デジタルネイティブ世代も電子書籍より紙の本を好む 101
ストーリー by hylom
文字以外の情報による記憶は確かに大きそう 部門より
文字以外の情報による記憶は確かに大きそう 部門より
eggy 曰く、
デジタルネイティブ世代も、電子書籍より紙の本を好むようだ。楽しみのためでも勉強のためでも、紙の本のほうが良いという(Slashdot、Washington Post)。
ワシントン大学で行われたパイロットスタディでは、電子版の教科書を購入した学生は全体の4分の1にしか満たなかったという。こうした学生らは「本の臭いも覚えていないはず」の世代であり、専門家らはこの研究結果に驚いているという。
学生らが紙の本を好ましく思う理由は、紙の本だとより読書に集中でき、じっくりと熟読できるからのようだ。また、ストーリーや内容も追いやすいのだという。そして紙の本の場合、本の何処に何が記されているのかという「物理的なマップ」を頭に描くことができるのも重要なポイントのようだ。ページやテキストのレイアウトで、覚えておきたい情報が書かれている箇所を記憶することができる。例えば、「重要な対話は、本の最初の方の、端が汚れていて、一つの長い段落のあるページにあった」と記憶することができる。
一方で、電子書籍の教科書を読む場合、なかなか内容が頭に入ってこないのだという。インターネット上のコンテンツを読む場合、走り読みや拾い読みすることが多いため、その癖が電子書籍の場合にも出てしまうのではないかとのこと。オンラインの読み物も、一字一句追って読むという人はたった16%しかいないのだそうだ。また、電子書籍だと注意散漫になりやすく、読書に集中できないとのこと。
推理小説のどんでん返し (スコア:5, 興味深い)
紙の本「こんだけ残りページがあるってことは、まだ大どんでん返しが残ってるな?」
電子書籍「うおおおおおおおおおおおおおおー!」
これは大きなメリットだと思う。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:推理小説のどんでん返し (スコア:1)
kindleなら読み終わりまでの残り時間、kinoppyなら自分が全体のどのあたりを読んでいるかを簡単に表示できちゃうので、あんまりメリットになるようには思えないです。
個人的には、スペースコストと整理の問題で最近は電子書籍の購入が優先です。
Re: (スコア:0)
> 紙の本「こんだけ残りページがあるってことは、まだ大どんでん返しが残ってるな?」
>
> 電子書籍「うおおおおおおおおおおおおおおー!」
>
> これは大きなメリットだと思う。
ごめん。紙の本が大きなメリットを持つ理由がよく分かりません。
inouekさんの脳内で何が起こったのでしょうか。
Re:推理小説のどんでん返し (スコア:1)
逆です。電子書籍のメリットです。書き方が悪かった?
紙の本だと、残りページ数が判るので、大どんでん返しが残っているなと推測できます。(あとがきの可能性あるけど)
電子書籍だとスライドバーを常時表示していない限り、残りページ数がわからないので大どんでん返しにちゃんと驚くことが出来ます。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:推理小説のどんでん返し (スコア:2)
ふっふっふ。
文庫巻末に短編をおまけで収録
とか、
無闇に長い訳者あとがき(翻訳もの)
とか、
紙でも騙されることはありますよ。
(騙されて得した気分になるというのがまた不思議なもんですが)
Re: (スコア:0)
突き詰めると、ゲームブック、ひいてはRPGにつながる面白さの部分でしょうか。
電子書籍の魅力であり、発展すべき方向のひとつだと思います。
Re:推理小説のどんでん返し (スコア:1)
でも、ハイパーリンクを用いたゲームブックというのはまるで流行る気配もなく瞬時に消えてしまったのです。
あの体裁は紙の本だからこそのもので、電子機器上では普通にゲームをやればいいじゃんとなってしまうのではないかと思いますね。
音声や動画を交えた電子書籍というのも出ていますが、同じ末路をたどるような気がしています。
逆説的ですが、書籍というコンテンツは静的だからこそ意味や価値があり需要を喚起しているのではないかと。
同時に参照する (スコア:4, 興味深い)
学術書とかマニュアルなどの文書は同時に複数開いて参照するといったシーンが発生しやすい。
小説でも難しい言葉が出てきたら、同時に辞書とかWebで検索とかしたくなるかもしれない。
PDFマニュアルは特に電子化が進んでいるが、それを見ながら別の作業をしたい場合に、
印刷に最適化されているからか画面の作業領域を多く占有するので、閲覧と他の作業を同時にやりにくい。
紙なら、物理的にページを開いて机の上に並べればよいが、同じことをやろうとすると、
デュアルディスプレイにするとか、タブレットを複数持つとかになる。
最近、全画面を要求するアプリケーションが増えて困る。
個人の環境はともかく、会社は予算の関係で個人のPCにディスプレイを増設してくれないし、
まだ最適化された状態(ページ全体を重ねずに適切なサイズで見られる)で、
閲覧できる環境を用意するのが難しいという背景はあるかもしれない。
小説も文庫本などは、電子書籍よりも紙の方が電車内では読みやすい。
デジタルネイティブ世代?だとどうなんだろう。
どちらか選べるなら電子書籍を買います (スコア:3, すばらしい洞察)
だけど電子書籍が紙に勝っているのは、
”部屋を占拠しない”
というこれだけの事。あと売り切れ(絶版ではなく)が存在しないからいつでも買える事。
逆に言うと、人に貸せない、古本屋に売れない、古本を買えない、そもそもいつまで読めるのか(サービス終了まで?)不明、そのくせ別に安くない、
絶版もなくならない、そもそもすべての本を読めるわけではない。
とはっきり言って不便極まりない。それでも邪魔にならない、というメリットが上回るから仕方なく選ぶ。
読みやすさだの質感だのは、端末が変われば変わる事なので気にしても仕方ない。
デジタルネイティブって (スコア:1)
Re: (スコア:0)
どこまでデジタルに適合すれば真のデジタルネイティブかってことですよね。
紙よりも画面上のほうがいろいろ捗るとか(特に文書の構成とか)
何をみるにもデータベース的にツリーやグリッドの概念で見ているとか
16進と10進を即座に相互変換できるとか
究極は息を吸うようにアセンブラを読み解ける二進でしゃべれちゃうレベルとか
そう考えると表題の件、デジタルネイティブ度が足りないと言える。
一方今の10代はPCから離れた携帯世代でもあるので動く原理は逆にわからなくなってるとも云われていてデジタルネイティブ度は下がっているのかもしれません。
Re:デジタルネイティブって (スコア:1)
デジタルネイティブに限って、「単にコンテンツを消費するだけ」の側に積極的に回りたがる。
その結果、「PCいらないwスマホで十分w」とか。
おれは将来についてちょっと悲観的だ。
Re:デジタルネイティブって (スコア:1)
アナログ世代も99.9%消費者です。それが99.99%になっただけのこと。
Re:いやむしろコンテンツは作るようになったんじゃないの (スコア:2)
オフトピだけど、ネット上で田舎をdisる時に「何も無い」とか「休日はイオンにしか行かない」みたいなのがあるけど、
実際は、釣りしたりでかいラジコン飛ばしたりツーリングしたり楽しんでるんだけど、
消費しかしない人にとっては、「何も無い」し「イオンに行くくらいしか無い」んだろうな。
でも、「何も無い」し「イオンに行くくらいしか無い」がこんだけ幅利かせてるってことは大半の人間は
買い物するか映画や観劇するかしか出来ない消費の人で自分でなにか楽しむことが出来ないんだろうね。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:デジタルネイティブって (スコア:1)
どっちかと言えば、「モノ」を造る人が情報を造る人に変わった、みたいなもんじゃないのかなぁ。
ひとまずPCに関しては、作ったり改造したりするハードルが高くなった代わりに利用し情報発信するハードルが下がった結果、「白紙の一般人」がまず先にどちらに手を出すと言ったら後者から、という感じ。
そこからさらに踏み込んで専門業界に入っていくかどうかの割合を、印象論でどうこう言うのは非常に難しいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ピーヒョリョヒョロ.....
Re:デジタルネイティブって (スコア:1)
C3POがいなくてもR2D2と直接会話できるレベルですな。
状況次第 (スコア:1)
電車でつり革持って読んでる時だと頁めくりに気をつかわなくていい分、集中できるかな
古い人間は賛同するんだが (スコア:1)
人とか対象物に依るんじゃないかと。
麿は法律以外の縦書きの文書は読まない奴です。
新たに知識を得ようとするとき、紙じゃないとダメです。通常3冊程度の本を入手して段々
ランクを上げていきます。最初に難易度が高い本を手にすると終了フラッグが立ちます。
若干の基礎知識を得ることが出来れば電子書籍でもokです。
通常一言一句丁寧には読まないので、流し読みですね。興味がある所だけ慎重に、
でも、雰囲気だけは記憶しておくので需要があれば読み直す。ってことですね。
#頭にネコ地図を描くですね。興味があればチェック
電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:1)
書籍自体が紙製をターゲットにデザインされてて、電子書籍はそれをスキャンしたものに過ぎず、紙を再現するには限界がある。
教科書とか参考書だったら同一書籍内だけでなく別の書籍との間での相互索引や、用語解説、章単位の部分販売など、紙では出来ないことを実現する方向にしなければ。
現在も内容によってはwikipediaの方が分かりやすい部分もあるんじゃないのか?
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:2)
紙の本の方が、指を器用に使う必要があると言うのも大きいかも。
電子書籍だと、所詮、機器の保持とボタン、せいぜいダイヤルの操作しかなく、いくら複雑な端末操作を素早くしても
本の保持、ページめくりに比べるとはるかに単純な不器用な動作しか必要ない。
で、指先の動きと脳の活動は密接に関連しているわけで、紙の本の方が脳に心地よいのだと思う。
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:1)
ペンフィールド図にあるとおり、運動野と感覚野の大部分は顔と手で占められているから、
関連があるのは確かで手をよく使うと脳に心地よいということまでは言えるんじゃないかな。
手をよく動かすから頭がよくなるというところまで言えている実験なんかは、あるのだろうか。
自分は、聞いたことがないです。
こどもの驚異的な暗記、物まね力はそういうことの獲得時期だからで、またちょっと違う性質だと思う。
これも、手をよく使う時の方が能力が上がるという研究があるのかどうかは、知りません。
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:1)
>書籍自体が紙製をターゲットにデザインされてて、電子書籍はそれをスキャンしたものに過ぎず、
お前が一度もまともな電子書籍を使ったことが無いのはよく分かった。
その上で、
>ワシントン大学で行われたパイロットスタディでは、電子版の教科書を購入した学生は全体の4分の1にしか満たなかったと
教科書というのは電子書籍向きではない分野ではあるね。
#他にも英単語帳とかエロい写真集とか。
だからこの研究は電子書籍に不利になって当然。
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:1)
なんで教科書は電子書籍向きじゃないのかな?
逆に言うと電子書籍向きな教科書を書こうとしないのは何故か?
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:1)
ブックマークは意識していないと利用できない
紙の本は大体このあたりだったような・・・であたりをつけられる
何度もページを前後する場合は地味だけど結構でかい差だよ
Re: (スコア:0)
・紙の本の方が閲覧性が高い。電子書籍はディスプレイの大きさに依存する。
・目と手で検索した方が早い場合も多い。
・紙の本はバッテリの減りや通信状態を気にしなくてもいい。
漢字はディスプレイ上の小さい文字だと読みにくいし日本で電子書籍(笑)が流行る要素が見つからない。
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:2)
文字の大きさを変えられる場合、複数で同じコンテンツを違うリーダーで使う電子書籍はそれはそれで使いづらいか。
「教科書nページの〜」とか言われると困るし、文字の大きさやレイアウトを完全に固定すると電子書籍じゃなくてもいい感じだし。
(教師側から生徒のリーダーに注目点を指示できればいいのかな?)
動画などが入っている場合は、普通の書籍では置き換えられないから今回のような比較対象にはならないし。
Re: (スコア:0)
じゃあスラドも印刷してから読めば?
Re: (スコア:0)
ランダムアクセスが有利な情報は電子媒体の方が適している気がしますね。
一方、シーケンシャルにストーリー展開するものは、紙側にその点の不利は無いと言えそうです。
結局のところ、電子版の性能が活かしきれないメディアの場合に、
まだ紙の本の方がハードウェア性能や操作性で総合的には優れるというだけの話ですかね。
より良いリーダーの開発により、いずれこの論争にも有無を言わせぬ結論が出るのではないかと思います。
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:3, 興味深い)
おもしろいことに個人的にはその逆の感想。
シーケンシャルアクセスは電子書籍でも問題ないけど、ランダムアクセスは電子書籍だとやりにくい。
あらかじめリンクが張ってある場合はまだ良いけど、『この伏線あのシーンにあったな』という時の確認の手間がキツい。
伏線にあらかじめリンク張っておくのも興ざめだしねぇ。
だからシーケンシャルに読む漫画や小説では便利(続編をその場で買えるし)なんだけど、技術書みたいなあとから
資料的にランダムアクセスするような用途だとつらい。つまみ読みとかもしづらいかな。
# ランダムアクセス性についてはある意味巻物相当といえるかも?
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:1)
50年後だと
死んでるか
死ぬ間際で紙の本を見てる余裕がなさそうな状態になっているか、
意識の電脳化が進み脳内図書館で全てをまかなえるようになっていると思われるので。
#実際は、その頃の情報コンテンツの利用法になじめずベッドの上でぼろぼろの紙の本をいとおしそうになでる生活なのかもしれない……
モニターって目に負担が大きいのでは (スコア:1)
細かいチェックをするためには、紙に印刷したほうが間違いを見つけやすいな。
モニター上でチェックすると、どんなに気をつけてチェックしても、見落としや見間違いがある。
で、どうしてモニターでは見落としなんかがあるのかと考えると、じっと見続けるのが何となく疲れる、見にくいという気がする。
それに紙の場合、指で指し示しながら読むとか、鉛筆でチェックしながら読むとかできるし、メモをその場に書き込むこともできる。
他の方も書かれているとおり、読むという行為にも、身体的な作業があって、思考と動作や触感などを結びつけていたほうが、より意識を集中しやすく記憶に残るのでは無いかしら。
とはいえ、一番いいのは紙の本と電子書籍を両方利用できる場合だよなあ。
紙の本を通しで読んで、どこにどんなことが書いてあるのか覚えておいて、後から調べるときは、単語がはっきりわかれば検索すればいいし、曖昧な記憶を頼りにするときは、紙の本をたぐっていけばいい。
/*
二十年くらいたっても、学生時代、自分から読んだ本の内容って、「この本のだいたいこのあたりに書いてある」って探せるなあ。
*/
マンガはいいけど、容量を食います (スコア:1)
最近、マンガをKindle本で読んでいます。
値段は結構しますが、フルカラーで場所を取らないのがうれしいです。
でも、活字だけの本に比べて、マンガは容量を取られるので、あっという間にKindle Fire HD16GBの限界まで来ました。
こまめに消して、やりくりしてもいいのですが、面倒なので、Nexus7 32GBを買ってしまいました。
趣味の時間 (スコア:1)
読書を趣味と考えると本物志向に進むんじゃないかな。
時間を浪費することを主な目的として、それにまつわる雑事を楽しむのが趣味ですし。
休みの日ぐらいは電子機器に触りたくない、という自分のような偏屈者も、一定数はいると思います。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
慣れ (スコア:0)
正直ただの慣れだと思う。
どこに何が書かれているか覚えたいのなら、目次を覚えて関連づけておけばいいんじゃないかなと思う。
ただ、小説の類は電子書籍でいいけど、漫画や技術書、参考書の類は本の方が使い勝手いいね。
技術書だと後で読み返すことがあったりするものだと特に。参考書などだと書き込めますし。
漫画は端末次第かな。
Re:慣れ (スコア:3, 興味深い)
>ただ、小説の類は電子書籍でいいけど、漫画や技術書、参考書の類は本の方が使い勝手いいね。
そうかなあ。
マンガはたしかに紙の方が読み易いが、膨大な場所を取るので空間に余裕が無い
貧乏人には電子書籍の方が保存に便利。
昔読んだ漫画を積んである漫画を掘り返して探す時もそうかな。
>技術書だと後で読み返すことがあったりするものだと特に。
技術書に関してはむしろ逆。電子版の方が使い勝手が良いね。
なにしろ全文検索できるし、書き込みやハイライトを探すのも早いから。
Re:慣れ (スコア:1)
漫画の場合は主に、「電子書籍」というフォーマット自体の問題と、「電子書籍化作業」という手順の問題があると思いますね。
電子書籍では、いまだ解像度の限界により紙媒体ほど細かな表示が不可能なので、
・紙媒体前提で描かれた原稿をきちんと表示できない。
・電子書籍前提で原稿を描くには、細かな描き込みが不可能。
同じく解像度の限界という理由により
・紙の原稿を取り込むときに解像度が足りないので拡大しても細部が潰れたまま。
特に細かなスクリーントーンや小さな書き文字はひどいことになります。
また、「本」という様式を前提で演出されていると、電子書籍化されたときに再現不可能だったりします。
わかりやすい例としては、登場人物がページをめくってネタにするメタ演出。あれは電子書籍でやってもいまいちですね。
また、本の小口に絵や文字を浮かび上がらせるために太い線やベタ部分を配置するというのも電子書籍では無駄になります。
見開きや折り込みページに至っては
・1画面で表示するために縮小しまくって迫力減りまくり&絵が潰れまくり。
・1ページごとに分割表示されていてぶった切れでとてもわかりにくい。
というのはよくある話。
いま現在の電子書籍漫画は、あくまでも妥協の産物ですね。
置き場に困るから本で持つほどの価値を感じないものは電子書籍にするとか。家族に対しての都合とか。世間体とか。
かくいう私も現在、親戚のちびっこ達の襲撃に備えて、子供に見せたくない本は
処分するか押し入れの奥に完全封印するかして、代わりに電子書籍で再購入して読んでいます。
留守中に漁られても大丈夫w
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:慣れ (スコア:3)
技術書は改訂するのが当たり前のものだから、電子版でアップデート対応できるのはメリットだ。
まだ無償アップデートしてるものはほとんどないけど。
Re:慣れ (スコア:1)
確かにダメになるときは一気にダメになるね
ただ自分のコントロール下でダメになる分にはまだ諦めが付くかな
仕方ない (スコア:0)
デジタルの利点は現状、読むこと意外でしか発揮されていないから。
まあそれでも流石に「エロ本を隠しやすい」が世界的に最大の利点として取り沙汰されるとは思わなかったけど。
Re:仕方ない (スコア:1)
英語の書籍でわからない単語があったとき右クリックでわかるってのはすごい利点だ。
kindleしか使ってないけど
Re: (スコア:0)
ポルノを家族から隠し易い事か、書店・デジタルコンテンツ配信業から隠し易い事の、何れがメリットか。
ものによる (スコア:0)
辞書や説明書といった、逐次的に読むのではなく、オンデマンドでポイントポイントを読むタイプの書籍はずいぶんまえから電子化されてないと読む気になれないですけどね。
マニュアルがオンラインヘルプ化されるという流れができた時はまったく抵抗感なく歓迎しませんでした?
「本の臭いも覚えていないはず」 (スコア:0)
もうそこまで来てるのかぁ?と思ったが、アメリカではそういうご時世なのか、
いや、日本でも教科書以外の紙の本を読む習慣は相当廃れてると思えばそんなものか?
いやいや、児童書は圧倒的に紙だろうから、小学生くらいまではさすがに
読書経験のメインは紙の本なんじゃないか。
それともそんな年頃ですら、本を読む習慣が消えている?
うーん、紙の本で育ったおっちゃんには分からん。
Re: (スコア:0)
本屋に入った時の紙とインクのえも言われぬ匂いがいいのにね。
Re: (スコア:0)
米国だと幼児の頃からタブレットで読み聞かせしてたのかな?
本人達が覚えてないだけで、デジタルネイティブ世代だってまだインク臭の洗礼を受けている気がするが。
幼稚園児で調査し直してみれば?
電子書籍の進化に期待 (スコア:0)
>本の何処に何が記されているのかという「物理的なマップ」を頭に描くことができるのも重要なポイントのようだ。
これはほんと重要なポイントだと思う。
電子書籍だとあの項目どのへんだっけ、ぱっと思い出しにくい。
でもまあ、自宅スペース的にも、持ち運び的にもきついので、
最近はだいたい全部電子書籍なのよね
なんで書籍一覧に機器横断的なフォルダが無い? (スコア:0)
9巻位まで読んで、少々飽きたので別のを読んでいたら、
なにをどうしていたのか、後から訳が分からなくなる。
電子書籍派が既に1/4に達している (スコア:0)
紙の本派がいまだ全体の3/4を占める多数派であるとはいえ、新興勢力の
電子書籍派が既に1/4に達している事に驚くべきではなかろうか。
現在流通しているタブレット・電子書籍デバイスは、文庫本の代わりとしては
割と優秀なんだけど、教科書の代わりとしては小さいよね。
まだまだ実用的ではない所がある。それにも関わらず1/4が選択している。
アメリカの教科書は分厚くて高いので、中古市場が大きいという話なので
紙の本派には、中古で十分派も相当数いるはず。
電子書籍で値引きがされるかどうかがかなり影響しそう。
Re:老眼 (スコア:1)
# 文庫のちっこい字
新潮文庫版『人間失格』カバー挿絵by城戸昌夫あたりだと明るさが十分であれば大丈夫。
手元にあった1冊でさっき確認した。何かの間違いで小学生の頃買い求めたもの。
持っていない本で言うのはおこがましいですが、
『指輪物語 1 (第1部 旅の仲間 上) [ndl.go.jp]』くらいになると自信がない。