2024年 SIOS Tech Lab アドベントカレンダー

2024アドベントカレンダ

メリークリスマス!12月も終盤ですね。年末向けて仕事を爆速で消化しなければならなく、濃密な最終週を過ごす予定の龍ちゃんです。

実は昨日まで、弊社でもアドベントカレンダーの実施を行っていました。お題は「サイオス社員が今年一年で新しく学んだ技術」というタイトルになります。だいぶ幅広く、いろいろな内容の投稿を募集していました。1201~1224まで見事に切れ目なく投稿が続いたので、宣伝を兼ねて紹介記事を作成していきます。

目次

アドベントカレンダー

さすがにそれぞれを読んで紹介するのも大変なので、生成AIをフルに活用して要約してもらっていこうと思います。

【Azure】CosmosDBにおけるRU入門ガイド【初心者向け】

Azure Cosmos DBは、Microsoft Azureが提供するグローバル分散型NoSQLデータベースサービスで、高スループットと低レイテンシーが特徴です。重要な概念である「Request Unit(RU)」は、操作に必要なリソースを統一指標化したもので、データサイズや操作の複雑さに応じて消費量が変動します。スループット設定には、需要に応じた自動調整が可能な「AutoScale」モードや固定設定の「Manual」モードがあり、効率的なコスト管理が可能です。また、RU消費を最適化するためには、データモデリングやパーティションキー設計が重要となります。Cosmos DBの柔軟な設定や最適化手法を理解し、運用効率を高める詳細が本記事で解説されています。

Hyperleger Fabric v3.0の解説!

Hyperledger Fabric v3.0が2024年9月にリリースされ、新機能としてビザンチン障害耐性(BFT)オーダリングサービスが導入されました。これにより、最大でノードの1/3未満が悪意ある行動をしてもシステムが正常に動作します。また、Ed25519暗号アルゴリズムのサポートにより、署名と検証の高速化とセキュリティ強化が図られています。さらに、全ての承認済みチェーンコードのクエリ機能が追加され、管理が容易になりました。これらの新機能により、Fabric v3.0は分散システムの信頼性と性能を向上させています。

【Ragas】日本語テストセットの生成方法のご紹介【v0.2】

Ragas v0.2では、日本語のテストセットを自動生成する機能が強化されました。これにより、例えば「社内規約」の文書から「有給休暇は何日取れますか?」といった質問と、その回答ペアを自動的に作成できます。従来、英語で出力されていたテストセットも、プロンプトの多言語対応機能を活用することで、日本語での生成が可能となりました。具体的な実装方法やコード例については、公式ドキュメントや関連資料を参照することをおすすめします。

LINE LIFFアプリを開発する際にはまったポイント

LINEのLIFFアプリ開発における注意点として、以下の3点が挙げられます。

  1. トークンの取り扱いとユーザー情報の取得: ユーザー特定のため、フロントエンドで取得したAccessTokenをサーバーに送信し、サーバー側でトークン検証とユーザー情報の取得を行う方法が推奨されています。
  2. LINEからのアクセス確認 LIFFアプリ外からのアクセス時にエラーを防ぐため、liff.isInClient()関数を使用して実行環境を判定し、適切な対応を取ることが重要です。
  3. 動作確認環境の構築 開発中の動作確認には、手元の環境をHTTPS化する必要があります。その際、ngrokなどのツールを活用すると効率的です。

これらのポイントを押さえることで、LIFFアプリ開発の効率と品質を向上させることができます。

【Azure】CosmosDBにおけるパーティション入門ガイド【初心者向け】

Azure Cosmos DBのパーティションは、データの効率的な管理とスケーラビリティに不可欠な概念です。主に「論理パーティション」と「物理パーティション」の2種類が存在します。論理パーティションは、指定したパーティションキーに基づき、コンテナ内のデータを分類する単位で、各パーティションは最大20GBのデータを保持できます。一方、物理パーティションは、Azure Cosmos DBが内部的に管理するリソース単位で、複数の論理パーティションが1つの物理パーティションにマッピングされます。適切なパーティションキーの選択は、データの均等な分散とスループットの最適化に直結し、特定のパーティションに負荷が集中する「ホットパーティション」を避けるためにも重要です。さらに、クエリの効率性にも影響を与え、単一のパーティション内で完結する「インパーティションクエリ」は高速でリソース消費が少なく、複数のパーティションにまたがる「クロスパーティションクエリ」はその逆となります。これらの特性を理解し、適切なパーティションキーを設定することで、Azure Cosmos DBの性能を最大限に引き出すことが可能です。

Tailwindをstyle属性へ変換【mailwind】

Tailwind CSSでデザインされたHTMLを、インラインスタイル形式に変換するツール「mailwind」が紹介されています。このツールを使用することで、HTMLメールの作成や、特定の要件に応じたスタイル変換が容易になります。インストールはnpm install mailwindで簡単に行え、コマンドラインから入力HTMLファイルを指定して、インラインスタイルのHTMLや外部CSSファイルを生成できます。具体的な使用例として、Tailwindクラスで記述されたHTMLをmailwindで変換し、インラインスタイル形式に変換する手順が示されています。ただし、Tailwindの設定ファイルで指定したGoogle Fontsの情報は自動的にロードされないため、必要に応じてHTML内に直接記載するなどの対応が必要です。このツールを活用することで、HTMLメールのデザインや特定の要件に合わせたスタイル変換が効率的に行えます。

Firestoreの使い方を改めて図解しておく

Firestoreは、Googleが提供するNoSQLデータベースで、ドキュメント指向のデータ構造を持ち、柔軟なスケーラビリティとリアルタイムのデータ同期を特徴としています。データはコレクションとドキュメントの階層構造で管理され、ドキュメント内にサブコレクションを持つことも可能です。データ取得方法として、ドキュメントIDを指定した単一ドキュメントの取得、コレクション全体の取得、コレクショングループを用いた複数コレクションからの一括取得などがあり、用途に応じて使い分けられます。クエリを使用する際には、特定の条件でのデータ抽出が可能ですが、複雑なクエリやコレクショングループを使用する場合、インデックスの作成が必要となることがあります。また、配列データの取り扱いには制限があり、配列内のオブジェクト検索では完全一致が求められるため、データ設計時に注意が必要です。Firestoreの柔軟性を活かすためには、データ構造の設計やクエリの最適化が重要であり、公式ドキュメントやリファレンスを参照しながら適切な実装を心掛けることが推奨されます。

バージョン管理ツールasdfを使ってみた

asdfは、複数のプログラミング言語やツールのバージョンを一元管理できるバージョンマネージャーです。従来、各言語ごとに異なるバージョン管理ツールを使用していましたが、asdfを導入することで、これらを統合的に管理できます。Mac環境では、Homebrewを用いて簡単にインストール可能で、プラグインの追加やバージョンの切り替えも直感的に行えます。さらに、プロジェクトごとに異なるバージョンを設定することも可能で、ディレクトリ単位でのバージョン管理が容易です。これにより、複数のプロジェクトを並行して進める際の環境構築や管理が効率化されます。asdfの活用により、開発環境の整備がシンプルになり、作業効率の向上が期待できます。

【Azure Functions】No HTTP triggers found発生時の調査方法

Azure Functionsでデプロイ後に関数が表示されない問題に対処する方法が紹介されています。具体的には、デプロイ時にエラーメッセージが表示されないものの、関数が見当たらない場合、Azureポータルの「問題の診断と解決」機能を活用することが推奨されています。特に、Python関数に関連する例外情報を確認することで、問題の原因を特定できます。記事では、Client.__init__() 関数に予期しないキーワード引数 'proxies' が渡されたことによるエラーの例が挙げられています。このような診断手法を用いることで、デプロイ時の問題解決に役立てることができます。

【RAG評価手法】評価できないものは改善できない!?体系的に評価指標をご紹介!

自然言語生成(NLG)の評価は、伝統的なプログラムのテストとは異なり、多様な表現が可能であるため評価が困難です。人手評価や模範回答を用いる自動評価、または記述解答を使わない新方式LLM as a judgeといったアプローチに分かれます。RAGの評価は特に難易度が高く、質問、コンテキスト、回答、模範解答を基に総合的に評価する手法が必要です。主要な評価手段にRAGAsやRAGCheckerがあり、それぞれの指標を使い再現性・忠実性などを測っています。今後の研究と改善で評価手法の成熟が期待されます。

AIエージェントでロボットを制御する【langchain・Streamlit】

生成AIをテーマにしたデモを通じて、AIエージェントによるロボット操作の実装を紹介します。使用した技術にはStreamlit、Qumcum、Langchainが含まれます。システムはユーザーの入力を解釈し、ロボットの動作を制御します。設計はPythonで行い、QumcumをAPI経由で操作。Streamlitはページ制御を担い、接続状況に応じたインターフェースを提供します。課題としては、同期処理によるフリーズやUIの改善点が挙げられ、今後の取り組みが期待されます。このデモはAIエージェントとロボットの新たな可能性を示しました。

Rancher入門:Rancherを用いたKubernetesクラスター管理

本記事では、Rancherを使用して複数のKubernetesクラスターを管理する方法を解説します。RancherからEKSクラスターを作成し、既存のKubernetesクラスターをRancherにインポートする手順を詳述。Node数の調整やクラスターのアップグレード、ワークロード管理の方法も紹介。特に、Rancherのダッシュボードを活用することで、効率的なクラスター管理が可能となります。次回はRancherのモニタリング機能について探ります。

Apache HTTPとApache Tomcatを連携するWebサーバを構築してみた

Apache HTTPとApache Tomcatを連携したWebサーバの構築手順を解説します。まず、連携の利点や使用環境を紹介し、次にApache HTTPとTomcat、OpenJDKのインストール手順を詳述。続いて、自己署名証明書の作成やApache HTTPの設定(HTTP、SSL、Virtual Hostなど)、Tomcatの設定を行います。特に、複数のWebサイトを提供するための設定や、管理者用Webアプリの設定もカバー。最後に、サービスの起動とWebサイトの確認を行い、全体の流れをまとめています。構築の参考にどうぞ。

linterとformatterが一つに!?Biome使ってみた

本記事では、TypeScript界隈で注目されているツール「Biome」を紹介します。Biomeは、LinterとFormatterが一体化したツールで、ESLintやPrettierの代替として利用可能です。Rustで動作しており、高速な静的解析とコード整形を実現します。導入は簡単で、npmコマンドでインストール後、設定ファイルを生成するだけです。使い方もシンプルで、formatlintコマンドでそれぞれの機能を実行可能。さらに、checkコマンドで両方を同時に行えます。今回の内容は、エンジニアの細川氏によるアドベントカレンダーの記事からの情報です。

ChatGPTでニュアンスを数値化する

生成AIを活用して日本人が感覚的に理解する「表現」を数値化する方法を紹介しています。特に「喜びの感情」を1~100で評価するプロンプトを用い、シンプルな数値化から、評価基準を追加することで精度を向上させる手法が解説されています。デモとして「泳げ!進め!カツオくん」や「AIエージェントでロボットを制御する」などが挙げられ、生成AIの可能性を示しています。この技術により、多様なアプリケーションが期待されています。

OpenShift AIで機械学習をやってみた

OpenShift AIを使用した機械学習の手法を解説します。まず、データサイエンスプロジェクトを作成し、データ接続を設定します。次に、ワークベンチを構築し、JupyterLabにプログラムをアップロード。具体的には、MNISTデータセットを使用して数字の画像を学習するモデルを作成します。作業はデータ収集、前処理、モデルの学習と進み、最終的に精度を評価します。OpenShift AIは、インフラ目線での学びを提供し、外部ストレージとの接続も可能です。これにより、機械学習の実践が容易になります。

Rancher入門:Rancherを用いたKubernetesクラスターの監視

本記事では、Rancherを利用したKubernetesクラスターの監視方法について解説しています。Rancherの標準モニタリング機能を有効化し、PrometheusやGrafanaと連携することで、クラスターのリソース消費状況をダッシュボードで可視化し、アラート通知を設定できます。導入手順としては、まずRancherのダッシュボードからrancher-monitoringアプリケーションをインストールし、その後各クラスターのリソースを監視する方法を紹介。アラート設定では、Slackへの通知も実現可能です。Rancherの一元管理により、複数クラスターの運用負担を軽減できる点が大きなメリットです。

【Azure】CosmosDBにおけるインデックス入門ガイド【初心者向け】

今回はCosmosDBのインデックス機能についてご紹介します。インデックスはデータベースの検索パフォーマンスを向上させる重要な機能であり、CosmosDBでも自動的にインデックスが作成されます。特に逆インデックスという仕組みが使われ、アイテムが追加されるたびにツリー構造が更新されます。検索時にはインデックスシークやインデックススキャンなどの手法が用いられ、効率的にデータを取得します。適切なフィルター句を選択することで、検索速度の向上やコスト削減が可能です。また、インデックスポリシーを調整することで、さらに最適化が可能です。詳細な設定方法や具体例については公式ドキュメントを参照してください。

SIOS輪読会の取り組み

PS/SLの佐々木が、2年間続けている輪読会の取り組みを紹介しています。この輪読会は、エンジニアの基礎スキル向上や共通言語の形成、学習文化の定着を目的としており、週1回の活動を通じて若手エンジニアが書籍を基に議論しながら学んでいます。これにより、心理的安全性も向上し、円滑なコミュニケーションが実現。輪読会は単なる学習に留まらず、技術的な議論を活発にし、組織全体の成長に寄与しています。今後はペアプロなど新たな試みも考えています。

Red Hat OpenShift Serverlessとは?

サーバーレスアーキテクチャを導入することで、開発者はインフラ管理から解放され、コスト削減とパフォーマンス向上を図れます。Red Hat OpenShift Serverlessは、Knativeを基盤に、アプリケーションの自動デプロイやスケーリングを実現します。これにより、イベント駆動型アプリやマイクロサービスの構築が容易になり、リアルタイムデータ処理が可能です。OpenShift Serverlessはリソースの効率的な使用を促進し、AWS LambdaやKubelessなどの他のサービスと比較して、特定のクラウドプロバイダーへの依存を軽減します。

Azure Pipelinesのタスク「AzureBlob File Copy」をバージョンアップした際にハマった話

11月にAzure DevOpsのCDパイプラインでデプロイ時に発生したエラーの解決方法を紹介します。デプロイ中に「Unsupported authentication scheme ‘WorkloadIdentityFederation’」というエラーが発生し、調査の結果、クライアントシークレットの有効期限切れが原因と判明。サービス接続をワークロードIDフェデレーションに切り替え、無事にデプロイが成功しました。しかし、デプロイしたアプリにCSSが適用されず、CDNリソースで404エラーが発生。設定を見直したところ、無事にCSSも適用されました。公式情報が少ない中、同様の問題を抱える方の参考になれば幸いです。

NestJSでJestからVitestに移行してみた

今回は、JavaScriptおよびTypeScript開発向けのテスト用パッケージ「Vitest」を紹介します。Vitestは、Jestに似た機能を持ちながら、動作が高速で、移行が容易な点が特徴です。特にNestJSプロジェクトでの単体テストでは、体感で3-5倍の速度向上が見られます。また、Viteを使用していないプロジェクトでも利用可能で、ESMOnlyパッケージにも対応しています。一方で、既存のJestテストを完全に移行するのは難しい場合があります。導入方法としては、Jestを削除し、Vitestをインストールする手順が推奨されています。興味がある方はぜひ試してみてください。

Azure OpenAIの音声認識試してみた

サイオステクノロジーの和田拓也氏が、Azure OpenAIを利用して音声認識アプリを作成した手順を紹介します。使用するのはPythonのStreamlitで、ブラウザのマイクから音声を入力し、AIで文字起こしを行います。まず、AzureポータルでOpenAIリソースを作成し、音声認識モデル「whisper」をデプロイします。次に、実装に必要なソースコードをPythonで記述します。動作確認も行い、全体の流れをまとめて解説します。

React 19でuseActionStateで入力フォーム【Typescript】

React 19の新機能useActionStateを使用して、TypeScriptでの入力フォーム実装方法を解説。フォームのバリデーション、非同期処理の状態管理、エラーハンドリングなど、実践的な実装例を通じて、新しいHookの活用方法を紹介しています。

OpenShift AIのモデルサービング機能について

OpenShift AIのモデルサービング機能について解説しています。モデルサービングとは、学習済みのモデルをデプロイし、APIとして提供する技術です。OpenShift AIでは、以下の2種類のサービングプラットフォームを提供しています。

  1. シングルモデルサービング 大規模モデル向けで、各モデルが独立したサーバー上で動作します。KServeを基盤としており、OpenShift ServerlessやService Meshの設定が必要です。
  2. マルチモデルサービング 小規模から中規模のモデル向けで、複数のモデルを同一サーバー上で管理します。ModelMeshを基盤としており、リソースの効率的な利用が可能です。

記事では、マルチモデルサービングの設定手順や、デプロイしたモデルへのAPIリクエスト方法について具体的に説明しています。これにより、OpenShift AI上でのモデル運用がよりスムーズに行えるようになります。

終わり

せっかくなので最終的な総評も生成AIを使ってまとめていきたいと思います。

2024年のSIOS Tech Labアドベントカレンダーでは、以下のような技術的なトピックが投稿されました:

技術分野の分布

  • クラウドサービス: Azure CosmosDB、Red Hat OpenShift Serverless、Azure OpenAIなど、クラウド関連の記事が多く投稿されました。
  • 開発ツール: NestJSのテストツール(VitestへのJestからの移行)、Azure Pipelinesなど、開発効率化に関する記事が見られました。
  • 組織文化: 輪読会の取り組みなど、技術組織の文化形成に関する記事も含まれています。

特徴的な傾向

  • 実践的な内容: 具体的な実装方法や、実際に遭遇した問題の解決方法など、実務に直結する内容が多く含まれています。
  • 最新技術への注目: Azure OpenAIの音声認識など、最新のAI技術の実践的な活用例が紹介されています。
  • 知識共有の重視: 技術的なトピックだけでなく、組織内での学習文化の醸成についても触れられており、継続的な技術力向上への取り組みが見られます。

全体として、クラウドサービスとAIを中心に、実践的で最新の技術トレンドを反映した投稿が多く、技術組織としての成長と学習を重視する企業文化が垣間見える内容となっています。

アドベントカレンダーの総評

今年は、いろんな社員の協力をいただいてアドベントカレンダーの投稿が間に合いました。この場を借りてお礼を申し上げます。特に月の前半は、同じチームのメンバーの協力が半端なかったです。おかげで12月の投稿数も伸びているので、ブログの運営チームうっはうはです。

これからも時には企画・執筆を継続していきますのでぜひ共有・コメントよろしくお願いします。

ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です