これも典型的にブログっぽい雑感ですが

twitterを見ていたら、坂東さん(id:keitabando)が「本日は「坂東慶太のブログ」記念日。三年目に突入しました。が、記念のエントリはなしです。 @taknakayama に怒られるかなw」って書いてたんだけど、私はブログという器にそこまでの思い入れは持っていないです。言われて、「そういえば、6月に俺も丸3年だったな」と気がついたぐらいですし。

ただ、こうして世界に向かって意見を表明できる手段を手にしている贅沢な気分は、他にかけがえのないものだとは思います。そういう意味では「ブログ様々」です。それはtwitterなど周辺のサービスを含めて、インターネットやウェブが当たり前では決してない時間を過ごしてきた市民が抱いている共通の至福感ではないかと思います。

しかし、同時にブログを書くという行為には、その贅沢に溺れて自分自身を甘やかすことにも直結する部分があり、そこは難しいところです。自分の意見表明にふたをするような人が誰もいなくて、語ればどこかに届くうれしさ、その自由の感覚はかけがえのない価値ですが、他者の評価がないままに垂れ流そうと思えばいくらでも情報や感情の断片を垂れ流せるシステムには、情報発信者にある種のストイックさや自分自身を客観視するまなざしを意識していないと、どうしようもないものになりかねない。そういう危険性があります。

でも、私のような弱い人間には、その辺りのバランスがうまくとれないのです。書くこと、発表することの楽しさが先に立ってしまって、内容がついていかないという感じを自分が書いたものを読んで少なからず持つことになります。要は制度に流されている、メディアに負けているという感じです。

こういう保守的な意見を吐くと場の温度を下げそうですが、編集者という、あらかじめコンテンツを評価・吟味する人がいて、価値のスクリーニングをする伝統的な出版の制度は、社会全体の資源の無駄を省くという観点から見れば、数段勝っているのは間違いありません。そういう文脈でいえば、出版>ブログであると同時に、人気ブログ>ゴミブログであるわけですし、ブログ空間のなかでも価値の整理を行う書評子的な立場の人、ハブの存在が重要であると私は考えます。価値のある情報を流通させるという観点においてはです。

ただ、そうではない観点もあると私は思っています。それは、このブログですでに何度か書きましたが、「井戸端会議」の感覚につながる水平的、あるいは相補的なコミュニケーションの創出という機能であり、梅田望夫さんがいう「志向性の共同体」という理念につながる部分だと思っています。

ブログにせよ、twitterにせよ、そうした目的や理念に即した行動規範というのは自ずから要求されているはずで、そこがきちんとできてくるか、それらをメディアの財産として育てていけるかが媒体を価値あるものとして定着させるための大きな課題になっているのだろうと思います。私も無意識のうちに間違っている可能性は大ですが、このブログのコメント欄にも、まれに、ごくまれにですが、「おまえさん、その書き方は他人同士が議論する前提をはずれてるだろ」と言いたくなるようなものが混じることがあります。ありがたいことに、ここではそうした例はほんとにまれなのですが、梅田さんの「残念」騒動のコメントをみていると、内容以前の問題として私にはコミュニケーションの前提に必要な儀礼的なもの、共通のルールが欠けていると感じられてしまいます。