PRDや画面仕様書に対するレビュー技法のワークショップの内容を大公開!

はじめに

この記事はCommune Advent Calendar 2024シリーズ2の25日目の記事です。

コミューンでQAチームのチームリーダーをしている須賀です。
弊社ではデザイナー、プロダクトマネージャー、エンジニアなどの様々な職種の人が協力してプロダクトを共創する文化を築くために、これらの職種が集まったワークショップを定期的に行っています。 各職種の相互理解のために各職種の方が持ち回りでワークショップを行っていますが、今回は私が行ったレビュー技法のワークショップの内容について紹介します。
レビュー技法について知りたい方、ワークショップをやってみたい方の参考になれば幸いです。

続きを読む

Flutterアプリの性能測定の実施と運用について検討した話

この記事はCommune Advent Calendar 2024シリーズ2、18日目の記事です。QAチームの三木が担当します。

https://qiita.com/advent-calendar/2024/commune

コミューンにはモバイルアプリがあり、Flutterで開発されています。 私は普段モバイルアプリのQAを担当しており、今回はアプリエンジニアの方と協力してモバイルアプリの性能測定に取り組んだので、そのことについて共有します。

続きを読む

RAGで問い合わせ対応をラクにするWebアプリをつくってみた

この記事はCommune Advent Calendar 2024シリーズ1、23日目の記事です。 コミューン株式会社でデータサイエンティストをしているsuk1yak1が担当します。

ある部署に対する社内での問い合わせ対応が増えていたのをきっかけに、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を活用して問い合わせ対応をラクにする社内向けWebアプリをつくってみたので、その内容を紹介します。

続きを読む

サービス×環境毎に用意していた GitHub Actions をサービス毎で1つに整理しました

こんにちは,コミューンで機械学習エンジニアとして働いている柏木(@asteriam_fp)です.

最近久しぶりに手帳を購入したので,手書きでその日の思ったことや考えなどを書き出しています.アナログに紙とペンで文字を書くのは,やっぱり味わいがあって良いですね.

続きを読む

大規模リファクタリングを加速するためにAPIスナップショットテストを作りました

コミューン株式会社の土佐(@whale9490)です。

私たちは現在、溜まった技術負債を一掃するため、大規模リファクタリングプロジェクトを進行しています。

大規模リファクタリングを安全かつ高速に行うには、できるだけ網羅的な自動テストがあることが望まれます。私たちのバックエンドコードは、E2Eテスト・APIテスト・ユニットテストなど様々なレイヤのテストを持ってはいましたが、それらいずれも網羅的ではありませんでした。

そこで、APIテストを網羅的に書こう、ということに決まったのですが、すべてのAPI(数百エンドポイントあります)に対して手でテストを書いていると、私たちの望む短期間では到底終わらないことがすぐに分かりました。

この問題を解決するため、APIスナップショットテストを作ることにしました。

  • 目指した着地点
  • 方針
  • Jestのスナップショットテスト機能を使う
  • テストデータは、データジェネレータにより自動生成して全テストで共通のものを使う
  • テストのインプットはHTTPリクエストとし、実際のリクエストのパターンを基に自動生成する
  • テストのアウトプットはHTTPレスポンス・DBデータ差分・外部依存モックへのアウトプットとする
  • テストコードは、ts-morphで自動生成する
  • 結果
続きを読む

単純な実装でみんなの負担を減らした話 〜サイトカスタマイズ機能の開発物語〜

こんにちは、Webエンジニアの野川(@chan_naru_way)です。趣味は、Perplexity AIを触ってなんでも知った気持ちになることです。(最近はGensparkも面白い!)とはいっても、回答を鵜呑みにせずに自分の頭で考え続けたい、まだまだAIに使われたくない所存です。

徐々にパソコンのファンの風が心地よく感じる季節になってきました。季節の変わり目なので、みなさん体調に気をつけてくださいね〜。

今回は、Communeで提供している機能のひとつ「カスタムブロック」が、どんな課題を解決するために、どんな判断や開発を経て作られたのかを紹介します。ひとつの事例ですが、私たちの開発の雰囲気が伝われば幸いです。

続きを読む

Google Cloud に機械学習 API をデプロイするとき、Cloud Run と Vertex AI Endpoint のどちらを選ぶべきか?

こんにちは。2024年6月に中途入社した機械学習エンジニアの深澤(@fukkaa1225)です。新しいエキサイティングな環境を毎日楽しんでます!

本記事では機械学習 API をデプロイする際、コストの観点からどのようなサービスを選ぶべきかについて述べたいと思います。

続きを読む

Communeの社内コミュニティのデータを使ってネットワーク分析の基礎を学ぶ

こんにちは、Communeのデータサイエンティストの樋口です!

Communeでは、"あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる"のミッションのもと、組織とひととのつながりを支えるコミュニティサクセスプラットフォーム「Commune」を開発しています。

Communeでは人のつながりを科学し、プロダクトを利用するお客さんが再現性を持って活発なコミュニティを作れるように尽力しています。

本ブログではその取り組みの一環として、表形式よりも人のつながりを柔軟に表現できるネットワークを用いて、オンラインにおけるコミュニケーションパターンの分析を実施したので、記事にしてみました!

Communeのデータを使った具体的な分析事例を元に、ネットワーク分析の基本的な知識を学び、コミュニティサクセスに役立つ洞察を探っていきます。

今回のブログに利用したコードはクエリなどを除き、Gistに公開しているので、併せて参照ください。

続きを読む

【イベントレポート】TypeScript Developers Meetup 〜フロントからバックまでTypeScript〜

はじめに

こんにちは。コミューンDevHRのあらです。 この記事では2024年5月8日(水)、コミューンのオフィスで開催された4社合同イベント「TypeScript Developers Meetup〜フロントからバックまでTypeScript〜」の様子を紹介します。

  • はじめに
  • イベント概要
  • 会場の様子
  • Lightning Talk発表
    • コミューン 角田 武蔵さん「Compiler APIを利用してTypeScriptのAPI型定義からOpenAPI.jsonを作成する」
  • 他社登壇者のみなさんのLT発表
    • ケップル 芹田 悠一郎さん「nullとoptionalとundefind TypeScript統一による型の互換性」
    • X Mile 蛯名 潤さん「TypeScriptでフルスタックな開発体験をとことん追求してみる
    • Helpfeel 秦 友幸さん 「TypeScriptに頼りながら作るバリデーター」
  • 懇親会
  • 最後に
続きを読む

1人目のQAがQAチームの活動を振り返ってみた(2022年7月〜12月編)

はじめに

コミューン株式会社でQAチームのマネージャーをやっている須賀(@kawabeaver)です。

今回の記事は前回の記事の続編で2022年後半の振り返りです。本記事は前回の記事が前提となっていますので、ぜひ前回の記事も読んでみて下さい。

QAエンジニアの方やQAチーム立ち上げを考えている方の参考になれば幸いです。

  • はじめに
  • 今までのおさらい
  • 7月〜9月(オンボーディング体制構築、共通認識作りなど)
    • オンボーディング体制の構築
    • QAチームの方向性の決定
    • 開発者向けにテスト技法の学習資料・試験問題を作成
    • テストの十分性に関する共通認識作り
      • テストの7原則を用いて説明
      • コードカバレッジや機能カバレッジ等の長所、短所の紹介
      • テストの費用対効果の考え方の紹介
      • カバレッジ以外の納得感を醸成しやすくするための工夫の例を簡単に紹介
      • 統計的手法の運用が難しい話を紹介
    • QAチーム内で不具合分析の開始
    • テストケースのレビューをスキップできる運用ルール作成
    • E2Eテスト拡充計画の立案
  • 10月〜12月(イベント登壇、Gherkin記法の活用)
    • イベント登壇
    • Gherkin記法を用いたテストケース作成
  • We are Hiring!
続きを読む