子育て中のママブロガーの一番のネックは時間。
とにかく時間が足りません。
「透子さん、いつ寝てるんですか??」
と先日も、ブログ友達から言われたばかりです。
息子はまだ4歳で一人っ子。まだまだ一人で遊ぶ時間は少ししかありません。
子持ちでフルタイムで働いていると、普通の生活だけでも時間にお追われがち。
そのうえ2つもブログをするなんて、自分でもよくやるわと思います。
2つのブログを運営して1年、メルマガ発行、2月には10日間の日記ブログ卒業メール講座をスタート、同時に初のオリジナル商品の販売もはじめました。
こう書くと、
「透子さん、いつ寝てるんですか??」
と言われてもおかしくないですよね。
実は息子と一緒に9時半には寝ているので、ぐっすり眠れた日は7時間ぐらいは寝ています。
とはいえ、ブログを書く時間は限られているので、どうにかして効率を上げるしかありません。
この1年は、子育て中でも貴重なブログ時間を効率よく使う方法をアレコレためしていました。
その中で効果があったブログの時短&効率化の方法を紹介しますね。
(Disclosure:記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはサイトポリシーをお読みください。)
今日のトピック
1.ブログの時間を確保する
これは基本中の基本。これができないとお仕事ブログの運営はきついです。
毎日の生活の中で、ブログに使う時間を決めます。
時間ができたときにブログを書こう!では、1週間たってもブログは書けませんから。
ブログに本気になったときから、ブログ時間の確保が一番大変でした。
今では、毎朝の家族が起きる前がブログ時間です。
普通は4時半に起きて、5時前から作業を初めて7時まで。毎朝2時間ちょっとですね。
この時間が唯一の自分の時間なので、ブログ以外の細々としたこともこの時間にしています。
スキマ時間をいれても、週に20時間をブログに使えれば良い方です。
毎日の時間を確保できても、週20時間では絶望的に時間が足りません。
無駄なことをしている時間、迷っている余裕はないんですよね。
ブログ時間を確保するポイント
- 毎日の決まった時間をブログ時間にする
- ブログに使える時間を把握する
- 無駄な時間はないと気づく
ブログを書くことに集中しすぎて、家庭内がちょっとザワザワしたことがありました。それ以降、自分の中で約束をつくってブログを続けています。
2.計画を立てる
限られた時間を効率よく使うには目標&計画をたてることが不可欠です。
目標があると、一番大切なこと、先にしないといけないことがはっきりします。
計画をたてると、
「アレもしたい、コレもやってみないなあ。でもやっぱり、どうしようかな」
と、同じことを何度もくりかえし考えること、ぐるぐる考えることが減ります。
今日は、何をしようかな?とりあえずTwitter見てから考えよう。
とかね。
パソコンを使える朝の時間はとても貴重です。
パソコンを前に、ぼんやり考え事をしている1分がもったいない。
朝の時間は、記事を書いたり、画像の編集をしたりと、パソコンでする作業に全ての時間を使いたい。
計画の立て方は、
最初に
- 1年間の目標
- 3ヶ月毎にフォーカスしたいこと
を書き出します。
ちなみに私の2018年のブログの年間計画と目標はこちらです。
年間計画をもとに、毎月やるべきことを6ヶ月分ぐらいざっくり書き出します。
毎月のはじめに、その月のメインプロジェクトを確認して、いつするか予定をたてます。
さらに毎週のはじめに、少し詳しく何曜日に何をするとか、金曜日は予備日とか決めます。
この週間予定を元に、毎朝のブログ時間を使います。
その週のやることが分かっているので、スキマ時間もランダムにアレコレ思いついたことではなく、必要なことから調べている感じです。
ただしネットの世界、状況が変わるのものはやいですから、計画をたてても柔軟に対応してくださいね。
ブログ計画をたてるポイント
- その年の目標と計画をたてる
- 目標達成のためにいちばん大切なことからする
- くりかえし同じことを考える時間をなくす
- 月間予定&週間予定を確認して、パソコンの前で考える時間をなくす
3.1つのメインプロジェクトに集中する
生産性をあげるための一番のポイントは、重要なプロジェクト1つに集中していちばん大切なことから終わらせること。
イメージとして朝の時間の7割以上を1つのメインプロジェクトに使います。
やりたいこと、大切なことが終わらないのってストレスたまるじゃないですか。
例えば、10日間の日記ブログ卒業メール講座をつくった時は、このプロジェクトだけに集中していました。
雑記ブログもこのTokoAruga.comも、この時は新着記事を書いていません。放置です。
ブログ記事を書く以外に「やったほうが良いけどなかなか終わらないこと」ってありますよね
- ブログデザインを変える
- 過去記事をリライトする
- カテゴリーを整理する
- ブログの読者像を見直す
- SSL化する
とか。
こういう作業をメインプロジェクトに選んで、ある期間に集中して終わらせています。
メインプロジェクトを1つだけ選ぶことは、その間は他の作業を諦めることです。
ブログ更新もメール講座作成もしていたら、キャパオーバーでどちらも中途半端になるのは目に見えています。
メール講座のスタートも2,3ヶ月遅くなったかもしれません。
自信を持ってメインプロジェクトを1つ選んで、他の作業を諦めるためにも、ブログ計画を立てておくと迷いが少なくなりますよ。
メインプロジェクトを1つ選ぶポイント
- メインプロジェクトを1つだけ選んで集中する
- 他の作業はいさぎよく諦める(そのためにも計画が大事)
大切なこと一つに集中して他をあきらめるって、簡単そうですが実はコツがいります。分かりやすくその方法を説明している本を紹介しますね。良い本ですよ。
4.同じ作業をまとめる
時短のために、数日分の作りおきおかずをまとめて作るのと同じ発想ですね。
たとえば、
- 写真撮影
- 画像編集
- 材料の買い出し
- あるテーマについての調べ物
などは、2,3記事分をまとめてします。写真撮影は、2、3の違う記事の写真をまとめ撮影するとか。
といってもスマホでポチポチしてるだけですけど。いいカメラ欲しい!
ブログ記事を仕上げる時は、最初にほぼ文章をしあげてしまってから、画像をまとめて編集します。
画像編集はFotorとCanvaを使っています。詳しい使い方は、FotorとCanvaの使い方を参考にしてくださいね。
一つの記事を書く時に、文章を書きながら、写真を編集して挿入して、また続きの記事を書いてとかはしません。
途中で作業を切り替えると、そのつどツールを立ち上げたり、フォルダーを開き直したり。あと頭の切り替えもすんなりいきませんし。
作業を切り替える時間がもったいないですから。
雑用もまとめます。
例えばプラグインのアップデートとか、お金の計算だとか、ちょっとした雑用ですね。
プラグインのアップデートは月末に1回。ただしセキュリティ関係のアップデートはすぐに対応します。
お金の計算は、週末に1日、メール対応は水曜日と週末の2日とか。
雑用をする日にちを決めることで、雑用がたまって気が散ることが少なくなりました。
同じブログ作業をまとめるポイント
- 複数の記事の同じ作業をまとめて作り置きする
- 雑用をする日を決める
5.音声入力を使う
ブログ記事は下書きと最終しあげを別々にします。
ブログ記事のアイデアリストをつくっているので、その中から下書きをするトピックを選びます。
記事の下書きに音声入力を使います。
タイピングするよりも、喋りながら入力したほうが断然はやいんですよ。
結構タイピングに自信があったので、実際に試してみるまでは音声入力のスゴさをなめてました。
一度音声入力を覚えると、タイピングが時間の無駄に思えるぐらい早い!
レビュー記事とか、意見系の記事など、話し言葉でがんがん入れたいときは音声入力を使います。
構成をきちんと考えながら書く記事は、アウトラインをノートに書き出してから、パソコンに打ち込んでいます。
例えば、このブログの効率化の記事も音声入力で下書きしました。その下書きを元に体裁を整えて記事にしています。
音声入力のポイント
- 喋る内容をイメージする(メモしておく)
- 考えていることをとにかく喋ってしまう
- 体裁は気にしない(後から読んで何を喋ったのか分からない時もあります)
- 文章にならなくても、アイデアだけでも出し切る
アイデアだけでも出しておくと、ゼロから下書きを書いて記事に仕上げるより断然らくです。
私がつかっているのは、Googleドキュメントにアメリカで買った携帯(Android)から音声入力する方法です。
音声入力には、Swype Keyboardというアプリの有料版($0.99)を使います。
日本語がきちんと入力できるのと、
「点」「丸」「改行」とかも音声入力できるので便利です。
Swype Keyboardでは文章と文章の間に半角スペースが入るので、編集する時は半角スペースを検索して、半角スペースを削除します。
音声入力は場所を選ぶのが唯一の欠点なんですよね。家ではやりにくいので、私は車の中で喋っています。
たいていは、息子の保育園の駐車場。会社から保育園までの15分間の運転中に喋る内容を考えて、車を止めてから10分ぐらいで喋る感じ。
先日Twitterで流れてきたのは、携帯でGoogleドキュメントに音声入力をしながら、同時にパソコンでGoogleドキュメントを開いて編集するというやり方。
これができると、かなり効率よくできそうです。
Googleドキュメントの原稿をWordpressに送るツールもあるようですが、私はコピーしてテキストでペーストしています。アナログですねえ。
音声入力でブログの下書きを書くポイント
- ブログ記事の下書きと最終仕上げは別にする
- ブログ記事の下書きは音声入力する
- 音声入力は体裁を気にせずアイデアを出し切る
音声入力やってみたいけどできるかな?という人は、女性の活躍中のアフィリエイターさんが書かれているブログが参考になります。
音声入力のコツや始め方が分かりやすいですよ。
6.細切れ時間をメモとツールで活用する
週のはじめに計画を立てているので、必要な調べ物は細切れ時間にスマホでしています。
ママ業の間とか、ちょっとした休憩時間ですね。トイレとか、キッチンで夕食の準備中のときとか。
調べ物の他にも、PinterestやFeeldyで新しい情報やブログネタを探したり。
Feedlyは無料で使えるツールで、登録したお気に入りブログの新着が表示されます。ブログの新着を確認する必要が無いのですごく助かります。
見つけた記事はPocketに保存して、必要な時にあとから読み直します。
貴重な朝の時間にネットサーフィンで調べ物をすることはほとんどありません。この時間は、探しておいた情報をまとめて記事にする時間につかっています。
仕事中でも、ブログ関係で思いついたことはノートにメモしています。そのまま仕事に戻ると100%忘れますから。
A5サイズのメモ帳が使いやすいので、わたしはMinimalist Artのバレットジャーナルノートを愛用しています。
細切れ時間を使うポイント
- 調べ物は細切れ時間にする
- PinterestやFeedlyを使う
- 見つけた情報はPocketに保存する
- アイデアはすぐにメモする
7.ブログ関係の作業を自動化する
SNSへの投稿などはスケジューラーを使って自動化しています。といっても、私の場合はマニュアルで1ヶ月分の投稿を予約投稿とかですけど。
使っているSNSスケジューラー
- Bufferの有料バージョン(Facebook、Twitter、Google+)
- Tailwind有料バージョン(Pinterest)
- Later無料(Instgram)
- Hootsuite無料バージョン(主にTwitterを見る時)
SNSはまだ本格的に活用できていないので今後の課題です。もうすこし自動化できそうだとは思うんですけど。
Taiwindにこちらのリンクから登録されると30日間の無料お試しができます。
Laterにこちらのリンクから登録されると無料でポストできる数が10増えますよ。Laterの使い方はこちらです。
メール関係もすべて自動化しています。
無料のPDFダウンロードとか、10日間の日記ブログ卒業メール講座とか全部自動化しています。
Mailchimpは購読者1000人まで無料で使えるので、最初につかうメーリングサービスにおすすめです。
複数のオプトインの設定や連続メールの設定などは、こちらのMailchimpのコースで習いました。このコースがなければMailchimpを使うのを諦めて有料のサービスを使うところでした。
【追記】現在は別のメール配信サービスを使っています。無料ならMilerliteの方がMailchimpより使いやすいです。もしこれから本格的にメルマガをはじめられるなら、アメリカのブロガーさんの間で人気のConvertkitを試してください。購読者のグループ分けなどが簡単にできるのでおすすめです。こちらのリンクからConvertkitに登録されたら100名まで無料で使用できます。
ブログ作業を自動化ポイント
- SNS投稿やメール送信など自動化できることは利用する
子育てママブロガーのブログ時間効率化のまとめ
時間のない子育てママブロガーが、どうにか時間をやりくりして成果を出すための工夫を7つ紹介しました。
- ブログ時間を確保する
- 年間計画、月間計画、週間計画をたてる
- 大切なメインプロジェクト1つだけに集中する
- 同じ作業をまとめる
- 音声入力で下書きをつくる
- 細切れ時間を活用する
- 作業を自動化する
どれか1つでも参考になりそうなことがあれば、試してみてくださいね。
この中でも一番満足感が得られて、生産性が上がる方法は、メインプロジェクト1つだけに集中するです。
アイデアを思いついてからほぼ1ヶ月後に「日記ブログ卒業メール講座」をスタートできたのも、これだけに集中したから。
なんて書いてますが、さすがにこの時は半日年休をとりました。やっぱり時間足りませんでした。
忙しい子育て中のブロガーさん、時間のない子育て中のママブロガーさん、体に無理をしないように頑張りましょうね!
「10日間の日記ブログ卒業メール講座」(無料)
2年間で1200人以上が受講した人気講座です。日記ブログを卒業してお仕事ブログを始めたい方は受講してくださいね。
今日は、ここまで。
Have a good day!
有賀透子