戦後71年。戦時下を生きた人々が次々と亡くなり、当時の体験を聞ける機会が減っている。戦争の悲惨さを伝えようと、メディアは生存者の証言を取り上げるが、史実と異なる内容が掲載される危険性も高まっている。
4月11日に千葉日報オンラインが掲載した記事は「我々はモルモットだった」と題し、太平洋戦争開戦直前の1941年、当時13歳だった証言者による体験談が綴られている。
この記事の中で、証言者は旧日本軍が1942年から1944年にかけて実施した「遣独潜水艦作戦」の実験台になったと話している。
愛知・蒲郡からシンガポールまで木造船で渡り、そこから12〜13人乗りの「ロ号潜水艦」に分乗して、ドイツへ。現地で、ドイツ製品収集の指令が下された、という内容だ。
記事が掲載されると、Twitterにはその内容の真偽を疑う声があがりはじめた。軍事にくわしいブロガーのdragonerさん(@dragoner_JP)がそれらをまとめて公開している。
BuzzFeed Newsはナチス・ドイツの政治外交史の研究者で、3月に『ドイツ軍事史――その虚像と実像』を上梓した大木毅氏に取材した。
大木氏は「記事を見て唖然としました。こんなものを世間に広げようとするのはおかしい」と話す。
大木氏は「証言者に非はなく、裏を取らずに聞いたままを記事にしたメディア側に責任がある」と前置きした上で、おかしな点を次のように指摘する。
・1941年当時、シンガポールはイギリス領だった。なぜ、日本の秘密任務の潜水艦がそこから出港できるのか。
・日本の潜水艦が、いつ建造されて、どこで沈んだのかは史資料で特定できる。「12〜13人乗りのロ号潜水艦」は存在しなかった。なお、遣独潜水艦作戦で使用されたのはロ号潜水艦よりも排水量が多い「伊(イ)号潜水艦」だった。
・どこの国の海軍でも、潜水艦の運用は難しく、乗員には高度の訓練を受けた精鋭が選ばれる。数か月ほどの訓練を受けた子どもが動かせるものではない。ましてや、ベテランの乗員をもってしても困難だった遣独航海など、まず不可能であろう。
・当時のドイツには、日本の駐在武官や外交官、商社マンがいた。わざわざ潜水艦で子どもを送り込んで、ドイツ製品を収集させる必要性がどこにあるのか。
・「訪日したヒトラーユーゲント(青少年教化組織)の答礼として派遣された」とあるが、なぜ外交儀礼を秘密にする必要があったのか。そもそもヒトラーユーゲントの訪日は1938年のこと(同年に大日本連合青年団が代表団をドイツに送っている)、1941年にその答礼をするというのは解せない。
・大規模な作戦であるにも関わらず、戦後71年経つ今、日本側にもドイツ側にも、この作戦に関する文書、関係者の証言がほかに何も残されていない。
「歴史的に見ると、おかしいことだらけ。史資料にあたってチェックしなくとも、常識的に考えられないことまで含まれています。ただ、この証言者には、練習航海の経験がある可能性が高いと思います。おそらく、自身の経験と、戦後に触れた本や映画などの内容が混ざってしまっているのではないでしょうか」
戦争証言、聞き手の心構え
遣独潜水艦作戦に関しては、記録文学の大家である故・吉村昭氏が『深海の使者』を書いている。その文庫版の解説で、作家・半藤一利氏が吉村氏が語った言葉を記している。
初めて『戦艦武蔵』を書いたころは、関係者の九〇パーセント近くが健在だったから、取材もたっぷりできた。けれども、年を追うごとにその数はどんどん減っていって、『深海の使者』を書くために調べだしたときには、三五パーセントほどしか証言者がいなかった。(中略)証言者の激減は、これじゃ正確な戦史小説を書けないという事実を、いやというほど僕に思い知らせた。それで執筆を断つことにしたのです。
深海の使者が刊行されたのは1976年。その当時ですら、吉村氏はこのような問題意識を持ち、戦争について書くことを諦めた。
それから40年。今では戦時中に物心ついたばかりの人たちでも、80歳近い。兵隊としての経験がある人は90歳だ。体験を証言してもらっても、記憶違いをしている可能性もあり、その内容がすべて正確だとは限らない。
聞き手はどのような心構えを持つべきか。そのポイントを大木氏に聞いた。
・疑いながら聞く
「失礼な言い方になるが、証言者は、自分にとって都合の悪いことは話さないこともある。たとえば、最前線で補給が途絶えて苦境に陥った結果、部下を見殺しにした、というような体験をすれば、証言者からの信頼を得ないかぎり、本当のことを話すわけがない。また、そういうことがなくても、長い年月のうちに記憶が変わっている可能性もある」
「事実に迫ろうだとか、肩に力を入れないことが大事。お年寄りの昔語りを聞くという気持ちで、『本当かな?』と疑いながら聞くくらいがちょうどよい」
・間違いを指摘しない
「話された内容に明らかな誤りがあっても、無下に指摘しないこと。本人は『自分はこういう体験をした』と信じて疑わずに話している。また、人間は自分の聞きたいことや興味のあることは頭に残りやすいため、時間を経たのちに語ってもらうと、話の食い違いが生じることもある」
・証言を加工しない
「話してもらったことを、そのまま書き留めるのが一番よい。編集してしまったり、整合性を持たせるような加工をすると、後に検証ができなくなる」
・専門家に聞く
「話された内容をすべて鵜呑みにしてはいけない。戦争証言の背景について矛盾を感じた場合は、まずは防衛省戦史研究センターに問い合わせるのがよい」
「どの空襲でどこの地区にどんな被害があったか、といった細かい内容が知りたければ、各自治体の、市史、県史など地方史を作っている担当部署に聞くのがよいだろう」
指摘に対して千葉日報は
冒頭の記事について、千葉日報・編集局長の中元広之氏は、「講演の原稿として掲載した、という経緯がある」と前置きし、十分な史料がなく検証が困難だったため「当社として、事実確認ができていない以上、『その講演者が話した』という事実を書いた」とBuzzFeed Newsに説明した。
また、上述したような指摘を受けていることは確認しているとして、「後日、講演者に、指摘についての内容も含めて、再度話をうかがっているが、本人の意識として間違いはない。(事実と異なることの)明確な根拠を示していただければ検証する」と話した。
「歴史に対する責任」感じて
BuzzFeed Newsの取材中、大木氏は繰り返しこう話した。
「新聞など報道機関が掲載した記事に対しては、それが裏付けのないものであったとしても、読者の側は、記者、校閲、デスクを通って掲載された、信頼できる情報として判断する。ひょっとすると、100〜200年経って、それが史実になってしまうかもしれない。歴史に対する責任を感じてほしい」
訂正
潜水艦の画像のキャプション内「呂号第三十三潜水艦」を「呂号第五百潜水艦」に変更しました。