ファミコンの画面について

※このページは「www.wizforest.com」のアーカイブ
http://web.archive.org/web/20220628223249/http://www.wizforest.com/OldGood/ntsc/famicom.html
から復元したものです。


基本技術で書いた通り、ファミコンMSX と SG-1000 は、共に 1983 年に発売されています。

しかし、MSX と SG-1000 は画面表示に 1981 年発売の LSI を使用しています。

これに対し、ファミコンは独自開発…つまり、1983年に完成した LSI です。


この2年間の差は大きく、ファミコンの方が表現力が多彩です。


その一方、パソコンとして作られた MSX と比べると、おもちゃとして作られたファミコンは、徹底して省メモリ化が行われています。

この影響で、制限は MSX よりも厳しくなっています。


表現力は高いが制限がきつい…これが MSX と比較したファミコンの特徴です。


目次

80年代の画面表示技術(別ページ)

MSXの画面について(別ページ)

表示色

パレット

キャラクターデータ

BG 画面

ドラクエのフォント

スプライト

ラスタースクロール

PPU

バンク切り替え

メタルスレイダー・グローリー

ファミコン風画面を描くためのまとめ

50年代の画面表示技術(別ページ)


表示色

ファミコンは色の扱いが複雑です。まず、このことから説明しましょう。


ファミコンは 52 色を使用可能でした。


MSX と同じく、アナログテレビ前提のため、RGB ではありません。

色相と輝度で表現する方式になっています。


色相としては、4bit が割り振られているため 16あります。

これを4分割し、赤4相、青4相、緑4相、無彩色4相です。


赤青緑の3グループは、輝度信号 2bit (4段階)により色が変わります。

この部分で出る色数は 48色です。


しかし、無彩色は輝度信号の影響をあまり受けません。4相ありますが輝度信号4段階を考慮しても4色しか出ません。

先ほどの48色と足して、52色です。


6bit の色信号で 52 色、というと不思議な気がしますが、ファミコンの色数は以上の理由で決定されています。

00
#757575
117 117 117
01
#271B8F
039 027 143
02
#0000AB
000 000 171
03
#47009F
071 000 159
10
#BCBCBC
188 188 188
11
#0073EF
000 115 239
12
#233BEF
035 059 239
13
#8300F3
131 000 243
20
#FFFFFF
255 255 255
21
#3FBFFF
063 191 255
22
#5F73FF
095 115 255
23
#A78BFD
167 139 253
30
#FFFFFF
255 255 255
31
#ABE7FF
171 231 255
32
#C7D7FF
199 215 255
33
#D7CBFF
215 203 255
04
#8F0077
143 000 119
05
#AB0013
171 000 019
06
#A70000
167 000 000
07
#7F0B00
127 011 000
14
#BF00BF
191 000 191
15
#E7005B
231 000 091
16
#DB2B00
219 043 000
17
#CB4F0F
203 079 015
24
#F77BFF
247 123 255
25
#FF77B7
255 119 183
26
#FF7763
255 119 099
27
#FF9B3B
255 155 059
34
#FFC7FF
255 199 255
35
#FFC7DB
255 199 219
36
#FFBFB3
255 191 179
37
#FFDBAB
255 219 171
08
#432F00
067 047 000
09
#004700
000 071 000
0A
#005100
000 081 000
0B
#003F17
000 063 023
18
#8B7300
139 115 000
19
#009700
000 151 000
1A
#00AB00
000 171 000
1B
#00933B
000 147 059
28
#F3BF3F
243 191 063
29
#83D313
131 211 019
2A
#4FDF4B
079 223 075
2B
#58F898
088 248 152
38
#FFE7A3
255 231 163
39
#E3FFA3
227 255 163
3A
#ABF3BF
171 243 191
3B
#B3FFCF
179 255 207
0C
#1B3F5F
027 063 095
0D
#000000
000 000 000
0E
#000000
000 000 000
0F
#000000
000 000 000
1C
#00838B
000 131 139
1D
#000000
000 000 000
1E
#000000
000 000 000
1F
#000000
000 000 000
2C
#00EBDB
000 235 219
2D
#757575
117 117 117
2E
#000000
000 000 000
2F
#000000
000 000 000
3C
#9FFFF3
159 255 243
3D
#BCBCBC
188 188 188
3E
#000000
000 000 000
3F
#000000
000 000 000

示した RGB 値は参考です。すでに書いた通り、ファミコンはアナログ放送電波を模倣するので、RGB出力ではありません。

各色、上行はファミコンの色番号、中行は 16進RGB値(CSS形式)、下行は10進RGB(0~255 R G B 順)です。



以下、余談に近い内容ですが…

右端の2列、0E~3F の部分は、1D と同じ色(黒)。

00 と 2D は、目視では同じ色。厳密に測定すると違う色(濃灰)。

10 と 3D も、目視では同じ色。厳密に測定すると違う色(薄灰)。

20 と 30 は同じ色(白)。


0D の部分は、1D よりも電圧の低い黒となりますが、これはテレビ信号の許容値を超えています。

この色は、ほとんどのテレビで「黒」として表示されますが、動作保証されません。


これらの目視ではわからない違いや、0D を色として考えるかにより、ファミコンの色数は 54色や 55色とされることもあります。


また、シャープのファミコンタイトラーは画像生成回路が異なり、内部で RGB 信号を作り出します。この RGB 色は、本物とかなり違うようです。

特に、2Dと3DはRGB回路では「黒」にされてしまっているため、この色を使ったゲームはひどいことになります。



#2015.10.5 表にRGB の10進表現を追記しました。それにあわせ、説明文も若干修正しています。




TOPページへ戻る inserted by FC2 system