「戦車」から「カーナビ」を考えた!? 世界初を生んだホンダのトンデモ発想とは? ただトンデモなく面倒だった!?
世界初のカーナビを開拓したのはホンダでした。その発想の源は、なんと“戦車”。そこからどうやって製品化にこぎつけたのでしょうか。初期の“超アナログ”方式は、今なお、スマホのナビの弱点を補っています。
ホンダの技術者は戦車の何を見てカーナビを思いついたのか?
スマートフォン+Googleマップなどの進化で、クルマ・バイク共にカーナビゲーション(以下、カーナビ)の存在価値が薄まりつつある今ですが、実は一世を風靡したカーナビのシステムを開拓したのは日本のメーカー、ホンダでした。
1981年、ホンダがリリースした「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」が「世界初のカーナビ」となり、後に世界中の自動車メーカーへ派生。クルマ・バイクユーザーに寄与したことはもちろん、自動車産業、電機産業双方に絶大な貢献を果たすことになりました。
ホンダがカーナビ開発に取り組みはじめたのは1970年代のこと。当時の自動車業界は大衆車が多く出現するなどし、モータリゼーションが高まり、同時にエレクトロニクス技術も急速に発達していきました。
二輪や耕うん機はさておき、四輪分野では後発メーカーだったホンダの技術研究所は、他社の急速な発達を前に、大きな危機感を抱いていたそうです。
そんな中、ホンダの研究所の専務がたまたま自衛隊の見学の機会を得ます。そこでは自衛隊の戦車が走行しながらも、砲身が常に標的を捉えて続けており、専務はその技術に大きな衝撃を覚え、「この技術をクルマにも応用できないか」と模索。
研究所一丸となって、「走行しながらも、地図上に自車の位置を表示し続けるシステム」を開発。これこそが今日まで浸透し続けるカーナビの原点でした。
GPSが一般化されていない当時としては超画期的なホンダのカーナビ「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」は、満を持して1981年にリリース。初搭載となったのはフルモデルチェンジをしたアコードでした。
コメント