には、 最後の値 `pointer$v ~cursorを描画する ]ことになる。 ◎ This example sets the cursor on all hyperlinks (whether visited or not) to an external SVG image to be used as a cursor. If that fails to load, user agents would simply skip to the next value and attempt to use the "hyper.cur" cursor. If that cursor format was also not supported, the UA could attempt to use the "hyper.png" cursor with the explicit hotspot. Finally if the UA cannot load any of those image cursors, the UA would skip to the last value and render the pointer cursor.
5.1.1.1. ~canvasの~cursor
文書の`~canvas$とは、 文書が描画される無限平面である `CSS21$r 。 ~canvasに対応する要素は無いので、 どの要素にも触れない~cursorにも~styleをあてがえるよう, ~canvasの~cursorには`根~要素$の~cursorが再利用される。 しかしながら、 `根~要素$用の~boxが生成されない場合 (例えば,`根~要素$の `display$p が `none^v にされている場合)、 ~canvas~cursorは,~platformに依存する既定の~cursorになる。 ◎ The document canvas is the infinite surface over which the document is rendered [CSS21]. Since no element corresponds to the canvas, in order to allow styling of the cursor when not over any element, the canvas cursor re-uses the root element’s cursor. However, if no boxes are generated for the root element (for example, if the root element has display: none), then the canvas cursor is the platform-dependent default cursor.
注記: 不可視な要素でも,~boxを生成することはある。 例えば, 要素の `visibility$p は `hidden^vにされていて, `display$p は `none^v にされていない場合、 ~boxは生成され,その~cursorが~canvasに利用される。 ◎ Note: An element might be invisible but still generate boxes. For example, if the element has visibility: hidden but not display: none, boxes are generated for it and its cursor is used for the canvas.
5.2. ~text挿入~caret
5.2.1. 挿入~caretの色付け: `caret-color^p
◎名 `caret-color@p ◎値 `auto$v | `color$vt ◎初 `auto^v ◎適 すべての要素 ◎継 される ◎百 受容しない ◎算 `auto$v に対しては `auto^v / `color$t 値に対しては`算出d色$ `CSS-COLOR-4$r ◎ The computed value for auto is auto. For <color> values, see CSS Color 4 § 14. Resolving <color> Values. ◎順 文法に従う ◎ア 算出d値の型による ◎表終- `auto@v
- ~UAは `currentcolor$v を利用するベキである。 ~UAは、[ 良好な視認性/周囲の内容との~contrast ]を確保するよう, ~caretの色を自動的に調整してもヨイ — `currentcolor^v, 背景, 影, 等々に基づくなどして。 ◎ User agents should use currentColor. User agents may automatically adjust the color of caret to ensure good visibility and contrast with the surrounding content, possibly based on the currentColor, background, shadows, etc.
- 注記: `caret-shape$p が `block$v のとき, 良好な可視性と~contrastを確保することは、 `currentcolor$v 以外の色を~UAが決定することで, 最良に達成される。 ◎ Note: When caret-shape is block, ensuring good visibility and contrast is best achieved with a UA determined color other than currentColor.
- `color$t
- 挿入~caretの色は、 指定された色になる。 ◎ The insertion caret is colored with the specified color.
~caretは、[ 利用者が~text(あるいは他の内容もあり得る)を挿入できる所 ]を指す[ 要素~内の挿入~箇所 ]を視覚的に指示するものである。 この~propは、 その可視な指示子の色を制御する。 ◎ The caret is a visible indicator of the insertion point in an element where text (and potentially other content) is inserted by the user. This property controls the color of that visible indicator.
注記: ~UAは、 追加的な何かを “~caret” と~~扱うこともある。 例えば,~UAには “~navi~caret” を示すものもあり、 挿入~caretと似たように動作しつつ, ~caretとして機能するように編集できない~text周りにも移動し得る。 他方、 `cursor$p ~propが[ `auto$v にされた~text / [ `text$v / `vertical-text$v ]にされた要素 ]を~hoverするときに示される~cursor画像は、 ~caretに似せられることもあろうが,~caretではない (それは、 ~cursorである)。 ◎ Note: UAs might have additional things that count as “carets”. For example, some UAs can show a “navigation caret”, which acts similarly to an insertion caret but can be moved around in non-editable text and is functionally a caret. On the other hand, the cursor image shown when hovering over text when the cursor property is auto, or when hovering over an element where the cursor property is text or vertical-text, though it sometimes resembles a caret, is not a caret (it’s a cursor).
caret-color:#00aacc; を伴う `textarea$e: ◎ Example: a textarea with caret-color:#00aacc;
5.2.2. 挿入~caretの~animation: `caret-animation^p
◎名 `caret-animation@p ◎値 `auto$v | `manual$v ◎初 `auto$v ◎適 入力を受容する要素 ◎継 される ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 離散的 ◎表終ほとんどの[ ~platform/~UA ]においては、 ~text挿入~caretは点滅する。 この~propは、 ~caretが~animateされる仕方に対する制御を作者に与える。 ◎ On most platforms and in most UAs, the text insertion caret blinks. This property allows the author to take control over the way the caret is animated.
- `auto@v
- ~caretが どう~animateされるべきか, および その速さは、 ~UAが決定する。 それは、 ~platformの規約と設定に合致するベキであり, 文脈に基づいて調整されてもヨイ。 ◎ The UA determines how the caret should be animated, if at all, as well as the speed of any such animation. It should match platform conventions and settings, and may be adjusted based on context.
- 注記: これは、 概して,点滅~caretとして描画される。 一部の環境では、 点滅する代わりに~fadeするように現れる。 ◎ Note: This is typically rendered as a blinking caret. Fading in and out instead of blinking is a variant that appears in some environments.
- `manual@v
- ~UAは、 ~caretを~animateしないモノトスル。 ◎ The UA must not animate the caret.
- 注記: これは、 ~UAが駆動する~caret~animationに限られる。 ~caret色を~animateする~CSS~animationは、 通常に適用される。 ◎ Note: This is only about UA driven animations of the caret. When CSS animations are used to animate the caret color, they apply normally.
注記: 作者には、[ `CSS3-ANIMATIONS$r を利用して~customな~animationを適用している ]ときは,[ ~UAによる~animationと~CSSによる~animationが干渉することを防止する ]よう[ `caret-animation$p に `manual$v を利用して~caretの点滅などを停止する ]ことが推奨される。 ◎ Note: It is recommended for authors to stop the caret from blinking or fading using caret-animation: manual when applying custom animations using [CSS3-ANIMATIONS], to prevent the UA’s animation and the CSS animation to interfere.
注記: `WCAG20$r `指針 2.3: 光過敏性発作の原因になることが既知な仕方で内容を設計しないこと@~WCAG20#seizure$ を見よ。 ◎ Note: See Guideline 2.3: Seizures: Do not design content in a way that is known to cause seizures [WCAG20].
点滅や閃光による視覚-効果に対し不快感や拒否反応がある利用者は、 ~platformの既定や作者の設定に関わらず, すべての~caretを点滅しないで静的にするよう求めることもある。 これは、 利用者~stylesheetに次の規則を加えることで成遂げれる。 ◎ A user who is disturbed by or has adverse reactions to blinking or flashing visuals may want to make all carets static and non-blinking, regardless of platform defaults or author settings. This can be accomplished with the following rule in the user stylesheet.
/* ~caretの点滅や閃光を防止する ◎ prevent the caret from blinking/flashing */ :read-write { caret-animation: manual !important; } /* `caret-color^p が変化するのを — ~animationも含めて — 防止する: ◎ prevent changes of caret-color, including animations */ :read-write { caret-color: auto !important; }
編集-可能な利用者~stylesheetを有さない~UAは、[ `点滅する@~WCAG20#blinksdef$/ `閃光する@~WCAG20#flash-def$/ ~animateされる ]~caretを不能化する設定を供するベキである。 【!UAs that do have an editable user stylesheet may want to provide this setting as well】 詳細は、 `WCAG$r `指針 2.2@~WCAG20#time-limits-pause$, `指針 2.3@~WCAG20#seizure$ を見よ。 ◎ UAs that do not have an editable user stylesheet should provide a setting to disable blinking, flashing and animated carets. UAs that do have an editable user stylesheet may want to provide this setting as well. See [WCAG] Guideline 2.2 and Guideline 2.3 for details.
~caretは、 概して,~onと~offを行き来するよう点滅する。 次により、 ~caretは 2 つの色を行来するようになる。 ◎ Typically, the caret blinks on and off. This makes it alternate between 2 colors.
textarea { caret-animation: manual; caret-color: blue; animation: caret-alternate 2s step-end infinite; } @keyframes caret-alternate { 50% { caret-color: red; } }
これに期待される見かけは、 次の描画に模倣される。 ◎ The simulated rendering below illustrates how this is expected to look.
下の要素を~focusすれば、 利用中の~browserが それをどう描画するか見れる。 ◎ Focus the element below to see how your browser renders it.
~UAは、[ ~page作者に~caret~animationの制御を与える用意はない ]かつ[ `caret-animation$p 用の値 `manual$v を尊守しない ]場合には,この~propをまったく実装しないモノトスル。 ◎ If a user agent is unwilling to yield control of caret animations to page authors and would not honor caret-animation: manual, it must not implement the property at all.
注記:
これは、[
この機能性に依存する~code
]を[
作者が
@supports (caret-animation: manual) { … }
を利用して通過制御する
]ことを可能化する。
`CSS-CONDITIONAL-3$r を見よ。
◎
Note: This enables authors to use @supports (caret-animation: manual) { … } to gate code that would depend on this functionality. See [CSS-CONDITIONAL-3].
5.2.3. 挿入~caretの形状: `caret-shape^p
◎名 `caret-shape@p ◎値 `auto$v | `bar$v | `block$v | `underscore$v ◎初 `auto$v ◎適 入力を受容する要素 ◎ elements that accept input ◎継 される ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 算出d値の型による ◎表終この~propは、 ~text挿入~caret — 以下,略して~caret — に欲される形状を指定することを作者に許容する。 ◎ This property allows authors to specify the desired shape of the text insertion caret.
この定義の文脈においては、 `文字@ とは, `UAX29$r にて定義される`拡張d書記素~cluster^i( `extended grapheme cluster^en )として解するとする。 また、 `可視~文字@ とは,送幅が 0 でない文字を意味する 【~spaceも含まれることになる】。 ◎ Within the context of this definition, character is to be understood as extended grapheme cluster, as defined in [UAX29], and visible character means a character with a non-zero advance measure.
- `auto@v
- ~caretの形状は、 ~UAが決定する。 それは、 ~platform規約に合致するベキであり,文脈に基づいて調整されてもヨイ。 ~UAは、 例えば,[ `insert^en(~~挿入)~mode, `overtype^en(~~上書き)~mode ]を切替える場合、 利用者が~keyboard上の insert ~UIkeyを押し下げたときは,[ `insert^en ~modeにおいては `bar$v / `overtype^en ~modeにおいては `block$v ]による~caretを示してもヨイ。 ◎ The UA determines the shape of the caret. It should match platform conventions, and may be adjusted based on context. For example, if a UA switches between insert mode and overtype mode when the user presses the insert key on their keyboard, it may show a bar caret in insert mode, and a block caret in overtype mode.
- `bar@v
- ~UAは、 ~caretを[ 挿入~点に配置される細い~bar ]として描画するモノトスル。 挿入~点とは、 文字に重ならない[ `文字$どうしの合間/先頭の`文字$の直前/末尾の`文字$の直後 ]を意味する。 ~barは、 `行内-軸$と垂直になるベキである。 ただし,[ ~italic/~oblique ]~textを挿入するときは、 傾けて描画してもヨイ。 ◎ The UA must render the text insertion caret as a thin bar placed at the insertion point. This means it is between, before, or after characters, not over them. It should be perpendicular to the inline progression direction, although UAs may render it slanted when inserting italic or oblique text.
- `block@v
- ~UAは、 ~caretを[ 挿入~点に後続する`可視~文字$のうち最初のもの ]に重合している矩形として描画するモノトスル — そのような文字が後続していない場合、 ~caretを最後の`可視~文字$の後に描画するモノトスル。 ~UAは、[ ~italic/~oblique ]~textを挿入している所では, 描画する矩形を傾けてもヨイ。 ◎ The UA must render the text insertion caret as a rectangle overlapping the next visible character following the insertion point. If there is no visible character after the insertion point, the UA must render the caret after the last visible character. UAs may render it as a slanted rectangle when inserting italic or oblique text.
- `underscore@v
- ~UAは、 ~caretを[ 挿入~点に後続する`可視~文字$のうち最初のもの ]が占める`行-下面$に,細い線として描画するモノトスル — そのような文字が後続していない場合、 最後の`可視~文字$の後に~caretを描画するモノトスル。 ◎ The UA must render the text insertion caret as a thin line under (as defined in [CSS-WRITING-MODES-3] the next visible character following the insertion point. If there is no visible character after the insertion point, the UA must render the caret after the last visible character.
[ `block$v / `underscore$v ]用の~caretの横幅は、[ 挿入~点の後続する`可視~文字$のうち最初のもの ]の送幅に等しくなるベキである — ただし,[ そのような文字は無い/ この情報を決定することは実用的でない ]場合、 `1ch^v に等しくなるベキである。 ◎ The width of the block and underscore carets should be the advance measure of the next visible character after the insertion point, or 1ch if there is no next visible character or if this information is impractical to determine.
~caretの方位と外観を決定するときは、 ~UAは, `書字~mode$ `CSS-WRITING-MODES-3$r を織り込んだ上で変形n `CSS-TRANSFORMS-1$r を適用するモノトスル。 編集される~textが ある~path上に~lay-outされている場合 — 一例として,~SVG `textPath$e 要素を利用して — ~UAは,それも織り込むベキである。 ◎ When determining the orientation and appearance of the caret, UAs must take into account the writing mode [CSS-WRITING-MODES-3] and must apply transformations [CSS-TRANSFORMS-1]. If the edited text is laid out on a path, for instance by using the SVG textPath element, UAs should also account for this.
[[ `bar$v / `underscore$v ]用の~caret, それらと類似に描画される `auto$v 用の~caret ]の太さは、 ~UAが決定する。 ~UAは,実用的になるときは、[ 変形n `CSS-TRANSFORMS-1$r などの手段を介して縮小されたときでも, ~caretは可視であり続ける ]ことを確保するよう,太さを選ぶベキである。 ◎ The thickness of bar and underscore carets—as well as that of auto carets with a similar rendering—is determined by the user agent. When practical, the user agent should choose a thickness that ensures the caret remains visible even if it has been scaled down via means such as transformations [CSS-TRANSFORMS-1].
~caretを積層する位置は、 未定義とする — ただし、 ~UAは,次に挙げる拘束を満たすように描画するモノトスル: ◎ The stacking position of the caret is left undefined within the following constraints:
- ~caretは、 要素の背景に遮られない。 ◎ The caret must not be obscured by the background of the element.
- `block$v 用の~caretと重合する文字は、 当の~caretに遮られない。 ◎ UAs must render block carets so that the character it overlaps with is not obscured by the caret.
様々な~caret形状の代表的な外観を図示する。 各 見本~描画における挿入~点は、 字 "u" と "m" の合間にあるとする。 ◎ This illustrates the typical appearance of the various caret shapes. In each of the sample renderings below, the insertion point is between the letters u and m.
`caret-shape$p | 見本~描画 | 利用中の~browserにおける呈示(~cellを~focusすれば~caretを見れる) |
---|---|---|
`bar$v | Lorem ipsum | Lorem Ipsum |
`block$v | Lorem ipsum | Lorem Ipsum |
`underscore$v | Lorem ispum | Lorem Ipsum |
[ `underscore$v / `block$v ]~caretは、 この例にあるように, ~terminalや~command-lineで共通的に利用される。 ◎ underscore or block carets are commonly used in terminals and command lines, as in this example.
.console { caret-shape: underscore; background: black; color: white; font-family: monospace; padding: 1ex; }
これに期待される見かけは、 次の描画に模倣される。 ◎ The simulated rendering below illustrates how this is expected to look.
user@host:css-ui-4 $ ls -a
. .. Overview.bs Overview.html
user@host:css-ui-4 $
下の要素を~focusすれば、 利用中の~browserが それをどう描画するか見れる。 ◎ Focus the element below to see how your browser renders it.
user@host:css-ui-4 $ ls -a . .. Overview.bs Overview.html user@host:css-ui-4 $
5.2.4. 挿入~caret略式~prop:`caret^p
◎名 `caret@p ◎値 `caret-color$tp || `caret-animation$tp || `caret-shape$tp ◎初 `auto^v ◎適 入力を受容する要素 ◎ elements that accept input ◎継 される ◎百 受容しない ◎算 個々の~propを見よ ◎順 文法に従う ◎ア 個々の~propを見よ ◎表終この略式~propは、[ `caret-color$p, `caret-animation$p, `caret-shape$p ]を 1 個の宣言で設定する。 省略された値は、 各自の`初期~値$に設定される。 ◎ This property is a shorthand for setting caret-color, caret-animation, and caret-shape in one declaration. Omitted values are set to their initial values.
この例では、 ~caretに関係する各種~propを組合せて利用する。 それらは、 昔の~CRTmonitor上での~caretの外観を模倣するために利用される。 ◎ This example illustrates using the various caret related properties in combination. They are used here to simulate the appearance of the caret on an old phosphor computer monitor.
#old-screen { caret: block manual; animation: old-caret 2s infinite; /*styling of the screen omitted for brevity */ } @keyframes old-caret { from, 50% { caret-color: green; } 75%, to { caret-color: transparent; } }
これに期待される見かけは、 次の描画に模倣される。 ◎ The simulated rendering below illustrates how this is expected to look.
下の要素を~focusすれば、 利用中の~browserが それをどう描画するか見れる。 ◎ Focus the element below to see how your browser renders it.
5.3. ~keyboardによる制御
5.3.2. 廃用: `ime-mode^p ~prop
一部の~browserで ある程度~実装された `ime-mode^p ~propは、 問題を~~孕んでおり,[ この仕様, その前身である`~level 3$ ]により公式的に廃用にされた。 ◎ ime-mode is a property somewhat implemented in some browsers, that is problematic and officially obsoleted by this specification and its predecessor [CSS-UI-3].
これらの実装の非-相互運用能についての`文書化@https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/ime-mode$もある。 ◎ There is documentation of non-interoperability of these implementations.
~UAは、 `ime-mode^p ~propを~supportするベキでない。 ◎ User agents should not support the ime-mode property.
作者は、 `ime-mode^p ~propを利用してはナラナイ。 ◎ Authors must not use the ime-mode property.
利用者が,利用者~stylesheetにて `ime-mode^p ~propを利用してヨイのは、 不良~siteや旧来の実装~用に回避策を要するような,修復-の利用事例に限るとする — 例えば,次の様な利用者~stylesheet規則で: ◎ Users may use the ime-mode property only for repair use-cases where they have to work around bad sites and legacy implementations, e.g. with a user style sheet rule like:
利用者-選好の例: ◎ Example: user preference
input[type=password] { ime-mode: auto !important; }
この~CSSは、 ~password入力~fieldの挙動を既定の方式に強制するために,利用者~stylesheet~fileの中に配置されてもヨイ。 ◎ This example CSS may be placed into a user style sheet file to force password input fields to behave in a default manner.
この仕様は、[ 旧来の `ime-mode^p 実装の機能性を文書化すること ]も[ それが特定的には何を~supportするか ]も故意に試みない — そのような方針を[ 追求する/推奨する ]ことはイミを成さないので。 ◎ This specification deliberately does not attempt to document the functionality of legacy ime-mode implementations nor what they specifically support because it does not make sense to pursue or recommend any such path.
注記: `HTML$r【!HTML5】 には、[ 利用者にとって より良い入力~体験を供すること ]を[ ~UAに許容する ]ための情報を~UAに供するために,作者が利用するベキ特能がある: ◎ Note: there are several [HTML5] features which authors should use to provide information to user agents that allow them to provide a better input user experience:
- 大域的な `lang$a 属性 ◎ The global lang attribute
- `input$e 要素の[ `inputmode^a, `pattern^a, `type^a ]属性 ◎ The inputmode, pattern, and type attributes of the input element
6. 利用者-ヤリトリ
6.1. 内容~選択の制御-法
`user-select$p ~propは、[ 利用者が,文書~内の要素のうち どれを どう選択できるか ]を指定することを作者に可能化する。 これは、[ 選択するのに等しく有用でない要素がある ]ときでも[ ~~隣接する内容を偶発的に選択することを避けるよう,もっと容易にヤリトリする ]ことを利用者に許容する。 ◎ The user-select property enables authors to specify which elements in the document can be selected by the user and how. This allows for easier interactions when not all elements are equally useful to select, avoiding accidental selections of neighboring content.
◎名 `user-select@p ◎値 `auto$v | `text$v | `none$v | `contain$v | `all$v ◎初 `auto$v ◎適 すべての要素, および任意選択で[ `before$pe, `after$pe ]疑似要素 ◎ all elements, and optionally to the ::before and ::after pseudo-elements ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 離散的 ◎表終~UAは、[ `first-line$pe / `first-letter$pe ]疑似要素には, `user-select$p ~propを適用しないモノトスル。 ◎ User agents must not apply the user-select property to the ::first-line and ::first-letter pseudo-elements.
注記: ~UAは、[ `before$pe / `after$pe ]疑似要素にも,この~propを適用してもヨイ。 そうする場合,これらの疑似要素~上では、 値 `auto$v は`使用~値$ `none$v に対応付けられるが,他の値も指定できる。 これは、 生成d内容を[ 選択-/~copy ]できない旧来の挙動を保全する — それは、 これらの疑似要素が装飾的な目的に利用されたときには,適切になる。 この~propは、[ これらの疑似要素が内容の一部 — § 番号など【!the issue numbers in this document】 — を生成するために利用される事例 ]においても,利用者の期待に沿うよう[ 選択-/~copy ]可能にする。 ◎ Note: The UA may apply this property to the ::before and ::after pseudo-elements. If it does, the auto value maps to a used value of none on these pseudos, but other values can be specified. This preserves the legacy behavior of generated content not being selectable or copyable, which is appropriate when these pseudos are used for decorative purposes. However, this property allows them to become selectable and copyable, as the user would expect in cases where they are used to generate parts of the content, such as the issue numbers in this document.\
作者は,装飾的でない目的には、 生成d内容の利用をアリな限り避けるベキであり, すべての内容を~DOM内に含めることを選好するベキである。 ◎ To the extent possible, authors should avoid using generated content for non-decorative purposes, and should prefer including all the content in the DOM.\
`この特能は~risk下にある。^em ◎ This feature is at risk.
`user-select^p を `none$v 以外の値に変更することが[ ~copy可否, ~DOM~API ]において何を意味するか,~~明らかにする必要がある。 ◎ if we allow user-select to change to a value other than none, we need to figure out what this means for copyability, and DOM APIs.
疑似要素~内の生成d内容が,この仕組みを通して選択-可能になるときは、 ~UAは,探索~機能【`~find-in-page@~HTMLinteraction#find-in-page-2$】からも その内容を見出せるようにするベキである。 ◎ When generated content in pseudo-elements becomes selectable through this mechanism, UAs should also make this content findable through their search function.
`marker$pe にも適用するベキか? `~page~margin~box$にも適用するベキか? `auto$v に対する`使用~値$は `none$v, `text$v のどちらが適切か? ◎ Should it also apply to ::marker? To page-margin boxes? Should the used value of auto also be none, or would text be more appropriate?
次に挙げる場合を除き,`使用~値$は`算出d値$と同じになる: ◎ The used value is the same as the computed value, except:
- `編集-可能な要素$上では、 算出d値に関わらず,使用~値は常に `contain$v になる。 ◎ on editable elements where the used value is always contain regardless of the computed value
- 算出d値が `auto$v のときは、 使用~値は — 下に定義するとおり — 他のいずれかの値になる。 ◎ when the computed value is auto, in which case the used value one of the other values as defined below
この仕様の目的においては、 次に該当する要素が `編集-可能な要素@ とされる ⇒ [ `編集中の~host@https://w3c.github.io/contentEditable/#dfn-editing-host$/ `変異-可能@~HTMLforms#concept-fe-mutable$な~form~control ]のうち,~textな内容を伴うもの — `textarea$e など。 ◎ For the purpose of this specification, an editable element is either an editing host or a mutable form control with textual content, such as textarea.
編集中の~hostの編集-可能な子孫である要素~上の算出d値に対し,何が起こるかについて、 拘束はあるベキか? その意味論は、 明白ではない。 `none$v は,使用~値 `text$v に対応付けるベキかもしれないし、 他のすべての値も `text$v に対応付けるベキかもしれない。 ◎ Should there be constraints on what happens to the used value on elements that are editable descendants of editing hosts? The semantics are not obvious. Maybe none should map to text, or maybe all values should map to text.
- `auto@v
-
`auto$v に対する`使用~値$は: ◎ The used value of auto is determined as follows:
- [ `before$pe / `after$pe ]疑似要素に対しては、 `none$v になる。 ◎ On the ::before and ::after pseudo-elements, the used value is none
- `編集-可能な要素$ならば、 `contain$v になる。 ◎ If the element is an editable element, the used value is contain
- 他の場合,親の `user-select$p の`使用~値$は[ `all$v / `none$v ]ならば、 それと同じになる。 ◎ Otherwise, if the used value of user-select on the parent of this element is all, the used value is all ◎ Otherwise, if the used value of user-select on the parent of this element is none, the used value is none
- 他の場合、 `text$v になる。 ◎ Otherwise, the used value is text
注記: この[ 継承されない~propと, 初期~値 `auto$v に対する`使用~値$が親~要素に依存すること ]との通例的でない組合nは、 実質的には,選択的な継承をアリにするためにある。 これは,当初は、 Microsoft IE において継承に類似な挙動を導入するために提案された — ここでは、 値 `contain$v は継承されないが。 ◎ Note: This unusual combination of a non-inherited property with an initial value of auto whose used value depends on the parent element makes it possible to create what is effectively selective inheritance. This was initially proposed by Microsoft in IE to introduce a behavior similar to inheritance except that the contain value does not inherit.
- `text@v
- 要素は、 選択に拘束を課さない。 ◎ The element imposes no constraint on the selection.
- `none@v
- ~UAは、 この要素~内から開始される選択を許容しないモノトスル。 ◎ The UA must not allow selections to be started in this element.
-
この要素の外側から開始される選択は、 この要素~内で終端しないモノトスル。 利用者が そのような選択を作成するよう試みた場合、 ~UAは,代わりに選択~範囲を要素~境界の所で終端させるモノトスル。 ◎ A selection started outside of this element must not end in this element. If the user attempts to create such a selection, the UA must instead end the selection range at the element boundary.
注記: これを書いている時点では、 試験的な実装は,この様に挙動していない部分がある。 Firefox は、 そう挙動する。 Chrome, Safari は、 ほぼそう挙動する: 選択が要素より後から開始して,要素の中へ後戻りするよう試行された場合、 それらは,ここに指定したように挙動するが、 選択が要素より前から開始して,要素の中へ進むよう試行された場合、 要素は `all$v にされていたかのように挙動する結果,全体を選択する。 IE ( Internet Explorer )は要素の外側から開始され, 要素の中へ行く選択を まったく制約しない。 Chrome, Safari における別の相違には、 `none$v にされた要素の内側からも選択を開始できることが挙げられる — 選択が要素の外で終端したときには、 要素の境界から終端した所までの選択が作成される。 Firefox, IE は、 この仕様に述べたとおりに挙動するので, 選択を まったく作成しない。 ◎ Note: As of the time of writing, experimental implementations do not all behave like this. Firefox does. Chrome and Safari almost do: for a selection started after the element and trying to go backwards into the element they behave as specified here, but for a selection started before the element and trying to go into the element they behave as if the element has all and select it entirely. IE does not restrict selections started outside of the element from going into it at all. Another difference is that in Chrome and Safari, if the user attempts to start a selection inside a user-select: none, and to end the selection out of it, a selection will be created from the boundary of the element to the user-designated end-point. Firefox and Internet explorer behave as prescribed in this specification and do not create a selection at all.
- しかしながら,この要素の子孫に[ `user-select$p の`使用~値$が `none$v にならないもの ]がある場合、 そのような子孫の中で開始して, 終端する選択は,許容される。 ◎ However, if this element has descendants on which the used value of user-select is not none, selections that start and end within these descendants are allowed.
- ~UAは、 選択が この要素を挟むように拡張することを許容した上で, そのような選択からこの要素を除外するモノトスル。 ただし、 選択ごとに複数の範囲を~supportしない~UAは, この要素を含めてもヨイ。 この要素の子孫に[ `user-select$p の`使用~値$が `none$v にならないもの ]がある場合、 そのような子孫は, 要素を挟むように拡張している選択~内に含まれるモノトスル。 ◎ The UA must allow selections to extend across this element, and must exclude this element from such a selection. An exception is made for UAs which do not support multiple ranges per selection, and they may include this element. If the element has descendants on which the used value of user-select is not none, these descendants must be included in a selection extending across the element.\
- この仕様は、 ~clipboardの挙動には規範的な要件を課さない。 しかしながら,~UAには、[ ~copy時に~clipboardに~copyされるもの, 視覚的な選択 ]の整合性を保つことが奨励される。 選択されたとおりに現れない~textが~copyされること, あるいはその逆は、 利用者をひどく惑わすので。 ◎ This specification makes no normative requirement about the behavior of the clipboard. however, UAs are encouraged to keep the visual selection consistent with what would get copied to the clipboard when copying. Copying text that does not appear to be selected, or vice versa, is highly confusing to users.
- `user-select$p が `none$v にされた要素~内から — それを~clickする/その中から~dragを開始するなどにより — 選択を開始するよう試みられても、 既存の選択は,いかなる仕方でも — 未選択にされるなど — 影響されないモノトスル。 ◎ Attempting to start a selection in an element where user-select is none, such as by clicking in it or starting a drag in it, must not cause a pre-existing selection to become unselected or to be affected in any way.
-
`user-select$p は、 ~UIの便利~用の仕組みであり,~copy保護の仕組みではない — ~UAは、 `user-select$p が `none$v にされようが, 利用者が~textを明示的に選択する代替的な仕方を供してもヨイ。 ◎ As user-select is a UI convenience mechanism, not a copy protection mechanism, the UA may provide an alternative way for the user to explicitly select the text even when user-select is none.
注記: `none$v は~copy保護の仕組みではないので、 そのように利用しても,効果は無い: ◎ Note: none is not a copy protection mechanism, and using it as such is ineffective:\
- ~UAには、 それを迂回する仕方を供することが許容される。 ◎ user agents are allowed to provide ways to bypass it,\
- ~supportしない旧来の~UAに対しては、 その効果は無い。 ◎ it will have no effect on legacy user agents that do not support it,\
- いずれにせよ,利用者は、 ~UAの利用者~stylesheetやそれに等価な仕組みを通して不能化できる。 ◎ and the user can disable it through the user style sheet or equivalent mechanisms on UAs that do anyway.\
`none$v に意味されているのは、[ 選択しても有用にならない~UI要素の選択を不能化すること ]を作者に委ねることにより,[ 利用者が,求める内容を選択し易くなるようにする ]ことである。 [ ~CSS検証器, ~linter, ~browser内の開発者~tool ]などの~toolには、 経験則を利用して,[ 使い勝手を悪くしたり,共通的な利用者の期待に違反する ]ような[ 不正/濫用的 ]な用法を[ 検出して,警告する ]ことが奨励される。 ◎ Instead, none is meant to make it easier for the user to select the content they want, by letting the author disable selection on UI elements that are not useful to select. Tools such as CSS validators, linters or in-browser developer tools are encouraged to use heuristics to detect and warn against incorrect or abusive usage that would hamper usability or violate common user expectations.
-
注記: 作者は、 利用者を不必要に拘束しないよう気を付けるベキである。 例えば,[ `根~要素$の `user-select$p を `none^v に設定した上で、[ 作者が選択するに有用と判定した,一握りの要素 ]において,その制約を緩める ]ことは、 利用者をいらつかせかねない: ◎ Authors should be careful about not constraining the user unnecessarily. For example, setting user-select: none on the root element, and relaxing that restriction on a handful of elements the author judges useful to select can be frustrating to users:
- 利用者は、 空な区画を~clickしても,現在の選択を未選択にできなくなる ◎ Clicking in empty areas to undo the current selection will no longer be effective
- 作者は、 選択-可能にすべき区画を見落とすかもしれない ◎ The author may have overlooked some areas which should be selectable
- 作者は、 後で~pageに区画を追加するとき,選択-可能にし忘れるかもしれない ◎ Areas may be added later to the page without remembering to make them selectable
- 利用者は、 主だった内容~以外の~text片を選択したいと求めるかもしれない — 一例として、 それらを[ 何らかの辞書や翻訳~toolで検索する / 探索~engineで警告や~error~messageを探す ]ためなど… ◎ The user may want to select pieces of text other than the main content, for instance to look them up in a dictionary or in some translation tool, or to look for warnings and error messages in a search engine…
作者にとって代わりになる良い実施は、[ 偶発的に選択されると,意図される動作に干渉すると見込まれる要素 ]に対し,選択的に
`user-select$p: `none^v
を適用することである。 ~page内の[ ヤリトリされないと見込まれる各部 ]は偶発的に選択-可能なままにする方が、 その逆にするより,ずっと利用者をいらつかせずに済むと見込まれるので。 ◎ Instead, a good practice is for authors is to selectively apply user-select: none to elements which seem likely to be accidentally selected when doing so would interfere with the more likely intended action. Accidentally leaving parts of the page that are unlikely to be interacted with selectable will likely cause much less frustration to users than the opposite. - `contain@v
- ~UAは、[ この要素から開始された選択が要素の外側まで拡張される ]ことを許容しないモノトスル。 ◎ UAs must not allow a selection which is started in this element to be extended outside of this element.
- この要素の外側から開始された選択は、 この要素~内で終端しないモノトスル。 利用者が,そのような選択を作成するよう試みた場合には、 ~UAは,選択~範囲を要素~境界の所で終端させるモノトスル。 ◎ A selection started outside of this element must not end in this element. If the user attempts to create such a selection, the UA must instead end the selection range at the element boundary.
- ~UAは、 選択が[ この要素を挟むように拡張する ]ことを許容するモノトスル。 そのような選択には、 要素の内容も含めるモノトスル。 ◎ The UA must allow selections to extend across this element, and such selections must include the content of the element.
- 注記: これを書いた時点では、 試験的な各~実装の挙動は,[ 外側から開始された選択, 要素の中へ行く選択 ]について互いに異なる。 この挙動は、 `contain$v を明示的に~supportしない~browserにすら,[ `textarea$e / `contenteditable$a ]要素の中へ選択するよう試行することにより観測できる。 ◎ Note: At the time of writing, experimental implementations behave differently from each other about selections started outside and selections going into the element. The behavior can be observed even on browsers that do not explicitly support contain by trying to select into a textarea or a contenteditable element.
- 注記: これは、 当初は Internet Explorer における試験的な特能として, `user-select$p に対する値 `element^v の下で導入された。 ◎ Note: This was initially introduced as an experimental feature in Internet Explorer, under the name user-select: element.
- `all@v
- 要素の内容は、 不可分に選択されるモノトスル。 選択が要素の一部を包含することになる場合、 選択は,要素~全体を — 要素の子孫~すべても含むよう — 包含するモノトスル。 要素の親の `user-select$p の`使用~値$も `all$v の場合、 要素が選択されたときには,親も再帰的に選択に含めるモノトスル。 ◎ The content of the element must be selected atomically: If a selection would contain part of the element, then the selection must contain the entire element including all its descendants. If the element is selected and the used value of user-select on its parent is all, then the parent must be included in the selection, recursively.
- この要素の子孫に `user-select$p の`使用~値$が `all$v でないものがあって,選択~全体が そのような子孫たちに包含されている場合、[ 選択が この要素~一体を含むように拡張する ]ことはないとする。 ◎ If this element has descendants on which the used value of user-select is not all and if a selection is entirely contained in these descendants, then the selection is not extended to include this whole element.
注記: 選択は、 ~textのみならず,[ 画像, ~table, 動画, 等々 ]まで拡張して,それらを含み得る。 そのような選択を[ ~copyする/~pasteする ]ときの挙動は、 この仕様の視野から外れる。 ◎ Note: Selections can include more than just text and extend over images, tables, videos, etc. The behavior when copying and pasting a such selections is out of scope for this specification.
~HTML用には、 次の~UA~stylesheetが追加される: ◎ The following additions are made to the UA stylesheet for HTML:
button, meter, progress, select { user-select: none; }
上の~listは不完全であり、 少なくとも,~buttonを表現する `input$e は含める必要がある。 ◎ the list above is incomplete and needs to include at least the various button-like variants of input.
旧来の内容との互換性を得るため、 `user-select$p を~supportする~UAは, `-webkit-user-select@p も別名として~supportするモノトスル。 ◎ For compatibility with legacy content, UAs that support user-select must also support -webkit-user-select as an alias.
注記: 別名にする仕組みの詳細は、 意図的に~UAに委ねられる。 `-webkit-user-select^p を `user-select$p の略式~propにする 【すなわち,`旧来の別名n$にする】 ことは, 有効果な~approachとして既知であり、 新たな実装者は,それを考慮するべきである。 しかしながら、 互換性に反する帰結を伴うことなく, 他の手段を通して `-webkit-user-select^p を `user-select$p の別名として~supportしている~UAも存在するので、 この仕様は,そのような柔軟性を許容する。 ◎ Note: The details of the aliasing mechanism is intentionally left up to the UA. Making -webkit-user-select a shorthand property of user-select is known to be an effective approach, and new implementers should consider it. However, UAs supporting -webkit-user-select as an alias of user-select through other means exist, without adverse consequences to compatibility, so this specification allows flexibility.
6.2. 接触判定からの除外: `pointer-events^p ~prop
この~propは,接触判定の通常の挙動を改変するが、 この通常の `接触判定@ ( `hit-testing^en )は,現時点では指定されていない。 この問題のうち明白と見受けられるものについては,広い相互運用能があるが、 詳細な仕様があれば大いに便益が得られることになろう,無数の[ 意味合い/際どい事例 ]がある。 ~CSS~WGは、 そのような仕様を書くことへの助力を切に願う。 ◎ While this property modifies the normal behavior of hit-testing, this normal hit-testing is currently not specified. There is broad interoperability about the seemingly obvious parts of this problem, but there are countless nuances and corner cases that would greatly benefit from a detailed specification. The CSS-WG would hugely appreciate help with writing such a specification.
◎名 `pointer-events@p ◎値 `auto$v | `none$v ◎初 `auto$v ◎適 すべての要素 ◎継 される ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 算出d値の型による ◎表終`pointer-events$p ~propは、[ 要素が生成する【!’s】~boxは, ~pointer~event【!point pointer events】の~targetになれるかどうか ]を定義する。 各種 値の意味は: ◎ The pointer-events property defines whether an element’s boxes can be targeted by point pointer events. Values have the following meanings:
- `auto@v
- `接触判定$は、 通常に生じる。 ◎ Hit-testing occurs normally.
- `none@v
- `接触判定$は、[ 当の要素により生成される~box( `CSS-DISPLAY-3$r を見よ )は、 そこに無かった ]かのように動作する — 実質的に、 当の要素の背後にある要素が`接触判定$に基づく~eventの~targetになれるようにする。 ◎ Hit-testing acts as if the boxes generated by the element (see [CSS-DISPLAY-3]) were not there, effectively causing the element behind the pointer-events: none element to become the target of hit-testing based events instead.
- 上の言明における接触判定は、 選抜される必要がある。 一部の目的における接触判定は、 当の要素も織り込み続ける。 一例として,~clickあるいは~dragして~text選択を開始することは、 通例通り働き続ける。 精確に何が `pointer-events$p により影響される接触判定の集合を成すのか? ◎ The statement above needs to be be qualified; for some purposes, hit-testing continues to take the element into account. For instance, clicking and dragging to start a text selection will continue to work as usual. What is the precise set of things for which hit-testing is affected by pointer-events?
この~propに対する値 `none$v は、 `連列的~focus~navi@~HTMLinteraction#sequential-focus-navigation$を妨げない。 ◎ pointer-events: none does not inhibit sequential focus navigation.
注記: `pointer-events$p 用の値 `none$v は、 当の要素だけを`接触判定$から除外する — その子孫が成す下位tree全体ではなく。 この~propは,継承を介して子孫へ伝播するが、 `pointer-events$p に `none$v が指定された要素であっても、 その子孫の `pointer-events$p に `auto$v を指定すれば, 当の子孫は通常に`接触判定$に関与することになる。 ◎ Note: This pointer-events: none only excludes the element itself from hit-testing, not the whole subtree. While this property propagates to descendants via inheritance, pointer-events: auto can be specified on a descendant of a pointer-events: none element, and such an element will participate normally in hit-testing.
加えて, `none$v が指定された要素~用の~event~handlerは、 `auto$v が指定された子孫を~targetにする~eventを[ 浮上~相/捕捉~相 ]( `DOM$r `§ ~event@~DOM4#events$) の間に~catchできる。 ◎ Note: Events that target a pointer-events: auto descendant of a pointer-events: none element can still be caught by event handlers on pointer-events: none ancestors of the targeted element during the bubbling or capturing phases (see DOM § 2 Events).
注記: ~SVG 2 § `pointer-events^p ~propは、 ~SVG要素~用に この~propの変種を定義していて,それにアリな値は もっと多い。 ~SVGの外側における そのような値の効果は、 現時点では定義されていない。 ◎ Note: SVG 2 § 15.6 The ‘pointer-events’ property defines a variant of this property for SVG elements, with more possible values. The effect of such values outside of SVG is currently not defined.
7. ~widgetの~style法
7.1. ~widgetの~accent色: `accent-color^p ~prop
◎名 `accent-color@p ◎値 `auto^v | `color$t ◎初 `auto$v ◎適 すべての要素 ◎継 される ◎百 受容しない ◎算 ~keyword `auto$v / `算出d色$ ◎順 文法に従う ◎ア 算出された値~型による ◎表終所与の~platformにおける~UI~controlは、 概して,単独の統合的な視覚-~styleの下で,統合的な集合として設計される。 (すべてではないが)多くの~platformでは、 視覚-~styleには `~accent色@ も利用される。 それは、 概して,鮮やかな色になる — より実利的な[ 背景/前景 ]色で~mark的に~contrastを与えるような。 `~accent色$を利用しない[ ~control/~controlの状態 ]も中にはあるが、 いずれにせよ,`~accent色$は各種~controlの色~schemeの中核を成す。 ◎ User interface controls on any given platform are typically designed as a cohesive set, under a single, cohesive visual style. On many platforms (though not all), the visual style includes the use of an accent color, a typically bright color that contrasts markedly with the more utilitarian background and foreground colors. Not every control uses the accent color in every state, but it is nonetheless a core part of the controls’ color scheme.
`accent-color$p ~propは、[ 要素が生成する~UI~control用に,`~accent色$を指定する ]ことを作者に許容する。 各種 値の意味は: ◎ The accent-color CSS property allows the author to specify the accent color for user-interface controls generated by the element. Values have the following meanings:
- `auto@v
- ~UAが選んだ色を表現する — それは、 ~platformの`~accent色$(もしあれば)に合致するベキである。 ◎ Represents a UA-chosen color, which should match the accent color of the platform, if any.
- `color$t
- `~accent色$として利用される色を指定する。 ◎ Specifies the color to be used as the accent color.
~UAは、 指定された `accent-color$p を利用して, 当の要素が生成する【!’s】~controlを成す[ `~accent色$で~styleされる各部 ]を描くベキである。 ~UAは、 ~controlの判読能を得るために~contrastを保守するモノトスル — そうするためとして、 色の輝度や鮮やかさを調整したり,~controlを成す他の各部の色を他の色で代用してもヨイ (例: 上に重なる~glyphに対し, `color$p を利用する代わりに `background-color$p を利用するよう切替える)。 また、 ~controlが[ `~accent色$の利用に関する~platform規約 ]に合致するよう,[ ~gradient, 等 ]用に色の変動を生成してもヨイ。 ◎ The UA should use the specified accent-color to draw whichever parts of the element’s control(s) would have otherwise been styled with an accent color. The UA must maintain contrast for legibility of the control, and in order to do so may adjust the luminance or brightness of the color or make color substitutions in other parts of the control (e.g. switching an overlaid glyph from using color to using background-color). It may also generate variations of the color for gradients etc. to match the control to platform conventions for the use of the accent color.
~radio~buttonは、 概して真円で構成され,~checkされた状態を表現する “~dot” が上に重なり得る。 ある種の視覚-~styleは、 ~checkされた状態~用に`~accent色$を利用する — それらには、 ~accent色を真円の背景~用に利用するものも, 前景~用に利用するものもある。 ◎ A radio button is typically composed of a circle, potentially overlaid by a “dot” representing the checked state. Certain visual styles use an accent color for the checked state: some of these use it for the background of the circle, others for its foreground.
両~事例とも, `accent-color$p ~propは、 ~controlの影響される各部を~styleする。 ~radio~button用に`~accent色$を利用しない視覚-~styleに対しては、 `accent-color$p による効果は無い。 ◎ In both cases, the accent-color property styles the affected parts of the control. For visual styles that do not use an accent color for radio buttons, accent-color will have no effect.
青い `accent-color$p で適合tに描画される~radio~buttonの例: ◎ The following are all examples of radio buttons conformantly rendered with a blue accent-color:
~platform | 見本 | `~accent色$は何に利用されるか |
---|---|---|
Firefox 79 / Win | `radio-ff79-empty^dgm `radio-ff79-check^dgm | 利用されない。 ◎ No use of accent color. |
Chrome 81 / Win | `radio-c81-empty^dgm `radio-c81-check^dgm | 利用されない。 ◎ No use of accent color. |
Safari / Snow Leopard | `radio-aqua-empty^dgm `radio-aqua-check^dgm | ~checkされた状態の “背景” ~gradientを生成する。 ◎ Accent color used to generate checked-state “background” gradient. |
Safari 13 / Mac / Light | `radio-s13L-empty^dgm `radio-s13L-check^dgm | ~checkされた状態の “前景” として。 ◎ Accent color as checked-state “foreground”. |
Safari 13 / Mac / Dark | `radio-s13D-empty^dgm `radio-s13D-check^dgm | ~checkされた状態の “前景” として。 ◎ Accent color as checked-state “foreground”. |
Chrome 83 / Win / Light | `radio-c83-empty^dgm `radio-c83-check^dgm | ~checkされた状態の “前景” として。 ◎ Accent color as checked-state “foreground”. |
Chrome 83 / Win / Dark | `radio-c86-empty^dgm `radio-c86-check^dgm | ~checkされた状態の “前景” として — 暗な~modeの背景~用に~contrastも調整される。 ◎ Accent color as checked-state “foreground”, contrast-adjusted for dark mode backgrounds. |
給された色が不透明でない場合、 ~UAは,それを~system色 `Canvas$v 上に `compose^en した結果†の(不透明な)色を`~accent色$として利用するモノトスル。 【†おそらく,`単純~alpha組成-法@~COMPOSITING#simplealphacompositing$に従う。】 ◎ If the color supplied is partially or fully transparent, the user agent must first pre-compose it over the Canvas system color and use the resulting (now opaque) color as the accent color.
注記: `Canvas$v は、 利用者の設定に基づいて変わり得るが,概して[ `明な色~scheme$の下では白色/ `暗な色~scheme$の下では黒色 ]になる。 ◎ Note: Although it may vary based on user settings, Canvas is typically white when in a light color scheme and black when in a dark color scheme.
7.2. 外観の切替法: `appearance^p ~prop
◎名 `appearance@p ◎値 `none$v | `auto$v | `base$v | `compat-auto$t | `compat-special$t ◎初 `none$v ◎適 すべての要素 ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 離散的 ◎表終文書~内のほとんどの要素に対しては、 その見かけは~CSSにより全部的に制御できる。 一方で,`~widget$は、 概して,~host~OSの~native~UI~controlを利用して~UAにより具現化される — それは、 ~CSSを利用して再現できないし, ~styleできない。 ◎ While the way most elements in a document look can be fully controlled by CSS, widgets are typically rendered by UAs using native UI controls of the host operating system, which can neither be replicated nor styled using CSS.
この仕様における用語 `~widget@ は、 `~nativeな外観$を有し得る要素を表す。 `~nativeな外観@ とは、 ~host[ ~OS/~platform ]に~nativeな[ ~widget/~control ](順不同)に相似する様に, ~CSSでは【!not otherwise】表出-不能な[ 見かけと感触 ]を伴って具現化されることを意味する。 どの要素が`~nativeな外観$を有し得るものと定義されるかは、 ~host言語(例: ~HTML `HTML$r )に委ねられる。 ◎ The term widget in this specification denotes elements that can have native appearance, meaning that they are rendered like analogous native widgets or controls of the host operating system or platform, or with a look and feel not otherwise expressible in CSS. It is up to the host language (e.g., HTML [HTML]) to define which elements can have native appearance.
この仕様は、 `appearance$p ~propを導入して,この挙動にいくらかの制御を供する。 特に、 所与の`~widget$に対し,この~propに: ◎ This specification introduces the appearance property to provide some control over this behavior. In particular,\
- 値 `none$v を利用することは、 次を作者に許容する ⇒ 当の~widget用の`~nativeな外観$を抑止して、 ~CSSを利用して~styleし直せる所では, `~primitiveな外観@ を与える。 ◎ using appearance: none allows authors to suppress the native appearance of widgets, giving them a primitive appearance where CSS can be used to restyle them.
-
値 `base$v を利用することは、 当の~widgetに `基底な外観@ を与える。 `~widget$が`基底な外観$を有する下では:
- `~primitiveな外観$と同じ様に、 それ用の`~nativeな外観$は抑止され,~CSSを利用して~styleし直せる。
- `~primitiveな外観$は一部の`~widget$を完全に現れなくさせ得るが、 それとは違って, 利用-可能かつ相互運用可能な既定の~styleも有する。
各種~widgetには、 何らかの~stylesheetが結付けられ得る — それを成す~styleたちは、[ 当の~widgetは`基底な外観$を有するかどうか ]に基づいて変化し得る。 [ `~nativeな外観$, `~primitiveな外観$ ]は、 同じ~styleたちを有するベキである 【同じとは?互いにではないはずだが…何と?】。 ◎ A widget can have some style sheet associated with it and those styles can change based on whether the widget has a base appearance. Native appearance and primitive appearance should have the same styles.
`appearance$p 用の値 `base$v は、 それ用の~stylesheetが[ ~HTML仕様において全部的に定義され、 それに則って,すべての~HTML~form~control用に実装される ]までは,出荷するに準備済みでない。 ◎ appearance:base is not ready to ship until its stylesheet has been fully defined in the HTML specification, and implemented accordingly, for all HTML form controls.
この特能の歴史についての注記 ◎ Note on the history of this feature
これは、 ほとんどの~browserにおいて,以前は 接頭辞~付きの形で存在していた。 標準~化の前までは、 アリな値は, `none^v に加えて[ 要素の見かけを与え得るすべての仕方からなる,とても長い~list ]であった。 各~値は、 ~form~controlに特定の見かけと感触を与えることを担当する。 この~listは、 各~browserにまたがって異なっていた。 ◎ This previously existed in prefixed form in most browsers. Before standardization, in addition to none, the possible values were a very long list of all the ways an element could look; each value being responsible for giving form controls their specific look and feel. This list was different across browsers.
~CSS~WGは、 これを標準~化するのは実用的でないと結論した — その~~理由として、 ~form要素をどう構築するかは各~browserごとに異なり,多くの値は 他の~browserが備えていない疑似要素に適用され、[ ~form~controlの見かけを~platformごとに相当に異ならせる能は,保全されるべき ]なので,標準~化されるべきでないことが挙げられる。 ◎ The CSS Working Group concluded this was impractical to standardize, in part because many values applied to pseudo-elements that other browsers don’t have, as they construct form elements differently, and which should not be standardized, since the ability to make form controls look substantially different on different platforms should be preserved.
また,任意な要素(~form~controlも含む)を(他の)任意な~form~controlに転換する能は、 誤った特能と見なされる。 ◎ Also, the ability to turn any arbitrary element (including any form control) into any (other) arbitrary form control is considered a misfeature.
代わりに,ここでの設計は、 単に次に基づくように指定される ⇒# 値 `auto^v は、~form~controlは,何であれ それに必要な見かけになる。 値 `none^v は、`~nativeな外観$を抑止する。 ◎ Instead, the design being specified is based on just having an "auto" value that makes form controls look like whatever they need, and a "none" value that suppresses native appearance.
しかしながら、 次のような利用に因り,これだけでは~web互換でなくなる根拠がある: ◎ However, there is evidence that this alone is not web compatible, due in part to uses such as:
input { appearance: none; } input[type=checkbox] { appearance: checkbox; }
ここで指定された設計は、 少数の追加的な~keywordを介して,[ `none^v | `auto^v による~modelの単純さを保全すること, 既存の内容との互換性を保守すること ]の間で妥協する。 ◎ The design specified here is a compromise between the two, preserving the simplicity of the none | auto model while maintaining compatibility with existing content via a few additional keywords.
互換性を得るために必要な~keywordの精確な~list, および それらの正確な挙動は、 既存の内容との互換性をより良く取扱うため, この仕様の将来~versionにて精緻化される見込みが高い。 ~CSS~WGは、 関連な~feedbackを歓迎する。 ◎ The precise list of keywords needed for compatibility and their exact behavior is likely to be refined in a future version of this specification to better handle compatibility with existing content. The CSS-WG welcomes relevant feedback.
- `none@v
- 当の要素は、 ~CSSの通例の規則に従って具現化される。 `~widget$以外の置換d要素は、 これにより影響されず, 置換d要素であり続ける。 `~widget$は、 `~nativeな外観$にはならない代わりに,`~primitiveな外観$になるモノトスル。 詳細は、 次を見よ ⇒# § 要素の装飾的な側面に対する `appearance^p の効果, § 要素の意味論上の側面に対する `appearance^p の効果 ◎ The element is rendered following the usual rules of CSS. Replaced elements other than widgets are not affected by this and remain replaced elements. Widgets must not have their native appearance, and instead must have their primitive appearance. See § 7.2.2 Effects of appearance on Decorative Aspects of Elements and § 7.2.3 Effects of appearance on Semantic Aspects of Elements for details.
- `auto@v
-
当の要素に応じて: ◎ ↓
-
`~widget$である場合 ⇒ `~widget用の~nativeな外観を不能化する~prop$による効果が無い場合には, 当の~widgetの`~nativeな外観$になるベキである。 `§ ~nativeな外観を不能化する~prop@#appearance-disabling-properties$ を見よ。 ◎ Elements representing widgets should have the native appearance of that widget, if the properties that disable native appearance for widgets are not in effect. See § 7.2.1 Properties Disabling Native Appearance.
どの要素が どの`~widget$を表現するかを定義する責務は、 ~host言語にある。 ◎ The host language is responsible for defining which elements represent which widgets.
- 他の場合 ⇒ `none$v のときと同じに具現化するモノトスル。 ◎ Elements other than widgets must be rendered as for none.
-
- `base@v
-
当の要素に応じて: ◎ The effect of base depends on the element it is applied to:
- `~widget$でない場合 ⇒ `none$v のときと同じに具現化するモノトスル。 ◎ elements other than widgets • Elements other than widgets must be rendered as for none.
- `基底な外観$を~supportする`~widget$である場合 ⇒ `none$v と同じ様に、 当の要素は,~CSSの通例の規則に従って具現化される。 `~widget$は、 `~nativeな外観$を有さない代わりに, `基底な外観$を有するモノトスル。 ◎ Widgets which support base appearance • Just like none, the element is rendered following the usual rules of CSS. Widgets must not have their native appearance, and instead must have their base appearance.
- `基底な外観$を~supportしない`~widget$である場合 ⇒ `auto$v のときと同じに具現化するモノトスル。 どの`~widget$が`基底な外観$を有する【~supportする?】かを定義する責務は、 ~host言語にある。 ◎ Widgets which don’t support base appearance • Widgets which don’t have a base appearance must be rendered as for auto. The host language is responsible for defining which widgets have a base appearance.
- `compat-auto@t
-
これらの値は、[ この~propの,以前までの標準でない~version ]用に開発された内容との互換性を得るために存在する。 それらの効果は、 どれも `auto$v と同じになる: ◎ These values exist for compatibility of content developed for earlier non-standard versions of this property. They all have the same effect as auto.
`compat-auto$t = `searchfield@v | `textarea@v | `checkbox@v | `radio@v | `menulist@v | `listbox@v | `meter@v | `progress-bar@v | `button@v
- `auto$v が広く~supportされたなら、 代わりに その利用を推奨する。 ◎ When auto is widely supported, recommend using it instead.
- これらの値のうち~web互換性に必要ないものは、 この~listから落とされるベキである。 逆に,互換性に必要な値が他にあれば、 この~listに追加されるベキである。 ◎ If any of these values are not needed for web compat, they should be dropped from this list; conversely, any value needed for compat not included in this list should be added.
- 互換性の理由から,これらの値の一部は、[ 任意な要素に効果がある,熟しきった値に昇格する / 一部の`~widget$に副作用を及ぼす ]必要もあり得る。 ◎ It is possible that for compat reasons some of these values need to be promoted to being full blown values with effects on arbitrary elements, or that some of these values need to have some side effects on some widgets.
- `compat-special@t
-
これらの値は、[ この~propの,以前までの標準でない~version ]用に開発された内容との互換性を得るために存在する。 それらの効果は、 この仕様の目的においては,どれも `auto$v と同じになる。 しかしながら,~host言語は、 当の要素の`~nativeな外観$を定義するときに,これらの値を織り込んでもヨイ。 ◎ These values exist for compatibility of content developed for earlier non-standard versions of this property. For the purpose of this specification, they all have the same effect as auto. However, the host language may also take these values into account when defining the native appearance of the element.
`compat-special$t = `textfield@v | `menulist-button@v
-
一例として, `HTML$r においては: ◎ For instance, in [HTML]:
- [ `input$e 要素のうち,その `type$a 属性は `Search^st 状態にあるもの ]の~nativeな外観は、 `appearance$p が `textfield$v のときは, `type$a 属性が `Text^st 状態にあるときの外観に合致するよう変化する。 ◎ The native appearance of input elements with a "search" type attribute changes to match the appearance of input elements with a "text" type attribute when appearance is textfield.
- [ `select$e 要素のうち,`~drop-down~box@~HTMLrendering#drop-down-box$になるもの ]の~nativeな外観は、 `appearance$p が `menulist-button$v のときは, その`委譲され$た状態に合致するよう変化する。 ◎ The native appearance of drop-down box select elements changes to match that of its devolved state when appearance is menulist-button.
一部の~UAは、 `input type="range"^e 要素の方位を変更するためとして,値 `slider-vertical^v, `sliderthumb-vertical^v を~supportする。 これらの値は指定されない — この~controlの方位を変更するのは、 別々な仕組みでもっと良く行えるので。 `~HTML課題 #4177@~HTMLissue/4177$ を見よ。 ◎ The values slider-vertical and sliderthumb-vertical are supported in some user agents to change the orientation of <input type=range> elements. These values are not specified because changing the orientation of this control is better done with a separate mechanism. See issue whatwg/html#4177.
作者は、 ~HTMLにおける~check~boxの見かけと感触を~custom化するよう求めるならば, 次を利用することもできる: ◎ An author wanting to customize the look and feel of check boxes in HTML could use the following:
input[type=checkbox] {
all: unset; /*
この略式は、
`appearance^p も `none^v に設定し直す。
◎
this shorthand includes resetting appearance to none
*/
width: 1em;
height: 1em;
display: inline-block;
background: red;
}
input[type=checkbox]:checked {
border-radius: 50%;
background: green;
}
input[type=checkbox]:focus-visible {
outline: auto;
}
`input type="checkbox"^e は,赤い正方形 として描画されることになる一方で、 `input type="checkbox" checked^e は,緑な円形 として描画され、 要素を(例えば~clickして)作動化すれば,状態を通例通り~toggleすることになる。 ◎ <input type="checkbox"> would be rendered as , while <input type="checkbox" checked> would be rendered as , and activating (for example by clicking) the element would toggle the state as usual.
~UAは、 `~nativeな外観$で具現化される`~widget$に対しては, 一部の~CSS~propを`無視r$してもヨイ — [ 当の~widgetに意図される外観が保全されることを確保する ]ため, あるいは[ 当の~propは、 選ばれた外観には有意義でないこともある ]ので。 ~propを `無視r@ する( `disregard^en する)とは、[ ~UAは、 当の~widgetには,それを`適用-$しなかったかのように扱う ]ことを意味する。 ~propを`無視r$したとしても、 その`算出d値$を決定するときは,[ (互換性の理由から)明示的な例外が指定された場合を除き,通例の規則に従う ]モノトスル。 しかしながら、 次に挙げる~propは,`無視r$しないモノトスル: ◎ User agents may disregard some CSS properties on widgets rendered with their native appearance to ensure that the intended appearance is preserved, or because these properties may not be meaningful for the chosen appearance. Disregarding a property means that the user agent treats it as if it didn’t apply to the widget in question. Nevertheless, unless an explicit exception is specified (for compatibility reasons), the user agent must still determine the computed value of any disregarded property according to the usual rules. However, the following properties must not be disregarded:
- `appearance$p
- `display$p (`内縁~表示-型$は無視してもヨイ) ◎ display (the inner display type may be ignored)
- `visibility$p
- `position$p
- `top$p
- `right$p
- `bottom$p
- `left$p
- `float$p
- `clear$p
- `margin$p とそれに関係する下位prop ◎ margin and related long-hand properties
- `unicode-bidi$p
- `direction$p
- `cursor$p
- `z-index$p
この~listに含めるべき~propは他にあるか? ~listから除去するべきものはあるか? 無視してよい~propたちが成す~whitelistを与えるべきか? — そうでないものたちが成す~blacklistに代えて。 どちらの仕方でも、 ~UAは,`~widget$を具現化するときに一部の~propを無視するので、 この仕様は,このことについて何か言う必要がある。 ◎ Are there more properties that should be included in this list? Should we remove some? Should we whitelist the properties that are ok to ignore instead of blacklisting those that are not? Either way, UAs do ignore some properties when rendering widgets, so this specification needs to say something about this.
旧来の内容との互換性を得るため、 ~UAは, `appearance$p の`旧来の別名n$として `-webkit-appearance@p も~supportする~モノトスル。 ◎ For compatibility with legacy content, UAs must also support -webkit-appearance as a legacy name alias of appearance.
7.2.1. ~nativeな外観を不能化する~prop
ある種の~propは、 `作者~出自$内で宣言されたときには, ある種の`~widget$の`~nativeな外観$を不能化することになる。 特定的には, 所与の`~widget$は、 ~AND↓ を満たす[ ~prop `~prop^V, その宣言 `宣言^V ]が在るならば, `委譲された~widget$として具現化される:
- `~prop^V は、 `~widget用の~nativeな外観を不能化する~prop$である
- `宣言^V は、 `作者~出自$に属する
-
`宣言^V は、 `~prop^V の`~cascaded値$に応じて:
- [ `revert$v / `revert-layer$v ]ならば、 それにより — これらの値~以外をとる宣言まで — 巻戻した結果の宣言である
- 他の場合、 当の~cascaded値を与えた(すなわち,最優先な)宣言である
-
`宣言^V の値は、 当の`~widget$に係る( `pertain^en する)ものである
【 例えば,~propの`初期~値$は、 “係らない” ことになろう。 当の~propが[ `~cascaded値$が無い結果,初期~値をとる場合 ]と[ 当の宣言に明示的に初期~値が指定された結果,初期~値をとる場合 ]とで挙動が異なるのでは、 作者をひどく惑わすことになるので。 さらには、 `~widget用の~nativeな外観を不能化する~prop$であっても[ ある種の~widgetに関しては、 それに係る値を まったくとらないもの, あるいは適用されないもの ]も,あるかもしれない (現時点では、 そのような[ ~prop, ~widget ]の組合nは無かったとしても,将来には)。 】
`委譲された~widget@ の具現化は、 ~host言語により他が指定されたときを除いて, 当の`~widget$の`~primitiveな外観$を成す具現化と一致する。 ◎ The rendering of a devolved widget is identical to that of the widget in its primitive appearance, except when specified otherwise by the host language.
どの要素が `委譲-可能な~widget@ を表現するかは、 ~host言語が定義する。 `~widget$のうち[ `~widget用の~nativeな外観を不能化する~prop$が在ろうが,`~nativeな外観$であり続けるもの ]は、 `委譲-不能な~widget@ と呼ばれる。 ◎ The host language defines which elements represent devolvable widgets. Widgets whose appearance remains native regardless of any properties that disable native appearance for widgets are called non-devolvable widgets.
`~widget用の~nativeな外観を不能化する~prop@ は: ◎ The properties that disable native appearance for widgets are:
- `background-color$p
- `border-top-color$p
- `border-top-style$p
- `border-top-width$p
- `border-right-color$p
- `border-right-style$p
- `border-right-width$p
- `border-bottom-color$p
- `border-bottom-style$p
- `border-bottom-width$p
- `border-left-color$p
- `border-left-style$p
- `border-left-width$p
- `border-block-start-color$p
- `border-block-end-color$p
- `border-inline-start-color$p
- `border-inline-end-color$p
- `border-block-start-style$p
- `border-block-end-style$p
- `border-inline-start-style$p
- `border-inline-end-style$p
- `border-block-start-width$p
- `border-block-end-width$p
- `border-inline-start-width$p
- `border-inline-end-width$p
- `background-image$p
- `background-attachment$p
- `background-position$p
- `background-clip$p
- `background-origin$p
- `background-size$p
- `border-image-source$p
- `border-image-slice$p
- `border-image-width$p
- `border-image-outset$p
- `border-image-repeat$p
- `border-top-left-radius$p
- `border-top-right-radius$p
- `border-bottom-right-radius$p
- `border-bottom-left-radius$p
- `border-start-start-radius$p
- `border-start-end-radius$p
- `border-end-start-radius$p
- `border-end-end-radius$p
7.2.2. 要素の装飾的な側面に対する `appearance^p の効果
`~widget$を成す[ 装飾的かつ視覚的な側面 ]のうち[ ~CSS~style規則でない何かによるもの ]は,すべて、[ `appearance$p を利用して`~nativeな外観$から`~primitiveな外観$に変更された ]ときには,抑止するモノトスル — 当の要素~用の~UAの内部~表現が[ 複数個の[ 要素/疑似要素 ]を一緒に組合せて構成されていた ]としても。 ◎ All decorative visual aspects of a widget which are not caused by a CSS style rule must be suppressed when the appearance is changed from native to primitive using appearance, even if the UA’s internal representation for this element was composed of multiple elements or pseudo-elements combined together.
例えば `HTML$r `select$e 要素は、[ ~clickされたとき,当の~listは展開される ]ことを指示するものとして,右端~側に矢印が描画されることが多い。 `select^e 要素の `appearance$p の算出d値が `none$v になる場合、 これは現れてはならない。 ◎ For example, the [HTML] select element is often rendered with an arrow on the right side indicating that the list will be expanded if the element is clicked. If the computed value of appearance on a select element is none this must disappear.
~UAは、 自身の~UA~stylesheetに,[ `appearance$p が `none$v でないときに,`~widget$に認識-可能な形状を与える ]ための~style規則を含めるベキである。 ◎ UAs should include in their user agent stylesheet style rules to give widgets a recognizable shape when appearance is none.
注記: したがって,作者は、 自身が意図する~style付けを得るためには、 これらの~UA~style規則を上書きする必要があるかもしれない。 ◎ Note: Authors may therefore need to override these UA style rules to get the styling they intended.
作者は、 `all$p を利用して,`~widget$の~styleを全部的に無くす方が簡便と見出すこともあろう — そうすれば、 ~UA~stylesheetから干渉されずに,したいように~styleできるので。 しかしながら,これは、 同じ~UA~stylesheetが供する~focus指示子も抑止する。 なので,そうする作者は、 ~accessibilityが~~損なわれるのを避けるよう, ~focus指示子を復旧するベキである — 一例として, `:focus-visible { outline: auto; }^css を利用するなど。 ◎ Authors may find it convenient to use all: unset, to get fully unstyled widgets, which they can then style as they want without interference from the user agent’s stylesheet. However, this also suppresses the focus indicators provided by the same UA stylesheet. In order to avoid damaging accessibility, authors who do so should restore a focus indicator, for instance by using :focus-visible { outline: auto; }.
7.2.3. 要素の意味論上の側面に対する `appearance^p の効果
`~widget$の[ `~primitiveな外観$/`委譲され$た状態 ]を示すときは、 ~UAは,`~widget$を成す側面のうち: ◎ When showing the primitive appearance of a widget or its devolved state,\
- その元の意味論の下で,`~widget$を操作oするために必要yなものは、 保全するモノトスル。 しかしながら、 `~widget$を操作oでき続ける限り,異なる見かけと感触を与えてもヨイ。 ◎ user agents must preserve aspects of the widget which are necessary to operate the widget with its original semantics. The UA may however give them a different look and feel as long as it remains possible to operate the widget.\
- `~widget$の状態を観測するために必要になるが,操作o-用には必要ないものは、[ 同じ情報を普通の~CSSを利用して伝達できる ]ならば, 抑止するベキである。 ◎ Aspects of a widget which are merely needed to observe the state the widget is in and are not needed to operate it should be suppressed as well when the same information can be conveyed using ordinary CSS.\
文書~言語は、 自身が定義する各`~widget$に対し, 何を保全する必要があるかを指定するベキである。 ◎ Document languages should specify for each widget that they define what needs to be preserved.
例えば, `input type="range"^e の~sliderは、 `appearance$p は `none$v であっても保全される (または、 等価な仕組みに置換される) — さもないと,この範囲~controlの値を~mouseや~touchscreenで変更できなくなるので。 ◎ For example, the slider of an <input type=range> is preserved (or replaced by an equivalent mechanism) even if appearance is none, as it would otherwise not be possible to change the value of the range with the mouse or touchscreen.
他方、 `input type="checkbox" checked^e の~check~markは抑止されなければならない — それは 要素の状態を指示するだけであり、 `checked$ps 選択子を利用して異なる仕方で~styleできるので。 ◎ On the other hand, the check mark in an <input type=checkbox checked> must be suppressed, as it merely indicates the state the element is in, which can be styled in different ways using the :checked selector.
この~propは、 文書~言語が定義する要素の挙動と意味論には波及しない。 ◎ The behavior and semantics of elements remain defined by the document language, and are not influenced by this property.
例えば、 `appearance$p の算出d値に関わらず: ◎ For example, regardless of the computed value of appearance:
- 複数の状態をとり得る要素は、 その能を保ち,関連な疑似類は通例通り合致する。 ◎ Elements which can be in different states keep this ability, and the relevant pseudo-classes match as usual.
- `select$e 要素が作動化された場合、 それに結付けられた `option$e 要素のうち一つを選ぶための~UIが示される (その見かけは異なり得るが)。 ◎ If a select element is activated, the UI to choose one of the associated option elements is shown (although it may look different).
- 要素に付された~event~handlerは、 通例通り誘発される。 ◎ Event handlers attached to the element trigger as usual.
逆に,要素の外観が変更されようが、 そのような外観の要素が概して獲得するような[ 意味論, 疑似類, ~event~handler, 等々 ]は獲得しないモノトスル。 ◎ Conversely, changing the appearance of an element must not cause it to acquire the semantics, pseudo-classes, event handlers, etc. that are typical of the element whose appearance it acquires.
例えば, `div$e の `appearance$p が `button$v にされようが、 `enabled$ps や `disabled$ps に合致することはない。 `appearance$p ~propは、 要素が~focusされる能も変更しない。 ◎ For example, neither :enabled nor :disabled match on a div styled with appearance: button. The ability for an element to be focused is also not changed by the appearance property.
7.3. ~form~controlの~sizingの切替法: `field-sizing^p ~prop
◎名 `field-sizing@p ◎値 `fixed$v | `content$v ◎初 `fixed$v ◎適 `既定の選好d~sizeを伴う要素$ ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 指定されたとおり ◎順 文法に従う ◎ア 離散的 ◎表終この仕様の目的において、 要素が `既定の選好d~sizeを伴う要素@ であるとは, 要素の`内在的~size$は,要素の内容の~sizeに関わらず固定的であることをいう。 どの要素に適用-可能になるかは、 ~host言語が定義する。 例えば,~HTMLにおいては、 `textarea$e が`既定の選好d~sizeを伴う要素$であるとされる†。 ◎ For the purpose of this specification, an element with default preferred size is an element whose intrinsic size is fixed regardless of the size of its content. The host language defines which elements are applicable to it. For example, in HTML textarea is an element with default preferred size.
【† `textarea^e 要素の事例では、 “既定の選好d~size” は,要素の[ `cols^a, `rows^a ]属性に基づいて決定される。 】
- `fixed@v
-
~UAは、 次に従うモノトスル: ◎ ↓
- `既定の選好d~sizeを伴う要素$に対しては、 次を適用する ⇒ その`内在的~size$を[ ~host言語により当の要素~用に定義された既定の選好d~size ]に設定する。 ◎ For element with default preferred size, the UA must apply set the intrinsic size to the default preferred size defined by the host language for that element.\
- 他の要素に対しては、 `content$v と同じに挙動する。 ◎ Otherwise UA must behave the same as content.
- `content@v
-
~UAは、 次に従うモノトスル: ◎ ↓
- 当の要素の`内在的~size$を要素の内容に基づいて決定する — ~host言語が当の要素~用に既定の選好d~sizeを定義していても,無視する。 ◎ The UA must determine the element’s intrinsic size based on its content, and must ignore any default preferred size defined by the host language for that element.\
- 当の要素が`既定の選好d~sizeを伴う要素$であって, `CSS-SIZING-3$r `§ 圧縮-可能な置換される要素@~SIZING#min-content-zero$ に挙げられたものである場合、 要素を[ `最小-内容 供与$用には`置換d要素$として扱うこと ]を止める。 ◎ If the element is an element with default preferred size and is listed in compressible replaced elements, the UA must stop treating the element as a replaced element for min-content contribution.
一例として, `textarea$e の~sizeは、 既定では,その内容に関わらず固定的になる ⇒ ⎸ The quick brown fox jumps over the lazy dog. ◎ For instance, textarea has fixed size regardless of its content by default: ◎ ⎸ The quick brown fox jumps over the lazy dog.
`field-sizing$p: `content$v
が適用された場合:
- 前者の~sizeは,~text~caretが収まる~sizeになるべきである ⇒ ⎸ ◎ If field-sizing: content is applied, the size of the former should fit to a text caret. ⎸
-
さらに,要素の横幅が
`width$p: `10em^v
の様な固定的な値である場合、 要素の縦幅は,要素の内容を成す行l~数に依存するようになる ⇒ The quick brown fox jumps over the lazy dog.⎸ ◎ If field-sizing: content is applied and its width property has a fixed value like width: 10em, the element height depends on the number of the content lines: ◎ The quick brown fox jumps over the lazy dog.⎸
7.4. 敏感な入力の隠蔽: `input-security^p ~prop
~CSS~WGは、[ この機能性を利用者に供することは重要である ]と予見するが,~CSSと~JSを介してそれを行うことは間違った~approachであり、 代わりに,~UAの中に組込まれるべきであることに合意した。 これは、[ 利用者が発見-可能かつ理解-可能になるよう,各~siteにて一貫して働く ]必要があり, [ ~JSが切られていようが働く ]必要があり, [ 一貫して確固たる~accessibilityを備える ]必要があり, 等々。 したがって、 これは,仕様から除去されることが意図される — その挙動は、 代わりに[ ~password~fieldのヤリトリ~modelの一部として,~HTML仕様にて指定される ]ものと~~期待されている。 ~HTMLが明確化される状況まで、 削除するのは保留されるが。 `6788$issue, `~HTML課題 #7293@https://github.com/whatwg/html/issues/7293$ を見よ。 ◎ The CSS-WG has agreed that while be believe that providing this piece of functionality to users is important, doing it via CSS+JS is the wrong approach, and that instead it should be built into user agents: this needs to work consistently from site to site for it to be discoverable and understandable by users, this needs to work even when JS is turned off, this needs to have consistently solid accessibility… We therefore intend to remove this from the specification and instead, we would like to see this behavior specified in the HTML specification as part of the interaction model of password fields. Holding off deleting until the situation with HTML is clarified. See https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues/6788 and https://github.com/whatwg/html/issues/7293.
◎名 `input-security@p ◎値 `auto$v | `none$v ◎初 `auto$v ◎適 `敏感な~text入力$ ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 算出された値~型による ◎表終この仕様の目的における `敏感な~text入力@ とは、 ~text入力のうち[ ~host言語により,敏感な入力を受容することが目的であると定義されたもの ]である。 例えば,~HTMLにおける `input type=password$e は、 `敏感な~text入力$である。 ◎ For the purpose of this specification, a sensitive text input is a text input whose purpose is to accept sensitive input, as defined by the host language. For example, in HTML <input type=password> is a sensitive text input.
~UAは、 既定では,覗き見を防止するために`敏感な~text入力$の内容を隠蔽する。 利用者は、 敏感な情報を自身が正しく打込んだか確認するために, この隠蔽を一時的に不能化したいと望むこともある。 作者は、 この隠蔽を[ 可能化する/不能化する ]ために `input-security$p ~propを利用してもヨイ。 ◎ By default, user agents obscure the contents of sensitive text inputs in order to prevent onlookers from seeing it. Users may wish to temporarily disable this obscuring in order to confirm that they’ve typed their sensitive information correctly. The input-security property may be used by authors to enable or disable this obscuring.
- `none@v
- ~UAは、 当の~control内の~textを[ 利用者が読取れるよう,隠蔽しない ]モノトスル。 ◎ The UA must not obscure the text in the control, so that it can be read by the user.
- `auto@v
- ~UAは、 当の~control内の~textを[ 利用者が読取れないよう,隠蔽する ]ベキである。 ◎ The UA should obscure the text in the control, so that it cannot be read by the user.
~UAが~control内の~textを隠蔽する正確な仕組みは未定義であるが、 ~UAは概して,`敏感な~text入力$を[ それを成す各~文字を相応しい何か — `002A^U `ASTERISK^cn (*) や `25CF^U `BLACK CIRCLE^cn (●) など — に置換する ]ことにより隠蔽する。 ◎ While the exact mechanism by which user agents obscure the text in the control is undefined, user agents typically obscure sensitive text inputs by replacing each character with some suitable replacement such as U+002A ASTERISK (*) or U+25CF BLACK CIRCLE (●).
一例として,次の~stylesheet, ~HTMLが与えられたなら: ◎ For instance, given this style sheet
input[type=password] { input-security: auto; }
◎ and this HTML
<input type=password value=MySecret794>
~UAは、 `input type=password$e を次の様に描画することもあろう ⇒ ◎ a user agent might render the <input type=password> like so: ●●●●●●●●●●●
7.5. ~controlに特有な規則
この節の一部またはすべては、 いつかは `HTML$r 仕様へ移動されるベキであろう。 ◎ Maybe some or all of this section should be moved to the [HTML] spec. at some point.
一部の要素~上で一部の~propを設定すると、
`appearance$p: `auto^v
を妨げる。
一例として,~buttonは、
`appearance^p が `auto$v であっても,
`border$p が設定されれば~nativeな外観を失う。
これは、
`auto$v の定義には矛盾しない
— `auto^v は、
~UAは~nativeな外観を利用しても`ヨイ^emことのみを意味するので。
とは言え,相互運用能を高めるため、[
この効果は,どの要素の どの~propにあるか
]を文書化すると良いであろう。
◎
On some elements, setting some properties inhibits appearance: auto. For instance, even if appearance is auto, buttons lose their native appearance when a border is set. This is not in contradiction with the definition of auto, since appearance: auto only means UAs may use a native appearance, but for greater interoperability, it would be good to document which properties on which elements have this effect.
~UAが自身の~stylesheet内に何を置く必要があるか,文書化すると良いであろう。 ◎ Documenting what UAs need to put in their UA stylesheet would be good.
7.5.1. 単-行l~text入力~control
単-行l~text入力~control — `HTML$r の `input type="text"^e など — は、 `appearance$p が `auto$v のときには, 次のように描画するモノトスル: ◎ When appearance is auto, single-line text input controls such as [HTML] <input type=text> must be rendered so that:
- `行内-軸$方向においては、 内容を`内容~辺$で切取る。 ◎ The content is clipped in the inline direction to the content edge
- `塊-軸$方向においては、 内容を`~padding辺$で切取る。 ◎ The content is clipped in the block direction to the padding edge
- 内容は、 縦方向【`塊-軸$方向?】において中央寄せにする。 ◎ The content is vertically centered
- 内容は折返さない。 ◎ The content does not wrap
- `text-overflow$p ~propは、 `overflow$p ~propの値に関わらず適用する。 ◎ The text-overflow property applies regardless of the value of the overflow property
謝辞
◎非規範的 【!This appendix is informative.】この仕様は `~level 3$ の上に築かれている。 その仕様のほとんどの部分は、 1999年から~~現在に至るまで, Tantek Çelik 氏により編集され, 書かれた。 氏は、 最初は Microsoft から, 次は Invited Expert として, ~~最近は Mozilla から参加されている。 ◎ This specification builds upon [CSS-UI-3], which was edited and written for the most part by Tantek Çelik from 1999 to the present, first while representing Microsoft, then as an Invited Expert, and most recently while representing Mozilla.
次に挙げる方々からの~feedbackと貢献に: ◎ Thanks to feedback and contributions from
Rossen Atanassov, Tab Atkins, L. David Baron, Bert Bos, Matthew Brealey, Rick Byers, Ada Chan, James Craig, Michael Cooper, Axel Dahmen, Michael Day, Micah Dubinko, Elika E., Steve Falkenburg, Andrew Fedoniouk, Al Gilman, Ian Hickson, Bjoern Hoehrmann, Alan Hogan, David Hyatt, Richard Ishida, Sho Kuwamoto, Yves Lafon, Stuart Langridge, Susan Lesch, Peter Linss, Kang-Hao Lu, Masayuki Nakano, Mats Palmgren, Brad Pettit, Chris Rebert, François Remy, Andrey Rybka, Simon Sapin, Alexander Savenkov, Sebastian Schnitzenbaumer, Lea Verou, Etan Wexler, David Woolley, Frank Yan, Boris Zbarsky, and Domel.
変更点
◎非規範的- `2021年 3月 16日 作業草案@~TR/2021/WD-css-ui-4-20210316/$ からの変更点 (編集上のものは除く): ◎ Changes from the 16 March 2021 Working Draft ◎ In addition to a number of editorial adjustments, the following normative changes have been made:
- `pointer-events$p ~propの定義を導入した。 ◎ Introduced a definition for the pointer-events property.
- `cursor$p ~prop用に~supportするよう要求される画像~型を `url$t だけから[ `url^t と `url-set$t ]に拡張した。 (より広い `image$t 型を~supportすることも許容されるが、 それは任意選択である。) ◎ Extend the image types required to be supported for the cursor property from just <url> to <url> and <url-set>. (Support for the broader <image> type remains allowed but optional.)
- `outline-color$p ~prop用の値として `image-1D$t を追加した。 ◎ Added <image-1D> as value for the outline-color property.
- `outline-color$p ~prop用の値 `invert^v を退役させた。 ◎ Retired the invert value of outline-color.
- `outline-color$p ~prop用の値として `auto^v を追加した。 ◎ Added the auto value of outline-color.
- `field-sizing$p ~propを追加した。 ◎ Added field-sizing property.
-
[
`outline-style$p: `auto^v
による外形線の描画には、 `outline-width$p も波及してもヨイ ]としていた主張-を除去した。 ( `9201$issue ) ◎ Removed claims that outline-width may influence the rendering of outline-style: auto outlines. (See Issue 9201.) - `2020年 1月 24日 作業草案@~TR/2020/WD-css-ui-4-20200124/$ からの変更点 (編集上のものは除く): ◎ Changes from the 24 January 2020 Working Draft ◎ In addition to a number of editorial adjustments, the following normative changes have been made:
- `appearance$p 用の値 `button^v を~buttonにしか適用されないよう変更した。 ◎ Changed appearance: button to only apply to buttons.
- `outline-width$p は、 `outline-style$p が `auto^v の場合には無視され得る。 ◎ Outline-width may be ignored if outline-style is auto.
- 変形されていても,~caretは可視になることを確保した。 ◎ Ensured caret visibility despite transforms.
- `resize$p 用の値 `block^v, `inline^v を `CSS-LOGICAL-1^r からこの仕様へ移動した。 ◎ Moved resize: block and resize: inline from css-logical-1 to this specification.
- `accent-color$p ~propを導入した。 ◎ Introduced the accent-color property.
- `2020年 1月 2日 作業草案@~TR/2020/WD-css-ui-4-20200102/$ からの変更点 (編集上のものは除く): ◎ Changes from the 2 January 2020 Working Draft ◎ In addition to a number of editorial adjustments, the following normative changes have been made:
- `user-select$p は、 ~animate不可に代えて,離散的に~animate可能と定義した。 ◎ Defined user-select to be discretely animatable, rather than not.
-
`appearance$p: `button^v
の適用能を制約して、 ~buttonでない~widgetに初めから~buttonらしき外観を与えることは,もはやできなくした。 ◎ Restricted the applicability of appearance: button so that it can no longer give a buttony appearance to widgets that aren’t buttons to start with. - 変形を介して縮小されても,~caretの可視性は保全するとする条項を追加した。 ◎ Add a clause to preserve visibility of carets even when scaled down via transforms.
- `2017年 12月 22日 作業草案@~TR/2017/WD-css-ui-4-20171222/$ からの変更点 (編集上のものは除く): ◎ Changes from the 22 December 2017 Working Draft ◎ In addition to a number of editorial adjustments, the following normative changes have been made:
- ~form~controlに特有な描画~規則についての詳細を追加した。 ◎ Added details about form control specific rendering rules
- `text-overflow$p と匿名~塊~容器との相互作用を明確化した。 ◎ Clarify interaction between text-overflow and anonymous block containers
- すべての文書~形式において,~hyperlink用の `cursor$p は `pointer^v にすることを要求した。 ◎ Require the pointer cursor for hyperlinks in all document formats
- `box-sizing$p ~propを `CSS-SIZING-3$r に, `text-overflow$p ~propを `CSS-OVERFLOW-4$r へ移動した。 ◎ Moved the box-sizing and text-overflow properties to [CSS-SIZING-3] and [CSS-OVERFLOW-4] respectively.
- `text^v 用の~cursorを書字~modeに合致させる要件を “〜してもヨイ” から “〜するモノトスル” に変更した。 ◎ Changed the requirement that the text cursor matches the writing mode from MAY to MUST
- `appearance$p ~propの定義を、 既存の~web内容と互換な設計になるよう,有意に作業し直した。 ◎ The definition of the appearance property has been significantly reworked to make the design compatible with existing web content
- `user-select$p 用の値 `auto^v を様々な値に対応付ける~logicを,算出d値の時点から使用~値の時点に変更した。 ◎ The logic that mapped user-select: auto to various values at computed value time has been changed to used value time
- `cursor$p 用の値 `pointer^v に対する作者~要件を明確化した。 ◎ Clarify Author requirements on the cursor: pointer value
- `2015年 9月 22日 最初の公な作業草案@~TR/2015/WD-css-ui-4-20150922/$ からの変更点 (編集上のものは除く): ◎ Changes from the 22 Sep 2015 First Public Working Draft ◎ In addition to a number of editorial adjustments, the following normative changes have been made:
- `caret-animation^p ~propは、 除去された。 根拠に足る利用事例があれば、 導入し直され得る。 ◎ The caret-animation property have been removed. It may be reintroduced later given sufficient evidence for use cases.
- `resize^p ~propは、 今や,[ 画像や動画を表現している`置換d要素$, および `iframe$e ]にも適用される。 ◎ The resize property now also applies to replaced elements representing images or videos, and to iframes.
- `text-overflow$p ~prop用の[ 文字列~値, 2 ~~成分からなる値 ]を、 `~level 3$ からこの仕様へ移動した。 ◎ The string values and dual values of the text-overflow property were moved to this specification from level 3.
- 方向的~focus~navi~propを`~level 3$ からこの仕様へ移動した。 ◎ Move directional focus navigation properties from level 3 to level 4
- 今や安定的になった`~level 3$ からの内容が併合された。 ◎ Content from the now stable [CSS-UI-3] has been merged in.
~securityと~privacyの考慮点
◎非規範的~W3C TAG は、 仕様の編集者~向けに `~securityと~privacyに関する自己-考査 質問票@~SECQ$を開発-中にある。 ◎ The W3C TAG is developing a Self-Review Questionnaire: Security and Privacy for editors of specifications to informatively answer.
`考慮する質問@~SECQ#questions$に対する回答は 【この訳では、~~影響があるものだけ挙げる(他の質問に対する回答は “いいえ” 等)】: ◎ Per the Questions to Consider
- この仕様は、 ~scriptを[ 実行する/読込む ]新たな仕組みを可能化するか? ◎ Does this specification enable new script execution/loading mechanisms?
- 実行する仕組みは可能化しないが、 読込む仕組みは可能化する。 ◎ Yes to loading, but not to execution.
- `cursor$p ~propは、 `image$t 値を受容する — それは,何かを読込むことになる~URLを含む。 それはまた,~scriptを包含する~SVG文書も指し得るが、 この仕様は,~scriptを走らせないモノトスルことを要求する。 ◎ The cursor property accepts <image> values which may include URLs to be loaded. These may be SVG documents which may contain scripts, but this specification requires that scripts must not be run.
- この仕様は、 利用者の機器~上の~sensorに対する~accessを生成元に許容するか? ◎ Does this specification allow an origin access to sensors on a user’s device?
- 方向的~focus~navi~propは、 矢印~UIkeyなどの機器の~keyboard~navi入力の仕組みへの~accessを間接的に許容する。 ◎ Yes. ◎ The directional focus navigation properties indirectly allow access to the device’s keyboard navigation input mechanism such as arrow keys.
- この仕様は、 ~UAの~native~UIに対する何らかの制御を生成元に許容するか? ◎ Does this specification allow an origin some measure of control over a user agent’s native UI?
- [ `cursor$p, `caret$p ]~prop, それらの`下位prop$は、 ~UAの~native~UIを成す[ ~cursor, ~text挿入~caret ]の表示を変更することを,~pageに可能化する。 加えて, `outline-style$p ~propの `auto^v 値は(したがって `outline$p 略式も)、 どの要素の周りにも[ ~nativeに~focusされたときと同じ呈示になる外形線を表示する ]ようになり得ることを,~pageに可能化する。 ◎ Yes. The cursor and caret property and sub-properties enable the page to change the display of the cursor and text insertion caret of the user agent’s native UI. In addition the outline-style property’s auto value (and thus outline shorthand) enable the page to potentially display a native focused element outline presentation around any element.
- `appearance$p ~propも,[ ~nativeな~style付けを切って,~CSSに基づく~style付けで置換する ]ことを作者に許容する。 ◎ The appearance property also allows author to turn off native styling and replace it with css based styling.
~HTML用の既定の~stylesheetに対する追加
◎非規範的~HTMLの~form~control, および 少数の動的な呈示~属性を表出するためとして,基底~stylesheetにあり得る追加: ◎ Potential additions to the base style sheet to express HTML form controls, and a few dynamic presentation attributes:
:enabled:focus { outline: 2px inset; } button, input[type=button], input[type=reset], input[type=submit], input[type=checkbox], input[type=radio], textarea, input, input[type=text], input[type=password], input[type=image] { display: inline-block; } input[type=button], input[type=reset], input[type=submit], input[type=checkbox], input[type=radio], input, input[type=text], input[type=password], input[type=image] { white-space: nowrap; } button { /* `button^e ~tagの空白について特に取扱う ◎ white space handling of BUTTON tags in particular */ white-space:normal; } input[type=reset]:lang(en) { /* 言語に応じた,~HTML `input type="reset"^e ~buttonに対する既定の内容 ◎ default content of HTML input type=reset button, per language */ content: "Reset"; } input[type=submit]:lang(en) { /* 言語に応じた,~HTML `input type="submit"^e ~buttonに対する既定の内容 ◎ default content of HTML input type=submit button, per language */ content: "Submit"; } /* ~UAは、 他のものに対しても,言語に特有な reset/submit 規則を利用するベキである。 ◎ UAs should use language-specific Reset/Submit rules for others. */ input[type=button], input[type=reset][value], input[type=submit][value] { /* ~HTML `input$e ~buttonの~text 内容/~label ◎ text content/labels of HTML "input" buttons */ content: attr(value); } textarea { /* `textarea$e ~tagの空白について特に取扱う ◎ white space handling of TEXTAREA tags in particular */ white-space:pre-wrap; resize: both; } input[type=hidden] { /* ~HTML `hidden$a ~text~fieldの外観について特に取扱う ◎ appearance of the HTML hidden text field in particular */ display: none !important; } input[type=image] { content: attr(src,url); border: none; } select[size] { /* size が 1 を超える~HTML `select$e ~listの外観 ◎ HTML4/XHTML1 <select> w/ size more than 1 - appearance of list */ display: inline-block; height: attr(size,em); } select,select[size=1] { /* size を伴わない, または `size=1^a の~HTML `select$e (~popup~menu) ◎ HTML4/XHTML1 <select> without size, or size=1 - popup-menu */ display: inline-block; height: 1em; overflow: hidden; } select[size]:active { /* size が 1 を超える active ~HTML `select$e — active list の外観 ◎ active HTML <select> w/ size more than 1 - appearance of active list */ display: inline-block; } optgroup, option { display: block; white-space: nowrap; } optgroup[label],option[label] { content: attr(label); } option[selected]::before { display: inline; content: check; } /* この仕様は, `frame^e の~resize法には直に取組んでいないが、 次の規則は,適度な挙動に近いものを供するであろう。 ◎ Though FRAME resizing is not directly addressed by this specification, the following rules may provide an approximation of reasonable behavior. */ /* frame { resize:both } frame[noresize] { resize:none } */