宇宙感動体験杉本博司

"宇宙視点"の芸術を
創出する

STAR SPHEREでは、一般の方々やアーティスト・クリエイターの方々に、
ソニー製のカメラを搭載した人工衛星(宇宙カメラ)により、宇宙で作品を制作する機会を提供します。
宇宙からの視点に基づく創作活動を進めることで、新しい「”宇宙視点”の芸術」の創出を目指します。

この取組の最初のパートナーとして、精緻な写真作品を中心に多彩な芸術活動を展開し、
人類や文明に対しても深い考察を行ってきた世界的な現代芸術家、杉本博司氏を迎えました。
杉本氏とともに、”宇宙の視点”で人類と文明の未来について思索するとともに、
宇宙カメラを用いた”宇宙の視点”に基づく芸術作品の制作に取り組みます。

「宇宙感動体験×杉本博司」とは?

宇宙カメラを用いた作品制作

宇宙カメラの最初のユーザーとして、杉本博司氏が作品制作を行う予定です。
これまで、「時間」や「物語」の概念を中心としたコンセプチュアルな写真作品を制作してきた杉本氏が宇宙カメラを手にしたとき、一体どのような作品が生まれるのでしょうか?

"宇宙の視点"を思索する対談シリーズ「科学から空想へ」

これまでの宇宙開発は、科学を軸に進められてきました。これに対し、STAR SPHEREでは、美しさや感動など「感性」を軸にした宇宙の利用を進めます。

これは、宇宙における「科学」から「こころ」への価値観のシフトです。
「宇宙の視点」が解放され、人々が科学だけではなく、もう一度こころや空想を通して宇宙を捉えたとき、人類は、文化・芸術は、文明・社会は、どのように発展していくのでしょうか?

現代芸術家・杉本博司氏は、人類とアートの起源に立ち返り、世界、宇宙、自分の距離を図る場所として、1万年後まで続く「未来の遺跡」として、江之浦測候所を作りました。
本対談シリーズでは、江之浦測候所を舞台に、杉本氏が、宇宙カメラを用いた作品制作に向け、「科学から空想へ」をテーマに、現代人が獲得しつつある”宇宙の視点”およびそこから生まれる文化・芸術、文明・社会について、さまざまな分野の第一人者を招き、思索を深めます。

対談シリーズ
"科学から空想へ"

2021.10.18

予告編

私たちはいま、気候変動、エネルギー危機、感染症のパンデミックなど、既存の科学や技術のあり方では解決できない、地球規模の難問に直面しています。その行き詰まりを飛び越えるために必要なのは、これまでの常識に囚われることのない、未来を思い描く空想の力ではないでしょうか。数千年先に遺跡となるべく構想されたアートサイト「江之浦測候所」を舞台に、現代美術作家・杉本博司を案内役として、「宇宙の視点」がもたらしうる、来たるべき人類の変革についてゲストと共に語り合います。

more
close

2021.10.18

エピソード0 "科学から空想へ"

茫漠と広がる海。神霊の存在さえ感じさせる巨樹。止むことのない鳥のさえずり。昇る月に沈む太陽──。数千年先に遺跡となるべく構想されたアートサイト「江之浦測候所」の隧道の暗がりに響く声は、「科学という夢に続くような大きな絵を描いてみたいと思う。空想力こそが人間に与えられた唯一の取り柄なのだから」と予言するのです。現代美術作家・杉本博司を案内役として、来たるべき人類の変革についてゲストと共に語り合う。全5回を予定するシリーズのコンセプトを示す、序曲がいま、はじまります。

more
close

2021.12.23

エピソード1 "宇宙の時空をみはるかす"

秋分の朝日が射し込む茶室《雨聴天》で、光に神の来臨を感じながら供茶の点前を務めるのは、武者小路千家15代家元後嗣の千宗屋。二畳という有限の空間である茶室が、無限の宇宙と接続する一瞬を垣間見るところから、シリーズ「科学から空想へ」の幕がついに上がる。
more
close

2022.05.27

エピソード2 "宇宙像と想像力の臨界"

戦国時代の茶室には、キリシタンの日本人が亭主を務めることも、イエズス会の宣教師が客として招かれることもあっただろう。杉本博司はそんな空想を交えて、客を迎える茶室の床に「天使来迎図」と名づけたレンブラントの銅版画をかけ、14世紀初頭のキリスト像(頭部)を置いた。
more
close

2022.08.24

エピソード3 "マクロコスモスとミクロコスモスのあいだで"

「冬至光遥拝隧道」の途中には、採光のための「光井戸」が設けられている。天井の開口部から、晴れた日には光が、雨の日には雨粒が、薄闇の揺蕩う井戸の底へ降り注ぎ、私たちを自分の内面(ミクロコスモス)へと向き合う旅へといざなう。
現代の私たちが占星術に惹かれるのは、思いも寄らぬ未来についての予言を期待するからではない。むしろ既知の事柄、すなわちよく知っている自分自身について語ってくれるからだ。つまり自分がいま生きているのは無意味な偶然によるのではなく、時間的には永遠、空間的には無限の宇宙を律する巨大な意味のネットワークの中に、自分もまた位置づけられている。そうと確認することの、宗教体験にも似た畏れと感動が、人を占星術へと向かわせるのだ。
more
close

2022.11.18

エピソード4 "宇宙で遊ぶ、宇宙を遊ぶ"

「Play」という語は、いわゆる遊戯だけに留まらず、芝居や音楽、賭けにいたるまで、非常に多様な意味をその内に含んでいる。オランダの歴史学者ヨハン・ホイジンガが、「人間文化は遊びのなかにおいて、遊びとして発生し、展開してきたのだ」と喝破したとおり、人類にとって遊びは本質的なものらしい。であればこそ杉本博司は「役に立たないもの、飯が喰えないもの」を目指してアーティストとなり、12世紀の後白河上皇が撰した歌謡集『梁塵秘抄』に収められた今様の一節、「遊びをせむとや生まれけむ」に、限りない共感を寄せるのだ。どこへ向かうかわからない、予定調和を廃した「宇宙の視点」に関する対話の中で、互いの言葉を聞き、また返し、互いが変化していく過程もまた遊びだろう、とドミニク・チェンが応える。人間同士の語り合いが果て、日が落ちる頃、光学硝子舞台に田中彩子が立った。最後の「play」、優艶なソプラノに招かれた神々の遊ぶ庭を、月の光だけが照らしている──。
more
close

2022.12.23

エピソード5 “宇宙の視点の先に未来を描く”

JAXA宇宙飛行士の油井亀美也、SONYのCTO(最高技術責任者)北野宏明を迎え、現代美術作家杉本博司と共に「宇宙視点」が人類の未来にもたらすはずの物質的・精神的変革について語り合う「科学から空想へ」第5回。その宇宙を知覚する主体、人間を人間たらしめている「意識」とは何か。何が価値であるかを決定し、新しいインスピレーションを生み出す源泉としての人間が、科学と技術の進展の果てに、滅びとは異なる未来を選び取れたとき、その先にどんな世界が拓けるのか。シリーズ最終回にあたって描き出された人類の夢の向かう先を、見届けてほしい。
more
close

未来へ、宇宙へ、現代人のこころを遺す「宇宙視点の芸術」の創出

人類の誕生から現在にいたるまで、ひとは宇宙に思いを馳せ、さまざまな芸術を生み出してきました。
最古の絵画とされるラスコーの壁画には、2万年前の生活の様子や動物などとともに星座が描かれています。このラスコーの壁画は、古代人が生きた環境そのものだけでなく、彼らが何を敬い、美しいと思っていたか、現代人がその“こころ”を知る貴重な手がかりとなっています。

人類の宇宙到達から60年が経ち、宇宙からのさまざまな映像が人々に届けられるようになりました。それらをデータとして記録するだけでなく、“こころ”を作品化していくことは、古代人がわたしたちに遺したラスコーの壁画のように、未来人や将来出会う地球外生命体に対する貴重な遺産となっていくことでしょう。

古代から続く「地上から宇宙を見上げる視点の芸術」を受け継ぎながら、「宇宙視点に基づく新たな芸術」を創出することを目的の一つに掲げ 、ソニーは宇宙の視点を人々に解放する宇宙感動体験事業を立ち上げました。

そのとき真っ先に思い浮かんだのが、写真家であり現代美術家でもある杉本博司さんでした。

精緻な写真作品を中心に多彩な芸術活動を展開され、人類や文明に対しても深い考察をされている杉本さんに、ソニーの宇宙カメラで作品を制作していただけないか。宇宙視点に基づく人類・文明の変化について考察していただけたらどんなに素晴らしいだろう。そんな想いからご相談させていただき、2018年6月からコラボレーションが始まりました。

舞台は、杉本さんが「”世界や宇宙と自分の距離を測る”測候所」として、「人類とアートの起源に立ち返り、国内外へ芸術を発信する拠点」として、さらに「1万年後まで続く未来の遺跡」として作られた、江之浦測候所です。

わたしたちは、杉本さんと、江之浦測候所において宇宙視点について深く考察するとともに、「宇宙視点の芸術」を代表する作品の制作に取り組んでいきます。

杉本氏からのメッセージ

科学から空想へ

この物語は、江之浦測候所を終生の作品として作り続けるアーティスト、杉本博司と、人類を宇宙へと導く手助けをしようとするソニー、JAXA、東京大学が手を組んで、宇宙からの視点をアーティストに託してみるという初の試みを記録するものです。
今まさに打ち上げが予定されている2022年の宇宙の旅を前にして、人類がこの地点にまで至り得た歴史的過程をもう一度ふりかえり、私たちはこの先何処へと向かえば良いのかを考えてみる手助けとなるような思考の場を持ちたいと思います。
未来が輝いていた前世紀とは打って変わって、私たちの環境そのもの、生存与条件が問題となっている今日この頃、文明の行く末と科学技術の有り様についての思索の旅を宇宙旅行の旅の道連れにしたいと思うのです。

杉本博司

Profile

  • 《海景》Sea of Japan, Oki, 1987
  • 《放電場》Lightning Fields 128, 2009
  • Opticks 008, 2018

杉本博司

公式サイト>

1948年東京生まれ。1970年に渡米、1974年よりニューヨーク在住。活動分野は写真、彫刻、インスタレーション、演劇、建築、造園、執筆、料理と多岐に渡り、世界のアートシーンにおいて地位を確立してきた。杉本氏のアートは歴史と存在の一過性をテーマとし、そこには経験主義と形而上学の知見をもって、西洋と東洋との狭間に観念の橋渡しをしようとする意図があり、時間の性質、人間の知覚、意識の起源、といったテーマを探求している。世界的に高く評価されてきた作品は、メトロポリタン美術館(NY)やポンピドゥセンター(パリ)など世界有数の美術館に収蔵。代表作に『海景』、『劇場』、『建築』シリーズなど。

2009年に公益財団法人小田原文化財団を設立。2017年10月には構想から20年の歳月をかけ建設された文化施設「小田原文化財団 江之浦測候所」をオープン。古美術、伝統芸能に対する造詣も深く、演出を手掛けた『杉本文楽 曾根崎心中付り観音廻り』公演は海外でも高い評価を受ける。2019年秋には演出を手掛けた『At the Hawk’s Well(鷹の井戸)』をパリ・オペラ座にて上演。

主な著書に『苔のむすまで』、『現な像』、『アートの起源』、『空間感』、『趣味と芸術-謎の割烹味占郷』、『江之浦奇譚』。

1988年毎日芸術賞、2001年ハッセルブラッド国際写真賞、2009年高松宮殿下記念世界文化賞(絵画部門)受賞。2010年秋の紫綬褒章受章。2013年フランス芸術文化勲章オフィシエ叙勲。2017年文化功労者。

  • 《海景》Sea of Japan, Oki, 1987
  • 《放電場》Lightning Fields 128, 2009
  • Opticks 008, 2018

小田原文化財団 江之浦測候所

公式サイト>

類い稀なる景観を保持し、四季折々の変化を肌で感じることができる小田原市片浦地区の江之浦にある現代美術作家・杉本博司氏自らが敷地全体を設計した壮大なランドスケープ「江之浦測候所」は、ギャラリー棟、野外の舞台、茶室などで構成され、人類とアートの起源に立ち返り、国内外への文化芸術の発信地となる場として構想されました。長さ100メートルに及ぶギャラリー棟には杉本博司氏のアート作品が展示され、野外の石舞台、光学硝子舞台では、さまざまなプログラムが開催されています。