豊洲銀行 網走支店
@toyosubk88
私立は公立に行けない頭の悪い子どもが高い金を払って行く場所という認識がマジョリティの田舎で育ったので、大学から都会に出てきた私はしばらく公立が下位層とされる文化が理解できず、今は知識として頭に入っていてもまだ実感を持ってそれを受け止めることができない。
2025-11-08 20:18:51
zue0703
@yonako3_pokeGO
@toyosubk88 20年くらい前に、高級住宅地芦屋市で、公立小学校へ進む児童の割合が33%を切ったのを知った時に、私は現実を知らされました😭
2025-11-08 21:01:24
豊洲銀行 網走支店
@toyosubk88
@yonako3_pokeGO 金持ちが多い地域は金を使うことをいとわず、田舎は親に金を使わせないのがよしとされる、この辺りで教育課金文化の差が出ていそうな気がしますね。
2025-11-08 22:37:05上京して驚いた
一人なのに応援団
@kodomo_iryou135
@toyosubk88 私もそうです。地方公立中高から上京して大学、そこで結婚して子どもができ初めてその逆転現象を知り驚きました。 ただ私立中高一貫より偏差値高い公立高はいくらでもり、多くはそこへ公立中から進学するので。地域によっては公立が最下層ではないとも思ってます。私立もピンからキリまであると思うし
2025-11-09 10:34:12
羊兎
@HareSheep
@toyosubk88 大学で上京。 半数は東京出身の子で私立ばっかりだったから「この大学、偏差値高いのになんで??」ってびっくりしてました。 地域的にどのあたりで私立と公立の考えひっくりかえるんでしょうね。
2025-11-09 18:51:04
ゴルゴ線と闘う母
@LqFrFG00ne20221
田舎の私立は滑り止め。よっぽどスポーツやら音楽英語やら何か専門的にやりたいことがある以外は滑り止め。本命公立、滑り止め私立。たまーに「公立落ちそうだし親が世間体のために私立一本で行かせた」みたいな話も聞いた。だから関東圏に来て私立の感覚の違いに驚きました x.com/toyosubk88/sta…
2025-11-09 23:02:25私立は公立の滑り止めという認識
尾野マテオ
@matheo26_ono
@toyosubk88 私にも同じすり込みがあります。わが家は経済的に余裕がなかったので、高校受験の際には「公立ダメだったら定時制に進学してね」と母親から言われてました
2025-11-09 12:00:18
とろろ
@tororo397
@toyosubk88 地方はまだ公立>私立ですよ。 私立で特進コースのある偏差値60超えの高校でも「公立の滑り止め」扱いです。私立中高一貫校もありますが、スポーツに打ち込みたい生徒向けのようです。
2025-11-09 22:30:37
なな@資格取得&懸賞
@syumihashikaku
うちの地域は完ぺきそうです。小学校〜高校まで公立で、大学は地元の国立に行くというのが、一番よいルートとされています✨ x.com/toyosubk88/sta…
2025-11-09 17:16:59
ちょこぱん(誤字脱字多数)
@chocopan1771
わかるわぁ。 行くとこなかったか公立落ちたか… もしくはスポーツや芸術の才能ある子が特待で行くところ。 そんなことないと知った今でも、わざわざ望んで行く人は極々稀というイメージは染み付いている。 x.com/toyosubk88/sta…
2025-11-10 08:04:19
かし
@kashi_Cb
私も「公立こそ正義」みたいな環境で育ちました😅 だからこそ、私立も含めた高校の学費無償化には反対なんだけど、なぜこんなことが成り立ったのかようやく理解できた気がする。 x.com/toyosubk88/sta…
2025-11-10 08:10:41
すぷりんぐ
@ninpkaraikuji
わかるー。高校選びの時には公立が最上位で、その下に公立と私立が入り乱れて、最後の滑り止めに私立がいくつか、みたいな感じだった。私立中学はそもそも存在してなかったか知らなかったか…。 落ちたら私立で金かかっちゃうから公立目指して頑張る、って感覚だったな x.com/toyosubk88/sta…
2025-11-09 23:57:30
黒戸
@show_yame
@emowithrevo @toyosubk88 私立もちょこちょこある程度の県に住んでましたけど、それでも私立中学に行く人は学年で数人とかでした
2025-11-09 22:27:05
藤波@単冠湾泊地 N-ONE RS&NMAX乗り ワクチン6回済
@DD_Fujinami
@toyosubk88 わかります。私もそんな感じで育ちました。 まぁ私が生まれた地域ではそもそも私立の学校自体がほぼ無かったですが。
2025-11-09 18:46:14
鍋島くまモン
@aruru0815
@toyosubk88 私立を公立の滑り止めと思ってる文化あるよな そういう面もあるけど、上位の私立はやはり効率よりはるかに上だよ 資金が違うから絶対的に差が出ちゃう
2025-11-09 18:20:54こんな感じだった
ハイギヤード
@high_geared
@toyosubk88 田舎の場合、高校の序列は 公立(旧制中学時代からの名門校) 高専 私立(特進クラス) 公立(その他) 私立(その他) 普通科以外 こんなかんじ
2025-11-09 17:42:17
2m2k
@BKtbsk
@toyosubk88 地域差あるんだなあ。 自分は小学校卒業時に半数以上が有名私立中学に進学というのがスタンダードの地域だったから、公立には私立に行けない家庭の子や学力の子も多いという認識だったなあ。 ただし県内には幾つか有数公立トップ高校の存在もあったからそれ狙いの公立中組もいたけど。
2025-11-09 19:26:28
アールグレイ☆🐉🍕💫🍬🐑👾😈⚓️🌙🍀☀⚡推し💖
@sapporo511
@toyosubk88 関東生まれ育ちです。 いまは変わったかもしれませんが、自分が中学生高校生当時、東京埼玉千葉神奈川は私立本命公立滑り止め傾向でした(自分は茨城の某付属私立行きました)。 茨城は公立本命私立滑り止めの傾向が強く、クラスメイトには本命落ちてここに来たと言っている人がいましたね。
2025-11-09 20:25:30
にゃむにょん@のんびりしょうにかい
@nyamnyam_nyooon
大阪もそう まあ大阪は公立も上から下まであったから、私立は『成績がイマイチだけど公立下位の荒れてるとこには行きたくない子』か『難関大により効率よく行きたい子』の行くとこって感じだった 上位公立は偏差値は高くても、受験サポートはあんまりなくて自力でなんとかしろ感が強かったので x.com/toyosubk88/sta…
2025-11-09 15:35:14